4009件の登城記録があります。
2551件目~2600件目を表示しています。
●2012年9月29日登城 ゴーゴートミーさん |
いよいよ京料理と並んで今回の旅のメインイベントである安土城です。これまでピンヒールであらゆる城の石段を登ってきたわたしですが、司馬遼太郎の城の本で司馬先生が安土城を訪れた際、大好きな城なのに上までは登れなかったという話を読んで、これはと思いわざわざスニーカーを持参いたしました。気合十分です。それにしてもこの日訪れた周りの城と比べて人の多いこと!さすが信長の城、人気ですね。石段は思ったよりも楽に登れて、やはりヒールは相当負担であることを思い知りました笑。この日は台風が迫ってきて、降りてきた瞬間に雨が振り出したので本当にラッキーでした。 |
●2012年9月29日登城 RinMagicianさん |
![]() 天候の中、傘がさせず少しぬれました。 |
●2012年9月29日登城 まーちゃんのさん |
結構きつかったが総願寺三重塔が残ってたり再度訪れたいと思わせる城跡だった。 |
●2012年9月27日登城 やまピーさん |
天主趾からの眺めは最高です。当時のの城を見てみたかった・・・![]() ![]() ![]() |
●2012年9月23日登城 +YOLOY+さん |
もう一度ゆっくり来たい。 |
●2012年9月22日登城 空こうじさん |
階段はきつかったが天主から琵琶湖を望むと、天下を統一した気にさせてくれる。信長の館も良かった。<☆4つ> |
●2012年9月22日登城 空こうじ2さん |
階段はきつかったが天主から琵琶湖を望むと、天下を統一した気にさせてくれる。信長の館も良かった。<☆4つ> |
●2012年9月21日登城 落武者オヤジさん |
長い長い階段をヘトヘトになりながら天守閣跡へ! 壮大な田畑を下界に!帰りは、豪雨にみまわれどしゃ降り!また、ゆっくりとしたいです。 |
●2012年9月21日登城 Shellyさん |
大変な石段でした。杖をついて、へとへとながら、登頂。そして、琵琶湖の景色を、天主跡から見て、疲れが飛びました。 |
●2012年9月21日登城 姫若子さん |
後日記載 |
●2012年9月17日登城 ぐりのすけさん |
6条目 大阪から東海道線米原乗換安土駅、城郭資料館。徒歩25分。安土城跡そうけん寺、信長の館見学。 結構厳しい上り坂。周りは田んぼ、大変のどか。 (晴れ、同行者なし) |
●2012年9月16日登城 ▲誠知薫朝幸夜明▼さん |
城郭資料館にてスタンプ。 |
●2012年9月16日登城 kodalyさん |
安土城は平山城と言われていますが、天守まで登るとちょっとした山城よりきついです。 |
●2012年9月16日登城 Nagi助パパさん |
石の階段長い |
●2012年9月16日登城 アルバさん |
4城目 素晴らしかった。整備も行き届いており、見どころもたくさん。 |
●2012年9月16日登城 とっきーさん |
7城目! |
●2012年9月15日登城 多聞さん |
約400段の石段はきついだろうと思われたが、以外と楽に本丸までたどりつけた。石段のいたるところに石仏があり歴史を感じる。 |
●2012年9月15日登城 あしゅまさん |
51城目 |
●2012年9月15日登城 芋00さん |
秋の定例城攻め 48城目 |
●2012年9月15日登城 おやじさん |
安土歴史資料館にて押印。 |
●2012年9月15日登城 sdkfz70さん |
63城目 登城順(散策) 安土城⇒信長公本廟⇒本丸⇒?見寺⇒安土城考古博物館⇒信長の館 印象に残った事 ・行く先々で少しずつお金を払わされる、さすが近江商人。(ちょっと高い) ・大手道、案外短い、もっと長いと思ってました。 ・3連休でしたが、安土城にはそんなに人が居ない。 ・説明板は少なめ。 ・大手道に石仏が何個も埋まってましたが、お金を添えてあった、誰が回収 するのか、毎日回収するのか?。 ・通行禁止の部分が多い、未修繕の部分も結構ある。 ・信長公本廟、雰囲気ありました。 ・安土城内にある?見寺関連の建物、立派でした。 ・小説などで読んで、想像していたより小さいお城でした。 いろいろな施設があり楽しめますが、ボディブローの様に少しずつお金を取られる。 朝一から行き、約3.0時間。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年9月15日登城 まるこさん |
今回はスタンプのみでした。 |
●2012年9月15日登城 拓尚のパパさん |
30城目 |
●2012年9月14日登城 プリンさん |
14城目。昨年天守台までの登城と信長の館は行っているので、安土城跡受付でスタンプを押しました。 |
●2012年9月13日登城 うじなくんさん |
71城目 |
●2012年9月11日登城 tottyさん |
2012近畿城周り 日帰りツアー |
●2012年9月9日登城 Ryomaさん |
安土城へは、安土駅より徒歩約20分で登場口、そこから石段を登り、約30分ほどで天主台です。私は安土駅より自転車をレンタルし、観音寺城を経由し、安土城考古博物館、安土城天主信長の館をじっくり見学して、気持ちを高揚させてから登城しました。 最も登城したかった安土城。色々な思いを巡らせながら石段を一段々かみしめながら登城しました。天主跡から見た琵琶湖は感動的でした。 信長に少し近づけた・・・気分。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年9月9日登城 ホームズ?世さん |
