ID | 4304 |
名前 | 洋梨 |
コメント | 2012年12月より城めぐりをしています。 |
登城マップ |
新発田城 2013年6月23日 | 午前中に村上城跡と平林城跡に行きました。 車で行かれる方は村上城の石垣も素晴らしいので、お勧めです。(ふもとから20分くらいで登れる山です。) 新発田城は今年の1月にも雑煮合戦の時に行きましたが、冬季期間で中に入ることができなかったので、今年2回目です。(冬季期間は中に入れませんが、雪の積もった新発田城もいいです。) 自衛隊の基地がすぐ隣で、見学できる場所が少ないのが少し残念です。ボランティアガイドの方も「どんどん敷地が少なくなって今はこれだけです。」とおっしゃっていたのが印象的でした。 帰りに清水園(旧大名下屋敷)と足軽長屋も見学して帰りました。 |
---|---|
安土城 2013年7月12日 | 登城前に安土城天主信長の館で、スペインセビリア万博に出品された原寸大の安土城天守(5F、6F部分)の展示を見てから登城しました。 天主のあった場所でイメージを膨らませ、テンションがありました。 石仏の石が使われている場所がいっぱいあり、本当にいろいろな場所の石が使われていたんだなと思いました。 |
観音寺城 2013年7月12日 | 車で上の駐車場まで行き、そこから歩いて登りました。 (急な階段で、20分くらいかかりました。男性の方だともっと早いと思います。) 観音正寺までは、階段が整備されていますが、観音正寺の脇の観音寺城に行く道は、草も刈ってなくてすごく歩きにくかったです。 安土城の後に行ったのですごく疲れました。 |
彦根城 2013年7月13日 | 午前中に登城。西の丸三重櫓に行ったところで、ものすごい豪雨。 おおかた見学していたので、そこであきらめることに。 帰りもどんなに雨で道が悪いと思ったのですが、ものすごい勢いで側溝に雨水がたまり、どんどん下に排水されて行き、水はけの良さにびっくり。 出口に付くころには雨が止んでいて、ひこにゃんを見て帰りました。(癒されました) |
岐阜城 2013年7月13日 | 岐阜城パノラマで夜間営業しているので、夜に行ってみました。 岐阜城は夜10時まで、ロープウェイも10時30分まで営業していたので、夜の岐阜城と夜景夜景の両方が楽しめました。 |
高岡城 2013年7月15日 | 午前中に登城。城跡というよりもすごく広い公園。石垣などの遺構が少ないのですが、大きな堀が見ごたえがありました。 |
七尾城 2013年7月15日 | 車で上の駐車場まで行き、そこから登城。 本丸跡付近は石垣が見ごたえがありました。 二の丸、三の丸へは急な階段があり、移動が大変ですごく疲れました。 帰りに富山城を見て帰りました。 |
足利氏館 2013年7月28日 | お寺でした。神社仏閣に興味のある方は見ごたえがあるかもしれません。 お堀でかるがもの親子が泳いでいてかわいかったです。 |
金山城 2013年7月28日 | 石垣はもちろんのこと、池や堀切も整備されていて見ごたえがありました。 調査中の大手道も整備されたころにまた見に行きたいです。 |
山形城 2013年8月3日 | 東北城めぐりの1日目。仙台まで行き、電車で山形に行きました。 駅員さんに「山形城はどっちですか?」と聞いても通じず、「あぁ霞城ですね」と言われ、地元の方は霞城とよんでいるようです。(案内板も霞城公園) 本丸の回りの空堀が大きくて、本丸にかかる橋や門も立派でした。 本丸入口付近も復元工事中で完成したらもう一度来たいと思います。 せっかく山形まで来たので、帰りに上山城も行きました。 |
仙台城 2013年8月3日 | るーぷる仙台(仙台市内を回っているバス)に乗って仙台駅から行きました。 途中で瑞宝殿に行き、またるーぷる仙台で仙台城に向かいました。 震災で石垣が崩れたため、本来の入口に入ることができないそうです。 売店や資料館、神社、伊達正宗公の銅像の近くにバスが停まり、すごく楽でした。 石垣も見たかったので、少し下に下りていき、石垣も見ました。 帰りは時間がなかったので、タクシーで仙台駅に向かいました。 タクシーの運転手さんにお願いして、仙台城脇櫓や支倉常長像の近くで待っていてもらい見学してきました。 時間のある方は上から石垣や櫓など見ながら下ると博物館前に出ますよ。(登りよりも下りの方が楽だと思います。) 夜も杜の都ナイトツアーに参加して、ライトアップされた仙台城跡、武将隊の夜の演武、武将隊のガイドで楽しみました。夜の夜景はきれいです。スタンプは多聞館(伊達正宗像近く) |
多賀城 2013年8月4日 | 国府多賀城駅で降りなければならないのに、間違えて多賀城駅に行ってしまい、駅から遠いのでタクシーで向かいました。 戦国期や江戸期のお城が好きな方にはもの足りないかもしれません。 |
二本松城 2013年8月4日 | 震災で石垣が崩れていて、修復中でした。 櫓門やまわりの石垣も見ごたえがありました。 本丸まではかなり登ります。本丸近くに駐車場もあったので、車の方は上まで車で行くと楽ですよ。 |
