トップ > 城選択 > 安土城

安土城

みなさんの登城記録

3992件の登城記録があります。
1951件目~2000件目を表示しています。

●2014年6月1日登城 月光下騎士団さん
大手道は思ったよりも広く、立派でした。
●2014年5月31日登城 yhさん
3
●2014年5月31日登城 顔子淵さん
 発掘復元された石段を登って登城したが、ちょっとした山登りだった。特に石段の高さが結構登りにくい造りになっていた。これも防御上の工夫であろうか。天主台跡は、確かに不等辺八角形で、天主が本当はどのような外観だったのか、考えさせられた。
●2014年5月31日登城 ひでぴょんさん
16城目
急勾配の大手門の階段が印象的。
昔の人たちはこれを平気に登っていたのかと…(^-^;
名だたる武将たちの当時の居住区があり、当時のすごさを感じさせます。
天守閣跡地は建物をイメージすると当時の建築レベルでは最高峰のものだったと感じられます。
●2014年5月31日登城 えむほしさん
11城目
時間が遅かったので城郭記念館にてスタンプのみ
●2014年5月31日登城 ひろおみさん
あとで。
●2014年5月31日登城 けちめがねさん
軽い運動にぴったりです。
●2014年5月28日登城 ハマのスプリンターさん
32城目です。
小牧への出張にかこつけて、安土まで足をのばしました。駅前のレンタサイクルで自転車を500円で借りると、安土城址の入口まで5分位で楽チンです。因みに、駅前のレンタサイクルは2軒ありましたが、どちらが安かったのだろう???
入口で500円のチケットを購入し、いざ登城開始。秀吉や利家が住んでたのかなあと想像すると楽しくなります。大手道は噂に違わぬ急勾配の階段で、段差が大きいのと、段差がまちまちであることが、登りづらさに拍車をかけます。暫くすると均等な高さの楽な階段になり、天主跡までは15分足らずで到着しました。スタンプは信長公本廟前の木箱の中に置いてあります。状態はそれほど悪くないですが、インクが多めで滲んでしまいました。でも、山頂で押そうと決めていたので、良しとします。下りは、三重塔と二王門を見るコースで、大手道に比べると階段がはるかに楽です。あれをくだるのは、膝に悪そう。。。こちらのコースは、途中、琵琶湖を望むこともできます。
この後、観音寺城の遠景写真撮影と城郭資料館に向かいました。
●2014年5月28日登城 た〜☆さん
行ってビックリです。
安土城天主信長の館に行って、復元されたものをグルッと見るだけで500円・・・
安土城跡に行ったところ、駐車料金に510円・・・
そして、安土城跡に入場するのに500円・・・
石垣保存等にお金がかかるのは理解できるが、いくら何でもお高くないですか。
●2014年5月27日登城 SGO510さん
観音寺城から信長の館を見学、そこでスタンプを頂き、安土城跡の駐車場へ、一直線の大手道石段や家臣団の屋敷跡の石垣、更に天主台まで登る。天主台からの琵琶湖の眺望が素晴らしい!
●2014年5月26日登城 あにぃさん
13城目。

友人たちと前日まで2泊3日で京都・滋賀を旅する。
自分だけもう1日残り、滋賀県内の城を攻める。自分一人だけでレンタカーを借りて旅するのはこれが初めて。

まず安土城。この時は「信長の館」には行かず(5年後に再訪)。城跡を登り、スタンプを押したのだが、その時のスタンプが逆さまに設置されるといういたずらがされてて、痛恨のミス。
●2014年5月25日登城 あんぱんまんさん
こちらは天主閣跡まで登城しました。今の季節、スズメバチに注意です。
●2014年5月25日登城 tieasyさん
11/100
 階段がきつかったのですが、やはり信長の安土城ということで、感慨がありました。
実際に城が建っているところを見たかったものだと思います。
●2014年5月25日登城 インゲボルグさん
信長が飲んだというエスプレッソ飲んできました。
●2014年5月25日登城 馬賊さん
天主台付近でクロアゲハを見かけました。
信長さんがお出ましになられた様で感慨深かったです。
●2014年5月25日登城 scarlett54さん
ここは観音寺城のスタンプと一緒に押せますが、入場料を払わないと押せない所です。
●2014年5月24日登城 0240さん
35城目
大手道よりちょっとキツイ石階段を一路、本丸へ。途中、信長公本廟でスタンプを入手。この日は天気が良く、ここまでで汗、びっしょり。先の観音寺城と違いいかにも信長の城らしく明るく、暑くなる城。本丸、天主跡、三重塔、楼門と周って駐車場へ。
●2014年5月24日登城 ひめきちさん
近畿発城巡り1城目
●2014年5月24日登城 りんちっくさん
会社の同僚との旅行にて登城
●2014年5月18日登城 ひろくんさん
観音寺城とセットで登城、16城目
●2014年5月17日登城 しげまるさん
階段意外にきつかったー満足感はあります
●2014年5月16日登城 でぼっちさん
《16城目》
大手道くらいしか見るべきものが残ってないのが残念でなりません。
天主(天守ではありません)が残っていれば安土の街ももう少しは賑やかだろうに。
●2014年5月15日登城 TAMAさん
買ったロードで初めての一人旅。
●2014年5月14日登城 ロッテのマーチさん
75/100城目

