トップ > 城選択 > 安土城

安土城

みなさんの登城記録

3734件の登城記録があります。
1501件目~1550件目を表示しています。

●2014年12月20日登城 emikichiさん
赤金箔
●2014年12月18日登城 王仁傑さん
登城
●2014年12月15日登城 yamayamaさん
大阪前泊、朝一番で安土駅へ、城のゲートはまだ時間前だったが入れて貰えたので登城、帰りに入場料を支払い。
月曜日で各種の関連施設は全部お休みで残念。
●2014年12月12日登城 アイスマンさん
●2014年12月6日登城 ごんべえさん
後程
●2014年12月6日登城 クンボさん
【19城目】

城の礎石も石垣も綺麗に残ってる。信長のお城なんだと思うとテンションが上がる。登城途中の階段に石仏があり驚いた。城跡の周りにある?見寺仁王門(1467年!!)と三重塔が、とても状態が良く綺麗に残っている事にほんとに感動した。間近でこんなに重要な物を見れるなんて・・・。山城なので登城するのは大変だが、それを上回る感動があった。是非また行きたいと思った。
●2014年12月5日登城 モリプーさん
47城目。
スタンプのある「信長の館」のスタッフの対応は素晴らしかったです。
●2014年11月30日登城 マサナオさん
登城
●2014年11月30日登城 うっしーさん
彦根城の博物館が工事のため急遽城郭資料館へ。時間が3時過ぎのため駅より安土城の山のみ撮影。
平成29年3月20日登城。観音寺城登城後、徒歩で。登る前に信長の館と安土城考古博物館を見学してイメージを膨らませての現地登城。天気がいいので見学者もかなりいました。整備されているので快適に登城。跡地ですがイメージも湧き易く良かったです。
帰りに駅前で負けずの鍔を購入し、亀王そばを食べました。
●2014年11月30日登城 かず&けいさん
17城目。
●2014年11月29日登城 みろさん
3
●2014年11月28日登城 京急ドレミファ♪さん
☆★89城目★☆

安土駅で自転車を借り、10分弱で麓に到着。
入山料500円を支払い登城しますが、別途で總見寺の御朱印もいただけます(但しコピーです^^;)。
観音寺城ほどキツくはありませんが、入口にある杖の使用をおススメします。

見所は階段に使われている石仏、羽柴秀吉邸や前田利家邸の壮大さ、石垣群、天主台の礎石、下界の眺望、總見寺の三重塔など多彩です☆彡
信長の館、安土城郭資料館などは先に見学しておくと、天主台での想像力が違って来ると思います。

スタンプは信長の館で押印しましたが、安土城郭資料館、城内の信長廟の前にもありました。

紅葉を愛でながら、この時期に登城するのがベストだと思いました。
観音寺城と違い、麓の休憩所と料金所(?)に飲み物の自販機があります。
●2014年11月24日登城 マキドさん
守山市民公園での野球大会前に登城。
けっこう階段が急。
●2014年11月24日登城 しろくまさん
9城目。

ベネ!!景色良い!!
●2014年11月23日登城 もーりーさん
34城目。岐阜城についで本日2目です。最初の階段で疲れました。
●2014年11月23日登城 かず坊さん
4城目。後で記載。
●2014年11月23日登城 たかさん
思った以上に急で長い石段でした。
信長の館に天守閣の5階と6階が復元されてました。
スタンプは城郭資料館でGET。
●2014年11月23日登城 みなりんさん
10城目。
永源寺へ紅葉観光の帰り道にスタンプを押しに行く。
同時に押した観音寺城には行けなかったが、安土城はしっかり上まで登ってきた。
●2014年11月22日登城 かりんさん
スタンプだけでした。
●2014年11月22日登城 K2さん
安土城郭資料館
●2014年11月21日登城 カルビンさん
前日彦根で1泊し、当日彦根城のスタンプ入手した後に10:00頃にJR琵琶湖線で訪問。
駅前でレンタサイクルを借りて安土城、信長の館、資料館、観音寺城等を回りました。