白河小峰城 2013年8月4日 | 震災の影響で遠くから眺めるだけでした。 修復が終わったころにまた必ず行きたいです。 |
伊賀上野城 2013年9月21日 | 三重県1泊2日の旅の1日目。桑名城、亀山城に行ってから登城。 高石垣が本当に素晴らしかった。おそるおそる下をみて高さを実感。 下が空堀ではなく、水堀なのがまたすごい。 |
松阪城 2013年9月21日 | この日5城目。桑名→亀山→伊賀上野→津→松阪 電車と徒歩のみでの移動でしたので。夕方16時30分ごろに到着しました。 残念ながらスタンプは押せませんでした。また来ようと思います。 他県の城めぐりの大変さを実感しています。 この日は松阪市内のホテルに宿泊。 万歩計は32000歩以上になっていました。足がぱんぱんでした。 1泊2日の2日目は伊勢神宮を参拝して帰りました。 |
丸亀城 2013年10月3日 | 四国2泊3日の旅の1日目 急な坂を登っていくと扇の勾配の石垣が出現、きれいな曲線に見とれてしまいます。 4層の石垣は本当に見ごたえあり。 天守は思っていたよりも小さく(高さ15m)破風も少なくシンプルな天守でした。 天守の中を見学して、大手一の門の中を見て帰りました。 |
高知城 2013年10月3日 | 現存する建物が多くて見ごたえがありました。 長宗我部時代の石垣も見れてよかったです。 ボランティアガイドの方に説明していただいてわかりやすかったです。 門と天守閣をいっしょにカメラにおさめることができる城とのことでしたので、 私も帰りにカメラにおさめて帰りました。 |
宇和島城 2013年10月4日 | 杖をお借りして、登城口より登りにくい石段(築城時の戦略なのでしょうが、石段の一段一段の高さや幅がまちまちで登りにくいです)を登っていくと美しい天守出現。 天守の中は風通しがよくて、登りでかいた汗もひきました。 石垣も見ごたえがありました。 |
大洲城 2013年10月4日 | いたるところに復元されている継ぎ木の工法が本当に素晴らしいです。 組手の仕組みの体験コーナーではいい大人が子供のようにはめ込んでは「う〜ん」とうなっていました。(パズルのようにピタッとはまる木に感動してました。) 天守内は檜のいい香りがしていました。 |
今治城 2013年10月5日 | 前日今治泊でしたので、夜のライトアップされたお城も見に行きました。 (午後11時までライトアップしているそうです) 水堀が広いので、お堀に映るお城がきれいです。 建物の中には入れませんが場内(門の内側)にも入れて良かったです。 翌日はあいにくの雨でしたが、建物の中を見学して、藤堂高虎像とお城を一緒にカメラにおさめて帰りました。 |
松山城 2013年10月5日 | ひどい雨で大変な見学となりました。 写真を撮ってももやがかかったりでよい写真が撮れず、かさや雨具があっても濡れてしまい本当に大変でした。 すばらしいお城なのでまた来ようと思いました。 彦根城に行った時にも感じましたが、大雨でも水が下にひいていくのが早くてびっくりです。 |
甲府城 2013年10月13日 | お天気が良かったので、富士山を見ることができました。 本丸の石垣が修復中でした。復元された稲荷櫓など見学して、JR甲府駅の向こう側の山手門と山手渡櫓門を見学。(線路を挟んでいるので移動が大変です。) 行きは駅前の信玄公像をみて、駅の構内から移動しました。 電車の線路を挟んでの見学ははじめてでした。(複雑な思いです。) |
武田氏館 2013年10月13日 | 武田神社は七五三の参拝の方や結婚式の花嫁さんがいました。 ボランティアガイドの方に伺ったのですが、手水場の近くの松の木は、葉が3本付いていて、(ふつうの松の葉は2本です。)拾ってお財布の中に入れておくとお金がたまるといわれているそうです。拾いに行ったら本当に松の葉が3本でびっくりしました。案内板などはないので、手水場を目印に行かれるといいですよ。 神社のまわりの水堀や空堀を見て回り、宝物館を見て帰りました。 |
備中松山城 2013年11月2日 | 岡山駅でレンタカーで向かいました。 この日はお祭りをやっていて、山の中腹の駐車場までしか行けず、そこからバスで上の駐車場に向かいました。駐車場から登ること約20分。素晴らしい石垣が見えてきて、山城だと忘れてしまうくらい立派な石垣でした。 当日は二重櫓が公開されていて、見学することができてラッキーでした。 |
鬼ノ城 2013年11月2日 | ビジターセンターまでは車でないと行くのが大変です。 思っていたよりも広く、回るのに時間がかかりました。 想像していた城とは違い、砦という感じでした。 |
岡山城 2013年11月2日 | 烏城の名のとおり、黒くてかっこいいお城でした。 夕方到着したので、城内はゆっくり見て回れませんでした。 月見櫓や石垣など見て帰りました。 |
