トップ > 城選択 > 安土城

安土城

みなさんの登城記録

4009件の登城記録があります。
1451件目~1500件目を表示しています。

●2015年10月12日登城 あっちゃん&ハッシーさん
まず安土城郭資料館へ行き、その後、安土城へと向かった。
このサイトの情報通り、左手前の有料駐車場はスルーして、右手奥の無料駐車場へと進む。
午前中だったが、すでに満車状態。下が砂利になっている本来の駐車スペースはもう一杯で、もっと奥の草地にも木を避けるように車が停められており、もう無理せず有料の方に行こうかとも思ったが、一番奥にようやく1台分のスペースを見つけて なんとか停めることができた。
大手道にもけっこう人がいて、観光地化されているわけではないが、なかなかの人気スポットのようだ。
家臣の屋敷跡を見たり、石段に埋め込まれた石仏を見たり、總見寺で抹茶と羊羹をいただいたり(總見寺拝観料500円必要)と、かなりゆっくりしたため、通常天主跡まで20〜30分とされているところ、1時間以上かけて登った。
400段以上の石段はたいへんだが、よく整備されているので、小谷城に比べるとまだ登りやすい。
●2015年10月12日登城 グリゲラさん
当日のスケジュール:安土城郭資料館(2城分のスタンプ押印)→観音寺城→昼食→安土城→信長の館
石碑:安土城址前交差点

車で訪れました。「安土城址前」の交差点を挟んで左右に駐車場が広がっていましたが、右は無料、左は有料(確か500円)でした。有料の駐車場の方には料金所ブースのような小屋があり、係員のおじさん達が待機していました。無料の駐車場の入り口の方が少し奥まっている&敷地が少し高台になっていて路上からは見え辛いので、咄嗟に有料駐車場に入ってしまう人もいるのでは?という構造になっていました。無料の駐車場は砂利敷きですが、30台程は駐車可能。
入城料は500円。(途中別料金の区域がありました。)順路に従って散策できるコース、たっぷり堪能して1h30程度。健康な脚と歩きやすい靴を用意することをおすすめ。
スタンプは二の丸の奥にある棚にも設置されていました。

お城の後信長の館(入館料600円)も併せて訪れました。16:20に最終のシアター上映があるので、ぜひおすすめ。登城後なのでイメージしやすくてとてもよかったです。
●2015年10月11日登城 ☆おとさん☆彡さん
スタンプの状態最悪。
スタンプは、安土駅前の安土城郭資料館で観音寺城のと一緒に押したほうが良いです。
但し、スタンプを押すだけでも200円取られます。
●2015年10月11日登城 ugan.akiraさん
織田信長の居城。天守は存在しませんが、石垣石段は往時が偲ばれました。
●2015年10月11日登城 レルヒさんさん
安土駅に到着し、まず安土城郭資料館に行って、観音寺城も含めてスタンプゲット。
落ち着いた気持ちで山城に挑戦。
レンタサイクル借りる人も多いですが、あえてすべて徒歩でチャレンジ。
受付で500円払った後、いきなりの長〜い石段で気持ちがひるむも、一気にのぼったらわずか15分で天主に到着。ただし、何となく今一つだなぁと思っていたら、帰路の方が良かったです。そう見寺跡から見た景色は最高ですし、三重塔や仁王門も素晴らしかったです。
一つ疑問に思ったのは、配下の者たちはどこにいたかということ。とてもあのやまには住みきれなかったと思いました。
●2015年10月11日登城 やまちゃんさん
近江八幡市ボーリーズ建物見学後に登城
●2015年10月11日登城 だしまきさん
観音寺城に続いての山城ハシゴだったので足にきました。
信長廟前のスタンプがありますが、インクが極端に薄いので別の場所で押した方が良いと思います。
●2015年10月11日登城 明智真美さん
初の登城‼︎
30分くらいかなり登るので、だいぶ汗だくになります。
天守は残念ながら残っていませんが、織田信長の野望を感じることができます。近くの資料館で安土城再現VTRが見られるので、とても良いです!
●2015年10月11日登城 yossy211さん
16城目。
織田信長に想いをはせながら見学。
●2015年10月10日登城 鶴ヶ島さん
95城目 石段が思ったよりきつかったです。
●2015年10月10日登城 anbenさん
3連休を利用して登城!
駅に着くと織田信長像があります。あー信長の町だなって
すぐに感じます。安土駅に隣接して城郭資料館があって
ここでスタンプが押せます。観音寺城のスタンプも同時に
おせます。

