4009件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。
●2019年4月20日登城 あんみつ姫さん |
快晴の中、登城しました。入城料、大人700円でした。 |
●2019年4月13日登城 おじさん |
ふむふむ |
●2019年4月13日登城 ニダルさん |
7/200城。マイカーで行く。スタンプは信長の館で入手。しかし、信長の館、安土考古博物館、観音寺城と行っていたら時間がなくなり、営業終了してしまっていた。。。 後日再チャレンジ予定。 |
●2019年4月7日登城 蓋と城(2度目に挑戦中!)さん |
観光施設内でのスタンプ押印には入場してからでないと出来ないので、お土産等に興味が無い人は登城口裏で押した方がよいです。 |
●2019年4月6日登城 李信さん |
安土城郭資料館でスタンプ 安土城天主信長の館で再現天主を見学 安土城に移動 安土城の滞在時間90分 ![]() ![]() ![]() |
●2019年4月5日登城 △城Boy&城Girl△さん |
15城目 |
●2019年3月30日登城 丸福さん |
32城目 |
●2019年3月30日登城 ⭐忠さん |
13城目 |
●2019年3月30日登城 ⭐忠⭐さん |
13城目![]() ![]() |
●2019年3月26日登城 のんさん |
51安土城(あづち) 滋賀県近江八幡市安土町 スタンプは駅前「安土城郭資料館」入館料200円。安土城と観音寺城を押印。 気軽に行ける城でないので控えた方が宜しいですよの地元アドバイスに方向転換。 資料館から徒歩15分以内。紗紗貴(ささき)神社へ(佐々木さん姓の発祥地)。 天下統一王手の織田信長公城 勝幡城生まれ。小牧山城が最初の築城とも聞くが ここは近世城郭祖型。琵琶湖安土山に五重七階(六階地下一階)天主は戦国時代の終焉を知らしめようとした。天正4年総奉行丹羽長秀(米五郎左・佐和山城主)。近江初めての城・宇佐山城は森可成。宣教師ルイス・フロイス「日本史」日本最初のキリシタン神学校「セミナリヨ」。坂本城・城専用瓦や鯱。楽市楽座令13条。家康江雲寺御殿。 蛇石を天主に。 「信長公記」のぶなが公記と読んでいたが誤りで「しんちょう公記」と言う。信長公を呼捨てにするのは大変失礼にあたるとの事。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年3月24日登城 tmitoさん |
信長の館 |
●2019年3月24日登城 ハトキチさん |
お城の中にあるお寺でいただくお抹茶と手作りの黒糖羊羹がおいしい(๑´ڡ`๑) |
●2019年3月24日登城 ゆ兵衛さん |
省略 |
●2019年3月24日登城 パラダイスじゅんこさん |
過去の登城記録 |
●2019年3月23日登城 nocさん |
うっかり米原から快速電車に乗ってしまい、危うく安土駅を通過してしまうところでした(快速は停車しなかった)。 駅前の安土城郭資料館でスタンプ&模型を見てから出発。もらったパンフに載っていた、信長が通ったという下街道を歩きました。途中セミナリオ跡に寄り道しましたが、小川沿いの公園になっていてあまり当時の様子はわからない感じ。 城跡入口で料金を支払って登城。朝一だったので長い石段もそんなに大変ではなく、むしろ石段に点々とはめこんである石仏を踏んでいないかドキドキしました。 天主周辺の石垣には巨大な石が使われていて、広さからもその権力を感じました。天主では、資料館で見た模型を思い出しつつ見学。 下りはお寺を通るルートを使いましたが、ここの石段もまた長かったです。 |
●2019年3月23日登城 miguroさん |