姫路城 2013年11月3日 | 天空の白鷺の予約時間が1時〜しか取れず、それまでゆっくり見て回ろうと思っていましたが、受付で時間を早めてくださり、早い時間に天空の白鷺に上ることができました。 予約しないと朝の早い時間帯でもすごく待たなければならないので、遠方の方は予約必須です。(1か月前の夜中の12時からネット予約が始まりますが、すぐに予約がいっぱいになりますが・・・。) 門の大きさや数、櫓などすべてにおいてスケールが違い、感動しました。 天空の白鷺も屋根や鯱を近くで見ることができて本当に良かったです。 1月から見学施設や足場を1年2か月かけて解体するそうです。 本来のお城の姿になったころまた行きたいです。 |
篠山城 2013年11月22日 | 歴史美術館、青山歴史村、武家屋敷など散策してから篠山城に向かいました。 水堀、石垣などを見てから篠山城大書院に。ツアーで行ったので中でビデオも最後まで見ることができず、残念でした。 |
竹田城 2013年11月23日 | 個人で行くのが大変なので、1泊2日のツアーで行きました。 早朝、竹田城を見下ろすために立雲峡に登りましたが、この日は霧が濃くて竹田城を見ることができませんでした。 その後、竹田城に行きました。上の駐車場まで行き15分くらい登ると目の前に広がる石垣の景色に感動しました。 ボランティアガイドさんの案内で竹田城を散策しました。触ると幸せになれると言われている鏡石にも触ってきました。 |
二条城 2013年12月7日 | 二条城で結婚式をしているカップルいました。 中学の修学旅行以来であまり記憶がなかったのですが、鶯張りだけは覚えていました。 今回も鶯張りが一番印象に残りました。 外側から鶯張りの仕掛けが見れる場所があり、鶯張りの床下を見れて勉強になりました。 |
春日山城 2014年1月3日 | 春日山神社に初詣へ。お天気が良くて雪もないので春日山城にも登城。 前回行った時はふもとの方から登ったので、大変でしたが、今回は春日山神社脇から行ったので近かったです。 今回はスタンプを押すことができなかったので、また年内に行きたいです。 高田城を見に行き、帰りに武将隊の演武を見て帰りました。 |
福岡城 2014年2月7日 | 福岡空港にお昼頃に到着。地下鉄で向かいました。 大河ドラマの影響か小雨でしたが観光客が多かったです。 下の橋大手門、櫓、石垣など見ごたえあります。 |
人吉城 2014年2月8日 | 博多駅から新幹線で移動。新八代駅で降りて、八代城をみてから人吉駅に来ました。 駅からゆっくり歩いても20分あれば到着します。 武者返石垣など石垣が見ごたえあります。 電車で行かれる方は、人吉駅から熊本方面へ行く電車の数が極端に少ないので、帰りの電車の時間をチェックしてください。 この日は帰りに宇土城跡に行き熊本に向かいました。 |
熊本城 2014年2月9日 | この日は本丸御殿の昭君之間を公開していて、すぐ近くで見ることができました。 石垣コースから行きましたが、ゆっくり回りすぎて5時間もいましたが、すべて見ることができませんでした。宇土櫓、数寄屋丸がとくに見ごたえありました。 石垣の勾配の美しさに感動し、大天守と小天守も大きくて本当に素晴らしいです。 平成になってからいろいろな櫓など復元されていて、いまも馬具櫓を復元中でした。 遠くて次にいつ行けるかわかりませんが、また絶対に行きたいです。 熊本城登城前に本妙寺行ったので、すごく疲れました。 |
岡崎城 2014年2月23日 | クラブツーリズムの日帰りツアーで登城しました。 龍城神社では龍の鳴き声を聞かせていただき、よい記念になりました。 |
長篠城 2014年2月23日 | 自然の地形を活かした地形で、空堀、土塁も整備されていました。 また行く機会があったら、設楽原や馬防柵を見に行こうと思います。 |
丸岡城 2014年3月23日 | 桜の開花に合わせて外灯の準備をしていました。 笏谷石の石瓦の鬼瓦は東西で阿吽の顔があるそうです。 天守の中の階段はすごく急で登るのが大変でした。 この日は越前大野城、勝山城博物館(歴史的な以降は何もない模擬天守ですが大きくて見ているだけでも楽しめます。)福井城祉、柴田神社(北ノ庄城跡)を見て帰りに小松城祉を見て帰りました。 車で行ったので、欲張って恐竜博物館や越前大仏も見に行き、いっぱいまわりすぎて疲れました。 |
川越城 2014年3月30日 | 早朝より群馬方面から車で回りました。 沼田城跡、深谷城跡、岩槻城跡、騎西城跡を回り川越城本丸御殿跡に行きました。 川越城本丸御殿は思っていたよりも小さかったのですが、現存しているのはほんの一部とのこと。近くの喜多院も行こうと思いましたが、先日の大雪で屋根の修理中とのこと。(春日局化粧の間や家光公誕生の間は見れないそうです。) 帰りに忍城で武将隊を見て、羽生PAの鬼平江戸処によって帰りました。 車で行くとつい欲張っていっぱいまわってしまいます。 |
小諸城 2014年4月26日 | 昨年は車で来ていて、下に降りて行く感じはしませんでしたが、今回電車で行ったので、駅からだとどんどん下に降りて行くので他の城とは違う感じがしました。 (穴城が実感できました。) 桜の見ごろは過ぎていましたが、しだれ桜などまだ咲いており、花見をしている人たちも多数いました。 |
