トップ > 城選択 > 小谷城

小谷城

みなさんの登城記録

3564件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。

●2023年8月11日登城 西やんさん
河毛駅でレンタサイクルを借りて、戦国歴史資料館まで移動して、スタンプを押して、その後に直ぐ横の登山口から登城開始。ガッツリな山城で、且つ、急登でした。お昼前だったので、直ぐに滝汗で、息が上がりながら登って、なんとか本丸までは辿り着けました。普通の格好でスニーカーだったので、全部回るのは諦めて、本丸からは来た道を戻りました。

多少石垣などが残ってはいましたが、ほぼ山って感じで、途中見晴らしの良いところから見た琵琶湖は青空に映えて綺麗でした。
●2023年8月10日登城 リョウさん
160
●2023年8月9日登城 しんさん
8月8日に嫁と琵琶湖に花火大会へ。
終了後、長浜へ移動宿泊。
9日早朝一人で小谷城へ。山城の為、汗でびしょ濡れに。
その後ホテルから、彦根城、安土城、観音寺城と登城。
●2023年8月6日登城 rockさん
戦国大名浅井氏三代の堅城
●2023年8月2日登城 hirakennyさん
・小谷城戦国歴史資料館で浅井氏三代の歴史と小谷城の構造を知る
・小谷城戦国歴史資料館でスタンプ、御城印をゲット
・猛暑のため、登城は断念
・駐車場は無料
●2023年7月30日登城 ぺるしもさん
さすがに暑いので、城跡まで登るのは断念・・・
●2023年7月25日登城 Barrettさん
車で番所跡近くの駐車スペースまで行き、熊出没注意の看板にビビりながら登城。怖いんで本丸までしか行きませんでしたが、本丸の残存石垣、大堀切、広大な千畳敷曲輪、眺望の良い桜馬場など楽しめました。
小谷城戦国歴史資料館は休みだったため河毛駅でスタンプ押印しました。
●2023年7月16日登城 KDG_1412さん
66
河毛駅からレンタサイクルで資料館へ
●2023年7月16日登城 dragon_castleさん
近世城郭への変遷期?面白い。
●2023年7月1日登城 さるぱぱさん
関ケ原古戦場 お城廻2日目

関ケ原古戦場記念館見学後、小谷城登城
小谷城戦国歴史資料館にてスタンプを押印
●2023年7月1日登城 ヤマさん
●2023年6月27日登城 ヨッシーさん
小谷城。66城目。スタンプは登り口の小谷城戦国歴史資料館。ここに車を置くこともできる。しばらく車で登ることもできるそうだが、駐車場は期待しない方が良い。浅井長政の居城。ここもじっくり登って小谷城の攻防戦を思い描こうと思った。しかし、登り口に熊出没の注意書き。山城を登ると、たまにこういう注意書きを見る。沖縄ではハブ注意。他所では、ヤマビル注意。猿、イノシシの注意書き。それでひるんではいけない。熊鈴を腰につけて登った。2024年4月14日再訪。山王丸まで行った。
●2023年6月24日登城 HABUさん
56城目。
●2023年6月19日登城 パグプーららさん
脚が痛くて、途中で迎えにきてもらった
●2023年6月16日登城 Bambooさん
米原からレンタカーにて40分程度。
道の駅浅井三姉妹の里にてランチ。天ぷらが美味しかった。
そこから間違えて近くの歴史民俗資料館に行ってしまった。

その後歴史資料館でスタンプとマップのみもらい、番所近くの駐車スぺースに停めて登城。
荒廃の感じと説明看板が程よく、戦国の時代を感じられました。
山王丸近くの大石垣は見ごたえありました。マップがあるとわかりやすい。

