4009件の登城記録があります。
3101件目~3150件目を表示しています。
●2010年12月26日登城 富士山さん |
安土駅前でレンタサイクルを利用。安土城址に行きました。 さすが織田信長。すごい石垣です。天主台も大きな天主を思い描かせてくれます。 石段を登った甲斐がありました。琵琶湖を望む景色も素晴らしいです。 信長の館にも寄りました。再現天主はきれいです。信長の館の隣のレストランで『信長ハンバーグ』を食べました。近江牛使用で柔らかいハンバーグでおいしいです。定食で980円は安い。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年12月26日登城 kagiさん |
2回目の登城。 大手道の石の階段は、良く整備されています。秀吉・家康・利家などの住居跡を見ると、感慨深いものがあります。当時に思いが及ぶのです。決してそんな事は無いでしょうが、なんか楽しそうだなと思ってしまいます。こんな気持ちは私だけでしょうか? |
●2010年12月25日登城 矢沢水吉さん |
![]() |
●2010年12月25日登城 三河魂さん |
28城目 はやく行きたいと思っていた城跡にやっと来ることが出来た 歩きやレンタサイクルなら安土駅が一番近いが、レンタカーを借りるなら、隣の近江八幡駅で下車が便利 大手門前の広場に車を停めてから、大手道入口で入山券を買い、いざ登城 山城に登っている人であればたいして苦も無く天主跡まで登れるでしょう(発券場から天主まで40分程度) 登城道を登っていくと、順に色々な遺構が残っていて、いつの間にか天主跡に到着できる スタンプは安土城前の発券所でゲット 城郭資料館や信長の館は一見の価値ありです ![]() ![]() ![]() |
●2010年12月25日登城 Demiさん |
29/100 一番好きなお城となりました 景色も綺麗ですが、天主閣の跡地がスピリチュアルでグッとくるものがあります。 |
●2010年12月23日登城 権左衛門さん |
![]() |
●2010年12月21日登城 ほかさん |
37城目 |
●2010年12月19日登城 傾奇侍壱號さん |
![]() |
●2010年12月19日登城 馬牛さん |
今日は近場の安土城と観音寺城を目指します。20年ほど前に安土城に訪れたときには、石垣が一部しか見えおらず、土の山という感じだったのですが、今は発掘調査が行われて石垣や石段が当時の姿を取り戻しています。 石段を登りながら、430年前にここに居た信長、家康、秀吉などの時代のヒーローと同じ空間に立っているのがすごいことのように思えました。もし、今、430年前にタイムスリップしたら、一発で打ち首にされるでしょうね。 天守のあるお城よりも石垣だけが残るお城の方がいろいろ想像できて楽しいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年12月18日登城 ゆきのこさん |
9城目 |
●2010年12月15日登城 しおさん |
観音寺城の帰りに寄りました。入城料500円だったかな。![]() ![]() |
●2010年12月12日登城 ぺんとさん |
![]() 1泊2日にて。 本日1城目。 安土駅前、「レンタサイクルふかお」にて3時間800円で自転車を借りました。 復元された大手道は圧巻。 天主跡が思ったよりも小さくて、ちょっとびっくりでした。 時間があったので信長の館と駅前の城郭資料館に行きました。 信長の館の復元天主も良かったですが、個人的には城廓資料館の方が 面白く、ツボでした。 |
●2010年12月12日登城 GANNACさん |
安土駅からレンタサイクルもありますが、高いので徒歩で登城。石段の段差が高く、上るのは結構きついです。日曜日は信長像のあるソウ見寺が拝観できます。入山料に+500円ですが、茶菓子付きです。ただ入り口が分かりにくく、通り過ぎた場合は無理に戻らず、天主跡まで行った後、本堂跡を通って帰ってくれば、ほぼ入口前に出ます。城の周辺の信長の館、安土城考古博物館、駅前の城郭資料館はどれも魅力的です。信長の館の目玉は復元された天主ですが、信長が光秀に命じて家康を接待した時のメニューが再現されており、大変興味深いです。城郭資料館もとても面白いです。入場料が200円なので軽視しがちですが、ここには安土城の模型が展示してあります。普通じゃん、と思ったあなた、これがぜんぜん普通じゃないのですよ。その精巧さにも驚きますが、職員さんがスイッチを入れると、何とモーゼの十戎のごとく真っ二つに割れ、内部が見学できるのです!襖絵まで再現してある、その精巧な事!ここは見ずに帰ったらもったいない。お土産には駅前の和菓子屋万吾楼に銘菓まけずの鍔などがあります。 |
●2010年12月12日登城 爆弾オヤジさん |
城址だけど、情緒を感じる城跡だった。映画「火天の城」を見て、小説読んで訪れた安土は良かった! |
●2010年12月7日登城 むひさん |
信長の館は結構面白かったです。 |
●2010年11月28日登城 岸和田の夫婦さん |
![]() |