津山城 2014年5月3日 | 石垣群を楽しみながら登っていくと備中櫓が見えてきて、結構な登りですがあまり苦にはなりませんでした。 藤の花の時期で花も楽しめました。 |
月山富田城 2014年5月4日 | 米子駅前からレンタカーで行きました。 中腹の山中御殿跡近くまで車で行くことができたので、そこから登城。 本丸跡付近に蜂がいて怖かったです。 帰りに近くの足立美術館に行き、米子に戻るときにお菓子の壽城というお店(米子城の天守を模したお店)に行きお土産を購入。(外観がお城と御殿なのですが、お城好きの方は外観見ているだけで楽しめます。)そのあと米子城跡、境港に行きました。 |
松江城 2014年5月5日 | 早朝に出雲大社に参拝してから、一畑電車で松江しんじ湖駅まで行き、タイミングよくバス(路線バス)が来たのでバスで松江城まで行きました。 現存の天守はずっと見ていても見飽きず、本当に素晴らしい。 天守の中の展示も兜甲冑や道具類など豊富な展示で、木造の天守とは思えない展示でした。 |
久保田城 2014年5月17日 | 早朝より羽越線に乗って北上。秋田城を見てから久保田城へ。 本丸を散策して御隅櫓と佐竹資料館に行き、青森に向かいました。 |
弘前城 2014年5月18日 | 前日夜に弘前に到着。夜のライトアップも見たくて駅からタクシーで弘前城へ。 2.7kmくらいなので歩けない距離ではないですが、タクシーでも千円以下で行けますよ。 あまり人がいませんが夜のライトアップされたお城はきれいです。 弘前に宿泊して、翌日も早朝から登城。門や櫓など散策して見て回り、9時になるのを待って天守に入場して本丸付近を散策して帰りました。 石垣の修復の案内を見て、堀を埋めて足場を組んで修復作業を行うとのこと。 修復中の石垣も見てみたくなりました。 |
小谷城 2014年7月20日 | 山の上の方まで車で登りました。 早朝の大雨で足場が心配でしたが、水はけのよい土で思ったよりも足場が良かったです。 当日、ボランティアの方たちが伐採や草かりをされていました。 特に山城に行くと思うのですが、ボランティアの方たちが草刈などの活動をされていて、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。 この日は、賤ヶ岳にもリフトで登り、長浜や木之本を観光しました。 |
金沢城 2014年7月21日 | 前日から金沢に泊まっていたので、朝は予約していた、忍者寺(妙立寺)を見学して、兼六園を散策して、金沢城に向かいました。 鉛瓦が雪が積もっているようできれいでした。海鼠壁もとてもおしゃれな感じがしました。 いろいろな石垣があり、石垣好きな方は特に楽しいかと思います。 帰りに鳥越城をみて帰りました。(山城ですが、山の上まで車で行けるので楽でした。) |
犬山城 2014年7月26日 | 2泊3日の名古屋静岡の旅 1日目はレンタカーを借りて、大高城跡、鳴海城跡、鷲津砦跡、丸根砦跡、古戦場公園、砦公園などを回り、岩崎城、足助城まで行きました。今まで何度も名古屋に行きましたが、車でないと行きにくい場所を回りました。 2日は電車や地下鉄で回りました。朝より古渡城跡に行き、犬山に向かいました。 博物館明治村を回り、その後犬山城へ。本当に暑い日で犬山城についたころはすでにくたくたでした。犬山城は2回目なので、以前見逃したところをゆっくり見て回りました。 前回も思ったのですが、木造なので、床の音が気になります。 |
名古屋城 2014年7月27日 | 名古屋城は2回目なので、本丸御殿中心に見て回りました。 今回はお城の中には入らず、石垣や櫓を見て回りました。 |
掛川城 2014年7月27日 | 名古屋からいったん豊橋で降りて、三河田原まで出て、田原城跡を見てから、掛川へ。 掛川駅から歩いて10分くらいで掛川城に着きました。 太鼓櫓や天守を見てから二ノ丸御殿へ。ボランテイアガイドの方が詳しく説明してくださいました。 帰りに大手門跡と大手門番所跡を見てから帰りました。 |
明石城 2014年8月22日 | 城めぐりツアーでの登城 坤櫓と巽櫓の間の塀のところの高台から明石駅や明石海峡を眺めることができ景色も楽しめました。 |
徳島城 2014年8月23日 | 城山に登る階段がきつかったです。 石垣が見ごたえあり。庭園も素晴らしかったです。 |
和歌山城 2014年8月24日 | 前日、和歌山城が見えるホテルに宿泊したので、ライトアップされた和歌山城もホテルの部屋から楽しめました。 大手門から本丸まで歩いていくと、いろいろな石垣があり楽しめます。 |
