トップ > 城選択 > 安土城

安土城

みなさんの登城記録

3797件の登城記録があります。
2151件目~2200件目を表示しています。

●2013年5月26日登城 ZAKさん
険しい
●2013年5月26日登城 とぼるぷんさん
登城し始めると、秀吉や家康の屋敷跡が現れワクワクしてきます。運動不足の妻が階段で四苦八苦しているのを後ろから押しながら天主台まで到着。ここにあの天主があったのだと感慨深く思っていると、周辺から蜂の羽音が・・・。天気も良く、見晴らしも最高。5月後半だと暑いので水分は必須ですね。 
●2013年5月25日登城 伊右衛門さん
37城目!!
●2013年5月24日登城 H&K&Pさん
レンタカーを借りて1日で4城を回る予定。その最初が安土城でした。

安土城跡はよかったです。信長のお城は前からとっても興味があったので、天主台までは必ず行こうと思っていたので、晴れて登城できたことは大満足でした。スタンプは信長廟前に置かれていましたが、とてもきれいに押すことができました。

残念だったのはシステムでした。安土城の目の前の誰もいない駐車場で「条例で決まっているから」と書かれた看板があり500円支払い、別に入山料で1名500円かかりました。微妙に離れた信長の館等でもそれぞれお金がかかりました。他の所(小田原城や彦根城)と同じように近くにまとめるような方法等にするなど工夫して手軽に楽しめるようにしてもらいたかったです。
●2013年5月24日登城 氏康さん
31城目。
日頃運動不足の人には、大手道の長い石段は地獄です。膝にきました(苦笑)
ただ、天守台に立つと、夢幻のような城が建っていたことを思うと感慨深いものがありました。
安土駅前の安土城郭資料館の城模型は、かなり精巧な出来で見ものです。写真に撮るとミニチュアとは思えない感じ。
●2013年5月23日登城 ベジータさん
6城目
●2013年5月22日登城 桜田門ノ変さん
26城目