これら全部をレンタサイクルにて回っても、最低見学に5時間はかかるので、できるだけ早い時間から散策される事をオススメします。

更に安土城、観音寺城共に登りがキツイので、体力ともご相談で散策しましょう(^ω^;)

スタンプは信長の館で入手しました。
●2014年11月21日登城 じゃまいかさん
<9城目>
明石駅から、レンタサイクルで行ってきました。
石段ばかりで疲れましたが、入口で借りた杖は正解でした。
秀吉の屋敷跡や天守閣の城壁跡もあり、やはり広大で、ゆっくり廻ってきました。
●2014年11月21日登城 あべさん
インクが濃い
●2014年11月21日登城 朧月さん
6城目
●2014年11月16日登城 KEISUKEさん
★44城目★
信長の館でスタンプ!
時間の関係から安土城へは登らず。残念。次回こそ!
●2014年11月16日登城 純米酒さん
近江八幡駅前で自転車を借り、八幡掘を散策したついでに隣町(実は同じ近江八幡市)の
安土へやって来ました。安土城跡へは数年前に来たことがありますが、大手道の登りが結構きつかったことを忘れてました。頑張って登って二の丸到着。二の丸の信長公本廟の手前には100名城のスタンプが設置されていましたが、状態がよろしくないのでスタンプ帳への捺印は見送りました。本丸〜天主跡〜三重塔と廻り、二王門を出てから気付いたのですが、大手道以外の道は、それ程きつくなく造ってある感じでした。あるいは?見寺側の道は来客用だったとか…?
スタンプはこの後向かった信長の館で押しました。安土駅前の城郭資料館でも押せますが、状態の良い順(11月現在)では、信長の館>城郭資料館>>信長公本廟前 ですね。
●2014年11月16日登城 hana5さん
【38】城目
第9弾 滋賀編
●2014年11月16日登城 旅ふくろうさん
7城目。ながいながい石段を登り天主跡へ。天守台から望む琵琶湖の風景を堪能。石仏や仏足石まで石垣の材料にしてしまう信長様の胆力・・・。
●2014年11月15日登城 Ryuさん
岐阜出張中。土曜日なので登城しました。JR安土駅から登城口まで徒歩30分ぐらい。入り口で500円払って、あとはひたすら石段を直登です。しかし、いつも思うのですが、昔の日本人は今よりも小柄で足も短かっただろうし、今のようなしっかりした靴もないし、刻みの高い石段はかなりきつかったでしょうね。城域の意外な狭さと、防衛の脆弱性にはやや驚きました。信長はこんなところで籠城するようなことになったら終わりだと、ある程度割り切っていたのだろうと思います。
スタンプは天守台直下の信長廟で押印しましたが、真中がよく押せませんでした。晴れたり雨が降ったり、肌寒い一日でした。この後、観音寺城へ。
●2014年11月15日登城 BUGTIさん
大手道両側の石垣は迫力があります。スタンプは信長廟前で押しましたが、状態はあまりよくない。
●2014年11月15日登城 とってぃさん
安土城に関する博物館が充実していた。
●2014年11月15日登城 殿下さん
復元して欲しい。
●2014年11月15日登城 摂津守いくさん
【8城目】再訪問
彦根より電車で安土駅へ。
駅前の安土城郭資料館でお勉強。ここでの安土・観音寺城のスタンプは我慢の子。
駅前の右端のレンタサイクルでおばあちゃんが親切に教えてくれたので、今日は時間的に観音寺城は次回に持ち越しする事に。

電動自転車を駆りまずは安土城跡へ。あれ?幼少期(30年程前)は荒れ城でしかなかったイメージが?
どうも大手道・伝羽柴・前田屋敷跡等々相当な改修がなされている模様。
昔は総見寺側から登っていたのかなぁ。
信長廟、本丸、天主台はあまり手が加えられていない様な気がしたが…