平日ということもあり、城跡ですれ違ったのは二人だけでした。
●2023年6月16日登城 富士さん
49/100
●2023年6月16日登城 いちにぃのさん
105/200
49/100
●2023年6月11日登城 栗丸さん
ふもとの資料館は建物が立派なのにどなたもいらっしゃらず、別の資料館がこじんまりと開館していました。
お江人気でおとずれていたひともおおかったのか、今はさびれてかわいそうでした。
●2023年6月10日登城 たろうさん
駅から平坦な道のり
●2023年6月3日登城 コジュさん
9城目
●2023年6月2日登城 ぽよさん
99/100
以前登城したのでスタンプのみ。
戦国歴史資料館をゆっくり見学。
●2023年5月26日登城 もこすけさん
72城目。JR河毛駅から徒歩で向かう。米原方面から来た場合は、改札を出て左方向に踏み切りを渡ってまっすぐ進み、高速のインター入口を越え、高速をくぐって30分弱で国道に突き当たるので、右に進み、次の信号を左に折れると戦国歴史資料館があります。スタンプは資料館入口の左手に置いてありました。追手道から城に登りましたが、番所跡までもけっこうハードでした。車の方は、ここまで車で来れるようです。番所跡から本丸を通り山王丸まで登って引き返しました。休みをとりながらゆっくり回って3時間強かかりました。
●2023年5月16日登城 カメキチさん
97/200
御城印取得済
●2023年5月9日登城 たけしさん
初登城
●2023年5月5日登城 ちっちモンさん
小谷城戦国歴史資料館にてスタンプ、御城印を購入し車を置いて険しい山道を登る。
本丸跡まで1時間弱かかってゆっくり登山。
登山道は細いので注意。
●2023年5月4日登城 マークルさん
59城目登城、駅からレンタサイクル?百名城スタンプ?シャトルバス?山登りと約1時間かかってやっと本丸攻略。
●2023年5月4日登城 尼子っちさん
渇け駅から上り口までの行き来が結構きつかったです
天気が良すぎました
●2023年5月2日登城 じょんそんさん
ゴールデンウイークで大勢の方が登城していた
●2023年4月23日登城 masategoryさん
ハイキングする人もたくさんいて
低山登山です
●2023年4月18日登城 マシュさん
電車の本数が少ないので注意。
今回はコミュニティハウスでスタンプのみ。
ボランティアガイドの方が、小谷城の説明をしてくださった。
●2023年4月18日登城 KQさん
お休みにつきスタンプ押しただけです。
●2023年4月18日登城 focketさん
この日は小谷城戦国歴史資料館が休みだったので、JR河毛駅でスタンプを貰いました。
●2023年4月12日登城 サイレントハピネスさん
1泊2日の福井県あわら温泉夫婦旅。2日目に雨の中、丸岡、一乗谷、小谷城の順で登城。
●2023年4月9日登城 いちかわさん
しんどかったが登り切ったときの達成感に満足した。車でも途中まで登ることができる。
●2023年4月7日登城 ぶらり96さん
●2023年4月2日登城 あき兄さん
小谷城戦国歴史資料館で百名城スタンプを押して御城印を購入して地図にあった
番所跡近くの駐車場まで車で行き本丸跡まで行って来ました。
●2023年4月1日登城 Minoさんさん
林道を通って中腹の駐車場へ
歩いて20分程で天守跡
ハイキングの方もたくさんおられました
●2023年3月30日登城 ひげどらごんさん
おじさん親切
●2023年3月28日登城 ひろきさん
126城目
●2023年3月26日登城 侑李さん
雨で寒かったので小谷城戦国歴史資料館にて押印。
河毛駅のコミュニティセンターでチケットを買うと少しお得です。
タクシーで向かい開館時間より早かったですが押印させてもらえて
資料館を見る間は荷物も置かせてもらったり、折り畳み傘をトレーに
入れてくれたり親切なスタッフさんばかりでした。
●2023年3月26日登城 uoyogさん
米原よりレンタカー。佐柿国吉城、玄蕃尾城、小谷城、鎌刃城を攻城。あいにくの雨の中、傘を差しながらの山城攻略でした。
●2023年3月21日登城 Kさん
河毛駅でレンタサイクルを借り、資料館でスタンプを押してから山王丸まで登山。
駅から資料館まで歩くと30分はかかると思います。
小谷城の遺構を見て回ろうとする場合、かなりの山道を歩くことになるので服装には要注意。
麓から番所まで25分ほど、番所から本丸まで10分ほど、本丸から山王丸まで15分ほどでした。
●2023年3月21日登城 龍の助さん
資料館にスタンプあるよ。
●2023年3月20日登城 ごんぼちゃんさん
YoHi
●2023年3月18日登城 krrrrrrrさん
鎌刃城??長浜城??姉川古戦場と来ての小谷城。戦国歴史資料館で押印、かなりキッつい山道を登山。大嶽城までの階段は死ぬかと思った。この城を攻めるのは相当大変だったんだろうなと。14時半頃に山に入ったが2時間以上歩いた。少し薄暗くなっていたので不気味だった
●2023年3月17日登城 四段さん
過日登城済。
●2023年3月14日登城 hustlejet1965さん
駐車場は無料です。
●2023年3月11日登城 りんちゃんなうさん
徒歩では道が悪いので登るのが大変です。
●2023年2月15日登城 すかいおーかーさん
中腹駐車場までは道が細く、駐車台数も少ないので注意してください。
●2023年2月14日登城 み〜ちゃんさん
 本日は、琵琶湖周辺の城攻め。あいにく雪のちらつく天気で、しかも火曜日、戦国資料館がお休みで河毛駅の「コミュニティハウス」にてスタンプ押印。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 次のページ

名城選択ページへ。