![]() |
●2012年9月9日登城 akirayさん |
本日2城目。通算32城目。 彦根>安土>観音寺 安土城に向かう前に食事をとりに近江八幡日牟禮ヴィレッジ・たねやへ。季節のおこわのランチが美味しかったです。また系列の洋菓子屋さんバームクーヘンも有名で一度ご賞味あれ。ロープウェイで八幡山にものぼってしまいました。琵琶湖がめっちゃきれいでした。 そんなこんなで、ご飯がすごく長引いてしまい安土城に3時半頃到着。上りはいいのですが下りはきつかった。1段1段の蹴上げが高く女性やお年寄りにはきついです。杖は必須。 ここは山頂でスタンプを押せます。 時間がなかったので信長の館はパスしました。 |
●2012年9月9日登城 チロさん |
入口の段々になっている石垣が珍しいように感じました。(普通ですかね?) 石垣が結構キツくて、高さがあります。 杖は必須です! 私が行った時間には閉まってましたが、右側に見学できるところがあったようです。 スタンプは登り切ったところにしかなく、がんばって行きましたが、ちょっと台がスタンプだらけで汚なかったです。残念。。 帰り道の方が膝に負担が来るのでご注意ください。 |
●2012年9月7日登城 コネホさん |
日本3大山城の名にびびって登城はしませんでした。 信長の館で観音寺城のスタンプもゲット!! ここの安土城の模型の出来も隅々まで完成していてすばらしい!! 屏風もレプリカだけど、良い!! |
●2012年9月7日登城 ナラさん |
大阪城から電車で近江八幡駅へ、レンタカー20分程で安土城到着。ウィークディーで人も少ない。天主に向かい、天下を取った信長や秀吉、家康が歩いた、道幅広く、また各段の幅が広く上りづらい大手道を石垣と名だたる武将の屋敷を確認しながら登った。礎石しか残らない天主台は空想をかき立てる。ただ、信長廟前にある無人のスタンプ台は天下統一の武将にそぐわない。 |
●2012年9月7日登城 シロガスキーさん |
共通の趣味を持つ友人と登城する。受付を済ませ目の前に広がる大手道石段を見上げるとワクワクした気持ちとなるが、まだ途中の行程を知るよしもなし。借りた杖をたよりに一歩一歩の登りであるが信長の天下布武の思いを共感できるから不思議だ。天主跡から眺める琵琶湖と黄金色に輝く近江盆地の風景は忘れられない。 |
●2012年9月6日登城 KAZU0213さん |
![]() |
●2012年9月5日登城 beloved April 4さん |
記念すべき第1城目♪ 予想外に、大変な登山でした。 でも天下統一した眺めはサイコーでした。 ![]() ![]() |
●2012年9月2日登城 あうびしさん |
登城済 スタンプ良好 ![]() ![]() ![]() |
●2012年9月1日登城 プチ衛門さん |
![]() ぐるりと一周しましたが、1時間くらいです。 天守跡からの眺めは天気も良く最高でした。 |
●2012年9月1日登城 でっちさん |
55城目 石段のお仏様の石を踏まないように登城しました。 けっこう階段の勾配がきつかったです。 天主跡からの見渡しは非常によかったです。 |
●2012年9月1日登城 ひめ★★★★さん |
y |
●2012年8月31日登城 こし彦さん |
繖山林道が9時〜だったので、先に安土城へ。駐車場500円、入山料500円。 晴天だったが、思ったほど暑くなく、無事、登城!天主跡からの眺めは素晴らしかった。織田信長公もこのような眺めを見たかと思うと感慨深い。 ?見寺本堂跡からの西の湖の眺めもさらに素晴らしかった。三重塔、仁王門もなかなか素晴らしかった。 下山後、信長の館へ。スタンプはインクが薄いため、強めに押す必要があった。ここの実物大レプリカは見応えがあります。 |
●2012年8月28日登城 ガーデン スワローズさん |
![]() |
●2012年8月28日登城 のりんさん |
満足度★★★★★ 階段がきつい!登れない奴は去れ!という天下人の気概を感じる |
●2012年8月26日登城 九條さん |
24城目。 |
●2012年8月26日登城 Hな山男さん |
マイカー |
●2012年8月26日登城 扇荘太さん |
青春18きっぷで日帰り。 |
●2012年8月24日登城 げんき210318さん |
父ちゃんと行った |
●2012年8月21日登城 のりたまさん |
学生時訪問 |
●2012年8月21日登城 まえけんさん |
疲れる・・・ |
●2012年8月19日登城 みちるさん |
59城目 石寺楽市から自転車で歴史博物館へ。 押印し、博物館と信長の館を見学してから登城しました。 |
●2012年8月18日登城 いけぽんさん |
![]() 観音寺城のところでも書きましたが、スタンプは安土城郭資料館で押しました。印影は、受付の方も仰ってましたが、ちょっと残念な感じです。なお、その資料館は安土城の説明ビデオや、1/20スケールの安土城模型が必見です。 計画では観音寺城から徒歩で移動するつもりでしたが、雷雨で断念。車で安土山麓まで移動しました。駐車料金は500円、安土城跡の入山料も500円です。汗だくになりながら大手道の石段を登ること20分、天主跡に到着です。雨上がりの眺望は素晴らしかったです。なお、時間がなかったので、総見寺には行きませんでした。 |