その後、信長の館と考古博物館を見学。
天主台下に天皇を迎える御殿を建てた信長の野望に戦慄を覚えながら安土駅へと自転車こきこき。
レンタサイクルの優しいおじいとおばあにまた来るねとお約束した。

スタンプ:信長廟
●2014年11月15日登城 asさん
信長の痕跡を探してしまう
●2014年11月14日登城 ただっちさん
43城目。
スタンプは安土城郭資料館でGET。
城址の駐車場は入って右側に停めてください。
左側に停めると有料ですので注意!!
石段がまっすぐ伸びているのは圧巻でした。
しかし、岐阜城もですが、信長様の居城は登るのが難義です。
●2014年11月10日登城 若狭のぱぱさん
51
●2014年11月9日登城 あっくんさん
16城目です。本日3城目です。雨の中の登城でした。
●2014年11月9日登城 ドナルドさん
6城目
●2014年11月8日登城 しんちゃんさん
18城目
大手道階段の迫力はすごいです。
天守閣までの道のりもこたえました。
スタンプは事前に安土城郭資料館で観音寺城の分と合わせて押しました。
●2014年11月8日登城 広瀬きょうさん
2
●2014年11月8日登城 TMさん
1
●2014年11月4日登城 きくりんさん
お出かけ切符にて登城
●2014年11月4日登城 cxj00551さん
24
●2014年11月3日登城 ライカさん
駅からてくてく歩く。
●2014年11月3日登城 梓棋さん
安土城は最も好きなお城です。
毎年6月の第一日曜日に、あづち信長まつりが
開催されます。
毎年行ってますが、年々お客様増えてます。
この日は安土城入山料が無料になるので、登城し放題です。
信長、秀吉、家康の大名行列があり、馬が安土駅から安土城まで歩きます。
屋台が出て、戦国イベントやグッズ販売もあり、中々の盛り上がりです。
●2014年11月2日登城 なっつさん
天候:曇り
安土城跡入口の交差点から入り、2番目の無料駐車場に車を停めて登城。(手前1番目の駐車場は有料です) 麓の入口で入山料を払い、大手門の階段を上がって天守跡へ。途中に羽柴秀吉邸跡など家臣の屋敷跡がありました。天守は礎石しかありませんが地上6階地下1階の建物であったようです。当時としては他に類を見ない高層建築物であり、よく山頂に完成させたな〜と思いました。帰りは信長公本廟を見学して、三重搭、二王門のほうへ下って帰りました。
●2014年11月2日登城 ★わびさびわさび★さん
42城目
●2014年11月2日登城 ノットナウケイトさん
本日2城目の安土城へ。その前に安土城郭記念館に寄りスタンプ押印。印影最高。城を半分に切って中を見れるようにしてある城のミニチュアが置いてあり、興味深くじっくりと見学。100名城以外のスタンプも複数あってそれらも押印。館内で販売していた記念品の欲望に勝てず、扇子・テレカ・天下布武湯呑を購入。満足して、いざ安土城へ! 入口で入場料を払い有名な大手道へ。なんとダイナミックな階段だろうか。この奥にはラスボスがいます的な雰囲気満々。ただ、この日一番の盛り上がりは総見寺址から見える素晴らしい湖の景色。まるで絵画のようだった。帰りは二王門方面へ下り二王門で記念撮影。その時足が滑り不自然な態勢で踏ん張った為、脇腹をつって悶絶。次こそはちゃんとした靴で城巡りをするぞ、と強く心に誓い下山。
●2014年11月1日登城 きくさんさん
16時ごろに入ったところ、17時には門を閉めるのでそれまでに戻ってくるように言われました。
閉門近い時間だと入れてもらえないかもしれません。
●2014年10月30日登城 peasso55さん
安土駅からレンタサイクルを使っていきました。
階段が結構急なので心していくことをお勧めいたします。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 次のページ

名城選択ページへ。