信長の館に行きたくて徒歩で挑みましたが駅前にある
レンタサイクルを利用したほうがいいですね。
さすがに歩き疲れます。
駅から40分ぐらいかかりました。

自転車をお勧めします。
●2015年10月10日登城 iisyanさん
86城目 10:30登城 まず、料金所からの大手道の石段には圧倒されました。石段の高さが結構あるので、かなり登りづらいかもしれません。駐車場ですが、道を挟んで2ヶ所あります。左手前が有料、右奥が無料です。安土城までの距離はほとんど変わりません。有料駐車場に入ってからちょっと先に無料駐車場があるのが分かりました。残念。「信長の館」に入ると正面に信長が家康を饗応したという料理が並んでいました。おいしそうでした。
写真の一番左はスタンプ置き場の「安土城郭資料館」です。
●2015年10月10日登城 atuさん
10時前に安土駅に着き、自転車を借り、お店の方に安土城から観音寺城への行き方を教えていただきました。
自転車で15分から20分くらい。
石段はそれなりにきつかったですが、頂上から見る景色は良かったです(^^♪
スタンプは、真ん中のうつりが薄く、少し残念でした…
帰りは元総見寺跡から五重塔・三門を見て下りてきました。
所要時間は、約1時間15分。
続いて、観音寺城へ。
●2015年10月10日登城 ポンタさん
48城目
●2015年10月10日登城 かおポンさん
48城目
●2015年10月10日登城 さんしろさん
2015年10月10日に登城。駅前でレンタサイクルを借りてを借りて移動。一緒に観音寺城にも登城した。
1階目に行った時は、観音寺城に登った後だったのでかなり夕方遅くになってしまい、?見寺が閉まっていたので、1か月後に再訪した。
観音寺城と安土城を同じ日に登るのは膝にくるので中年はやめた方がいいかも。
●2015年10月4日登城 猫侍さん
10城目、朝一番!車で安土城へ行きました。入山料?500円を払って、杖を借りて405段の階段を登りました。ゆっくり写真を撮りながら1時間で登って降りて来ました。思ったより見所いっぱいでした。石段の石仏、家臣の屋敷跡、天主からの見晴らしの良さ。3重の塔に仁王像。足ガクガクです。
●2015年10月3日登城 サトムラちゃんさん
No.27 2泊3日の5城目(2日目) 本日の3城目
彦根城から思っていたより短い時間で着きましたが、
最初どこから行くのかわかりませんでした。
あまり表示がなく、「ここからが入口ですよ」みたいなのがわかりづらかった。
入場料徴収のところから城までの階段が長く、10月と云うのに汗をかいた。
スタンプは天主跡の近くにあったが、一部窪んでおり「51安土城」の
「51安」がなく「○○土城」となってしまった。残念。
帰りは三重塔、仁王門のルートを下ってきました。
さあ、次は本日最後の観音寺城。
●2015年10月3日登城 hama3さん
天守址の琵琶湖側の眺望はずっと見てても飽きません。
ただし、足場が悪いので注意してください。

資料館内の復元された天守閣は壮大でした。
●2015年10月2日登城 shigebon-10さん
さすが、信長の誇った安土城跡です。天守が残っていたら、世界遺産間違いなしですね。
●2015年10月1日登城 アゴギンスさん
入場料の割には整備が進んでいませんね。当時の規模をうかがえます。
●2015年10月1日登城 タカアキさん
考古学部研修。
●2015年9月30日登城 下道塾塾長さん
スタンプ設置の場所がわからなくて難儀しました.
駅前の安土城郭資料館に行けば,安土城と観音寺城の両方のスタンプがゲットできました.
●2015年9月27日登城 シキビロ公さん
安土駅から(セミナリヨ跡に立ち寄って)徒歩20分くらい

貧弱な私には石段がかなりきつかったです・・(';')
でも天守跡からの眺めがとても綺麗だったので登った甲斐がありました。
マムシ注意の看板を見て思わず斎藤道三とその娘のことかと・・w

廟?にあるスタンプは『安』の字が潰れて印字できないので注意です。
うまく押せなかったので考古博物館で押し直したのですが
ここのスタンプもインクが漏れて手に付いたので注意・・!
●2015年9月26日登城 モコさん
信長公廟が雰囲気がありました
帰路にある塔と山門も良かったです
●2015年9月23日登城 リクームさん
駐車場そばまで城郭が有り
そこからまっすぐに上がって行く階段に圧倒される
天守跡までたどり着くのに30分ぐらい掛かるかも...
天候が良ければ琵琶湖の湖面が綺麗
●2015年9月23日登城 うめ太郎さん
【54城目】
二度目の安土城。
一度目に来た時は、歴史に興味がありお城に興味がない時だったので100名城スタンプラリーの存在も知りませんでした。

