トップ > 城選択 > 小谷城

小谷城

みなさんの登城記録

3530件の登城記録があります。
3201件目~3250件目を表示しています。

●2009年5月14日登城 えっこさん
山城なので虫除け対策、足下はスニーカーなどで行った方が良いです。
かといってそんなに険しくはないのでハイキングがてら行ってみる感じの山歩きでした。
スタンプは山を挟んで反対の場所にあります。時間に余裕をもって行くといいかもしれません。
●2009年5月14日登城 ころくさん
初めての登城。
資料館に行く前に、登城してしまったので、本丸を見逃してしまった。。。
戦国資料館で、全体図の資料をもらってから登城しましょう。。。orz。。。。。。
●2009年5月10日登城 木村岳人さん
38城目。

竹生島に行ったついでに長浜から河毛に寄って、レンタサイクルで小谷城まで行った。城跡は小谷山山頂の大嶽と、そこから南へ走る二本の尾根、それと尾根の間に通る清水谷から成るが、本丸跡を含め郭の大部分があるのはそのうち東側の尾根。清水谷は平常時の居館があったようだ。地形を利用した素晴らしい城だと思う。

清水谷の資料館に寄った後、徒歩で本丸を目指す。山道は結構きついが、水が張られた水田の向こうに見える琵琶湖、竹生島など、景色は素晴らしい。出丸跡に寄って数十分、金吾丸跡にたどり着き、そのまま番所跡から本丸跡まで乗り込んだ。

石垣は本丸周辺に部分的に現存しているが、崩れているものも多い。段状に築かれた縄張りは、尾根沿いという地形の特性がよく現れている。できれば大嶽まで行きたいと思っていたが、諸々の事情(主に、疲れたとか疲れたとか疲れたとか)により山王丸までで終了。
●2009年5月10日登城 プチ衛門さん
歴史資料館で押しました。
インクの量も丁度良く、綺麗に押せました。
足を伸ばして、賤ヶ岳古戦場、姉川古戦場、石田三成屋敷跡、長浜城、佐和山城跡にも行きました。
●2009年5月9日登城 みのる[偽]さん
駅からレンタルサイクルを借りてスタンプを押しに行きました。
駅から15分ぐらいでした。
蜂が多くて登城は天候もよくて汗だくになりました。

帰りは近くの長浜城も経由
●2009年5月9日登城 かず&まりさん
5/9 登城
●2009年5月6日登城 トド高虎さん
75城めです。長浜で駅レンタカーを借り、戦国歴史資料館へ。意外と近く、20分くらいで到着。館長さんとおぼしき男性が少し漫談ふうに、いろいろと史料の説明をしてくれました。感謝。帰りに寄った国友鉄砲の里も興味深いものでした。
●2009年5月6日登城 ●★ゆうちょろ★●さん
第20城目。小谷城戦国歴史資料館でスタンプをゲット。登山道もあるようですが、時間がないため車で番所跡まで行きました。車は路肩に駐車しておき、番所、桜馬場、本丸までを見た後番所まで戻りました。
●2009年5月6日登城 Rebirthさん
16番目
●2009年5月5日登城 すずさん
歴史資料館でスタンプゲット。城跡までの道を尋ねても係りの人は面倒くさそうに答えてくれました。この書き込みで期待していたので残念です。
女の人でした。
すれ違う本丸跡で城100選の本を持っている人とすれ違いました。
親近感がわきました。
●2009年5月5日登城 EMIさん
山城です。
スタンプは資料館にあります。
なんだかたくさん回りすぎて記憶が無い!?
●2009年5月4日登城 mahiroさん
一昨日の松阪⇒伊賀上野、昨日の高取⇒千早⇒和歌山⇒大阪、本日の彦根に続いて8城目。戦国歴史資料館でスタンプを押印(入館しなくても押せるかもしれません)してから城址へ。山王丸まで行きましたが、かなりの登りです。一番上の駐車スペースから往復で一時間くらいかかります。
●2009年5月4日登城 マジでお城大好きです。さん
18城目
次に行くお城があったので、スタンプだけ押して終了。
●2009年5月4日登城 とみだらさん
未記入
●2009年5月4日登城 恵介さん
山城としてはかなり人気も見ごたえもあると思う。麓に浅井関係の展示館複数あり。姉川も近い。ついでに長浜城も登城。
●2009年5月3日登城 フーミンさん
 篠山城から天橋立経由で登城。
車で本丸近くまでいけます。徒歩での登城はかなり大変で地元のボランティアの方も車で行くことを勧めていました。ただし途中道が狭いので大きい車だと途中すれ違うのに苦労しそうです。
遺構内は最初はきつい上り坂ですが、奥に行けば階段状になっている事も有りあまり苦労しません。
●2009年5月2日登城 くまとあひるさん
小谷城戦国歴史館にてスタンプ押印後、歴史館の方に伺った道で登城。
車で行ける所まで行って、そこから本丸まで15分ほど歩きます。
下は石がいっぱいです。
入り口にいらっしゃった案内の方、滋賀県・小谷城をとても愛していらっしゃいました。
様々な歴史の話、ありがとうございました。
●2009年5月2日登城 緑茶派さん
67城目、 北陸遠征1城目。

