3973件の登城記録があります。
3651件目~3700件目を表示しています。
●2009年1月29日登城 見えない翼さん |
スタンプゲット |
●2009年1月25日登城 青薫さん |
信長の館はいまいちでした。城があればいいのに… |
●2009年1月24日登城 武装戦線さん |
6城目 |
●2009年1月23日登城 もんさん |
かねてより念願だった安土城に、ようやく行くことができました。有名な城の割には人影もほとんど無く、入山受付の女性に「いつもこんなに人が少ないの?」と訪ねると「今日は寒いせいもあって特に少ないですぅ」とのこと。かえってその方が人の流れを気にせずに、ゆっくりと廻れましたね。まっすぐにのびた大手道を踏み締めるように登り始め、普通に登ると30分かからないくらいの天主跡までの道を、辺りにある住居跡、曲輪跡はもちろん、石垣の一つ一つまで食い入るように見て歩き、ようやく天主跡に辿り着いた時は、登り始めて1時間以上が経過してました。そして、天主跡から琵琶湖方向がよく見渡せ、かつて信長公もこの風景お見ていたのかと想像すると、しばらく動けませんでした。 住めるものなら、ここに住んでも良いかな?とまで思いましたね。 訪れたら、車ではなく駅前のレンタサイクルを利用した方が城域の雰囲気を感じられグットです。 |
●2009年1月17日登城 KAILさん |
レンタサイクルを借りて。 スタンプは城址入り口にて。良好。 天主からの眺めは最高でした。 雪がけっこうありました。 でも観光客はさすがに多いですね。 |
●2009年1月17日登城 モンタさん |
(12/100) 午前の観音寺城に比べれば、楽な登りでした。 入り口の受付でスタンプを押して登りました。 登りの階段は直線で、その脇に家臣の家跡がならんでいました。 昔の情景が思い浮かぶような感じがしました。 頂上からの景色もとても良かったです。 ただ本丸付近の道は、雪のせいでどろどろでした。 |
●2009年1月16日登城 ちーさん |
36城目。駅から徒歩で信長の館に立ち寄り、ハンコを捺印。受付のお姉さんがとても感じよくてほっこりしました。お姉さんに止められなかったので安土城へ登城。どこが天主台なのか後で調べてわかりました…琵琶湖が見えました…。おいしげる木々から雪解け水が絶えず落ちて来て、常に小雨状態でした…。駅前で荷物を預けるのを忘れたんですが、預けるのを忘れない様におすすめします。安土駅に駅ロッカーはないです。相当石段が急なので、荷物をもったままの登城は無理だと思います。入山料を払うところに杖が置いてあるくらいです。帰り道に見た夕焼けなのかな、空がとてもきれいで写真をたくさん撮ってしまいました。大好きなバンドの曲をi-podで聴きながら30分くらい歩いて帰ってこの上なく幸せな気分になりました。 |
●2009年1月11日登城 lycheeさん |
念願の安土城登城。 雪が降った後で、ダイヤモンドダストがきれいでした♪ |
●2009年1月8日登城 ふぇりさん |
駅をおりたら待ってましたというばかりに レンタサイクルのおっちゃんが寄ってきた 面倒だったけどチャリをそこで借りていってきました 石段を440段のぼるんだけど 入り口のところで受付の人が 荷物を預かってくれたのでよかったです 身軽になっていってきました(笑) いやあ 近くに住んでたらしょっちゅう上りにいくのになあ |
●2008年12月31日登城 紅孔雀さん |
天主跡に行くと信長がとても身近に感じられ感慨深いものがありました。遺構もよく復元されています。安土城考古博物館も展示がおもしろいです。観音寺城も攻略しようとしましたが、雪に阻まれ登城を断念せざるを得ませんでした…。orz 雪のない時期に再挑戦です! |
●2008年12月23日登城 たいらのみちともさん |
登城はしなかったけどスタンプだけGET |
●2008年12月20日登城 どうでしょうふりーくさん |
京都からレンタカーで安土城を目指していきました。 やはり、受付から見た階段が圧巻です。 安土城を見た後に信長の館へ行きましたが500の価値がないように思えました。 次は観音寺城へ!! |
●2008年12月20日登城 だって★まんさん |