佐倉城 2014年10月12日 | 馬出しがきれいに整備されていて見ごたえがありました。出丸も水堀の外側からだと形がよくわかりませんが、内側から見ると、丸い形がよくわかります。 空堀や土塁などの遺構も見ごたえがあります。 1泊2日の千葉、茨城のお城めぐりでしたが、車で行ったので欲張っていっぱいまわって くたくたになりました。 1日目 臼井城跡→佐倉城跡→千葉城模擬天守(郷土資料館)→久留里城→大多喜城→館山城を回りました。 模擬でも天守があると回っていても楽しいです。 2日目 早朝、成田山新勝寺に行き →木原城跡(深い空堀が見ごたえあり)→土浦城(櫓や門が復元されていてます。)→ワープステーション江戸へ(時代劇のセットですがお城好きの方は楽しめますよ。)→逆井城(戦国の門や櫓が復元されていて空堀も整備されていて見ごたえがありますよ。)→関宿城博物館を見てから関宿城跡をみて帰りました。お天気が良くなくて傘を片手に回っていました。 |
高取城 2014年10月19日 | ツアーでの登城。壺坂寺からタクシーで上の方まで登っていただいたので、15分くらいの登山で登ることができました。 石垣群は圧巻でした。本丸からの眺めも良く。大満足です。 天守台の上ではおべんとうを食べている方でいっぱいでした。 ツアーは本当にありがたいです。へたれの私でも来れたので本当に良かったです。 このあと大和郡山城にも行きました。 |
上田城 2014年11月2日 | 上田城の紅葉が見たくて登城。 早朝に上田に到着、まずは年内に登城を目指していた砥石城址へ。 東屋からのルートは階段がきついので、伊勢山方面の大手口より登ることに。 枡形城、本城、砥石城、米山城跡をみて下山。砥石城の階段が下るのも大変だったので大手口より登って正解でした。(私のようなヘタレでもゆっくり登って降りて2時間弱でした。)山城が好きな方は上田城に行く前に是非行かれると良いですよ。 上田城は紅葉まつりで出店もいっぱい出ていました。ステージの武将隊の演武を見て帰りました。 |
大阪城 2014年11月16日 | 現存櫓の公開をしているので、絶対に見たかったので、夜行バスで行って、特急を乗り継いで帰る日帰りのハードスケジュールで行きました。 紅葉の時期でもあるので、早朝から伏見桃山城と伏見稲荷大社と東福寺に行きました。 大阪に向かう途中、淀城跡を見てから大阪城へ。 せっかくなのでいろいろ見ようと思い、天満橋で降りて、ドーンセンター脇の豊臣時代の石垣を見てから大阪城へ。大阪城は4回目ですが、なぜかいつも雨に降られるのですが、お天気が良くて本当に良かった。 金蔵、一番櫓、多聞櫓を見て、一番見たかった千貫櫓へ。千貫櫓の狭間から土橋を見てテンションあがりました。見れて良かったホントに。 天守閣でも今回は真田幸村、藤堂高虎、後藤又兵衛着用の甲冑など展示されていて、見れて良かったです。 |
広島城 2014年11月22日 | 新幹線で広島に到着。広電で原爆ドームで降り、原爆ドームを見学してから歩いて広島城へ。(ボランティアガイドさんに歩きを進められましたが、結構距離がありました。) お堀や石垣を眺め、多聞櫓や太鼓櫓を見学してから本丸へ。黒い天守は大好きなのでテンションあがりました。福島正則が改易になった原因の石垣も確認できてよかったです。 |
郡山城 2014年11月23日 | 広島の旅2日目。レンタカーで歴史民俗博物館へ。マップや資料などいただき毛利元就のお墓へ。毛利元就のお墓の脇から上がると比較的楽だと聞いたので、そこから登りました。 杖も貸し出しがありましたが、自分でストックを持って行ったので、ヘタレな私でもなんとか登れました。井戸跡、土塁、石垣なども残っていました。山の尾根に沿って郭があり 地形を活かしているなと思いました。登って降りて1時間40分疲れました。 |
岩国城 2014年11月23日 | 広島の旅2日目。郡山城に行ってから、吉川元春館跡へ入口の石垣が見ごたえあります。 石垣の積み方が少し変わっていて、石工によって個性があり見に行って良かったです。 レンタカーで広島から岩国へ。意外と近くてびっくり。 ロープウェイで登りました。連休だったので、下りのロープウェイが30分くらい待ちました。南蛮造りが個性的でした。ロープウェイ駅から天守閣まで歩いて登る間の石垣も見ごたえあります。城下町の錦帯橋はやはり素晴らしいかったです。 |
福山城 2014年11月24日 | 広島の旅3日目。早朝にホテルを出て、まず三原城へ。駅のすぐ脇に天守台の石垣があり、びっくりです。線路の下も一部石垣があり、歴史的遺構と公共施設や学校の共存はどこに行っても見られますが、こんなにすごいのは初めてでした。 三原から尾道へ。千光寺山ロープウェイで山頂駅から少し離れたところに尾道城の模擬天守があります。(現在は閉鎖されてます。)歴史的遺構も何もないところのようですが、 尾道に行ったついでに見に行ってみました。駅からよく見えて、気になったので。 尾道から福山へ。福山城は駅のすぐ隣でした。伏見櫓や門など現存の遺構も見ごたえがありましたが、復元された湯殿が見ごたえありました。中に入ることはできませんでしたが、石垣の方から見るとつくりが変わっていて見ごたえがありました。 天守閣の中の展示も見ごたえがありました。(甲冑など多数展示していました。) |
