3321件の登城記録があります。
1351件目~1400件目を表示しています。
●2015年4月24日登城 nicotomoさん |
【55城目】 【交通手段】関西空港からレンタカー 【登城料】無料。小谷城戦国歴史資料館 300円。 【日 記】滋賀県制覇の旅3日目。 彦根城→長浜城→戦国歴史資料館を見学後、車で移動。番所跡に車を駐め、本丸跡まで登城。その先の山王丸跡までは遠すぎるので行けず。車に戻る途中で首据石を見学。 車に戻ったら、服に小さな青虫みたいな虫がついててギョッとして全身点検した。 翌日は琵琶湖に浮かぶパワースポット竹生島→観音寺城へ行きます。 【ご当地グルメ】昼食は茶しんにてホワイト餃子450円とイタリアン焼きそば500円。 夕食は長浜ロイヤルホテル最上階レストランで8000円相当の近江牛コース。 めっちゃ美味しかったーーー。 |
●2015年4月23日登城 OZMAさん |
4月29日から5月10日の間の土日祝日はここから小谷城番所跡までは無料バスが運行されているそうです。 この日は、交通規制がなされていないので、マイカーで番所跡まで登ります。 とても細い山道です。 対向車が来れば、ちょいと難儀するでしょうね。 結構な距離を登りましたが、朝早い時間のためか、幸い対向車はありませんでした。 番所跡前にクルマを駐車して、徒歩で本丸を目指します。 100名城スタンプは小谷城戦国歴史資料館で押すことができるので、登城後マイカーで向かいます。 ![]() ![]() |
●2015年4月22日登城 よしおさん |
天気が良くて、ハイキング日和だった。 河毛駅の案内所で駅までの道筋を聞いたが、登るのがしんどいので番所跡までタクシーで向かった。大河ドラマのロケ跡などがあり城郭跡としては整備されている。大堀切まで行って来た道を帰ったが帰りは小谷城戦国歴史資料館により徒歩で駅まで戻った。河毛駅の周辺には食堂が見当たらなかったから、食事時に行かれる人は気をつけたほうがよいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年4月22日登城 まーおじさんさん |
「河毛」駅から自転車で登城 |
●2015年4月20日登城 キャスル!キャスル!!さん |
4城目です。雨の為に資料館だけ訪問。 |
●2015年4月19日登城 ジプシーおやじさん |
うん |
●2015年4月18日登城 kaoさん |
20城目。 JR 河毛駅到着後、コミュニティバス(1回200円)にて歴史資料館へ。 追手道〜金吾丸〜番所〜赤尾屋敷〜本丸〜京極丸〜山王丸〜六坊〜清水谷のコース。 2時間半くらい。 下から登るひとは、できればトレッキンシューズで登りましょう。足場良くないです。 (番所〜山王丸までなら問題なし。) 熊看板はあるけど、歴史資料館の方曰く、「最近は登るひと多いから熊も出てこない」と。 けど、やはり人気ないとカサカサ音はドキドキしました。 カサカサ音の正体はトカゲとヘビ。たくさんいましたよ〜。 あと虫除けスプレーした方が良いかな。 写真は六坊〜清水谷ルートを歩くと見える景色です。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年4月17日登城 ひろおみさん |
登城27城目。 |
●2015年4月16日登城 竹駒の桜さん |
小谷城戦国歴史資料館でスタンプを押印 戦国ガイドステーションに立ち寄り番所跡付近に車を駐車 御茶屋跡、首据石、桜馬場跡、大広間跡、本丸跡と緩やかな道で15分位で付きました。 大堀切跡迄見学し戻りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年4月12日登城 cliffordさん |
97城め。JR河毛駅に13:18着、16:21発。100円コインロッカーに荷物を預け、レンタサイクルで戦国資料館へ(入館料300円)、スタンプは良好。途中で自転車を降り、間柄峠、望笙峠、金吾丸、番所、桜馬場、本丸、京極丸、山王丸、大石垣などを回り、下山。出丸口からの徒歩行が約2時間、番所跡まで車であれば、相当楽ができただろう。★ |
