3974件の登城記録があります。
801件目~850件目を表示しています。
●2018年3月17日登城 はっしーさん |
登るのが大変でした 杖を使って登りましたが、とても疲れました 頂上から琵琶湖が見ることができ、登る価値アリです |
●2018年3月11日登城 けんしんさん |
まずは駅そばの安土城郭資料館でスタンプ押印。その後、自転車を借りて安土城に向かいました。石段と石垣以外はあまり残ってないですが、スケールが大きく、天主跡からの眺めが良かったです。安土城を出た後は、観音寺城に向かうつもりでしたが、予定変更して途中の安土城博物館と信長の館に寄りました。観音寺城には行けませんでしたが、より深く安土城を知れて良かったです。特に、信長の館でのムービーと天主5・6階の復元はなかなかのもの。 |
●2018年3月10日登城 なにわのまーちゃんさん |
しが |
●2018年3月8日登城 遅れてきたファンさん |
71城目。 駐車場は無料だが、安土城の山上りは有料。この山は某お寺の私有物とのこと。 以前は整備されていなかったため、無料で山上りできた。 今回はパス。 また公共のパンフがない。 スタンプは安土城郭資料館で押す。 |
●2018年3月5日登城 Overmindさん |
百名城#53,通算#53 |
●2018年3月4日登城 よんよんさん |
2018年3月4日登城。 |
●2018年3月4日登城 コナしろさん |
4城目 駅前でレンタルサイクルを借りて登城 永楽通寳 織田家の有名な旗! |
●2018年3月3日登城 まえちゃんさん |
資料館など大変面白い |
●2018年3月3日登城 みつさん |
電車+レンタル自転車 |
●2018年3月2日登城 かんぺさん |
■カウント:38/100城 ■天気:曇り ■スタンプ設置場所:安土城郭資料館(入場料200円) ■スタンプの状態:○ ■近隣のお薦め:ラ コリーナ近江八幡(バームクーヘン) 滋賀出張の際、登城しました。 当日朝、京都にて城好きな商社さんと待合せし、京都から1時間ほど車を走らせ、安土城郭資料館に到着。 安土城郭資料館で入場料200を払い、安土城と観音寺城の両方のスタンプをゲット。 入場券にはコーヒー100引き券が付いていましたが、コーヒーが350とそもそも高いので、使用しませんでした。 その後、10分ほど車を走らせ、安土城へ向かいました。 駐車場は無料でしたが(有料もあるので要注意)、入山料と銘打って¥700を支払い、羽柴秀吉邸・前田利家邸のみ見学し、時間の関係上、下山しました。 (天守までは片道40分ほどかかります。) 今回は天守までは行くことができませんでしたが、別の機会で再度訪問しようと思います。 少々残念だったことは、入山料を支払わなければ、入り口の階段すら写真を撮らせてくれません。 |
●2018年3月1日登城 kapperiさん |
とくになし |
●2018年3月1日登城 くまこさん |
登録前の登城 登城日(仮) |
●2018年2月28日登城 じゅんさん |
4 |
●2018年2月23日登城 ペンタ党 (ニコン党公認)さん |
≪76城目 安土城(山城)≫ 難易度:★★★☆☆ 所要時間:30分程度 ※城郭資料館を含むと60分程度。石段ダッシュしたので参考にはなりません。 伊賀から県をまたいで滋賀の近江八幡まで。まずは安土駅前にある城郭資料館で安土城と観音寺城のスタンプをゲット。巨大な安土城天守の模型は、係員さんにお願いすると真っ二つに割れ、天守内の構造を学べます。併設のカフェでのんびりしたいものですが、時間もないので安土城跡へ。駐車場は平日だからか無料でしたが、入城料は少しお高め。 岐阜城でも触れましたが、信長の城といえば個人的にはここです。絶頂期の信長が一から築城を命じた城ですから。噂通り登りがいのある(登りやすくない[城的に褒め言葉])石段、石をかき集めてこいと命じて石仏まで持ってこさせるあたりが信長らしいです。 天守合跡からは北側に広がる琵琶湖と、雪に覆われて真っ白な伊吹山が見られます。さすが、最深積雪記録でギネスに登録されているだけあって、周辺の山との見分けがつきやすい。 その後、聰見寺の門を通るルートで戻ってきました。お次は観音寺城ですが、ここで想定外の事態が発生します。 |
●2018年2月22日登城 あわくるふさん |
