3996件の登城記録があります。
2901件目~2950件目を表示しています。
●2011年8月16日登城 内蔵助さん |
18番目 |
●2011年8月16日登城 松下信之さん |
石の階段が疲れた。 |
●2011年8月16日登城 栃の実の能力者さん |
天守の模型を回りました。 |
●2011年8月14日登城 一心斎さん |
6番目の登城です。 さすがは、織田信長公のお城、 大手道の登り口、左に羽柴秀吉邸、右に前田利家邸、 戦国ファンなら堪りません。 信長公の本廟に手を合わせ、天主跡から眺める田園風景。 タイムスリップしたような思いに汗だくの疲れも 飛んで行きました。 スタンプは入り口券売所で出していただきました。 梅ジュース2杯御馳走様でした。 次は小谷城を強行突破だ。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年8月14日登城 ユカノンさん |
安土城址に行ってきました。 駐車場は500円 受付にスタンプがあります。 なんとそこから長〜い階段が.. 往復40分〜60分って書いてあります。 木の杖を借りて、いざ登山 しかし暑かった〜。 体力に自信の無い方は春か秋に行ってね。 本丸跡からの眺めは絶景でした。 |
●2011年8月14日登城 はちかづきゆうさん |
念願の安土城へ到着。ひとことで言うと、よかった。登場口からまっすぐ続く石垣と、その両脇にある各武将の邸宅跡は往時の城の営みを感じられるし、天主閣跡からの絶景も見事。天主からの帰りは別ルートで降りましたが、三重塔や仁王門などあり、帰りは是非このルートをお勧めしたいと思います。 小谷、彦根、昼食をはさんで安土。なお昼食によったラーメン屋ではエアコンが故障していたのか、店内が屋外より暑いという状態。このあたりで体力を相当消耗していましたが、気力をふりしぼりいざ最後の観音寺城へ。 |
●2011年8月14日登城 築城N子さん |
作成中 |
●2011年8月14日登城 papachanさん |
家族で登城 |
●2011年8月14日登城 直右衛門さん |
あ |
●2011年8月13日登城 カミーさん |
38城目 |
●2011年8月12日登城 まーさん |
信長の城だけあって城は すごかった!まさに石垣の城 あと、ここいったら 信長の館と安土城郭資料館 行くべきです 宿泊施設のない農村地帯ですので 宿泊は大江八幡へどうぞ |
●2011年8月12日登城 むつみさん |
わりと人が少なかったです。スタンプだけなら安土城跡よりは、信長の館の方が設置場所がわかりやすいかも。 |
●2011年8月11日登城 たいしさん |
安土駅前でレンタサイクル。駅入口から見て右手のほうの店の店主は六角の末裔(自称?)だとかで、とても詳しい説明と大量の地図、資料をもらいました。 城跡の大手道は、通常の城では見られない、直登とでもいうべき石段で、信長の威光を十分感じさせるものでした。 かつては琵琶湖岸が城山の下まで迫っていたとかで、天主が湖面に映える姿は、さぞや威容を誇っただろうな・・と想像を膨らませた次第です。 |
●2011年8月9日登城 隼士丸さん |
26城目。 まずは信長の館でスタンプゲット、状態良好。駐車場無料。 復元天主や安土御献立復元レプリカなどを1時間ほど見学。 その後、車で5分ほど移動し安土城跡へ。 駐車場は平日のためか「本日無料」の看板が出ていました。 大手道は一段一段が高く、天主までの道のりは体力が必要ですが、 その分、石段歩くと何か特別な空気を感じることができます。 約1時間で下山し、この後は観音寺城へ向かいます。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年8月9日登城 Natsu☆さん |
。 |
●2011年8月8日登城 三毛猫改式さん |
階段を登っていく事になりますが なめてかかってはいけません。 完全に山登りです。 |
●2011年8月6日登城 EHI−MENさん |