城址入口の「大手道」前に立つ。幅6m、長さ180mの真っ
直ぐな石段が続く光景は圧巻な眺めだ。感動さえ覚える。
天下布武を象徴する「安土城址」が目前にある。安土山
(199m)の位置は東海道と北国街道の交叉する要所にあり、
京にも近い。天主跡からは琵琶湖も眺められ風光明媚な
場所だ。430年前に建物等は焼失。滋賀県の関係者が平成
元年から20年以上掛けて発掘整備したことは称賛に値する。
見所は随所に残る穴太積石垣、そう見寺、黒金門跡、二の
丸跡、本丸御殿跡、天主跡だ。現存する三重の塔、仁王門
も見事だ。
登城に当たっては、入口に木の枝でこしらえた杖を利用する
と良いでしょう。天主までの坂道は結構キツイ。
50分掛けて天主跡に到着。礎石、石垣の遺構が残っています。
名城スタンプの場所を通り過ぎ下山して終ったが、近くの
「安土城郭資料館」にもありますので寄ってみると良いです。
資料館は200円で入場でき、安土城1/20の綺麗な模型が置いて
あり、15分間程度のお城再現のVideoもあり、結構楽しめます。
●2013年5月21日登城 イッチーさん
19城目。ついに安土城へ!先に城郭資料館、信長の館、考古博物館へ。資料館はちょっと物足りなかったですが、信長の館は圧巻でした。5・6階だけでなく全部復元してほしい…笑。3箇所見学後15時頃から入城。いきなりの大手道に圧倒されます。家臣達はみんな毎日この道を登って出仕してたんだろうかとかいろいろ思いながら登城しました。天主跡からの眺めも素晴らしい。帰りは来た道を戻らず総見寺側を通って秀吉邸跡に出るのが良かったですね。
スタンプは城郭資料館にもありますが、信長廟前にて。ちょっとインク濃いめでした。
また必ず行きたいお城の1つです。
●2013年5月17日登城 ku-maさん
琵琶湖周辺強行登城
●2013年5月17日登城 もこもこさん
とにかく華やかです。観音寺とセットで訪れれば効率的でしょう。
●2013年5月12日登城 春の夜の夢さん
JR安土駅からてくてく歩いて一気に本丸まで
汗だくでした
●2013年5月12日登城 takaakiさん
発掘と復元が進んでおりロマンがあります。
●2013年5月12日登城 あんみつひめさん
信長の館でスタンプゲットし、安土城跡に着いたのが  5時近くになってしまいました。
小谷城、彦根城、観音寺城に続き、4城目、昼食も摂らず、無茶、無謀な登城になってしまいました。せっかくだから行ける所までと階段を登りました。
石垣の見事さ、大手道の石段、憧れの安土城を一歩一歩踏みしめ、感無量でした。
石仏を石段に使う信長らしい豪胆さをリアルに感じ取れたし、天守跡からの眺望も良かったです。
天守(天主?)から見たであろう信長様の姿を想像し、歴史感にどっぷり浸りました。
秀吉、利家の屋敷跡は横目で見ただけで、レンタカーを飛ばして伊丹へ。
伊丹から東京へ向かう機内でお弁当を食べました。
今日一日は何とハードで無理をしてしまったのか・・達成感はひとしおでした。
●2013年5月12日登城 sirouriさん
安土城の仕組みがよくわかる。勉強になりました。
●2013年5月6日登城 バイクめ〜んさん
観音寺城のあとに、行きました。
正面の階段がすっばらしいです。
守るとかよりも、どーだ〜〜〜〜って効果を
考えているように思いました。
あたらしい歴史の一ページを開いた人の城ですね。
●2013年5月6日登城 29・63・78さん
27城目。
●2013年5月5日登城 まちゃおさん
第24城目。
石垣群の見応え十分。関係資料館に再現されている安土城資料から、十分当時の状況が想像出来て楽しかった。
●2013年5月5日登城 sake&siroさん
訪問2度目なので信長の館にてスタンプのみ
連休中に訪問したため人出がすごい。一度目は一昨年の秋、人気はまばらでした。
確か平日でした。
城跡も一応行きましたがすっかり観光地ですね。人気過熱気味の感。
琵琶湖の眺望が素晴らしかったことを思い出しましたが、今日はパスして観音寺城跡を目指しました。
●2013年5月5日登城 長生さん
階段の1段1段が高くて上りづらい。まるで山登りだ。しかし頂上からの眺めはよかった。お城を再建してくれないかな。
●2013年5月5日登城 長生さん
2
●2013年5月4日登城 ES335さん
近江四城其の弐。前日に小谷城へ登ったこともあり、だいぶ楽に感じました。ちょっと思うのが、信長の館、考古資料館、城郭資料館、安土城、ばらばら金取られてる気がします。彦根城みたいにセット券制度にできないんですかね。運営団体が縦割りなのがよくわかります。
●2013年5月4日登城 たけのこさん
思わず「信長〜!本気で惚れてまうやないか〜!」と心のなかで叫びました。
それくらい石垣だけでも素晴らしかったです。
●2013年5月4日登城 はまよこさん
25城目♪
現存する三重の塔や門は見応えあります♪
石段には石仏多数ありました!!
●2013年5月4日登城 jetseterさん
登りました。登城しました。
●2013年5月4日登城 こはるんさん
年末に訪れて、スタンプが押せなかったのでリベンジ。

