4031件の登城記録があります。
3801件目~3850件目を表示しています。
●2008年9月2日登城 そこものさん |
信長の館でスタンプだけ押しました。 安土駅からレンタサイクルで行きましたが 天候が悪く、カミナリが鳴り出しのたので あわてて撤収しました。 |
●2008年8月31日登城 やわらのぞみさん |
信長の館にて。隣にあります郷土博物館ではないのですね。 なんともはや、ド派手な展示でございました。 |
●2008年8月31日登城 2時さん |
駅近くに数件レンタサイクル店があるので便利です。 |
●2008年8月31日登城 よねさん |
![]() |
●2008年8月31日登城 のんのんさん |
観音寺城のあと訪問。 レンタサイクルつかうべきだった。 |
●2008年8月31日登城 ねおさん |
彦根城から今度は安土城へ。 実は、こっちがこの日のメインだった。 405段ある石段は圧巻! 石仏なんかもところどころにあったりして。 ただ、コンクリで固めた感じが丸出しで凝視しない方が身のため(笑) 普通に来た道を往復するのもいいですが、3重の塔がある方を回ってもそんなに時間はかからないので是非そっちも。 |
●2008年8月31日登城 まさこのみさん |
資料館から見上げる安土城あとは面影がありました |
●2008年8月31日登城 かず&まりさん |
8/31 登城 |
●2008年8月31日登城 まこにゃさん |
あんまり。。。。 |
●2008年8月28日登城 たっちさん |
どしゃぶりの雨で引き返す。スタンプは信長の館にもありました。 |
●2008年8月27日登城 戦国河内守城少年さん |
2度目の登城。石垣は整備され見事です。 |
●2008年8月25日登城 ゲンジロウさん |
長い階段と、天主台などが残っています。階段には仏石も使われており、当時、石を集めるのに苦労したことが、うかがえます。 |
●2008年8月24日登城 エイミーさん |
17城目。 レンタサイクルで。 天気がよく気分がよかった。 |
●2008年8月22日登城 マイケルさん |
信長の建てた安土城、今に残っていたら、どんなに素晴らしかったことだろう。 安土城跡に行く前に、信長の館を訪れる。セビリア万博に展示された安土城の復元建物の一部があるからだ。 安土城跡は、2時間程かけて登る。ハンミョウが道端をはっているのを見つけた。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年8月20日登城 ちーさん |
豪華絢爛! |
●2008年8月17日登城 スタンプラリー大好きさん |
安土城天主 信長の館へいきました。再現天守はきれいでした。本当に残っていたらすごい城だと思いました。 |
●2008年8月17日登城 湊都一家さん |
2回目の訪問なので、今回は信長の舘は行かなかったが、スタンプだけ登城口で押印して去りました。 |
●2008年8月16日登城 摂津守さん |
『42城目』 雨は降らず、むしろ快晴なので安土城へ。彦根駅を出発し20分程で安土駅着。駅前のレンタル自転車屋で、荷物を預けチャリと各種資料をGET。10分弱で安土城の登城口に到着し、500円を払い入山。大手道の階段は急ですが、かなり整備されているので、天主までは楽勝でした。天主からの眺めは素晴らしかったです。スタンプは信長の館で押印(印影は良好)。まだ天気がもってるので、観音寺城へ向いました。 個人的には、大手道で時々見る石仏に感動し、天主台の礎石跡で往時を偲びました。 |
●2008年8月15日登城 うめさん |
京都ライフ エイプ50。石段に石仏が使われていてちょっと異様。天守跡からの琵琶湖の眺めがグット |
●2008年8月14日登城 ヅーさん |
レンタサイクルで行きましたが広大な割には平坦なので時間も掛かりませんでした。天主から見下ろす平野は圧巻。 |
●2008年8月13日登城 大福まんさん |
入場料500円。 400段くらいの階段をのぼります。 山道で疲れました。 石垣はたくさん残っています。 |
●2008年8月13日登城 大福まん Jrさん |
琵琶湖がきれいに見えました。 暑かったです。 |
●2008年8月12日登城 たるピーさん |
近畿6城目。 車は無料の駐車場があります。スタンプは入り口にありました。 暑いので朝9時から登りましたが、とにかく400段を越える石段は足にきます。 しかし天守台跡からの眺めは気持ちが良かったです。 天守の館も車で数分の距離ですのでついでに覗いて見ましたが、復元した天守がきれいでした。 |
●2008年8月10日登城 ちゃあさん |
車で訪問。滞在時間1時間。 信長館でスタンプゲット。 |
●2008年8月2日登城 みーやさん |
43城目 気づかず石仏を踏んでしまいました。 |