JR琵琶湖線[河毛駅]から[安土駅]へ行き、安土城郭資料館へ行く。 安土城を真ん中から切った模型は良くできている。 |
●2018年2月17日登城 redhot18kipperさん |
・安土駅前の安土城郭資料館にて |
●2018年2月12日登城 みーさん |
. |
●2018年2月11日登城 だっちゃさん |
入山料700円は高いなぁ |
●2018年2月10日登城 ナンバーファイブさん |
031名城目(曇時々雪) 観音寺城の大半のルートを制覇する予定でしたが、残雪で諦めて安土城へ。こちらも黒金(鉄)門から先はそこそこの残雪。 【参拝先(ご朱印拝受先)】 美濃國一宮 南宮大社(奥の南宮稲荷神社にもご参拝) |
●2018年2月9日登城 千葉の風まかせ☆彡さん |
31城目。まだ雪がいっぱい残ってました・・・ |
●2018年2月1日登城 ザッカーさん |
言わずと知れた信長の最後の居城、近くの資料館も合わせて巡りました。 |
●2018年1月28日登城 カラ元気さん |
大手道、その隣に立ち並ぶ家臣団屋敷跡を見ると、壮大な城が想像できる。天下統一を目指す人物の居城は、やはりどこか違う。小牧城、岐阜城とはスケールが違う。一度登城し、麓を見下ろして見るのも面白い。 |
●2018年1月27日登城 ようくんさん |
連日の雪が積もりに積もってて、安土駅で下車したものの、安土城址は閉山中。 仕方なく駅前の安土城郭資料館のみ見学。 安土城と観音寺城のスタンプを押印。 いつか必ずリベンジしたい! |
●2018年1月27日登城 ミンタカさん |
雪のため登城できず。 城郭資料館にてスタンプのみ。 |
●2018年1月20日登城 ぱっぱーさん |
駐車場から徒歩で登山。天守台を見て回ると1時間くらい。 階段の段差が大きく結構大変。 |
●2018年1月20日登城 ちゃんぷくさん |
過去の登城記録反映 |
●2018年1月13日登城 かえるの翠ちゃんさん |
42城め。 東海道新幹線で、米原駅下車。 ここですぐ、各駅停車の電車に乗り換え予定が 「車庫から電車がでない」とアナウンスあり。 ホームでぶ〜るぶる待って次の電車で、安土駅で下車。 駅から徒歩2分の城郭資料館で、入場券200円と 荷物預かり料金300円を支払い、スタンプぺったん。 「歩いていくんですか?」おいら、もちろん歩く! 目的は、滋賀県立安土城考古博物館だけろ、 と、たんぼを突きって25分ずんずん歩く。 入館料450円なり。 外観は、中世ヨーロッパのロマネスク風建築だけんど 展示物は、う〜んなんとも。 ちらし持参で、安土城のパンフか缶バッジがもらえる。 山を見上げる、でも安土城跡の拝観料が、700円だって。 …う〜む、今回はこれにて… また、田んぼを横切って、25分歩いてかえる。 |
●2018年1月7日登城 のりぴさん |
2018年の百名城スタートです。 珍しく息子も一緒に登城しました! 信長が見た景色を見て自分も少し大きくなったような気分でした。 |
●2018年1月7日登城 doctor cozyさん |
石垣はもちろん、石段がみごとです。のぺっとコンクリートを流してしまったり、きっちり整備された段を昇るとお城に登った感じがうすくなります。もちろん、意匠的にもお城らしいです。 |
●2018年1月7日登城 しろへえさん |
78城目 |
●2018年1月7日登城 しろへえさん |
78城目 |
●2018年1月7日登城 しろへえさん |
78城目 |
●2018年1月5日登城 北海のヒグマさん |
41城目。JR安土駅隣りの安土城郭資料館でスタンプをゲット。20分の1のスケールで再現された幻の名城”安土城”はも見事で、2つに割れ内部が見える。それをビデオにしたものを見せてもらう。客は自分ひとり。 |
●2018年1月3日登城 Tooさん |
雪が降って靴が グチョグチョになりました\(^-^)/ |
●2018年1月1日登城 こ〜すけさん |
スタンプは押せませんでしたが、年末年始の情報が無いので記載します。 安土城郭資料館に観音寺城と安土城のスタンプがあるとのことでしたが、年末年始は休館となっており、代わりにどこに行けばいいかもわからず、行くとしても安土も観音寺も徒歩ではキツい距離で、せっかく来たのに無駄足でした。 スタンプを預かる施設として、休みの時はどう対応するとかHPなどでしっかり説明して欲しいですし、不親切だと思います。 おそらくどちらのスタンプも山まで行けばあるのかもしれませんが、確実にあるとわからない状態では行く気になれませんでした。 |