駿府城 2014年11月25日 | 広島旅行の帰りに静岡で1泊して駿府城へ。 あいにくの雨で寒かった。二の丸東御門と巽櫓を見てお堀跡や石垣など見ながら公園何を見て回りました。家康公お手植えのみかんが木が大きくなっていて、なっているみかんが美味しそうでした。 復元された坤櫓は中の見学ができて、今昔スコープの3D体験もできるので、せっかくなので体験してきました。 天下普請の石垣の刻印を探すのも楽しいですよ。 |
松代城 2014年11月30日 | 上田で真田三代戦国歴史検定を受験してから松代へ。 真田宝物館を見てから松代城へ。 太鼓門櫓門や石垣、天守台を見て不明門の方から一回りしました。 松代城は2回目で前回来たときは妻女山や川中島の古戦場跡など見て回りましたが、 今回はすでに夕方だったのので、松代城だけ見て帰りました。 来年は松代まつりの時に絶対来ようと思いました。 |
江戸城 2015年1月25日 | 地下鉄の竹橋駅からすぐの平川門より登城。 江戸城は3回目なので、本丸や天守台は今回は行かずに梅林坂、白鳥濠、汐見坂の石垣群を眺めながら散策しました。(石垣好きのかたには良い眺めです。) 江戸城に来るといつも思うのですが、花の写真を撮影している方が本当に多いこと。 (梅林坂の梅の木は花が咲いていました。) 百人番所、同人番所を眺めて、大手門から楠公レストハウスに行き、東京駅へ。(ゆっくり歩いて1時間ちょっとでした。) 時間がなくて天守台の方には行けませんでしたが、また東京に行ったついでに見に行こうと思います。 |
山中城 2015年2月11日 | 車で行きました。早朝6時に山中城に到着。あたりはまだ真っ暗だったので、少し待って明るくなってきた6時30分ごろから回り始めました。芸術作品のような畝堀、堀障子を眺め、お天気が良かったので、富士山も良く見えました。岱崎出丸の下の畝堀は下の方に降りて近くで見ることができました。ゆっくり回って2時間30分くらいでした。 トイレのシャッターが開くのが8時少し前で、近くにコンビニが無いので4kmくらい離れた駐車場のトイレまでわざわざ行くことになり、大変でした。 スタンプは外にあり早朝でも押すことができました。 このあと、三島の佐野美術館に本田忠勝の蜻蛉切を見に行きました。 2月15日までの展示ということで山中城に急に行くことにしたのですが、もう少し暖かい時期に来たかったです。 |
小田原城 2015年2月11日 | 静岡県から移動してきて、小田原に。 まず、石垣山城に行き石垣山城を見て回り、石垣山城から小田原城を眺め、いたるところに残る石垣を見てから小田原城へ。 小田原城は2回目なので、小走りで見て回りました。 今回は、小峰の大堀切も絶対に見たかったので、少し離れていましたが車なので行きました。きれいに整備されていて見ごたえがありました。(きれいなV字の薬研堀で感動しました。) 帰りに早雲寺により、お墓詣りをして帰りました。 |
会津若松城 2015年3月22日 | プロジェクションマッピングが見たくて日にちを合わせて登城。 鶴ヶ城は小学校の修学旅行以来何度も行っていますが、白漆喰のお城に投影された画像は本当に素晴らしかったです。 |
松本城 2015年4月11日 | 松本城の夜桜が見たくて夜に登城。 月見櫓で琴の演奏をしていたりで風情がありました。 桜が満開の土曜日ですごく混んでいました。 |
高遠城 2015年4月12日 | 前日の夜に松本城の夜桜を見に行き、伊那市のホテルに宿泊、翌日の朝5時にホテルを車で出発。高遠城周辺に5時30分ごろに着きましたが、すでに大渋滞。 朝10時からバス専用になる駐車場に停めさせていただき(駐車料金700円)高遠城へ。 桜が満開の日曜日なので、早朝なのに、とにかくすごい人。 石垣、空堀、太鼓楼などを1時間くらい見て回りました。 桜の高遠を見たくて、桜の時期を選んで登城しましたが、城跡を楽しむのは桜の時期じゃない時に来た方がいいのかと思いました。(とにかくすごい人でした。) |
飫肥城 2015年5月3日 | GWの3泊4日の九州の旅 早朝、羽田空港から宮崎空港へ。海幸山幸という特急に絶対に乗りたかったので、早めに予約して海幸山幸で飫肥へ。 雨が降っていたので、飫肥城まではタクシーで行きました。(560円) まず門の前の空堀、石垣、石段が良かったです。 城下町も飫肥城の入場券とセットになった食べ歩きのチケットなどで、たまごやき、おび天、だんごなどいただきました。 帰りは雨でしたが、駅まで歩いて行きました。ゆっくり歩いて15分くらいでした。 この後、電車で高鍋まで行き、高鍋城跡にも行きました。 |
大分府内城 2015年5月4日 | 宮崎、大分の旅2日目。 前日は延岡に宿泊していたので、まず延岡城へ (千人殺しの石垣と門など) 電車で佐伯まで行き、佐伯城へ(門と山上まで登り石垣も見てきました。) 延岡と佐伯は行きのタクシーにまた迎えに来てもらい、ちょっと楽しました。 電車で臼杵まで行き、臼杵城へ(歩いて7分くらいです)(石垣、門、櫓、空堀など) 電車で大分まで行き、府内城へ(歩いて12分くらいです) 水堀の犬走りが気になりました。 廊下橋も復元されていました。(当時は3つ廊下橋があったそうです。) 水堀に映る櫓がきれいでした。 天守台や現存する人質櫓など見て回り近くの大分市内のホテルに泊まりました。 電車での城めぐりは本当に疲れます。でも楽しいです。 |
