4009件の登城記録があります。
3951件目~4000件目を表示しています。
●2007年10月20日登城 ぶぶちゃんさん |
信長を感じた |
●2007年10月20日登城 ピーちゃんさん |
学生時代。なーんも残ってなかったです。 |
●2007年10月17日登城 野武士さん |
3城目。レンタサイクルを利用。石の階段に、お地蔵さんが使われていました。スタンプは状態良好。大手道の幅広く、まっすぐのびる階段に圧倒されました。城郭資料館(200円)には、安土城の20分の1のひな型があり城全体が二つに分かれて内部構造がひとめで分かりやすくなっています。他に、信長がセミナリヨに滞在していたイエズス会派の神父に贈呈した屏風絵風陶板画、安土城内部障壁画(再現)を見ることが出来ます。小さなスペースに、資料館と喫茶店が同居している感じで、入場券+エスプレッソで400円。 ただ、入場料の200円は高いと感じました。 |
●2007年10月13日登城 おにっちさん |
田園地帯をレンタルサイクルで快適にまわれる。お城は石段のぼり。 |
●2007年10月12日登城 真田の六文銭さん |
3 |
●2007年10月7日登城 わ〜にゅ〜さん |
かなり石段のぼった。 |
●2007年10月7日登城 まさたかさん |
スタンプは良好、しかし軽く押しすぎて失敗してしまった…。 |
●2007年10月7日登城 きあろささん |
復元天守をいつか見てみたい。 |
●2007年10月5日登城 じろーさんさん |
安土城天主信長の館で押印。頼めばスタンプ押すだけだったら入館料は取られません。安土城跡は昔天主台跡まで登ったけど結構きつかったです。 |
●2007年10月2日登城 茶坊さん |
我が子の最初に登城したお城です。 天守も櫓も無い城でゴメンナサイ。 |
●2007年10月1日登城 stratosさん |
![]() |
●2007年9月30日登城 アムロさん |
![]() 天気の良い日に行った方が琵琶湖の景色もきれいでしょうし、石段も危なくていいと思います。 私が行った時は雨で、景色もあまりよくなく、石段も結構怖かったです。 |
●2007年9月24日登城 kenken-hiroさん |
![]() |
●2007年9月23日登城 ミューラーさん |
天主(安土城はこう書く)が残っていれば、すばらしい城だったようです。 織田信長の政策「楽市・楽座」をまさに体感できる場所です。 |
●2007年9月23日登城 利長さん |
まだまだ元気、一気に本丸跡まで |
●2007年9月22日登城 よっぴーさん |
![]() 館内に天守の最上層の実物大模型があったが、この山にあの天守があったとは思えない。 |
●2007年9月18日登城 大豆さん |
信長の気分になった気がする |
●2007年9月17日登城 そらの旅さん |
城前の無料の駐車場へ車を止めて登城しました。坂道は少しきつかったが、天主台からの眺めはよかった。天主までの途中、石段に石像が使われていて、それを知らずに踏んだ子供がばちがあたると泣いていました。 周辺にある信長の館は入城料は高いと思ったが、天主の復元は綺麗だった。 |
●2007年9月17日登城 そらの旅さん |
城前の無料の駐車場へ車を止めて登城しました。坂道は少しきつかったが、天主台からの眺めはよかった。天主までの途中、石段に石像が使われていて、それを知らずに踏んだ子供がばちがあたると泣いていました。 周辺にある信長の館は入城料は高いと思ったが、天主の復元は綺麗だった。 |
●2007年9月16日登城 伊賀もんさん |
スタンプは「信長の館」入口の受付に置いてあります。 2012年3月19日 再訪。 |
●2007年9月16日登城 うりさん |
5城目。 登山をする体力がなかったので、『信長の館』で押印のみ。 スタンプの状態は悪くなかったのですが、失敗してしまいました。 受付の方に別の紙をもらって押し直し。 後で切って貼り付けます…。 |
●2007年9月16日登城 旅人の福さん |
残っていてほしかった城ナンバー1です。現状でも、十分見応えのある史跡です。 |
●2007年9月13日登城 ドキドキパパさん |
もっと復元して欲しいお城です。 |
●2007年9月11日登城 hiroさん |
杖は登城の助け。まっすぐの石段はすばらしい。 また、天守台からの琵琶湖は美しい。 ![]() ![]() |
●2007年9月7日登城 あきらっちさん |
信長の館で天主を見ました。 |
●2007年9月6日登城 ぐんたまさん |