日帰り滋賀県3城目になります。 一度は聞いたことがるお城といってもいいのではないのでしょうか 2城目の観音寺城に向かう途中で迷子になり先にこちらに到着してしまいました。 観音寺城からは山を下り車で10分ぐらいで到着します。 流石は織田信長といったところでしょうか施設も立派で迷いました。 こちらでも観音寺城のスタンプを頂けるようです。足腰に自身がない場合はこちらの方をおすすめします。施設の中にはお見上げコーナもあり復元天守もありました。 その後車で5分程の安土城跡へ向かいますこちらにもスタンプがあるようでした。 最初は入り口までの予定でしたがこちらでも料金を支払い山頂まで登山しました。登るのであれば観音寺城ではなくこちらの方が楽ですし見るところも沢山あります。 料金所の脇に御朱印も頂けるようで帰りに取りに来てとのことだったので帰りに受け取りました。天守等が現存してたら立派だったんだろうなと思いました。 |
●2019年3月22日登城 小林日鳳さん |
100名城⇒28、続100⇒0 2回目の登城 |
●2019年3月22日登城 なすぱぱさん |
安土城郭資料館に立ち寄りました。安土駅からすぐそばにあります。ここにある安土城の模型はよくできています。中央から半分に分かれて、中の柱の様子などがよくわかります。 そしてここのコーヒーを飲んでみましょう。信長が当時飲んでいたコーヒーの味かもしれません。混ぜご飯もおいしいですよ。 |
●2019年3月22日登城 小林日鳳さん |
100名城⇒28、続100⇒0 2回目の登城 |
●2019年3月20日登城 会津セイユーさん |
18城目 ここも広かった。妻は杖を借りた。 |
●2019年3月18日登城 ロコさん |
博物館と資料館が月曜日は休みで残念。。 駅前の居酒屋の店主が気さくで楽しかった♪ |
●2019年3月16日登城 しげしげさん |
6年ごしの、スタンプGET! |
●2019年3月16日登城 聖隷さん |
![]() 安土城は、織田信長が、天正4年(1576年)から3年有余をかけ完成した五層七重の、わが国最初の天主閣を有する城。本能寺の変で信長が倒れたのち、城下町とともに焼き払われ、天下の名城をわずか3年にして灰燼と化した。 当時は四方を琵琶湖と沼に囲まれていたが、今は大中の湖干拓地として田園が広がり、そう見寺跡から見る西の湖が美しく、わずかに二の丸跡の信長墓所や、秀吉、前田利家などの屋敷跡が戦国の世を語り伝えている。 |
●2019年3月16日登城 ぐんま〜さん |
彦根駅から琵琶湖線に乗り安土駅11:53着。まず駅南口前の安土城郭資料館に向かって安土城・観音寺城のスタンプを押してから、駅北口前のレンタサイクル店で電動自転車を3時間レンタルし、合わせて2城へ向かう為の地図を頂いてルートも教わる。 安土城登城口の受付に着いたのが12:30。抹茶お菓子付き入山料を支払い登城。途中お寺で抹茶を頂きつつ20分で本丸まで着くも安土城の説明板の文字が消えていて真っ白に…。急ぎ下山して、考古博物館と信長の館は泣く泣く見送り観音寺城へ移動。 |
●2019年3月10日登城 ひさりんさん |
7城目 |
●2019年3月2日登城 ぴょん吉さん |
偉大な信長の城 というのが印象に残った。 |
●2019年3月1日登城 さるさん |
•登城した感想 |
●2019年2月25日登城 いまとく海賊の娘さん |
43城目。 まさかの月曜日その1。 次から次へと休館祭り。 滋賀の城は乳酸がたまりますね。 そこがいいのだけど。 |
●2019年2月16日登城 おがわさん |
何だか分からないけど、廃墟感の美しさを感じました。 |
●2019年2月14日登城 いさおさん |
52城目 平城と言われているが、のっけからの登り階段が印象的です。独創的な天主を資料館で堪能させていただきました。![]() ![]() ![]() |
●2019年2月13日登城 y&m@河内長野さん |
100名城69城目(計82城目)。まず、JR安土駅前の安土城郭資料館を見学。駅前に駐車場もあります。入館料は200円。ここで安土城のスタンプをゲット。館内では、1/20の天守模型に目を奪われます。安土城天守の紹介映像を見ると、係の人がスイッチを押すと、模型が2分され、精巧に再現された内部が現れました。大塚美術館と同様に陶板で再現された壁画とともに必見です。この後、安土城跡へ移動、?見寺の入山料700円を払い、400数段の石段を登って信長公の本廟と天守台へ。石垣に感動すると同時に、四方が見渡せる立地に驚きました。往復約1時間ときつい行程ですが、体力に自信のある方は、是非。ちなみに私たちのすぐ後には、こどもをそれぞれ抱っこした若いご夫婦が登ってこられました。只々、感心です。 |