●2017年12月24日登城 足軽くんさん |
階段、階段、段、、 |
●2017年12月23日登城 エミさん |
資料館にて |
●2017年12月23日登城 たかさん |
クラブハリエからついでに安土城を登城 |
●2017年12月16日登城 桃太郎さん |
安土城郭資料館を見てから行くことをお勧めします❗ |
●2017年12月9日登城 EGさん |
30 安土城郭資料館にてスタンプ 安土城は今年の春に登ったため、今回は入り口まで。 |
●2017年12月9日登城 みがくさん |
JR安土から徒歩。 駅下の観光所のおばさん親切。 登城の石段なかなか疲れた。杖はあまり意味なし |
●2017年12月7日登城 ムーミンパパさん |
大手門跡から本丸跡に続く大手道は壮大さを感じさせる。(写真1) 大手道の両脇を固める家臣(羽柴秀吉や前田利家など)の屋敷跡もスケールが大きい。 本丸跡に続く道から見える石垣の多さも豪快!(写真3) 安土城考古博物館や信長の館を見学したうえで登城すると、 この壮大さや頂上の天主(写真2 天主跡)をイメージしやすいと思います。 |
●2017年12月4日登城 吉澤健夫さん |
安土城は、琵琶湖東岸の安土山にあった日本の城。城址は国の特別史跡で、琵琶湖国定公園第1種特別地域になっている。 |
●2017年12月3日登城 papillonさん |
麓から天守跡まで、石垣が多重的多層的に折重なる様は、自然の地形を活用した立体的な都市を形成していてカッコいい 両側に石垣を積み真っ直ぐに伸びる大手道は道沿いの秀吉邸や利家邸を櫓として防御施設を兼ねさせていたのが、驚きだった なんとかして天守を含め建物群を復元できないかな 大手道の石段に石仏を混ぜて使用してるのは信長らしいなと思いました あと新幹線から見える安土城跡の看板は離れたところにある違う山だったようです |
●2017年12月2日登城 ryuさん |
観音寺城(繖山)から下山して、石寺楽市に置いていたレンタサイクルで一路、安土山(安土城)の麓へ。 観音寺城をゆっくり見てまわり、時間がなくなったため、2007年以来二度目の登城となる安土城は一気に駆け登る。天主跡周辺の紅葉がきれいだった。 大手道〜黒金門跡から本丸跡〜天守跡〜?見寺跡三重塔〜仁王門〜伝羽柴秀吉邸跡 |
●2017年12月2日登城 シタローさん |
12城目 織田信長が天下統一を目指して1576年に築城。しかし、明智光秀の謀反で信長が自刀。わずか3年で安土城は消失した。 |
●2017年12月2日登城 Waてっぷさん |
山城 (主な城主・織田信長 織田秀信) 築城 1579年(天正7年) / 廃城 1585年(天正13年) 秀吉等の屋敷跡を左右に見ながら、石仏も混じる高い石段の大手道を登って行くと、所々に壮大な石垣が現れる。礎石が残る天守跡から琵琶湖を眺め、少しでも往時を偲びたい。、 |
●2017年12月1日登城 セリカさん |
2017年12月吉日 スタンプラリー開始時から96城目は安土城と決めていた。 思いの外、階段の一段の高さが高かった。 天守が残ってないのは残念だが、「信長の館」は良かった。 どうやら、続100名城のスタンプラリー開始までには、100名城のスタンプラリーは完了しそうだ。 |
●2017年11月29日登城 御台所さん |
小雨の中 安土城へ。 無料駐車場あり。 スタンプは安土城跡受付。 整備されている石段を登り さすが織田信長。安土城を堪能しました。 |
●2017年11月26日登城 朝田 辰兵衛さん |
彦根市内での福祉関連のミッションを終え, 安土城へと向かいました。 JR彦根駅→JR安土駅間 JR東海道本線, JR安土駅裏から徒歩約1分で安土城郭資料館へ。 ここで,安土城と観音寺城の100名城スタンプペッタン。 安土駅連絡通路から徒歩約2分で駅前に出て, 安土駅前レンタサイクルたかしまで自転車をレンタル。 自転車約3分でセミナリヨ跡を散策。 さらに自転車約3分で安土城登城口。 ここから徒歩約25分で天守台礎石群。 石段が多いので,足裏が疲れます。 トレッキングシューズ等をおすすめします。 |