●2010年11月27日登城 1+2=さん |
70城目 十数年ぶり二度目の登城。前来た時より大手道がきれいになっていました。 ちょうどこっちの方に行く用事があったのでついでにどこか城に行こうと調べていたら、27日に安土城で「特別史跡安土城跡現地見学会」というものがあるということを知ってさっそく電話。行ってきました。もしかしたら他にも100名城めぐりの人がいらしてたかもしれませんね。いろいろ興味深い話が聞けてとてもよかったです。ただ、安土城を2時間でまわるというのはさすがに短くて、隅々まで見ることはできませんでした。本当は午後からシンポジウムもあったんですが、用事のためこちらは断念。残念。 スタンプは信長の館で押しました。状態は良好です。なお、安土城には昔はただで入れましたが、今は入山料として500円取られます。見学会の説明者の方も仰っていましたが、整備には当然お金がかかるのに、経済状況は思わしくないようです・・・現地見学会参加者は400円でした。 |
●2010年11月27日登城 ワッキーさん |
信長の天下統一の拠点としてみて来ました。今の時期は山の紅葉がとてもキレイですよ。安土城考古博物館や信長の館もとてもきれいな建物でおススメです。 |
●2010年11月27日登城 ヒロアキさん |
35城目 |
●2010年11月21日登城 *上赤坂*さん |
石段がよく保存されているので驚きました。あんなまっすぐに続く石段は、他では見たことありません。 総見寺特別拝観付きのチケットで入山すると、お寺の仮本堂の茶室(徳川家康邸跡)でお菓子と抹茶の接待がありました。 |
●2010年11月21日登城 へのいちさん |
整備された大手道の石段に圧倒されました。 お寺でご馳走になった住職お手製の栗羊羹が美味しかったです。 満足したところで天主跡を目指しました。 登城後は「安土城天主信長の館」→「安土城郭資料館」を見学し彦根城へ向かいました。 |
●2010年11月21日登城 ひましさん |
58城目 |
●2010年11月20日登城 キング城さん |
スタンプのみ(;;) |
●2010年11月18日登城 高梁川さん |
安土城址は登頂2回目。信長の館でスタンプ捺印した。 |
●2010年11月18日登城 高梁川さん |
天守台礎石群が残っている。 安土城天主信長の館で、天主の復元を見た。 |
●2010年11月14日登城 あきひろさん |
一回目に行ったときは時間的に登山口での受付が終了していたので。 入れませんでした。 大手道が素晴らしかったです。 天守はなくおそらく柱のところに石が置かれていました。 どうやらお寺が運営しているみたいで大手道からのぼり違う道から下に降りるとお堂などがあります。 その後、観音寺城に行きました。 スタンプは受付にありました。 |
●2010年11月13日登城 ビアンキさん |
![]() 20年前にはなかった受付でスタンプゲット! 昔は、無料だったのに・・・ |
●2010年11月13日登城 サラ*さん |
登城 |
●2010年11月13日登城 みねさん |
?やっと来ました、安土城。登り応えがありました。お寺跡からの琵琶湖の眺めはすばらしい。 |
●2010年11月7日登城 松風☆RETURNさん |
★13城目 安土駅前のレンタサイクルで自転車を借りて、10分ほど走っての登城。 徒歩だと30分くらいかかるのでは…。 見応えはあります。ただ、石段が多く、結構疲れます。 信長の館では実寸大の天守上部が見学できます。 スタンプは城跡の受付でゲット。信長の館にもあるようです。 ただ、下が平ではなかったのか、左上がかけてしまい、初めての失敗スタンプになってしまいました。 このあと観音寺城へ。 |
●2010年11月6日登城 tanunuさん |
5城目 朝、安土駅から歩き始める。40分くらいで安土城の麓に到着。入り口で入城料を支払い、スタンプを押す。本丸までの道は整備されており、登りやすい。 |
●2010年11月6日登城 Vmanさん |
駅前でレンタルチャリで行く 石垣上るのがかなりきつかった印象 |
●2010年11月5日登城 こうしゅう・あらたさん |
彦根からJRで向かいました。安土駅は新快速が止まらないことを失念したため、行ったり来たりを繰り返してしまいました。 駅からはレンタサイクル。 大手門から登城しましたが、あの一直線の階段の迫力には脱帽です。 天主の模型を見ましたが、実在していたら、さぞ優美な建物だったのでしょうね。 |
●2010年11月2日登城 たなべっちさん |
凸35城目 安土駅からレンタルサイクル3時間コース900円。安土城受付でスタンプGetと500円支払い。天主まで徒歩30分で疲れました。資料館は是非行って欲しい面白い。信長の館はツマラナイ… ![]() ![]() ![]() |
●2010年10月29日登城 きなこさん |
19城目 安土駅にコインロッカーがないため、近江八幡駅だったかな?に荷物を預けて登城。 初山城。一言で言うとすごかった!すばらしかった!!さすが織田信長。 天守までのアプローチもすばらしく、石垣が幾重にも連なってまさに要塞。まさに権力の象徴。絢爛豪華な天守閣見たかったな〜。 |