何百段かの階段を上って本丸まで行きました。
二の丸の信長廟前にあるスタンプは、
インクが無くて押せませんでした。
でも、隠しスタンプで無事に押印。
●2013年5月4日登城 熊五郎さん
31城目。
いよいよ信長栄華の極み、安土城に登城です。本丸を目指す道すがら、羽柴秀吉、前田利家、徳川家康居館跡があり、当時を想いながら散策しました。天主跡の礎石を観ながら、かの城が建っていたさまを想像すると何かワクワクしました。天主からの下界の眺めは最高です。登城後はお堀端舟めぐりを楽しみました。
●2013年5月4日登城 卑弥呼さん
信長の館でスタンプゲット。その後、車で駐車場まで行きましたが、十分、信長の館から歩いて行けました。安土城跡の駐車場は1回500円と有料なので、歩いていったほうがよかたかも。天主台は立派なもので信長の偉大さを痛感しました。
●2013年5月4日登城 ゆーくん&ユリちゃんさん
31城目
観音正寺駐車場からきぬがさトンネル経由で25分、信長の館でスタンプをゲットし、安土城天守を間近に見てから、安土城跡へ移動しました。平成24年6月に一度登城してますが、天気も良かったので勢いで天守跡まで登りました。下りは三重塔、二王門を通って駐車場に戻りました。観音寺城と合わせてこの日はアップダウンのウォーキングで結構体力使いました。
●2013年5月4日登城 ∞祥那∞さん
琵琶湖サイクリング1日目!
●2013年5月3日登城 ピエールKAKIさん
2度目の訪問。快晴。天主跡の景観は何度見ても素晴らしい。北は伊吹山、彦根、琵琶湖の彼方には比良山系が見えた。
●2013年5月3日登城 cliffordさん
追記:前回はスタンプのみ。観音寺城から桑実寺経由で歩1時間強。入山料500円、石段を登って降りて、約1時間。二の丸にスタンプあり、天主あたりの石垣は一欠損あり。今だけに釣られて、和船体験あづち湖川の街道(約40分、800円)に乗船、まあまあだが、城が見えるわけでもない。セミナリヨ経由で、安土駅まで歩20分。★★(2015年5月2日)
---
76城め。JR安土駅前裏(地下道連絡)の安土城郭資料館(200円)にて、スタンプのみ。再訪予定。
●2013年5月3日登城 ヤマトさん
5/3
●2013年5月3日登城 うまのうーちゃんさん
第六十九城
●2013年5月3日登城 いびきたろうさん
安土町城郭資料館でスタンプゲット。
近隣の「教林坊」おすすめです。
手付かずの竹林や、苔の多い庭など現実を忘れさせてくれます。
●2013年5月3日登城 ボンビーファミリーさん
駐車場(城跡)が閉まるのが、早くて困りました。
●2013年5月3日登城 ペコさん
幼児、妊婦連れだったので登るのが大変でした。
●2013年5月2日登城 おじさんさん
午前中に信長の館で捺印して、そのまま城址まで。
流石に登りはきつかった。
●2013年5月2日登城 jumboさん
42城目
駐車場500円+入山料500円でした。
さくさく歩いて1時間程度。
晴れて良かったが、雨だったら大変だと思う。
スタンプは頂上あたりにあります。
●2013年5月1日登城 K.Gさん
登城13城目
●2013年5月1日登城 まーくんさん
登城日忘れた…
●2013年5月1日登城 ぶたなすぴさん
信長の館の模型が良かったです。すごいお城だったんだなと当時に想いをよせました。
●2013年5月1日登城 しゃおずさん
8城目
●2013年5月1日登城 どびんさん
駅から遠いね。レンタルサイクルかレンタカーで巡るのが良いです。
●2013年4月30日登城 yatrixさん
駐車場にいた野良猫とともに天守まで。
見渡す限りの石積みに感激でした。

スタンプは、信長公の墓地前にて。
●2013年4月29日登城 カリメロさん
15城目
●2013年4月29日登城 いけだけいさん
階段のぼるのきつかったです。石垣しか残ってないですが規模の大きさを感じました。スタンプは天守閣まで登らないとないと思っていたのですが、そうでもなかったです。
●2013年4月29日登城 canonboyさん
立派に整備されていて、大勢の観光客が来ていました。
●2013年4月29日登城 こかぶさん
石段の多さに途中でくじけそうになりました。
ほんとにおじぞうさんが石段に使ってありました。
●2013年4月28日登城 hashiさん
スタンプは安土城郭資料館で観音寺城と一緒にゲット.
駅前のレンタサイクルが便利.
城郭資料館,信長の館を見てから登城するとイメージが掴みやすいかも.
登って下ってで約1時間です.
●2013年4月28日登城 のっちさん
☆76城目☆ 2泊2日近江城攻め 
 観音正寺から近いのに、遠い方の林道利用だったので大回りしてまず信長の館へ。割引券つきのチラシが安土城などにありました。ここは基本、建物だけなんですね。。。資料館は横にありますもんね。
 車を止めたまま、徒歩で安土城へ。この距離なら500円払うのはもったいない(笑)。前回は、閉門時間に到着してしまったのでリベンジです。前回下から恨めしく見上げた大手道を登ります。結構きつい!屋敷跡など見学しながら天主跡へ。礎石がしっかり残っていて、本当にここにあの建物が建っていたんだなぁと実感がわきます。上にあがり琵琶湖を眺めながらしばし休憩。とてもよい眺めでした。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 次のページ

名城選択ページへ。