トップ > 城選択 > 小谷城

小谷城

みなさんの登城記録

3541件の登城記録があります。
2351件目~2400件目を表示しています。

●2012年8月10日登城 藤本 名城さん
悲劇の城
●2012年8月9日登城 けーさん
12城目!
入り口すぐでスタンプゲット(`・∀・´)ノ
登山できなかったのでまた来ます!
●2012年8月9日登城 にまさん
小谷城址

まじで熊が出るそうです。(ガイドさんが鈴をつけていた)

音のするものを持参されたほうがベター。

バスが山の中腹まで走っていた。

戦国資料館は、小さめ。
●2012年8月8日登城 ミッフィーさん
あまり時間がなくて、ゆっくり登城できませんでした。
再訪したいです。
●2012年8月6日登城 Oiyanさん
小谷城戦国歴史資料館でスタンプ。資料館は駐車場も広かった。登山は今回はパスでしたが資料館で感じはわかりました。
●2012年8月5日登城 ぱぴよんさん
浅井三代について良く学べた。
暑すぎて本丸に上るのは挫折。。
また行ってみたいです。次は朝から登山するつもりで!
●2012年8月4日登城 くろさん
スタンプは戦国歴史資料館で押しました。
駐車場無料です。
●2012年8月4日登城 勝鹿北西さん
ここ、小谷城も信長によって跡形もなく葬り去られた城である。浅井、朝倉両氏ともに最後まで小谷城で戦い続けたが信長の執拗な攻撃になすすべは無かった。山中に入ると僅かながら石垣が点在しているのが分かる。日暮れ近くに登ったため写真は無理であった。もう一度来てゆっくり回りってみたい。
●2012年8月4日登城 黄色い木さん
彦根城の次にこちらへ。そして、醒ヶ井へ梅花藻見に向かいました。
●2012年8月3日登城 OKDYさん
13城目。
小谷城戦国歴史資料館。
他にお客は一組の老夫婦のみ。
見るに値するのは小谷山の模型とビデオだけかな。
撮影禁止というのはケチくさい。
資料館での一番の目玉は、パンフレットと一緒にもらう案内図じゃないだろうか?
これはすばらしい出来だ。

この地図を使って城址を見に行きたかったのだが、死ぬほど暑い上に、子供たちが疲れきっていたこと、さらにじっくり見る時間もなかったので、次の機会に譲ることにした。

今度は涼しい時に一人で来て、佐和山城址も一緒に見よう。
●2012年8月2日登城 姫紫陽花さん
山でした!「熊注意!」「スズメ蜂注意!」の看板があちこちにあるし、カモシカも出るらしい。初めての本格山城。ちゃんと山準備していって正解。虫よけスプレーとかあったほうがいい。
昨年大河ドラマ「江」の放映後だったので、地元が頑張っていて小谷へのバスやらガイドやら整備されていて、今とても行きやすいです。
ガイドさんが親切に、曲輪や堀切、土塁の説明や、姉川合戦や小谷城落城の際、実際にどう使われていたのかとかを説明してくれるので、当時の様子を想像して思いを馳せることができロマンがあった。帰りのバス中では「江」のテーマ曲が流れ、長政と市、浅井3姉妹のそれぞれの人間ドラマが頭をめぐり、ウルウルしてしまった。
ちなみにスタンプは清水谷にある戦国歴史資料館で、番所後から歩いて行けます。
●2012年8月1日登城 みんくんさん
山登り楽しかったー\(^o^)/
●2012年7月31日登城 Misa Misaさん
本日最後の登城です。強行スケジュ‐ルでかなり疲れてましたが、、、
(大阪‐近江八幡‐坂本城‐膳所城‐大津城‐安土城‐彦根城‐長浜城‐横山城‐姉川古戦場‐小谷城) 到着した頃にはかなり日が傾きかけていましたが、
大河ドラマの撮影地でもあり思ったより整備されていました。 
長浜のホテルに宿泊。
●2012年7月29日登城 カリメロさん
3城目
●2012年7月25日登城 かびるんるんさん
4
●2012年7月23日登城 たかかさん
今回の登城はガイド付き120分コースであり、小谷城のほんの一部に過ぎなかった。
中丸奥の京極丸、小丸、山王丸また六坊、大嶽城などなど見どころはたくさんありそうだ
大広間跡は35?×80?=3,000?あり千畳敷と呼ばれていた。
現在は、動物のけもの道となってしまったり、イノシシに荒らされているそうです。
●2012年7月22日登城 みっけんさん
近畿圏城廻ツアー
●2012年7月22日登城 足軽魂さん
歩きました
●2012年7月21日登城 九神 均さん
大雨の後訪問したので清水谷を下ってくる時山道が川になってて危なかった…w

