4005件の登城記録があります。
2051件目~2100件目を表示しています。
●2014年4月1日登城 ゆうさん |
琵琶湖まで奇麗に見えました。 レンタサイクルを駅前で借りて資料館なども行きました。 スタンプは安土城郭資料館にて、観音寺城も一緒に。 |
●2014年4月1日登城 かとちゃんさん |
流石織田信長の城。登城するのがきつい(笑) |
●2014年4月1日登城 アベルさん |
さすが信長の居城。しかし周りは何もない感じ |
●2014年3月31日登城 のぶひろさん |
立派のひとこと。石垣と礎石が主ですが、中途半端に復元されたお城よりも趣があります。駐車場もわかりやすい。 |
●2014年3月30日登城 yamyamyamさん |
13城目。![]() ![]() ![]() |
●2014年3月30日登城 yamyamさん |
13城目。 |
●2014年3月29日登城 にゅんちゅんさん |
17城目。 |
●2014年3月29日登城 ginさん |
さすがは天下人の城です。 |
●2014年3月28日登城 マーレオンさん |
資料館でスタンプのみに |
●2014年3月23日登城 大和&隼人さん |
登城17城目!! |
●2014年3月23日登城 govindaさん |
33城目。 |
●2014年3月23日登城 そーもーとくさん |
観音寺城に先に行ったせいか、かなり整備されているように感じた。 |
●2014年3月22日登城 siotanさん |
オススメ度:★★☆☆☆ アクセス:JR安土駅から徒歩20分 所要時間:駅to駅で約2H弱 スタンプ:駅前の城郭資料館。受け付けのおばちゃんに聞くと観音寺と安土両方出してくれる。 コメント:青春18切符使って東京から日帰りツアー(疲れた)。あの安土城か〜と期待度が高いと肩透かしを食う。山登りは他のエグいところに比べれば大したこと無い。500円も取るならもうちょっと階段も丁寧に作って欲しいかな。 |
●2014年3月22日登城 まれさん |
観音寺から移動して登城。雨も上がり、3連休ということもあり、結構な訪問者数。 立ち入れる場所が限られており、残念であった。 |
●2014年3月22日登城 マギーさん |
近世城郭先駆となった信長の幻の城 26城目。今年最初の登城。 千葉の自宅を車で4時40分に出発し、お昼頃到着。 長く続く石段、石垣のスケールは圧巻。 石段の所々に石仏や墓石が使われているのには驚きました。 時の権力者の我侭の証。 スタンプは織田家の御廟の前で押印。 思ったより状態は良好でした。 その後、安土城天主信長の館を見学。 現在の匠が造った安土城の豪華絢爛さには 驚きました。 観音寺城へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年3月22日登城 RNさん |
40城目 |
●2014年3月22日登城 へるさんさん |
22城目 彦根城のあと登城。安土駅近くの安土城郭資料館でスタンプを押印。 ここで観音寺城のスタンプも押せたので一緒に押してしまいました。 安土駅近くでレンタル自転車を借りました。 城跡は坂がきつく結構大変ですね。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年3月22日登城 はるひなさん |
aa |
●2014年3月21日登城 足軽爺さん |
60城目 観音寺城跡の登城を終えた後での午前11時15分登城開始。 駐車場料金500円×入山料500円>1000円は確かに少々 ブルーな気持ちになってしまった。この日の天候はめま ぐるしく変わり雨が降ったり霙状態になったり晴れたと おもえば強風が吹き荒れたりと大忙しの天候でしたが 運良く此処(安土城跡)での散策時間帯はとても良い 状態で廻れたのでブルーな気持ちも多少半減しました。 スタンプ押印は「信長の館」にて、状態は良好。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年3月21日登城 まいしこさん |
![]() |
●2014年3月21日登城 けろりんさん |
43城目。 |
●2014年3月21日登城 ニュー川崎さん |
34城目 大手道階段の途中にある寺で織田信長公木像の特別拝観中です。別途500円かかりますが、抹茶と和菓子付きで休憩できるので天主跡の帰りに寄るのがオススメです。 |
●2014年3月21日登城 たこからさん |
3城目 |
●2014年3月21日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん |
2回目の登城。![]() ![]() ![]() |
●2014年3月20日登城 うっちーママさん |
城が残っていないのが、残念です。 |
●2014年3月18日登城 キルヒアイスさん |
![]() |
●2014年3月16日登城 ユウジさん |
、、、 |
●2014年3月16日登城 なおさんさん |
1城目 |
●2014年3月16日登城 旅人?さん |
安土駅でレンタサイクル。安土山の麓の駐輪場にママチャリを置いて石段を上って城跡へ。上にスタンプがあったので押したらインクが不足か掠れました。入場料500円だったと思いますが、お金を取るならもっと管理をしてほしいものです。石段も砂がいっぱいで滑り易く上り下りは要注意。降りて行く途中で、前を歩いていた女性が滑って尻もちをついていました。こちらももっと安全対策を。足を延ばして、信長の館へ行きました。 |
●2014年3月16日登城 CauchyGreenさん |