今年もゴールデンウィークがやってきた! 今回は北陸遠征。

まずは取りこぼした小谷城。 駅で自転車を借りて小谷城戦国歴史資料館へ行き、近くの追手道から本丸を目指す。 最初の登りがきついですが、車で行ける案内看板まで行けばあとは楽です。 次々と石垣造りの遺構が出てきて飽きさせません。 山王丸を過ぎて大嶽城までの道は階段が整備されているものの角度が急なので大変。 大嶽城から福寿丸への道は整備されていないので普通の靴では危険だと思います。 大嶽城・福寿丸・山崎丸は土塁の城で今でも昔の縄張りが見て取れます。 資料館を出てから戻るまでに2時間20分かかりました。

その後長浜城へ。 模擬天守があるだけで周りはすっかり普通の公園ですね。 天守から琵琶湖が良く見えました。 長浜は大手門通りを中心に見所が多いようで、その中の海洋堂フィギュアミュージアムへ。 食玩やフィギュアがぎっしり、入場料800円の価値は十分あると思います。 その後は行列の出来る親子丼屋、鳥喜多へ。 開店前に並んでいた人は全員親子丼を頼んでいました。 かしわ鍋も一緒にどうぞ。
●2009年5月2日登城 kuritakaさん
河毛駅からレンタサイクルで行きました。所要時間は10から15分くらいです。大手道から清水谷を経由して帰ってくるのに90分くらいでした。番所までの登りは本当にきついです。4月4日に熊が出たらしく、僕を除いて皆さん鈴をつけてました。。。写真では分からない良さがあるので登城をお勧めしますが熊には気をつけてください。
●2009年5月2日登城 ほろさん
クルマで訪問。
スタンプだけ押印させて頂きました。
●2009年5月2日登城 こんちゃさん
河毛駅からレンタサイクルにて1日500円
戦国資料館にてスタンプゲット
スタンプ状態は良好でした。
●2009年5月2日登城 ☆ぶっこらぶぅ☆さん
小谷城戦国歴史資料館にてスタンプGet!
●2009年5月1日登城 しげぞうさん
河毛駅からレンタサイクルで歴史資料館へ。
舗装された林道からえっちらおっちら登城
番所跡から本丸、山王丸へ。
曲輪が多く、山を人力で城にしましたというのが
よくわかる素晴らしい城です。石垣に堀切に見所多数。
げに恐ろしきはクマよりハチでございました。
●2009年5月1日登城 ひろさん
.
●2009年4月30日登城 ピロ助さん
河毛駅から「こはくちょうバス」で小谷城跡で下車。(但し、バス停から信号も横断歩道もない国道を渡らなくてはなりません横断するの恐かった)
熊鈴を付け徒歩で、大手道じゃなくて車道を登りました。
30分程度で番所跡に到着、桜馬場→大広間→中丸→京極丸→小丸→山王丸の順に登る
山王丸から下りで六坊跡へ、大嶽へは行かず清水谷を下る。
道々屋敷跡があり、スタンプのある「戦国歴史資料館」に到着、受付前にスタンプあり。
展示物は少なかった。
参考までにも所要時間は、山王丸まで約60分、戦国資料館までで約2時間弱です。
帰りもバスで帰る予定が40分もあるので、徒歩で河毛駅に約25分程度で到着、直ぐに姫路行き新快速が来たので、電車に乗り帰路へ。
(新快速は1時間に一本程度)
道々に「熊注意」の看板がありました。
少々恐かったけど、前回に行った観音寺城の方が恐かったですね。
お守りに熊鈴は付けてましたけど。
●2009年4月30日登城 きむちさん
★★10城目★★
滋賀旅行1日目に登城。
レンタサイクルで景色を見ながら小谷城跡へ。
追手道登山口から途中、林道に出て番所跡あたりから山道に戻るコースで登りました。
ここは完全な山道です。行く手をクマバチが塞ぎます。
でも、山のあちこちに遺構が残っていて楽しい散策でした。
月所丸の石垣を見ようと尾根沿いのやたら細い道が月所丸へとつづく忍道と呼ばれる道に違いないと確信して邁進しましたが、行けども行けども何も出てこず、さらには帰り道さえ怪しくなってきたため名誉の撤退を敢行しました。
下山した後に寄った資料館は思ったより展示物がなく、おかげで山中徘徊で遅れていた予定をリセットできました。