28城目。 大手口から、何段もの石垣がお出迎え状態。 午前中、観音寺城に登った疲れを引きずりつつ、何度か休憩を挟んで登城した。 石1個の大きさは意外に小さいが、それがあれだけの巨大な石垣になるのだから、一体どれだけの石が使われているのか。 主郭部分に近づくにつれ、石垣の高さと共に威圧感が増していく。 本丸の御殿跡は、草ボーボーで礎石がかろうじて分かる程度。やはり来るなら春か秋か? 天主台跡はそれだけで巨大な曲輪となっており、建物がなくても十分城の中核である事が分かる。 帰りは見学コース通りに大手口へ。途中、壊れて苔むした石垣が見られた。 見学コース以外は見る事が出来ないが、それでも十分過ぎるくらい。 百名城スタンプは入口受付でゲット。状態は良かったが、押すのに失敗。 |
●2011年8月6日登城 長門さん |
登城 |
●2011年8月4日登城 ノンちゃんさん |
安土駅でレンタサイクル。 お店のおじいちゃんの話だと2時間ぐらい観るだけでかかるとか。 先に信長の館でスタンプゲット! そこから観音寺城めざす。 小谷城は登山だが、観音寺城も自転車ではきつい。 まるでトライアスロンやってるような気分。 有料道の入り口で後2キロはあるとのこと。そのうえ階段もあるとのこと。 半日仕事になるということであきらめる。 その後、安土城跡へ。 まあ無茶苦茶やね 笑 11月24日 前回で麓には行ったが本丸跡にまで登っていなかったので再訪。 一気に頂上まで登る。 よくぞこんな高い所に城を築きあげたものだと感心・感動。 信長のエネルギーを見たような気がした。満足。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年8月4日登城 キオナさん |
安土城跡受付にて押しました。 天主跡から見る琵琶湖の風景を見ながらおにぎりを頬張り満喫しました。 |
●2011年8月3日登城 ハカセさん |
![]() 夏休み旅行2城目。(1日目) 観音寺城から車で安土城天主信長の館へ。こちらでスタンプゲットとイメージを高める。 車で安土城跡に移動し登城。車で5分ほど、駐車場は平日無料? 大手道を杖を借りて登る。本丸からの琵琶湖の眺めは良かった。 さざなみ街道を通り宿泊先の長浜へ移動。 |
●2011年8月3日登城 暴れん坊さん |
石段がながく、登るのに疲れた。 夏だったので非常に暑かったし。 |
●2011年8月2日登城 ジュリー☆さん |
[12城目]観音寺城にいったあと、信長の館でスタンプを押印し考古博物館へ。 その後に安土城へ。大きい城でした。がっつり歩きます。 積み上げた石も多く、さすが信長と思った。 天主台から見る琵琶湖はきれいでしした。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年8月1日登城 まよたまさん |
26城目 こちらも山城。 受付で400段(?)といわれた階段。 1段1段が高いわ。。。 こちらも絶景。 天主、残っててほしかったナ。 スタンプは受け付けにあるため難なくゲット。 |
●2011年8月1日登城 kei1さん |
a |
●2011年7月30日登城 キー坊さん |
戦国時代がよみがえる |
●2011年7月29日登城 課長さん |
4城目。 観音寺城に行った後、桑実寺→安土城まで25分程徒歩で行ってきました。 大手道を登ると各家臣の屋敷跡があり、 案内図を基に石垣や曲輪を見ながら当時の様子を思い浮かべる。 黒金門にあるでかい石に驚きつつさらに登ると本丸跡があり 清涼殿の作りを模しているらしい。 そして天主閣跡。 今は更地で寂しいが、ここに豪華絢爛な天主があったと思うと感慨深い。 帰りにスタンプを押し、30分程徒歩でJR安土駅に。 能登川駅〜バス観音口〜観音正寺〜観音寺城〜桑実寺〜安土城〜安土駅 は中々歩きやすく、おすすめのコースでした。 全行程で所要時間5時間程。 ![]() ![]() |
●2011年7月27日登城 スバルさん |
29城目。 |
●2011年7月24日登城 おなすさん |
壮大な縄張り。復元して欲しいような・・・ |
●2011年7月23日登城 毛利輝元さん |
48城目。 安土駅からレンタサイクルで。 時間が16時半ころだったのでぎりぎり間に合った。 総見寺からの眺望よい 続いて観音寺城に行こうとしたが、 入口がわからない&時間が遅かったのが悪く、 林道を自転車で上がったもののゲートが閉まっており 猛烈に疲れただけに終わってしまった。 ![]() ![]() |
●2011年7月23日登城 masahiroさん |