観音寺で疲れた |
●2008年12月13日登城 いりさん |
観音寺城の後で。信長の館のハンコはかなり薄かったですけど体重をかけると大丈夫。安土城跡はさすがに見ごたえありました。観音寺の後にまわしたので、このくらいの距離なら楽勝、という気がしました。湖が見える景色も圧巻。 |
●2008年12月13日登城 はやっちさん |
あとで編集します。 |
●2008年12月7日登城 ようこさん |
51 |
●2008年12月3日登城 じゅんぺいさん |
44城目 昨晩、近江八幡のホテルに宿泊したため、車で5分ほどで到着。 現在は大手門方面からしか登城できません。 受付で1人500円支払うと、係の方からパンフレットをいただき、パンフレットに記載された地図をもとに巡り方とおおよその時間等をご教示くださいました。 大手道からは、しばらく真っ直ぐに石段が続く様子が見て取れ、朝から溜息が出そうでした。 しかし、きつくなるのはその先のつづら折りの部分で、段差が大きくなります。 これが一段落すると「あと190段です。本丸跡まで頑張っていきましょう」と木製の掲示がありました。 嬉しい反面、下から全部で405段、ようやく半分か、と足が重くなりました。 途中、石仏、仏足石などキャプション付きの展示もありました。 本丸跡は大木に包まれ、静寂を保っており雰囲気がありました。 信長本廟も厳かな感じを漂わせていました。 天守台跡からの見晴らしも良かったですが、霞んで琵琶湖をはっきりと確認することはできません。 大手門を出て、道路工事をされている方に声をかけられ、温かい笑顔をいただきました。 天気もよく汗ばみつつの登城となりました。 |
●2008年12月3日登城 もっとさん |
16 |
●2008年11月30日登城 おます家さん |
憧れの安土城についに登りました。 安土の町はレンタルサイクルで回るのが楽しいですよ。 堂々とした大手の上り階段の両脇に秀吉と利家の館跡があり、 歴史オタクには涙が出そうな城跡です。 できれば天守跡の周りの樹木は伐採して、 信長の見た安土の風景を見られるようにして欲しいです。 http://omasu.cocolog-nifty.com/kuwakabu/2008/12/post-ccca.html |
●2008年11月29日登城 おにへい*半か丁か?さん |
2城目 安土の駅前からレンターサイクル利用 登城は結構きつかったけど、本丸からの琵琶湖の景色が良かった |
●2008年11月29日登城 よしさん |
92城目。東海道本線で安土を通る時いつも気になっていた安土城跡に念願の初登城です。午前中の観音寺城跡に続き徒歩で登城しました。午後も順路とデジカメ時刻で報告します。 文芸の里レストラン13:11→安土城天主信長の館13:12/14:00→滋賀県立安土城考古博物館14:06/14:34→安土城跡大手道受付14:48→天主台跡15:13→重文・二王門15:33→(再)伝・羽柴秀吉邸跡15:41→(再)受付15:45→安土駅16:15。 レストランでは近江牛の信長ハンバーグ。信長の館や午前中の城跡資料館で安土城天主の模型で勉強しました。博物館は時間がなくざっと見ただけ、再訪する価値ありです。安土城跡は遺構が立派で予想以上に整備されています。時雨れていたので受付でリュックを預かって頂き身軽になってゆっくり散策しました。大手道は石段が高く膝の故障持ちの身には辛かったです。天主台跡や三重塔付近からは西の湖や安土、近江八幡が望めます。 この日は朝から28千歩も歩きました。隣の近江八幡駅から琵琶湖畔「休暇村近江八幡」でゆっくり骨休め、夕食や温泉は大満足でした。 |
●2008年11月29日登城 とみさん |
近日更新予定 |
●2008年11月26日登城 jirosaburoさん |
夕暮れ時に行った為か、お化け出そうな雰囲気にドキドキ。 石段に石仏が使用されており、信長らしいなと思った。イメージ通り。 石段を登りながら見る景色は、今まで訪れた城の中で1番雰囲気が出ていた。 天主閣跡までは往復40分と多少時間がかかるが、登る価値あり。 次の日、筋肉痛になるよ! 信忠最高!!! |
●2008年11月26日登城 TW27さん |
