3972件の登城記録があります。
3951件目~3972件目を表示しています。
●2007年8月12日登城 キイロイトリさん |
安土城跡への登山口受付にて押印。 登山往復には約30分程度掛かります。 |
●2007年8月12日登城 無頼庵さん |
NHKで信長を放送していたので、結構にいやかでした。 |
●2007年8月12日登城 ゆうさん |
13城目 |
●2007年8月11日登城 バックは青空さん |
初めて天守閣の無いお城に来ました。石段もいいのですが、石仏を踏みながら上るのはチョット気が引けます。スタンプは、もう潰れはじめていました。 |
●2007年8月9日登城 電車小僧さん |
そばを走る東海道本線の車窓から城址は見ていますが、実際に行ったのは今回が初めてでした。上り口の最初の階段がとても急でした。 |
●2007年8月9日登城 buzzさん |
駅から自転車で登城。 夢幻な感じ。 |
●2007年8月1日登城 しょうごさん |
石垣と言うか石かいだんと言うか とにかく石のイメージですね。映画火天の城を見た直後だったので、凄く想像ができました。是非映画を見て行くのがおすすめです。 |
●2007年7月31日登城 ウォークマンさん |
車で行き、駐車場(無料)に止めて、天主台までの階段はきつかったが天主台からの眺望は素晴らしい、さすが信長は雄大な人物であることがわかったような気がした。 |
●2007年7月22日登城 ベンジャミンさん |
城跡への登城は、2006年秋から有料となりました。 スタンプは、城跡受付のほか、安土城天主信長の館 にもありますが、ここの受付嬢の対応はあまりよくなかったです。 追記 2008年4月27日(日)、久々の登城です。 何度来ても飽きないです。 城跡料金所で、新しく案内パンフレットが発行されていました。 「第2版2007年1月1日発行」とあり、 シリアルナンバーまで付いていました。 080416でしたので、 料金を取り出してから8万人以上が 登城したということかな? |
●2007年7月22日登城 井戸及び石垣職人さん |
城周辺が、昔は湖畔だったと思うと少し神秘的。 さすが、織田信長! 天下人!! 天主台も良!!! |
●2007年7月20日登城 FGファンさん |
JR琵琶湖線『安土』駅から徒歩。 |
●2007年7月20日登城 ばあたんさん |
城跡へ入る受付で出してくれます。 昔は無料で城跡の中へも入れたような気がしますが 今は有料です。 |
●2007年7月15日登城 きたさんさん |
ここに行くと諸行無常を感じます。 |
●2007年7月1日登城 octavianus30さん |
2005/4/2 |
●2007年6月27日登城 千一休さん |
安土城と言うのが似合わない。 仕方ないがイメージ壊れる。 係りの人は親切だった。 |
●2007年6月24日登城 Kum |
信長の館で押印しました。 歩く必要は全然ありません。 目の前に迫る天主閣最上階は一見の価値ありです! |
●2007年6月24日登城 ぽんたさん |
博物館がしっかりしており見ごたえあります。往時をイメージできる展示内容で、1日かけてじっくり楽しみました。 |
●2007年6月23日登城 KUROさん |
ここでスタンプ帳をもらったのがスタンプラリーの始まりでした。安土城は10年以上前に登城したときは荒れ放題だったのに現在はキチンと整備されています。現地に天守閣はありませんが近くの資料館で復元されたものを見てきました。 |
●2007年6月17日登城 A@六文銭さん |
ご存知の方も多いかと思うが、去年の秋から入城料を取るようになった(總見寺) 入山できるルートは一箇所に限定されてしまい、入り口である大手口のところには関所が出来てしまった。 この入城料を、お城の復元でも役立てるというならまだ理解できるが、どうやら、寺が元總見寺の場所に本堂を再建したいための資金稼ぎという話である。 お城自体は大変よかったが、寺の態度に疑問を感じた。 |
●2007年6月17日登城 おイタ兄さん |
ここは駐車場が無料なので・・・ ※7城目 |
●2007年6月12日登城 pagitoyuuさん |
信長の死後この安土城に火を放ったのはだれか、そして天守はいわゆる中が空洞だったのか、それとも映画「火天の城」の出てくるような従来型のものだったのか? |
●2007年6月9日登城 コロンさん |
スタンプラリーはここから開始。 まだ始まって1週間だったので、恐る恐る城趾受付の女の人に本を見せスタンプを聞いたら、「第1号ですよ」といわれ感激。天候が悪く登る内にどんどん暗くなり、雷が鳴り響く。転がるように駐車場まで戻った途端、激しい雷雨。ホントに怖かった。 |