![]() 大手道の石垣、石段は見事。黒鉄門、本丸を通り天主へ。天主からの西の湖の眺めは最高。 信長の館は前回訪問時に見学したのでパスして観音寺城へ。 |
●2011年7月20日登城 こんさん |
暑かった。 |
●2011年7月18日登城 石垣ボーイさん |
![]() |
●2011年7月17日登城 てーとくさん |
織田信長公のお城、安土城に登山してきました。 天主台まで405段の階段をひたすら登り続けました。 天主台跡まで辿り着けた時、達成感か涙目になりました。 スタンプは凄く良好で軽く押しただけで綺麗に押せて満足しました! |
●2011年7月17日登城 ぶらんくんのパパさん |
【16城目】 小谷城の後、長浜駅からJRで移動。 建物は現存・再建共になく石垣のみですが、それでも規模の大きさが凄いです。 ほとんど山城に近いですが、大手道をはじめとして道が広く登城し易いと思います。 アクセスに難ありなので、信長の館なども見学する場合は、ここの記事を参考に レンタサイクルが良いと思います。私は暑いのでタクシー(700円台)でしたがw しかし信長の館をはじめとする資料館などが離れているのは観光客目線でいうと 本当に勿体無い気がします。ぜひ山麓に移転を!!と勝手に思うのでありました。 この後は時間的にあと一城回れそうだったので観音寺か彦根か迷ったあげく 絶対安全圏(蜂とか熊とか的にw)の彦根に向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年7月10日登城 どらさん |
46城目 |
●2011年7月10日登城 カープ君さん |
【10城目】 以前、1度登城したことがあるので、スタンプのみゲット。 |
●2011年7月10日登城 やいちゃんさん |
8番目。前日に犬山城と岐阜城に行き、この日も暑さが厳しく、安土城は、信長の館でスタンプを押しました。 |
●2011年7月10日登城 美濃衆さん |
信長公好きな私は、ここも数回訪れています。その都度、この幻の城の栄華に思いを馳せるのです。 カップルやお子さん連れも結構いらっしゃり、息を切らしながら大手道の巨大な石段を歓声を上げながら登って行かれます。見学には少し体力を使いますが、歴史に興味を持つ事はとてもいいことだなと微笑ましく思います。 |
●2011年7月8日登城 TAKさん |
未知なる天守閣を見たくなりました。 蒸し暑かったですが、天然の風が心地良かった。 |
●2011年7月4日登城 ヤマシロさん |
織田信長最後の居城、大手道の1本に延びる石階段は圧巻!! |
●2011年7月3日登城 1002さん |
石垣しか無いのに駐車場500円、入山料500円は取りすぎ 戦国ブームの弊害か |
●2011年7月1日登城 *ゴルフR*さん |
43城目。 まず信長の館に行きました。 スタンプの状態が悪いので(枠が水色、中央が紺色?) 安土城登山入口に行きました。 (館の無料駐車場から折畳自転車で向かう、セコくてすみません) 登山入口もシャチハタで、ゴム、インク良好でした。 あざやかな水色です。 |
●2011年6月26日登城 流川さん |
大好きな信長公の城跡。焼けずに残っていてほしかった。 |
●2011年6月25日登城 カープさん |
すごい |
●2011年6月19日登城 ボースンさん |
ついに来ました。安土城 |
●2011年6月19日登城 ももちゅんさん |
6城目 |
●2011年6月19日登城 jun-chiさん |
山城は余り好きでない私も、ここは圧倒され、木の精霊たちもいる木すらしてきます。紫陽花が多く、今の季節をお勧めしたいのですが雨の安土城は危ないです…ええ、転びました。是非秋に訪れて下さい。 |
●2011年6月19日登城 さすらいの旅人さん |
22城目。…1泊2日(2日目) 詳細は後日。 |
●2011年6月18日登城 まっしぶさん |
☆第74城☆ 「安土城」へは、引き続きレンタカーで移動。 麓の有料駐車場に車を停め、登城口に受付があり、料金を支払いいざ登城。 石垣が立派で、かつてこの場所に織田信長がいたのか・・・と思いをはせることができます。 スタンプはお城から少し離れた「信長の館」にて押印。 かつての天主が復元されており、多くの観光客がいました。 近江牛の肉うどんもおすすめです。 ![]() ![]() ![]() |