一度登った時に入場料の高さにびっくりした事&石段の一段一段の段差がきつかったこともあり今回はスタンプのみ。
以前な公共機関を利用しましたが安土駅からスタンプ設置場所まで距離があり、安土城阯までも距離があるので、徒歩で後悔した覚えがあります。
駅前にあるレンタサイクルを利用されることをおすすめします。
●2015年9月23日登城 だてまさきさん
散歩のつもりで行ったらとんでもない階段、歩きやすい靴でお願いします。
●2015年9月23日登城 とらひろさん
17城目
スタンプのみ
●2015年9月23日登城 まめさん
スタンプのみ
●2015年9月23日登城 ニカちゃんさん
2回目なので今回はスタンプのみ。
●2015年9月23日登城 やまちゃんさん
何度か登城しているので、今回はスタンプ押したのみ。
お城好きならここは外せないと思います。
連休最終日にも関わらず、たくさんの人が見えてました。
●2015年9月22日登城 岩…さん
第18城目…
●2015年9月22日登城 たけろさん
登城9っ目です。
シルバーウィーク第二段のドライブです。
先にスタンプのある資料館からいきました。中には、原寸復元の天主があり、黄金に黄金に輝く室内が見られました。
隣の歴史博物館では、安土、観音寺、小谷の模型があり、規模の大きい城であったことがわかりました。
城跡は急な石段を登り、天主跡からの眺めは最高でしたよ。
●2015年9月22日登城 かわいさん
織田信長の偉大さを感じさせる壮大な城跡
●2015年9月22日登城 かなぴょんさん
天守までの階段など全体的に素晴らしい
●2015年9月21日登城 おみやさん
安土駅前でスタンプ
●2015年9月21日登城 ちゃがらさん
さすが信長の居城! すごい!
●2015年9月21日登城 戦刀さん
17城目

信長の館でスタンプ押印後に登城。

天主あとからの眺めもなかなか良かったです。
●2015年9月21日登城 ヒッペンさん
上まで登れなかった…
●2015年9月21日登城 サワラ女王さん
朝よりスタンプを押す為、安土駅裏の安土城資料館に到着。大変立派な模型など見学しスタンプゲット。2km先の安土城跡へ車で移動。時間が無い為、安土城跡の石垣など見学して、今回は登城は断念。
●2015年9月21日登城 さと☆さん
気合入れて登りました(笑)
色々派手で興味深かった。
●2015年9月20日登城 KAZUさん
39城目は安土城です。
観音寺城に続いて石段はちょーきつかったです。
受付にあった杖を借りて登りました。
スタンプは二の丸?の祠で押せました。
●2015年9月20日登城 みみさん
39城目は、安土城。
受付にあった木の杖を借りて登りましたが、連続の城跡続きで山を登るのでかなりきつかったです。
石段の石仏や、天守跡からの眺めは、とても良かったです。
スタンプは、この祠にあります。ちょっとわかりにくいです。
●2015年9月20日登城 ぶる〜す名古屋さん
京都旅行(^O^)
●2015年9月20日登城 ●●淳之助●●さん
観音寺城に連続した山城登城になり汗びっしょり、特に膝から下がとても疲れました。天守閣跡まで登り、信長の野望が少しは感じられたような気がしました。
●2015年9月20日登城 Nさん
階段がとても急でしたが、上からの眺めは最高。
信長が生きていたらこの辺りは栄えていたんだろうなって思いました。
●2015年9月20日登城 jadeさん
追手門跡からまっすぐ登っていく追手道は、
道幅が広く両側を石垣に囲まれ階段も立派で信長の意図を感じさせ
当時の人々が面食らったのが想像できる。
●2015年9月19日登城 furanobiei1226さん
この日、2つ目の登城となったが、残念ながら時間の関係で城跡の入口に足を踏み入れたのみに留まり、1キロほど離れた記念館へと向かった。実際の城跡を訪ねるには入口の受付から徒歩で30分ほど山歩きをする必要がある。時間に余裕がある人は是非訪ねてみてはいかがかと思う。スタンプは記念館入口で出してもらう。親切な係員で、気分よく押すことができた。やはり係員の対応が良いところはイメージも良くなり、リピーターも増えるだろうなと思わざるを得ない。こちらも時間をかけられない都合上、受付周辺の展示物に目をやる程度で早々に引き上げた。いつも思うことであるが、記念館でじっくり時間を
かけられるスケジュールを心がけて城巡りを楽しみたいものである。
●2015年9月19日登城 ドカ☆ベンさん
安土城の石垣はかっこいいです。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 次のページ

名城選択ページへ。