岡城 2015年5月5日 | 宮崎、大分の旅3日目 早朝大分駅より普通電車で豊後竹田駅へ行き、豊後竹田駅からタクシーで岡城へ 登り口の料金所は9時からですが、その前から登城できるようです。 タクシーの運転手さんが本丸のところまで車で行けると教えてくださったので、下原門までタクシーで行きました。豊後竹田駅から下原門まで1,060円(駐車場は無し、タクシーしか行けないようです。) 高いところから下りながらの見学なのでとても楽でした。見学時間も2時間くらいしかなかったのですが、家老屋敷の方までゆっくり見ることができました。 三ノ丸の高石垣は本当にすごい。この石垣が見れただけでも大満足でした。 早朝に入ったのですが、帰りに入場料を支払い巻物をいただきました。 帰りはタクシーの運転手さんに迎えをお願いしておき、迎えに来てもらい豊後竹田駅へ(料金所から豊後竹田駅までタクシー700円) 九州横断特急にどうしても乗りたかったのですが、間に合いました。 このあと、日出城跡、杵築城に行きました。 この日は中津で泊まり、翌日に中津城と小倉城を見て、福岡空港から帰りました。 全部で11城 充実した4日間でした。 |
一乗谷城 2015年7月20日 | 滋賀、福井1泊2日の旅 前日は滋賀県に泊まり、早朝より車で、膳所城、大津城、坂本城、日吉神社とその付近の石垣を眺め、大溝城、小浜城を回り、最後に一乗谷城へ。 復元された町並は見ごたえあります。 朝倉氏館跡は礎石ばかりで、建物をあまりイメージできませんでした。 山城の方には行きませんでしたが、湯殿跡庭園や竪堀も眺めて帰りました。 館に行く前にある水堀の石垣が2段になっていたのですが、水が堀の方と館の方に分かれて流れていくのがめずらしかったです。 竪堀もきれいに整備されていました。 私は車で行きましたが、帰る途中で一乗谷城に行く無料の送迎ワゴン車とすれ違ったので、車で行くのが難しい方は時間など調べて行かれるといいですよ。 |
鳥取城 2015年9月21日 | 2泊3日兵庫、鳥取の旅 1日目は姫路でレンタカーを借りて、竹田城、立雲峡、出石城へ。 2日目は早朝より鳥取城へ。 天球丸の修復された巻石垣を真上と横から見て大満足でした。 鳥取城の帰りに、砂の美術館に行き、兵庫に向かいました。 反対の鳥取に向かう車線は鳥取砂丘に行く車で大渋滞でした。 鳥取城には朝早く行ったので、渋滞にはかからず、スムーズに進めました。 |
赤穂城 2015年9月21日 | 兵庫、鳥取の旅2日目 レンタカーで鳥取城からの移動。 大石神社でお参りをして、本丸へ 櫓門の中を見学したり、天守台を見たりと2時間くらい見学しました。 水堀に藻が繁殖していて、水がほとんど見えませんでした。 |
盛岡城 2015年10月12日 | 秋田、岩手の旅1日目。 前日深夜、新潟県から船で移動(車を積んで)早朝5時40分に秋田港に到着。 秋田城、久保田城を見てから、横手城へ。角館を観光して、田沢湖を車窓で眺め、盛岡へ移動。 盛岡はあいにくの雨。傘を差しながら登城。 石垣を眺めながら本丸へ。野面積、打込接など石垣だけでも楽しめます。 神社の上の烏帽子岩を見て、外周を一周してもう一回石垣群を眺めました。 2日目は、遠野と平泉を観光して帰りました。 |
水戸城 2015年11月23日 | 小雨で傘を差しながらの登城。 まず、水戸一高前の薬医門を見て、二の丸展示館を見て、弘道館を見学。 市役所と図書館の間にある空堀を見学。 空堀が大きくて見ごたえがあります。銀杏の木の黄色がきれいでした。 |
名護屋城 2016年5月1日 | 唐津駅でレンタカーを借りて、車で40分くらいで名護屋城跡へ。 名護屋城博物館で無料で借りられるタブレットを借りて、登城。 櫓、門、土塀、御殿などの建物があった場所に行くとタブレットで当時の様子を見ることができ、2倍楽しめます。 特に横矢のかかった石垣が見ごたえがありました。 この日は唐津城にも行きました。 |
平戸城 2016年5月2日 | 佐世保からレンタカーで平戸へ。 車で50分くらいかかりました。 平戸城を1時間くらい見て回りました。 北虎口門から地蔵坂櫓までの石垣、土塀の曲線がきれいでした。 狭間の形もかまぼこ型の穴があり、珍しかったです。 そのあと松浦史料博物館へ。 平戸藩主の松浦氏のお屋敷で建物自体も見ごたえがありますが、展示物も見ごたえがあります。 平戸城と合わせて行かれるといいですよ。 平戸ザビエル記念協会へ行き、協会と寺院の見える風景を見に行き、オランダ橋を見ました。 おやつに平戸の名物の牛蒡餅とカスドースを食べて、お昼に平戸ちゃんぽんを食べ、長崎に向かいました。 |