●2008年8月1日登城 ミップーさん |
16城目です。 無料の大駐車場に駐車しました。 時間がなく、入城せずスタンプだけ押しました。 ![]() ![]() |
●2008年7月27日登城 マリーノさん |
駅前の資料館で貰ったマップを見ながらのんびり歩いて到着。 スタンプの場所も解り易かった。 真夏に山城登るのは結構キツイけど、 ここは標高や整備面含めて夏でも登りやすかった。 |
●2008年7月26日登城 会員さん |
信長の館でスタンプのみゲット |
●2008年7月21日登城 zukkuさん |
千畳敷 |
●2008年7月21日登城 ふみや「えんちょ」さん |
安土城跡は、いかなかったのですが、信長の館だけでも十分たのしむことができました。(スタンプもあるし) 中には、安土城の上の部分があり(新しく作られた)こんなふうだったんだーと感動しました。 |
●2008年7月21日登城 丹波猪之守さん |
大手道から上がって、?見寺口へ降りました。さすが見ごたえのある城跡です。 |
●2008年7月21日登城 みっちさん |
安土駅でレンタサイクル。前にはなかった関所があってお金を取る。 |
●2008年7月20日登城 まさTさん |
【61城目】 ここに来る前に小谷城で足を痛めたので徒歩に不安があったので駅前でレンタサイクルを借りました(駅前に目立つように何軒かあります)。 機動力を得た事により信長の館&安土城考古博物館(観音寺城関連の展示もあり)と安土城入口までは楽勝。 しかし安土城の石段の上り下りにはやはり影響しました。 何とか石段の拷問に耐え、見事な石垣と天守跡からの眺めを見る事ができました。 この後に痛めた足が痛いので無理だと思いましたが、諦めきれず次の登城予定の観音寺城の麓へ。 観音正寺の位置から見てとても無理と判断し登城は断念。 石寺楽市でスタンプだけとも思いましたが、登城しなかったので押さずに次回リベンジ。 |
●2008年7月20日登城 元おり@練馬大泉さん |
☆☆☆☆☆![]() ![]() |
●2008年7月18日登城 素人城人さん |
上り口に頂上天主閣まで405段ありと書いた杭が立っています。 |
●2008年7月16日登城 ベスグロさん |
山城であることを甘く見ていました。スーツ&皮靴での登頂は応えました。天守閣跡に立てば達成感があります。駅からはタクシーで10分位ですが、タクシーが数台しかいないそうです。 |
●2008年7月12日登城 優輝丸さん |
<1城目> 時間の都合により信長の館でスタンプを押すだけでした。 係りの人が優しくお金を払わなくてスタンプだけでもOKでした。お得です! |
●2008年6月29日登城 城マニヨン人さん |
出張の中日で攻略。 観音寺城のあとだったので、楽だった。 |
●2008年6月29日登城 孝雄さん |
23城目 |
●2008年6月28日登城 内膳さん |
2回目です。 以前はただで入れたんですけど・・・。 安土駅のレンタル自転車でのんびり巡るのもよいかと思います。 |
●2008年6月26日登城 ●★ゆうちょろ★●さん |
第3城目。信長の館でスタンプを押しました。 |
●2008年6月24日登城 masa. kさん |
天守の無い事わかってて、高い石段登るのも躊躇しましたが、天守跡から見た西の湖は絶景でした。もっとも自分は、これが琵琶湖だと思ってました(苦笑) スタンプは信長の館で押してきましたし、城跡でも試し押しはしてみましたが、綺麗に写りましたよ。 |
●2008年6月22日登城 レオラさん |
[6城目] 城跡には行かなく、スタンプが設置してある「信長の館」(?)付近のいろいろな 施設をめぐりました。 |
●2008年6月22日登城 龍曜さん |
偉大で巨大でした. |
●2008年6月22日登城 かじゅさん |
登城した時、天守址の石垣から眺めた琵琶湖がきれいだった。 |
●2008年6月21日登城 三郎さん |
![]() まずは、ここ安土城近辺の信長の館に集合。再会を喜び、早速安土城天主閣へ有名武将の居館跡、礎石群、?見寺跡など見所満載です。 |
●2008年6月20日登城 みのるたさん |
信長の館でスタンプを押印。城跡へは雨がふりそうだったので登城を断念。 いずれ再訪します。 ※ 9/22に再訪。城址受付のスタンプは新しいもの(小型)に変わっていました。 石段が高くて登るのが大変でした。 |
●2008年6月20日登城 にんぺさん |
10城目 |
●2008年6月20日登城 汐華さん |
7城目。まだ雨は降っている。登る時間もないので安土城跡受付でスタンプだけ押させてもらう。もちろん再挑戦したいが1年経った今も叶っていない。 |
●2008年6月15日登城 ちく(TickTack)さん |
初訪問。5城目〜。(^_^)v |