トップ > 城選択 > 小谷城

小谷城

みなさんの登城記録

3383件の登城記録があります。
3201件目~3250件目を表示しています。

●2008年9月21日登城 がんばるとくちゃんさん
雨がかなり降っていたので山には登らず
「小谷城址歴史資料館」で(→ガイドブックでは湖北町児童館になっていました)
記念スタンプを押して館内を見学しました(入館料は200円です)
●2008年9月19日登城 hamuさん
この先、熊が出ますという看板を見て城跡まで行くのをやめました。
資料館は寂しげな感じでした。
●2008年9月19日登城 CYCLONEさん
7城目。
午後4時に小谷城に到着。管理事務所の入り口でスタンプを出してもらい何とか押すことができました。
事務所のおじさんの話だと、本丸跡へはここから30分ぐらいは歩かないといけないらしいので、
時間や天気との兼ね合いで今回は断念することにしました。
その後スタンプ対象ではありませんが、長浜城を外から眺めて、琵琶湖を見ながら宿泊地へと向かいました。
●2008年9月16日登城 カイさん
児童館の休館日に行ってしまったので市役所まで行って来ました(笑)
熊鈴を忘れてしまったので登城も断念…残念でした。
でも「熊出没注意!」とかめっちゃ書いてあったので入る勇気は無かったです〜。
市役所の人たちはとてもいい人たちで「また来てね!」と言ってくれました(笑)
●2008年9月16日登城 ムロ11さん
第35城目 車の旅 
●2008年9月15日登城 ラスカルズさん
スタンプは戦国歴史資料館にありました。
畑の中に突如大手門が出現するので驚きました。
●2008年9月14日登城 葉月さん
装備が足りなかったので、本丸跡まで登るのは断念しました。
今度は準備を整えて上まで登りたいです。
山の入り口あたりはとてものどかで、こんなにトンボが沢山飛んでいるの久々に見ました。
歴史資料館はこじんまりとしてますが、受付の方はとても親切です。
●2008年9月13日登城 ほうじゅさん
22城。
資料館で道を聞いて登城。
スタンプのインクは補充されてました。状態良好。
●2008年9月11日登城 ひらんげさん
21城目、晴れ。 
JR河毛駅から駅でレンタサイクル(1日500円)借りて小谷城戦国歴史資料館へ。
ここで場内案内図やパンフレットを頂きスタンプを押した後、金吾丸跡まで自転車を
押しそこから本丸まで徒歩で登城しました。
琵琶湖は霞んでいて見えませんでしたが帰りの下り坂は気持ちよかったです。
スタンプは小谷城戦国歴史資料館にてインク薄いです、でももうすぐ補充するそうです。
通行手形、小谷城戦国歴史資料館にて購入、800円(小谷城跡の檜にて製作)。
●2008年9月7日登城 こうもりさん
途中まで車で登りましたが、それでも山上の城跡に行くのはハードでした。
織田軍はよくこんな山城を攻め落としたものだと感心しました。
スタンプが置いてある資料館の場所がわかりにくいので注意。
●2008年9月2日登城 そこものさん
小谷城戦国資料館で押すつもりでしたが火曜休みでした。
湖北町役場の2F教育課にあり押すことができました。
スタンプ帳はありませんでした。
●2008年8月31日登城 よねさん
河毛駅から30分ほどあるいたらつきます
●2008年8月31日登城 のんのんさん
とにかく暑かった。
熊が出ると注意書きがあったので音楽を鳴らしながら登りました。
●2008年8月28日登城 m.t城少年さん
馬洗い池に近い場所まで父上と車で行きました。クマが出るのですこし怯えていましたが本丸まで行きました。本丸は整備していないであろう石垣があり少し感動しました。スタンプは近くの資料館でゲットしました。その時功名が辻のものさしをもらい嬉しかったです。
●2008年8月28日登城 戦国河内守城少年さん
初めての登城。馬洗い池や本丸の石垣が気に入っています。春先は熊に注意。
●2008年8月27日登城 ゲンジロウさん
馬洗い池や、首石がありました。天守台の石垣も残っていました。ほとんど整備されていないようで、逆に良い感じでした。
●2008年8月24日登城 ディナルさん
2城目です。車で連れて行ってもらいました。
虫が多かったです。虫よけスプレーをしていたのにいたるところ刺されてしまいました。
やっぱり夏の山城はなるべく避けた方がいいと改めて思いました。
●2008年8月20日登城 ビッキ〜さん
凸9城目凸