2度目の訪問の為スタンプのみ
●2014年5月13日登城 ぬまちさん
25城目

後日編集します。
●2014年5月11日登城 トモユキさん
2014年5月11日 登城
●2014年5月11日登城 ラバト星川さん
5城目

安土城天主跡まで行くには、山を登らないといけませんが、
前回の小谷城と比べ、ここは石段ですので比較的楽でした。
天主跡からの景色は絶景ですよ。

スタンプは安土城天主 信長の館で押しました。
ここでは安土城天主5,6階の復元が見られるので、おススメです。
●2014年5月10日登城 のぶさん
雄壮なイメージとともに登城しました。
●2014年5月10日登城 音次郎さん
秀吉邸、利家邸、家康邸跡や本丸跡等、建物は残っていませんが、当時を想像しながら見学すると中々楽しめます。大手道の端の何ヵ所かの石段が、また、見学コースの一部に土砂崩れの跡がみられます。これは、昨年の台風で大雨が原因だと入口でモギリしていた、おばちゃんが教えてくれました。
●2014年5月10日登城 AKIさん
自転車で小谷城〜彦根城〜観音寺城と周り、この日最後の登城。
かなり疲労していましたが、3時半頃に到着し、何とか閉城時間までに間に合いました。
彦根城では予想していたものの、こちらの安土城も意外?と観光客が多かったです。
スタンプは信長廟でゲットしました。
●2014年5月10日登城 RGM-86Rさん
車にて訪問
●2014年5月9日登城 りんどうさん
駅前でレンタサイクルを借り(700円/3時間)ると便利。
秀吉邸跡と利家邸跡が大手道を挟んであったり、安土城の他には無い特殊な案件が多い。
信長の独自性を強く感じた。
ちょうど代掻きの季節なので、湖城だった頃の面影を垣間見られてよかった。
●2014年5月9日登城 あっこさんさん
石段がすごかった。
●2014年5月5日登城 我羅丸さん
頂上への石段を上がっていくと、なかなかの運動になります。しっかりした靴底の靴を履いていった方がいいですね。
●2014年5月5日登城 のりべーさん
【5/100】
登城した日はあいにくの雨模様で、ぬかるみが多く登るのに難儀しました。天主跡からは琵琶湖手前に広がる田んぼの景色を見ることが出来ました。信長も同じ景色を見ていたのかと思うと感慨深かったです。
スタンプは安土駅近くの安土城郭資料館で押しました。資料館というよりも歴史グッズ販売所のようでした。
●2014年5月5日登城 thanatosさん
12城目
●2014年5月5日登城 ノリノリさん
11城目
●2014年5月4日登城 よしとかんのさん
バイクにて。石段はキビシイが登る価値あり。
●2014年5月4日登城 和魂さん
大手道から天主まで登り、帰りは総見院跡から。
石垣がすばらしく残っていて、スケールのでかさを
感じながらあるけました。
●2014年5月4日登城 a13030さん
やっと来れた安土城。あこがれの大手道を登ることができ感動でした。そして天守跡から見た琵琶湖の景色、信長がここに城を作った気持ちが解るような気がしました。
●2014年5月4日登城 はちこさん
JR安土駅の近くにある安土城郭資料館でスタンプGET(一緒に観音寺城もGET)
本当は駅から安土城跡まで歩いて山登りの予定だったのですが、タイムオーバーであえなく断念。
快速電車に乗ってしまい、安土駅を通り越すというミスをしてしまったのが原因です(><)
気付くのが遅れたこともあり、50分くらいロスしました;
次はきちんと登って頂上からの景色を見たいです!
●2014年5月4日登城 ちあきさん
覚悟はしていましたが、無茶苦茶つらかったです。

娘は、すいすいと登ってましたが・・・

下山後のうどんがとても美味しかったです。
●2014年5月4日登城 たかさん
安土駅より電動自転車をかりていきました
レンタサイクルの武将の末裔のおじいさんごていねいに道案内していただきほのぼのとしました
●2014年5月4日登城 ごうさん
お城巡り【51】11/100 
●2014年5月4日登城 成巽閣さん
(^^)
●2014年5月3日登城 鳥居さん
観音寺城に登った後、登城しました。
こちらはうってかわって観光客が大勢。
入場口の売店付近には、ゆるキャラ
(らんまる君)もいて賑わっていました。

大手道、黒鉄門跡の石垣など
かつてのスケールがしのばれる遺構。
たった数年しか存在しなかった幻の城。
辻邦生の「安土往還記」をまた読み返したくなりました。

近くの安土考古博物館には、
安土城をはじめ、観音寺城、小谷城の
復元模型があって登城前に見学するといいかと思います。


(スタンプは登城前日に安土城郭資料館で。信長廟前にもありました)
●2014年5月3日登城 バニラアイスさん
防御施設というより居住区や政治目的を優先させた城ですね♪
大手道や伝羽柴秀吉屋敷跡、?見寺の三重の塔、城らしくない施設を見るのが楽しいところでしょうか
明智秀満が安土城に火を放ったと言われてますが、
真犯人は織田信雄というのが濃厚らしいです♪
その信雄と3代先の子孫の墓が城内にあるのがなかなか興味深いですw


転用石として使われた石仏が所々にあるのですが、石仏の傍らにお賽銭入れるお椀があるのはどうなんでしょうねぇ^^;

100名城ではりませんが、明智光秀が築城した丹波福知山城の転用石もオススメです♪
●2014年5月3日登城 (自称)ヤレば出来る子さん
観音寺城跡に行ってから安土城へ。ゆるキャラがいました。晴天の連休中とあり安土城は人が多かったです。伝徳川家康屋敷跡には、「?見寺(そうけんじ)」があり、特別拝観日だったので立ち寄りました。抹茶と羊羹を戴きました。おおよそ1時間半程度でぐるっと回れます。(11城目)
●2014年5月3日登城 nanaさん
備忘録
●2014年5月2日登城 立花 宗茂さん
信長廊前で、スタンプ押しました。
駐車場代で500円、登城代で500円・・・

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 次のページ

名城選択ページへ。