クリア! |
●2008年11月24日登城 butakaさん |
【お勧め度】★★★★ 【○】雰囲気。眺め 【×】疲れる。。 【スタンプ】受付。 【滞在時間】約1時間1。 【メモ】・信長の館、安土城考古博物館にいく事で城のイメージが膨らみます。ここで信長が天下統一を目指していたのかと考えると感慨深いです。 ・ |
●2008年11月24日登城 祐輔さん |
2度目の登城にてスタンプゲット 一回目にきたときは入城料とかなかったのになぁ.. あいからわず すげえ規模の跡でした ここにでっかい城なんかあったらそれはビビルとおもう |
●2008年11月23日登城 魚周糸文さん |
大方の皆さんと同じように大手道の下の駐車場に車を止めて入城。 関所と呼ばれる料金所で500円を払い進入。ここでパンフレットを渡されますが、いつもパンフレットの予備を貰っているので受付で要求したら、「入場券の連番と連動しているので一部しかお渡しできません!」と無機質な応答でした。500円も取っておいてあまりにもセコい! 怒りもそこそこに登城しましたが、大手道の復元石垣は覇王の城に相応しいものでした。本丸近くまで登ると石垣が立派で流石でした。天主台の礎石にたどり着くと感慨深く感動しました。天主台からの眺めは最高でした。 スタンプは天主5階・6階を再現している信長の館で押しました。少しインクが薄かったように思います。 |
●2008年11月23日登城 Ryujiさん |
【052城目】 安土駅からレンタサイクルで。 3年前は西側の重要文化財の仁王門と三重塔側からも登れたのに、いつのまにやら 有料&大手口からの登城のみに。 以前、考古博物館で販売されていた安土城ネクタイを購入したかったのだが、 製造中との事。残念。 |
●2008年11月22日登城 しげぞうさん |
駅前のレンタサイクル深尾さんで自転車を借り資料を頂きました。 雨模様だったので傘を借りて、まずは信長の館でスタンプ。 それから安土城へ行き登城口から石段を登り天主跡へ、 信長の館で天主を見た後なので色々妄想。 それから三重塔を見て下っていく途中で濡れた石段に足を滑らせ転倒、 たたんでいた傘を折る。 やはり私が甲斐の者だから痛い目にあったのか?是非もなし。 しかし自らを鼓舞し観音寺城へ。 |
●2008年11月22日登城 豊橋のAHさん |
以前登城 |
●2008年11月15日登城 らるふさん |
いつか行ってみたいと思っていた安土城跡に登ってみました。 何故かしら、天下を取ったような気分でした。 考古博物館と信長の館は見事でしたが、少し入場料が高いと感じました。 |
●2008年11月14日登城 うめきちさん |
駅前でもらったマップにしたがって、とことこと歩く。スタンプは信長の館でゲット。このあと、観音寺城へ向かおうとタクシーを呼んだが、すべて出払っていてNG。日没も近いので、この日の城巡りはこれにて終了。 |
●2008年11月13日登城 風雲児さん |
2018/10/15 十年ぶりに再訪。十年前は登城できなかったので天主跡まで登城できた。 ?見寺の三重塔は工事中で何も見れませんでした。 また城跡前のガイダンス施設の中には「私は織田家の当主。建勲神社の宮司。城跡を?見寺から取り戻す(多分全部嘘)」と主張している人がいました。その人はガイダンス施設とは無関係で、ガイダンス施設の人も迷惑しているようでした。 2008/11/13 信長の館で押印。隣の安土城考古博物館は図録が充実しています。 |
●2008年11月13日登城 岡峰 光舟さん |
400年前はこの天主台から繁栄する町が見えたのか、と想像するとゾクゾクしました。 |
●2008年11月11日登城 ダウンタウンさん |
滋賀県 |
●2008年11月10日登城 そらさん |
観音寺城から天守まで移動、近いですね。2度目の登城 以前は無料の時に来たこともあって500円が惜しくなりスタンプだけ押印。 安土城の壮大さに比べて自分の何と小さいこと その他の考古博物館、信長の館、城郭資料館は月曜休館なので早々に退散しました |
●2008年11月9日登城 カーネルさん |