ここに着いた時は日が暮れはじめ、しかも誰もいない! 熊出没の看板にびっくり! で本丸まで行くのが精一杯だった。
もう一度再一乗谷とも行きたい。
●2008年8月17日登城 スタンプラリー大好きさん
先に車で城址へ行ってしまいましたが、資料館に行くべきでした。結局資料館へ行ってから、親切に説明してもらい、また城址へ車で途中まで行って行きました。トンボが山のように飛んでました。
●2008年8月15日登城 九兵衛さん
道の駅スタンプラリー中、地図に小谷城跡の文字を見てしまい
岐阜から越県して滋賀県へ暴走。(苦笑)
誰も居ないだろうなぁと思ったら2人も資料館に居ました。(驚)
道が狭く城跡には登れず、時間も無いので彦根城へ急ぎ向かいました。
●2008年8月10日登城 かげさん
山登りは断念しました。
●2008年8月3日登城 大福まんさん
山頂までふもとから車で10分ほど。
かなりの山道です。
虫がおおくて熊もでるとのことなので、歩くのは断念しました。
スタンプ設置箇所の人はとてもやさしく対応してくれます。
●2008年8月3日登城 湊都一家さん
真夏の山城登城はきつ〜い!
戦国資料館にて窓口のおばちゃまにミニトマトを頂きました!
スタンプはブル〜
●2008年8月3日登城 うめさん
京都ライフ
エイプ50。妙に鳥肌がたった事が記憶に残る…
●2008年8月3日登城 大福まん Jrさん
車でまがりくねった道をいきました。
児童館の人に冷えたトマトをいただき、とてもおいしかったです。
●2008年8月3日登城 ザカくんさん
18城目
●2008年8月2日登城 みーやさん
41城目
スタンプ良好。
●2008年7月27日登城 ちゃーぼーさん
第8城です。車で行ったのですが、番所跡に駐車場があって、本丸までは徒歩10分くらいでした。ひぐらしの鳴き声の中でしたが、割とハードでした。スタンプは戦国歴史資料館にあって、状態は良好ですが、落雷で停電中とのことで、展示品は見えませんでした。資料館の人は丁寧で、資料もたくさんもらえました。
●2008年7月27日登城 古都弾上さん
10城目
●2008年7月21日登城 まるまるむしさん
山登り結構キツかったです
●2008年7月20日登城 まさTさん
【60城目】
スタンプのある小谷城戦国歴史資料館では多数の案内書セットをくれます。
追手道は今まで経験した中で一番整備されてない道(獣道)。
車で行かれる方は番所跡の手前まで行けるので楽でしょう。
徒歩できつかったですが、苦労した者へのご褒美なのか初めて野生のカモシカを見ました。
しかも親子連れで、ちょうど12:30ごろに桜馬場跡で会い私と一緒に大広間跡へ。
親は離れてずっとこっちの様子を見てましたが、子供はあちこち走り回ってました。
その後、山王丸跡でハチに会い慌てて引き返しました(手前にハチ注意の看板あり)。
しかし逃げた時に足を捻ってしまい足を痛めてしまいました。
そのケガの影響が、この後のスケジュールに影響がでることに・・・。
●2008年7月20日登城 レオラさん
[8城目]
小谷山の急な坂をのぼり、20分ぐらい歩くと、本丸の場所に雑草にうもれた
石垣が見えてきました。雑草まみれのところを半ズボンでいったので後悔しています。
上に登ってみると石垣が案外高いことがわかります。坂道の途中で長浜市のバックに広大な琵琶湖が見え、とてもながめがきれいでした。
●2008年7月20日登城 Ayuさん
資料館の人には 車道を勧められましたが暑かったので山道を歩きました
それでも暑かったなぁ〜
●2008年7月19日登城 ねるぽんさん
資料館へ寄った後に、登城。
途中までしか行けなかったので、次は上まで
●2008年7月13日登城 マリーノさん
この時期に麓から登るには、それなりの装備と飲み物が不可欠だと実感。
半分ほど登った辺りで脱水状態。。。
それでも何とか登り続けたけど、大嶽城跡の手前まで行ったら赤いテープで封鎖されてた。
登るより下りる方が疲れたなー。

熊とスズメバチに、マムシの伝説なんかも聞いた。

ここはとにかく疲れた。。。
●2008年7月12日登城 あきりこさん
戦国歴史資料館のおじさんとおばさんにとても親切に説明していただきました。
番所跡まで車で登れます。(すれ違いは厳しいですが)
●2008年7月12日登城 優輝丸さん
<4城目>
戦国資料館のおばさんはとても優しかったです。
山は途中まで車で登りました。そこから見る景色はサイコー!
●2008年7月5日登城 ねおさん
JR河毛駅から20分くらい歩いた所にスタンプ設置場所があります。