麓の資料館とセットで戦国ロマンに浸れること請け合い。
ただ山城なのでそれなりに山登りの準備はしていった方がいい
●2012年7月15日登城 マッキーさん
実際に戦いがくり広げられた城であることを
噛み締めながら登城。
石垣には歴史を感じます。
再登城:2020年11月27日
●2012年7月14日登城 自由人さん
ここでスタンプ帳を発見!!!!
運命的な出会い!!!!
挑戦始まる。。。( ̄ー ̄)
●2012年7月8日登城 和尚777さん
本日、4城目の登城。
バスのアクセスは悪いので帰りも注意。
みなさん、山王丸までは登りましょう。石垣も素晴らしいですよ。
赤尾屋敷跡の長政自刃の碑ではなぜか写真が撮れず、スマホで撮りました。
登城しないと100名城の意義が無いので山城でもどんどん登城しましょう!
●2012年7月6日登城 ともすけさん
6城目
以前に行ったときは、曲輪には木が生えていて林でしたが、今回は木が切り倒されて、すっきりしていました。本丸の石垣は、なかなかです。六坊から大嶽に登る途中から見る琵琶湖の景色は素晴らしかったです。日が暮れてから下山しましたが、暗くなってくると落ち武者の幽霊が出そうな雰囲気でした。
●2012年7月5日登城 san-mamiさん
..
●2012年7月5日登城 ゆあやはるさん
25城目

大阪方面からだと一時間に一本の電車で河毛駅へ
駅前でレンタサイクル。ここも徒歩は辛い距離。
資料館の後に本丸まで山登りするならなおさら資料館までは車やチャリをお勧めする。
徒歩自体を楽しめる兵方には恐れ入る。

戦国歴史資料館、値段なりの展示で最低限の知識は仕入れられる。
登城前に寄るといいかと。
資料館の入り口でスタンプゲット
●2012年7月1日登城 虎ノ介さん
義父
●2012年6月30日登城 エースさん
16城目
戦国歴史資料館でスタンプを押印!非常にきれいに押せます。
時間の都合で登城せず。また、来る事を誓い彦根城へ。
●2012年6月30日登城 のりゅさん
13城目。

小谷城バス(往復500円)を利用。
観光ガイドの案内がついているので、お得な気がします。
往復1時間30分のゆっくりペースで、山城観光ができました。
ただ、スタンプ設置場所と、小谷城バス乗り場が別な場所のため、少し不便。
最終の小谷城バスは14:00発です。
●2012年6月30日登城 りあもさん
後日記載
●2012年6月27日登城 まつ2さん
朝6時登城石垣が結構残っていた。
●2012年6月26日登城 つじやんさん
今回で三回目の登城です。
●2012年6月24日登城 ジパングさん
36/100

河毛駅からコミュニティバスで「小谷城戦国歴史資料館」で下車しスタンプをGETし、登城しようと思ったんですがガイド付きのコースがあると聞き親切にして頂いたのでガイド付きで登城しました。かなり親切の方が多くてよかったです。
●2012年6月23日登城 浪速のノッポさん
2年ぶり2回目の登場。前回は番所跡まできたところ、雨が降り出したので断念。今回は番所跡までガイド付き専用バスで行き、ガイドさんの説明を聞きながら本丸跡まで登城。
NHKの大河ドラマのシーンを思い出しながら登城。
スタンプは戦国歴史資料館で押印。きわめて良好。山城なのでかなり急な斜面を歩くと思ったがそうではなかったので楽勝。尚、足に自信のない方は、番所跡の手前に杖が置いてあるので利用してください。
●2012年6月16日登城 ひさつきさん
時間と天候の関係で城までの登山はしませんでした。
●2012年6月15日登城 あおしーさん
21城目
●2012年6月12日登城 ラムダさん
11城目