●2010年10月28日登城 まぃさん |
不明 |
●2010年10月26日登城 おおたつさん |
19城目 |
●2010年10月24日登城 みぜるさん |
観音寺城とセットで登城 |
●2010年10月24日登城 987城主さん |
十三城目。 復元された大手道が素晴らしい。 天主台が素晴らしい。 |
●2010年10月17日登城 ボンゾさん |
49城め。 開城の9時前に到着すると、駐車場の係員がおらず、本当はいけないのだけど、タダで停めさせていただく。バイクだけども。 入場料500円を払い、受付の中を見るとスタンプがあったので、借りる。 長い階段を登り、山頂の天主跡へ。信長公がここで天下統一を計り巡らせていたんだと考えると感慨深い。景色も良い。 その後に駅前の城郭資料館に行く。安土城の模型があり、それが真っ二つに割れて中身が見えるという仕掛け。かっこいい。 |
●2010年10月17日登城 しゅんちゃんさん |
今年から名城探訪初めて27城目、ここも大変な山城です。安土駅から20分で道に迷い田んぼのなか、食事のお店もなく大変な事になりました。 |
●2010年10月17日登城 ゴルゴ14さん |
46城目 JR安土駅から徒歩20分程で到着。 以前から関西方面に来る毎に来たいと思っていたお城です。 料金を払い大手道から登りましたが、最初の総石垣で造られた道から圧倒されました。仏石が使われた所も信長らしいと思いました。ちゃんとした資料がないため伝承や想像の箇所もありますが、総石垣で道も広く規模が大きいお城ですばらしかったです。本当に当時の人が見た時は大変驚いたことが想像されました。 天主跡も礎石があるだけですが、もし建物が残っていれば世界遺産になっていただろうと思います。信長がもし本能寺で討たれなければ、歴史が変わっていただろうなどと色々な想像をかきたてられる城跡でした。評判の良い資料館へは時間がなく行けなかったので、今度向かいの観音寺攻めの機会に訪れたいです。 |
●2010年10月17日登城 石垣が好きさん |
46城目 2017年3月2日再登城。 歴史にifはないが本能寺の変がなく、信長が生きていればなどと想像した。もし安土城が現存していれば、世界遺産になっていただろう。 天守台の石垣などだいぶ崩れているが、このままで直す必要はないと思う。見所たくさんあり。まさに歴史を変えた城だと思う。 |
●2010年10月16日登城 ちのっちさん |
48城目 本日2城目。 小谷城から長浜ICに戻り、八日市IC経由で安土城へ。駐車場で500円取られ、安土城受付でスタンプゲット。 石段スタート地点に木の枝で作られた杖が置かれていたので、迷わず拝借。杖を突くと石段も気持ち楽な気がする。 石段に小銭が落ちていると思いきや、石仏のお賽銭。石段のあちこちに石仏が点在する。石段を400段以上登って天主閣跡へ。 ここも景色がすばらしい。下りのコースの?見寺三重塔は歴史を感じる。 観音寺城の後、信長の館に立ち寄る。こちらのスタンプはちょっと薄め。復元天主5,6階は豪華絢爛。 |
●2010年10月16日登城 はやぶさ侍さん |
![]() 【天気】晴れ 【天守閣】なし ※安土城跡入場料(¥500) 【見学した遺構】大手道、天主台、二の丸、本丸、総見寺本堂跡、二王門、伝羽柴秀吉邸跡 【スタンプ押印所】町立安土城天主信長の館 【利用駐車場】公共交通機関利用 【感想】 ○大手道は圧巻。防御ではなく、権力を見せつけるために造られた城ならではの造り。 ○城は天主台と礎石を残すだけですが、僅か3年だけの、信長公の夢城の建っていた場所だと思うと感慨深かったです。 ○その後、安土城考古博物館、安土城天主信長の館、安土城郭資料館を見学。 ○安土城天主信長の館の方は、安土城の6、7階部分の実物大復元天主がありました。 内部も忠実に再現され、壁画は見応えあり。内部には入れず、遠目から見ることしかできないようになっていますが、その精巧さは十分わかりました。 ○安土城郭資料館にある安土城の模型は1/20。 開閉式で城が二つに割れる造りになっており、城の内部も再現されています。かなり精巧に造られていて、見応えがありました。 ○大手道石段には石仏も使われています。神をも恐れぬ信長らしいところ。 |
●2010年10月16日登城 ちのっち2さん |
48城目 |
●2010年10月15日登城 城スタンパーさん |
何年ぶりかの訪問、大手口に関所が出来ていたのにびっくり。入場料が欲しいわけではないけれどちょっとがっかり。歴史上の重要性を思うと公的な歴史公園に出来なかったのかと少し残念に思いました。広大な城域を保存していくにはそれなりの費用がかかるのでしょうね。 |
●2010年10月15日登城 けいさん |
信長の館のつくりがかなりこってる |
●2010年10月15日登城 hkeiさん |
19 |
●2010年10月11日登城 Markyさん |
観音寺城から歩いて登城。 途中信長の館でスタンプ。 一度登城したことがあるので気楽に行きました。 こちらの方は人が多かったです。 |