ただし、名前が戦国歴史資料館になってるのでご注意を。

資料館近くに追手道という小谷城城跡へ通じる登山道がありますが、山道が苦手な人にはオススメできません。

小谷寺方面から登城する場合、林道と山道がありますが、山道が苦手な人は林道を通ることをお勧めします。

若干曲がりくねっているので遠回りにはなりますが…
●2008年6月29日登城 孝雄さん
21城目 雨のため戦国歴史資料館でスタンプのみ
●2008年6月27日登城 masa. kさん
熊が出没するとのことで、ラジオも鈴も持参せずに登山しました。怖かったです。
段々と、恐怖感より疲労感が勝り、来た道引き返す余力と、スタンプ押印の時間はなんとしても確保のため、頂上まで約600メートルの時点で、断念・・引き返しました。
スタンプ設置場所は、児童館になってますが、微妙に呼び名が違います。
●2008年6月21日登城 龍曜さん
朝霧がなんとも綺麗でしたが,脱輪して往生しました.
●2008年6月21日登城 三郎さん
児童館でスタンプゲットの後登城。熊出没の看板がありあせりましたが、
同行人が笛を持ってきていたので助かりました。
天守跡まで無事登城成功。
これで、近畿地区全制覇となりました。
●2008年6月20日登城 にんぺさん
13城目
●2008年6月20日登城 汐華さん
5城目。雨が降ってきたので、資料館でスタンプを押しただけ。
早くも手抜きをし始める。
●2008年6月14日登城 けめりんさん
資料館で新しいスタンプ帳を貰いました。

お城見学は足がないと大変。麓から歩くとなるとかなりの体力勝負。
私は車で金吾丸付近まで登りましたが、そこから本丸までもなかなか大変です
●2008年6月14日登城 koniさん
11城目
初登城

山には熊出没注意の看板がありました。
●2008年6月13日登城 kinkin23さん
(スタンプの色)  青
(スタンプの種類) シャチハタ
(インク状態)   良好
(駐車場)     無料というか路駐オーケー
(拝観料)     200円 現在 湖北町児童館から小谷城戦国歴史資料館に
(休館日)     火曜日・12/28から1/4
(営業時間)    9:00から17:00
(スタンプ帳 全国版) 2008,6/13現在 小谷城戦国歴史資料館の新Ver 少々
(スタンプ帳 地域版) 2008,6/13現在 小谷城戦国歴史資料館の新Ver 少々
38城目
駅から歩いて25分かかりました。
電車は1時間に1本、資料館からのバスは1日3本
駅から到着して資料館へ行って戻り電車に飛び乗りました。
駅のおじさん呼んでも聞こえてないらしく、切符が買えなくて
大変でした。ちなみに切符の券売機なし
小谷城戦国歴史資料館の新Ver とはスタンプラリー帳の
小谷城の名称が変更されているものを指します。
●2008年6月11日登城 オシロダイスキさん
 彦根城から国道8号、県道510号、国道365号を経て小谷城戦国歴史資料館に16時到着する。今日はここが最後のお城です。戦国歴史資料館でスタンプを押印して小谷城までの道順を受付の女性に聞きました。地図をいただいて懇切に説明していただきました。熊が出るので鈴かラジオをつけて入山して欲しいとのことです。

 暗くなるので戦国歴史資料館の見学もそこそこに小谷城址に向います。標高300mの番所跡まで車で上がります。若干の駐車スペースに停めて入山します。一応鈴の付いた杖を用意してきたので大きめに音を鳴らしながら登り始めます。しばらく登ると急に開けてそこが大広間です。大広間からまた上がると突き当たりに石垣が見え、そこが本丸跡です。そこを過ぎると一旦下ってまた登りになります。その辺で17時を回ったので引き返しました。

 車に戻るとパトカーのお巡りさんがいました。やっぱり本当に熊が出るのかしら?
●2008年6月7日登城 おこわさん
JR河毛駅より徒歩約30分。
駅でレンタサイクル借りれます(500円程度)
バスもありますが、本数はあまりありません。

めちゃくちゃ広いです。
登山道もキツイので、登山準備は怠らずにしっかりと。
●2008年6月7日登城 雑賀孫市さん
さすがに壮大な遺構でした。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 次のページ

名城選択ページへ。