34城目 7時に到着して、安土城・観音寺城跡を制覇してからスタンプをまとめていただこうと 画策してたのですが、9時まで営業開始の文字が・・・ 先に観音寺城跡を2時間かけて踏破してから再び安土城へ 頂上の本丸までは観音寺城跡に比べれば余裕ですが、普通の人はバテてました |
●2008年11月6日登城 はちさん |
大学の友達とはじめてお城へ。 友達には山やから歩きやすいかっこのほうがいいと言ったわりに 自分はなぜかワンピースとブーツで。 平日にも関わらず何組もの方とすれちがったり追い抜いたり追い抜かれたり。 お昼はもちろん信長うどんを。 4番目! |
●2008年11月5日登城 みつKIMさん |
二十一城目。観音寺城の後に向かう。 まずは、信長の館側のレストランで腹ごしらえ。信長ハンバーグ定食を!近江牛を使用しているそうで、空腹の身にはうまい。 信長の館の復元天主は、一回は見る価値あり。共通券を買ったので、安土城考古博物館も見る。特別展で天下人を祀る 神になった信長・秀吉・家康 がやっていて、為になった。 3年ぐらい前?に友達と安土城を登っていること、有料になってしまったこと、何よりも観音寺城廻りで疲れてしまったので登城は断念。 安土駅まで歩き、米原ー名古屋ー新横浜経由で帰ります。 |
●2008年11月3日登城 たのたのさん |
安土駅より徒歩で訪問。大手道からの登城は結構ハードでした。この後、観音寺城と思っていたが、なえてしまった。 |
●2008年11月3日登城 あぶりさん |
5城目 横幅が広く長い石段は見ごたえあり 天守跡からは良い眺め スタンプのある信長の館からは車なら2〜3分 |
●2008年11月2日登城 STIさん |
信長の館で以前見学しているので、スタンプのみ押させてもらいました。 ちょうど秋まつりをやっていて、たくさんの人でにぎわっていました。 |
●2008年11月2日登城 よっしさん |
大手道より登城。スタンプは安土城跡で入場後押印。受付にあります。スタンプ状態良好。良く発掘作業が進んでいて、迫力のある石垣が堪能できました。石垣好きであれば、問題なく楽しめます。天守台からの眺めは最高でした。三重の塔まで足を伸ばすと琵琶湖が眼前に広がります。最終的には伝、秀吉屋敷跡まで出てこれます。 |
●2008年11月2日登城 ハムいちさん |
100名城五番目は安土城にいきました。 さすが幻の名城だけあって、登城しがいがありました。 石段を登りながら往時に思いをはせると、荘厳な天守閣が目に浮かびました。 途中にあったマムシ注意の看板にはビビリましたが(笑) スタンプは安土城天主信長の館の受付でいただきました。 スタンプの状態は、インクがやや薄かったものの、キレイに押せました。 |
●2008年11月2日登城 じっぽ310さん |
立派な階段、秀吉たちのお屋敷が途中にありました。天主跡も立派でした。 帰りに「信長の館」に立ち寄りました。 |
●2008年11月1日登城 GTYさん |
後ほど詳細をUP予定。 |
●2008年11月1日登城 TaichiGOさん |
『12城目』。 長い石段を登って行くと山頂に天主跡があります。もし天主が残っていたら天主からの眺めは最高に良かっただろうと思いました。天主跡から見る景色も良く、登山の疲れを癒してくれました。 丁度良い季節での登城だと思いました。 入城料 :500円 スタンプ :良好 |
●2008年10月26日登城 ファットビューティーさん |
雨でしたので城址への登城は残念ながら断念しました。 信長の館は大変見ごたえがあってよかったです。 |
●2008年10月25日登城 まつさん |
何回か行ってます安土城! ここの石段は見事ですね〜/// スタンプは天主信長の館にてゲット。 |
●2008年10月21日登城 すのさん |
駅から城までレンタサイクルしか移動手段がないというのが電車派には辛いです。 見所がちょこちょこ離れているし登るのに結構時間がかかるので観音寺城とあわせて丸2日かかりました。 でも「あの安土城」に来たのかと思うと感慨深いです。 本丸跡へ登る途中には秀吉、利家、信雄、蘭丸など御馴染みの面々の屋敷跡が並んでいてテンションあがりました。 天守から裏に降りて三重の塔まで行くとそこから見える景色が見事でした。 |