彦根城より車で1時間ほどで小谷城址へ。
小谷城戦国歴史資料館でスタンプを押印。
スタンプの状態は良好でした。

雨が降っていたのでそのまま帰ろうと思ったが、思いとどまり
追手道コースで磯野屋敷跡より入山。

傘を片手に山道を登り、まずは番所後を目指す。
途中何度も挫折しそうになったが、やっとの思いで番所後へ。

番所後まで来ると後は
少々の間隔で、御茶屋跡、桜馬跡、大広間跡、本丸跡、と現れるので、
割と調子よくすすめました。

桜馬跡から琵琶湖を見ながら考えましたが、
よくぞこのような場所に要害を構築したなと、
当時の技術と戦略眼の素晴らしさに深い感動を覚えました。
すばらしいです。

登場はほぼ階段ではなく、
本当の山道なので登りより下りが大変でした。




山城を攻城し11城目
百名城に登録された滋賀県の城をすべて攻城しLV.11
●2012年6月10日登城 ユキチカさん
満足度  7

小谷山になんとも言えないオーラを感じました!!
●2012年6月8日登城 としちゃん0822さん
alone
●2012年6月3日登城 エイチャンさん
 小谷城戦国歴史資料館を見学してから、登城開始。
 城自体は石垣、土塁が残るのみですが、ここでドラマで幾度となく観てきた浅井家の滅亡、3姉妹の脱出劇があったと思うと感慨深いものがありました。
 また桜馬場跡から望む琵琶湖と竹生島は美しく、そして小谷城攻防時に城のあった山本山、岡山、虎御前山も手に取るように見え、しばらくその景色を楽しみました。
●2012年5月29日登城 tasiroさん
伊吹山散策のついでに登城
●2012年5月28日登城 age35さん
彦根城、長浜城を後にして、本日ここが最後となりました。スタンプのある小谷城戦国歴史資料館に到着し、スタンプを押してみましたが、まずまずの出来でホッとしました。ここは展示物がそんなにないので、30分程度の滞在で浅井氏のことを勉強し、肝心の登城をすることにしました。資料館の受付の人に聞いたところ、車では登れず、バスか、徒歩になるとのこと。バスの時間が合わず、おまけに案内が1時間半位になるとのことで、徒歩にて登城することにしました。久々に0合目からの登城なので、かなりきつかったですが、上からの長めの良さで、そんなことを忘れさせてくれる位の時間でした。事前に予習してきたとおりですが、あちこちに石ころがころがっていたり、屋敷跡らしき場所はあるものの、案内図がなければ、なんだかよくわからない感じでした。そんなこんなで、徒歩で1時間ちょっとで見学できました。
●2012年5月26日登城 三ちゃんさん
資料館でスタンプ押印後、いざ登城!ところがいつもは途中までバスでいけるが今日は祭事があり歩いていくしかないとのこと。城址はかなり山伝いに歩くとのことで時間の関係で今日は断念。後日再訪問予定。
●2012年5月26日登城 あいあいびーさん
第4登城。この日は観音寺城も視野に入れ早朝から気合い注入して登城?登山?かなりしんどかったが下山して足ガクブルでした。
●2012年5月26日登城 だだこさん
4城目。
城スキ仲間の情報でキツイと聞いていたのですが
…きつかったです。
子連れファミリーがたくさんおり、
ハイキングにちょうどていう感じかな。
スタンプは麓の小谷城戦国歴史資料館でゲット。
●2012年5月26日登城 あべさん
はんこのみ
史料館見学
●2012年5月20日登城 作事奉行見習さん
7城目
本丸跡まで登る
●2012年5月16日登城 ベジータさん
記念すべき1ヶ所目
●2012年5月13日登城 ramさん
・長浜城
・山本山城
・小谷城
●2012年5月12日登城 noriさん
家族で登城。
●2012年5月12日登城 noriさん
家族での長浜観光のおりに浅井さんの山城へ足をのばしました。語り部の方の熱心なお話に耳を傾け、楽しい時間となりました。秀吉を語る上での要所の場所の一つであり、狭い場所に名所が集まっている為、何度訪れても話はつきないのではと思いました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 次のページ

名城選択ページへ。