【見所】
黒金門跡、本丸跡石垣、大広間跡

【情報】
移 動:JR電車、レンタサイクル
特産品:小谷城グッズ

河毛駅のコミュニティセンターでレンタサイクル(500円)を借りれば自由に移動ができます。のどかな風景が続いて気持ちいいですよ。
●2009年4月30日登城 モネさん
二条城から始まり、安土城・観音寺城・彦根城と疾風怒涛の一日も、この小谷城で夕暮れと共に幕をおろします。
がんばれ!!と言いたいところだけれど、ツレが膝の痛みを訴えたので、登城もほどほどに歴史資料館へ。

過疎化な空気があまりにも切なくて…、資料館でスタンプだけ押すのは申し訳なく感じ、きちんと入館してきました。
●2009年4月29日登城 銀河鉄道777さん
車で行きました。道が狭いので気をつけてください。花粉の時期なのか、歩いているとくしゃみが止まりませんでした。
●2009年4月29日登城 クロさん
岐阜城から小谷城へ!行ける所まで車で行き、残りは山道をダッシュ!30分くらいかな!?駐車する場所はとても狭いので脱輪に注意です!!!
スタンプはふもとの資料館にあります!
●2009年4月25日登城 ひなおくんさん
★22城目★
本日4城目。(観音寺→安土→彦根→小谷)
車は小谷城戦国歴史資料館(無料)へ。
スタンプ場所確認せず長浜市の浅井歴史民族資料館へいってしまい(16:20くらい)、慌てて当該地へやってきました。
資料館を一通り見た後、山の中腹まで車で上り、金吾丸跡→本丸跡まで見学。小雨も降り、暗くなりかけていたので赤尾屋敷跡へは行きませんでした(^^;)
●2009年4月19日登城 イコたんさん
押印場所ですが、スタンプ帳には児童館と書いてますが、正確には「小谷城戦国歴史資料館」です。児童館が閉館されて再オープンしたものが「小谷城戦国歴史資料館」です。
場所は河毛駅南の道路を東に向かって道なりに数km進むと行けます。城の麓にあります。