2城目にたくさん歩きました。 |
●2014年3月15日登城 モンキーDルフィさん |
『30』城目![]() ![]() ![]() |
●2014年3月15日登城 Donちゃんさん |
アドレスを変えたので過去の登城を塗り直し |
●2014年3月15日登城 西船橋さん |
10城目。 14時前に安土に着き、線路を潜るトンネルを抜けて、駅出口の反対側にある城郭資料館で安土城と観音寺城のスタンプを押しました。 資料館の人に城への行き方などを聞きましたが、朝一番の小谷城の山登りで疲れていたので、残念ながらスタンプだけにしました。 |
●2014年3月15日登城 hydecanueさん |
: |
●2014年3月9日登城 ともすけさん |
38城目 今回はJRで現地へ。駅に着いて当初は歩いて行こうと思ったが、意外にたるくて、レンタルサイクルを5時間1000円で借りる。相場的には高いように思う。そこで観光マップなどをもらい話を聞くが、言われたことと現地で違い過ぎひどい目に逢う。 安土城跡に来るのは3回目。以前は入山料など無かったが、今は500円。また寺で特別公開をしているとのことで更に500円の計1000円を払うが、どうも納得がいかない。正直、何とか丸儲けの世界だ。また駐車場も500円。 お城としての見どころは何と言っても400年間崩れない石垣。野面積みで見栄えは江戸時代のものに比べると悪いですが、江戸時代のものが補修をしなければならないのに、何もしないで残っていることは素晴らしい。 また天主台に上がると、ここで信長公が暮らしていたことを思うと何とも。しかも、天主と書くのも何とも。しかし防御面に難があるように思いますが、提灯でライトアップやら、町人入れて入場料を取るやらとエピソードは凄い、信長公の先進さと奇抜さがよく分かります。滞在2時間。スタンプは御廟の前で押しますが、状態は良くない。この後、観音寺城跡に向かう。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年3月8日登城 パラゴンさん |
三度目の来場…(  ̄▽ ̄) |
●2014年3月8日登城 おたみゆさん |
天下人を目指す人の考え方は、何かが違う。天主から何を見て何を感じるかを考えていくと、「信長」となるのだろう。 |
●2014年3月2日登城 ふぁるさん |
安土城郭資料館でスタンプゲットです。 |
●2014年3月2日登城 べーやんさん |
![]() |
●2014年3月2日登城 かわじゃんさん |
織田•豊臣ゆかりの城であることからも、 見所もそれなりに多い城でした。 本丸からは西湖や、滋賀の田園風景が 見渡せて綺麗でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年3月1日登城 やまちんさん |
城郭資料館にて。 200円の価値あるかな? |
●2014年3月1日登城 新十朗さん |
前に登城済み |
●2014年3月1日登城 ◆摂津守しょうちゃんさん |
信長の城、登城でふと思ったことを記します。 私は、現在Aカルチャースクールで、前4世紀ごろ、 わずか10年で前人未踏の大征服をなしとげた マケドニア王アレクサンドロスについて学んでいます。 マケドニア軍はなぜ強かったのか、それは父フィリポス 2世の時代に、いつでも軍事行動が起こせる常備軍を整えた こと、長槍の密集歩兵部隊の戦法を確立させたことと 言われています。これをアレクサンドロスは完成させ たのです。 時代は変わり信長は、舅である斉藤道三と対面します。 斉藤家の槍衆は2間柄の槍に対し、信長の槍衆は朱塗り 3間半柄の槍500本を林立させて、見る者を威圧しました。 道三は、うつけ者と呼ばれていた信長の並みはずれた器量を 見抜き、「いまに見よ。この道三が子供は、やがてあのうつけ者が 家来として、門前に、馬をつなぐようになろうは必定じゃ。」と いった有名な話があります。 そして戦国時代、「兵農分離」を行い、戦いのプロフェショナル 軍団を作ったのも信長でした。 軍事的天才といわれる、2人には共通点があるなと思いました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年2月26日登城 ソフトボーラーtacchan324さん |
観音寺城からのハシゴで15城目の登城。 駐車場500円の入山料?500円は、いくら近江商人の町と言えどぼったくりでしょう。 お城が出来てから3年で燃え、それから昭和15年まで手付かずであったことに驚きました。 ここも、いきなりの石段でビビりましたが、結局は大したことは無かったです。今まで登った中ではやっぱ丸亀城の坂が自分的には一番きつい気がします。 帰りに、八幡山麓のクラブハリエに立ち寄って、ぜんざいを食べ(登城後の甘いものはgood!)お土産にバームクーヘンを買いました。 |
●2014年2月23日登城 ローズさん |
スタンプだけなら安土城郭資料館で二つGET。 |
●2014年2月20日登城 kitamocowさん |
![]() あの老夫婦は、無事降りてきたのだろうか? |
●2014年2月16日登城 D&Cハンターさん |
天主への石段、段差は大きいし隙間にコンクリートの斜部があって降りるのが大変でした。 |
●2014年2月16日登城 Alexarayさん |
登城 |
●2014年2月16日登城 Alexaray2さん |
塗りつぶしのため再登録 |
●2014年2月15日登城 ひろゆきのすけさん |
100名城のスタートはやっぱり安土城から |