●2019年2月12日登城 ごっちゃんさん |
省略 |
●2019年2月9日登城 かずおさん |
JR安土駅前の安土城郭資料館でスタンプ。 そこから徒歩で、城址〜安土城考古資料館〜信長の館とまわって安土駅に戻るまで約3時間半の行程となった。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年2月9日登城 みじんこさん |
2019/2/9登城 |
●2019年2月3日登城 そらさん |
安土城郭資料館でお城の説明を聞くことができました |
●2019年2月1日登城 KZMさん |
怪我をしてたので観音寺城同様、安土駅前の安土城郭資料館で入場料200円払ってスタンプだけゲット。お城の2mぐらいの断面図模型がすごい! |
●2019年2月1日登城 けいたろうさん |
信長の夢 |
●2019年1月27日登城 にゃんこ先生さん |
雪で足元が悪い。とくにないです |
●2019年1月19日登城 こりすさん |
![]() |
●2019年1月14日登城 クタケンさん |
信長 |
●2019年1月14日登城 ノブさん |
72城目(44城目) |
●2019年1月14日登城 香港料理さん |
4城目 |
●2019年1月13日登城 田吾作さん |
57城目。 |
●2019年1月5日登城 mameさん |
登りごたえがある。石垣が素晴らしい。資料館の模型が面白い。 |
●2019年1月4日登城 小島だよ!さん |
登城記録 百名城4 続百名城11 (二百名城15) 正月明け1/4に、安土城跡に登城。 私の憧れの織田信長の城であり、感慨深い城跡でした。 この城がどのような天守だったか、非常に興味ありました。 そして、その天守閣を知るために、 安土城跡の回りに、3つの博物館があるのですが、 なんと1/4は年始休暇にあたり、どこも営業しておらず、 結局、安土城の内容を知ることが、できませんでした。 また、大阪と名古屋を往復する際に、 博物館を訪問したいと思います。 |
●2019年1月3日登城 hirosan1080さん |
城めぐりを始めるときはこの城跡と決めていました。 築城時は琵琶湖にせり出す形で城があったそうですが埋め立てや 灌漑で湖とはだいぶ離れてしまっていました。 大手口医師団より登り、3重の塔のお寺、仁王様のある門まわりで戻ってきました。 トレッキングシューズでしたが、石段がところどころ40cm位の高さがありなかなか きつかったです。 雨模様でしたが、天守跡からの琵琶湖方面の眺望は良かったです。 正月3ケ日でしたので、空いていましたが残念ながら資料館は見学できませんでした。 |
●2019年1月1日登城 yuji yamadaさん |
事後登録です。 |
●2018年12月25日登城 ktadashさん |
2018.12.25過去まとめ |
●2018年12月24日登城 くろすけ&マッキーさん |
駅の脇にある観光案内所で、入館料を払って施設見学をしました。 |
●2018年12月24日登城 きゅあるさん |
安土城です。 通算二回目の登城です。 スタンプは上り口傍のガイダンス施設(200円)で押せます。 入山料700円(総見寺特別拝観別途500円)で、駐車場は無料です。 大手口、石段・石垣、虎口、本丸跡、三重塔、仁王門等があります。 総見寺で金箔瓦が見られます。お茶を頂き、一服しました。 ゆっくり回って2時間程度です。 附近には安土城考古博物館、安土城天主 信長の館、安土城郭資料館等もあり、 全部回ると一日はかかると思います。 百名城14城、続5城(・ω・)通算19城。 ![]() ![]() ![]() |