●2007年9月6日登城 TOMOさん |
車で安土城まで行きました。100名城に選ばれる前までは無料で登城できたのに、入場料が必要になりました。城の整備費に使われるのだろうと思いややむえないと思いました。 |
●2007年9月2日登城 あっきーさん |
前回訪問したときはGW中だったので人が多くゆっくり見て回れませんでしたが、今回はゆっくり見て回れました。 |
●2007年9月2日登城 まさひこさん |
スタンプは受付の人がきれいに押してくれました。 |
●2007年9月1日登城 こうじくんさん |
信長の館にもあるようですが、安土城跡受付のほうでスタンプを押しました。ここだけは天守でなく、天主というそうです。 |
●2007年8月20日登城 てるっぴさん |
天主台には多くの礎石が残されています。二の丸には信長廟所があります。 復元された大手道は下から見上げると壮観ですね! |
●2007年8月18日登城 たかさん |
私の2番目。 快晴。影では涼しかった。階段が長かった。 |
●2007年8月16日登城 まごいちさん |
時間が押し迫っていたので彦根城からタクシーで向かう(えらい出費) 昔は無料で登城できたらしいが、今は金をとります。 6城目 |
●2007年8月15日登城 たくみさん |
はっきり言って、山登りです。 真夏に行ったので、Tシャツが絞れるくらいの大量の汗をかきました。 涼しい季節に行くことをお勧めします。 |
●2007年8月15日登城 いけやんさん |
4城目 安土城跡だけでなく天主の館も見てみると天主のイメージが出来そう ちなみに信長は天主に住んでいたそうだが、あんな派手な部屋で落ち着いて寝れたのかな? 天主の館にもスタンプあり |
●2007年8月14日登城 イーグルさん |
信長の館の復元天守はまぶしいです |
●2007年8月13日登城 おさいふさん |
登録9城目。 登城は完全な山登りになりますので、夏に登城される方は熱中症などに気をつけて 下さい。 |
●2007年8月12日登城 キイロイトリさん |
安土城跡への登山口受付にて押印。 登山往復には約30分程度掛かります。 |
●2007年8月12日登城 無頼庵さん |
NHKで信長を放送していたので、結構にいやかでした。 |
●2007年8月12日登城 ゆうさん |
13城目 |
●2007年8月11日登城 バックは青空さん |
初めて天守閣の無いお城に来ました。石段もいいのですが、石仏を踏みながら上るのはチョット気が引けます。スタンプは、もう潰れはじめていました。![]() ![]() ![]() |
●2007年8月9日登城 電車小僧さん |
そばを走る東海道本線の車窓から城址は見ていますが、実際に行ったのは今回が初めてでした。上り口の最初の階段がとても急でした。 |
●2007年8月9日登城 buzzさん |
駅から自転車で登城。 夢幻な感じ。 |
●2007年8月1日登城 しょうごさん |
石垣と言うか石かいだんと言うか とにかく石のイメージですね。映画火天の城を見た直後だったので、凄く想像ができました。是非映画を見て行くのがおすすめです。 |
●2007年7月31日登城 ウォークマンさん |
車で行き、駐車場(無料)に止めて、天主台までの階段はきつかったが天主台からの眺望は素晴らしい、さすが信長は雄大な人物であることがわかったような気がした。 |
●2007年7月22日登城 ベンジャミンさん |
城跡への登城は、2006年秋から有料となりました。 スタンプは、城跡受付のほか、安土城天主信長の館 にもありますが、ここの受付嬢の対応はあまりよくなかったです。 追記 2008年4月27日(日)、久々の登城です。 何度来ても飽きないです。 城跡料金所で、新しく案内パンフレットが発行されていました。 「第2版2007年1月1日発行」とあり、 シリアルナンバーまで付いていました。 080416でしたので、 料金を取り出してから8万人以上が 登城したということかな? |
●2007年7月22日登城 井戸及び石垣職人さん |
城周辺が、昔は湖畔だったと思うと少し神秘的。 さすが、織田信長! 天下人!! 天主台も良!!! |
●2007年7月20日登城 FGファンさん |
JR琵琶湖線『安土』駅から徒歩。 |
●2007年7月20日登城 ばあたんさん |
![]() 昔は無料で城跡の中へも入れたような気がしますが 今は有料です。 |
●2007年7月15日登城 きたさんさん |
ここに行くと諸行無常を感じます。 |