資料館の入館料は200円です。
ボランティアの方の熱心な説明付きです。

城址の結構近くまでは車で行けるそうです。そこからは徒歩7〜8分と言ってたかな。
行き方の詳しい説明は戦国歴史資料館受付で教えていただけます。
今回は時間の都合で行けませんでしたが、次回はぜひ城址まで行ってみたいと思っています。
●2009年4月18日登城 かしこしさん
41城目
彦根から高速で。まずは歴史資料館に向かいました。入り口でスタンプと資料を頂き、熱心なおじさんの話を聞きました。そこから10分程車で移動し、城跡へ。中腹まで車で行き、いざ登城。多くの曲輪を見ることが出来ます。山王丸まで登り、どうしようかなと思いましたが、ここは思い切って大嶽城跡へ行こうと決心。30分ほど登り、頂上へ。さすがに疲れました。
●2009年4月18日登城 takaさん
上まで車で上がれるのを知らなかったため、下に車を止め歩いて行きました。
恐ろしいほどの坂道・・・大変でした。
●2009年4月15日登城 さくさん
山城です。全部歩くと結構きついです!(途中までは車で行けますが。。)

覚悟が必要かと!
●2009年4月12日登城 おかてつさん
長浜インターから小谷城へ。歴史資料館でおじさんの熱心な説明で勉強した後、車で行けるところまで行ってから本丸へ。本丸前の広場では桜が満開でした。長政自刃の地、小谷城随一の聖地と案内があったので赤尾屋敷へ。首据石で生首になるように写真を撮ってみました。帰りは名神が事故渋滞2時間…
●2009年4月12日登城 Hな山男さん
桜見
●2009年4月12日登城 Hな山男さん
桜見物
●2009年4月11日登城 たのたのさん
夜行の高速バスを利用して、早朝から登城。清水谷コースから登りはじめ、まずは月所丸へ向かう。さらに最高点の大嶽城を目指す。あまり展望は良くないが、途中の道すがら本丸方面の尾根筋が見渡せてなかなか壮観な眺めだ。下山は追手道コースをとる。丁度大広間のサクラが満開でラッキーでした。戦国歴史資料館の開館まで3時間あれば余裕かと思ったが、意外とぎりぎりで少々焦った。
●2009年4月11日登城 ヘカテーさん
本日四城目♪時間がなかったので、スタンプだけおしました。少々強行スケジュールでしたが、予定の四城を何とか攻略しました。機会があれば、じっくり回ってみたいです。
●2009年4月11日登城 啓〜ちゃんさん
17城目 長浜城、安土城、彦根城 4城を登城
●2009年4月6日登城 頭デカプリオさん
JR河毛駅から歩いて資料館に行き、小谷山に登ったので大変だった!
途中のクマ出没の看板にはビビってしまった。
●2009年4月5日登城 まささん
ここも車で行ったのでぎりぎりまで車で上りましたが、下から歩いて上がってくる人が
結構居ましたね、石垣などは放置されたようで少し整備して欲しいですね。
●2009年4月5日登城 ろこさん
雨&時間がなかったのでスタンプだけ押しました
●2009年4月5日登城 たかぼんさん
彦根城と同日登城
●2009年4月4日登城 ひーぼんさん
 今にも雨が降り出してきそうな天候のため、中腹まで車で向う。金吾丸跡を見てから、番所跡から順々に奥へと進みながら見学。城址の桜はまだ開花していない。ポツリポツリと雨があたりだしたので、山王丸跡までで引き返した。車で林道を下り、途中にある出丸跡を見てから、小谷城戦国歴史資料館へ行き、スタンプを押印。その後、長浜市(旧浅井町)にある浅井歴史民俗資料館も見学。
●2009年4月4日登城 stratosさん

●2009年4月3日登城 ホッシーさん
小谷城戦国歴史資料館でスタンプを押しました。
●2009年4月1日登城 くっちんさん
雨の中、城跡へハイキング。上からの景色はそこそこ良い。
その後スタンプを押しに小谷城戦国歴史資料館に。
でも何で資料館に売っていたキャラクター商品が茶々メインなんだか。
普通は浅井でしょ。
●2009年3月29日登城 もっとさん
36
●2009年3月29日登城 きよしえさん
43城目。
河毛駅より徒歩で登城。
金吾丸→大広間→中丸→京極丸→小丸→山王丸のルート。
登城している人は、ほとんどいない状況。
月山富田城と同様に山城の廃城でさびれた感じであるが
京極丸の激戦の跡がしのばれる。
案内は熊注意の看板も含め整備されている。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 次のページ

名城選択ページへ。