島原城 2016年5月4日 | 島原外港駅からレンタカーでまずは原城跡へ。 車で40分くらいです。 本丸を中心に石垣や天草四郎像など見て回り、本丸の下も海沿いに遊歩道があったので、下に下りて遊歩道から本丸を見上げて、周りが海と空堀で囲まれて島のようになっている本丸に感動しました。帰りに日野江城跡を見て、島原城に行きました。 本丸の駐車場に車を入れて、櫓や天守閣を見て、武将隊の演武を見てから天守閣の中を見ました。(キリシタン関連のものが展示されています。) 城内の売店でかんざらしを食べて、島原城の前の姫松屋で具雑煮を食べました。 島原の名物で島原の乱のときに天草四郎が籠城のために農民に餅を蓄えさせたのがルーツとなっている料理だそうです。 石垣をぐるっと見て回り、横矢のかかった石垣に感動しました。 |
吉野ヶ里 2016年5月5日 | 前日、久留米のホテルに泊まっていたので、 早朝、久留米城跡を見てから、吉野ヶ里公園へ。 吉野ヶ里公園駅から630mと表示がありましたが、ずっと麦畑の中を歩いていくので、 体感1kmくらいに感じました。 東口の券売機の裏手のミニシアターと展示スペースは開園9時前から見ることができます。 12分の映像は入場する前に見ると吉野ヶ里遺跡のことがよくわかり、公園の散策がもっと楽しめます。 公園内は無料のバスがあります。(園内の外周をぐるっと回っています。) 橋を渡ったトイレの前から北墳丘墓下までバスで行き、復元された遺跡を見ながら散策して、西口から帰りました。 西口から今度は神崎駅まで歩き、神崎駅から帰りました。 (西口から神崎駅までは600mと表示がありました。) 吉野ヶ里公園内はすごく広くいので、園内バスを利用されることをお勧めします。 |
佐賀城 2016年5月5日 | 佐賀駅からタクシーで佐賀城鯱の門の前まで(960円) 鯱の門から登城して、本丸歴史館へ。(入場無料でした。) この日はこどもの日でしんぶんしでかぶとを折ったり、版画など子供向けの体験教室などの催しをやっていました。 外に出て修復された南西隅櫓や、石垣の下を通る水路を見て、天守台の上を見て帰りました。 鯱の門の前の駐車場は常時タクシーが待機していて、帰りもすぐにタクシーをひろえて便利でした。 |
岩村城 2016年7月18日 | 一泊二日滋賀、岐阜の旅。 一日目は比叡山延暦寺を回り、もう一度行きたかった安土城天主信長の館と、安土城考古博物館へ行き、大垣に泊まりました。 二日目は大垣を早朝5時30分に出発。岩村城に8時ごろ到着。 本丸近くの駐車場まで車で行けましたが、対向車とすれ違いできないくらい道が狭く、坂も急です。 本丸や六段壁、霧の井など1時間くらい見て回り、歴史資料館へ。 岩村城から車で45分くらいですが、苗木城跡にも行きました。すばらしい(すごい)石垣がいっぱい残っていて、車で岩村城に行かれる方は苗木城も行かれるといいですよ。 帰りに馬籠宿で食事をしたり、お土産を買って帰りました。 |
松前城 2016年10月9日 | 3泊3日(1泊は船泊)秋田、青森、北海道の旅 1日目は早朝秋田港から路線バスで秋田駅へ。秋田駅からリゾートしらかみで青森へ。 電車からの景観や車内のイベントで楽しめました。山内丸山遺跡やねぶたの家ワ・ラッセを見学してホテルへ。 2日目は朝一番早い北海道新幹線で木古内へ。木古内駅からバスで松前へ。新幹線の時間にあったバスがあり、待たずにバスに乗れました。(バスで約1時間30分) 松城のバス停から歩いて7分くらいで松前城に。 天守と本丸御門、本丸表御殿玄関を見て、本丸からの景観を楽しみ、またバスで木古内駅へ。30分待ちで函館行の電車に乗れました。 木古内から松城までのバス代が片道1250円。バス停のすぐ前に観光案内所があり、レンタカー3時間3000円〜とあり、2人以上でしたらレンタカーがお得だと思いました。 |
五稜郭 2016年10月9日 | 秋田、青森、北海道の旅2日目。松前から電車移動で函館駅へ。 路面電車で五稜郭公園前に。路面電車の駅から700mくらい歩いて、五稜郭へ。 まず、五稜郭タワーに上りました。連休のせいか、大勢並んでいましたが、20分待ちくらいで展望台に。上からの五稜郭を楽しみました。 五稜郭公園へ。石垣、堀、土塁を見て回り、函館奉行所をみて、帰りにラッキーピエロでチャイニーズチキンバーガーを買って新幹線で青森に戻りました。 |
根城 2016年10月10日 | 秋田、青森、北海道の旅3日目。 青森駅前発のJRバスで十和田湖へ向かいました。 紅葉や奥入瀬の景観を楽しみながら、十和田湖へ。十和田湖からまたJRバスに乗り換え、八戸駅へ。(紅葉が素晴らしいです) 八戸駅から路線バスで根城に。 まず博物館を見て、門を見て、本丸へ。 復元された主殿や馬屋を見て回りました。 本丸の前の空堀が見ごたえありました。帰りに八戸城跡を見に行き、新幹線を乗り継いで帰りました。 |
箕輪城 2016年10月23日 | まず箕郷支所でパンフレットとマップをいただき、登城。 山城でけっこう登ると思っていましたが、車だと駐車場を降りてすぐでした。 門はまだ公開されていなくて、30日のお祭りので公開すると地元の方が言っていました。 空堀が見ごたえがありました。 この日は前橋城跡、岩櫃城跡、名胡桃城あとにも行きました。 名胡桃城は真田丸効果で整備されていて案内所や説明看板もありよかったです。 |