●2015年4月12日登城 伊勢新九郎さん |
![]() |
●2015年4月8日登城 ふぁるさん |
山の上のお城。 |
●2015年4月6日登城 nonnkioyajiさん |
ここら車中泊のスタート名古屋から午後出発1番目小雨の為か遅かったせいか、客は誰もいなかった貸切でした。その後琵琶湖沿いの道の駅で初車中泊、緊張のせいかなかなか寝付かれず朝をむかえました。 |
●2015年4月4日登城 くろまめっちさん |
戦国歴史資料館の入口左側にスタンプはありました。資料館は2部屋あり、浅井家の歴史をしっかりと学びました。 |
●2015年4月4日登城 たけしさん |
桜が満開の長浜城見学後、小谷城へ。登りがいのある山城でした。 |
●2015年3月31日登城 mufuさん |
小谷城戦国歴史資料館が火曜定休とは知らずに来てしまったが、スタンプは河毛駅でゲット。 山のふもとから本丸跡までは歩いて40分ほど。 |
●2015年3月31日登城 茶レンジャーさん |
桜の時期と相まって季節がら比較的暖かかった。きょうは、火曜日でスタンプが置いてある小谷城戦国歴史資料館が休みのため、スタンプは小谷城戦国ガイドステーションでおすことができました。 |
●2015年3月29日登城 miyoさん |
資料館の方からかなり上まで車で上がれたので、あまり歩いていない。 機会があれば尾根を一周したいと思います。 |
●2015年3月28日登城 ごっちゃん・けんけんさん |
愛知県から車で小谷城跡へ歴史資料館でスタンプをゲットしました。資料館はイメージしていたものよりかなりこじんまりしていました。ブースも2部屋で浅井氏三代の歴史について説明がありました。その後100名城とは関係ありませんが天下分け目の関ヶ原合戦場付近にある「ウォーランド」に行きました。 |
●2015年3月28日登城 旅ふくろうさん |
27城目。彦根城からバイクで30〜40分、小谷城戦国歴史資料館でスタンプを押して近畿エリアを完走。百名城の本(スタンプ帳付の例のアレ)が平積みで大量に売られていた。番所跡までバイクで行ける、と聞いて間違えて資料館前の道をまっすぐ行ったら・・・DucatiM800でダートを走るはめに。御屋敷跡まで行って流石に間違いに気づいた。その後正しい道を探し当てて番所跡にバイクを停めて山王丸まで徒歩で約1時間。番所跡へ戻る際に「高石垣」「絶景の岩場」という表示ががあり行ってみた。絶景だったけどとっても大変なルートだった・・・。番所跡に戻ったときには足がガクガクしてた。![]() ![]() ![]() |
●2015年3月26日登城 しらちゃんさん |
疲れました。 小谷城戦国歴史資料館で情報収集、スタンプ押印し出発。 東の尾根から登って、城郭主要部を見ながら大嶽城跡へ行き、西尾根を下って一周。その後、清水谷の屋敷跡などを散策。しっかり半日かかりました。 虎御前山砦、丁野山城・中島城、横山城、姉川古戦場などの城・合戦跡や小谷寺、徳勝寺など縁の寺社にも行って来ました。 時間がある方へのお勧めは、徳勝寺と横山城址。 小谷城へ来たら浅井三代に敬意を表して、まず、徳勝寺でお墓参り。 横山城址から姉川越しに見える小谷城、虎御前山、琵琶湖、竹生島の景色はなかなかのものでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年3月26日登城 ねこあいさん |
山城です。山登りです。一部石垣が残り、曲輪あとなどが残ってます。河毛駅から小谷城麓の歴史館まではレンタサイクルで行きました。最初に千円払って返すときに500円帰ってきます。河毛駅は8時から15時までは一時間に一本しか止まりません。 |
●2015年3月22日登城 現存天守さん |
城跡の近くまで車でどーぞ!ただし駐車スペースが10台程度なので早いもの勝ち。そこから本丸跡までは15分程度、高低差はあまりないので比較的楽に歩ける。親切な案内表示が細かくあるのでそれに沿って歩けば誰でも分りやすく辿り着ける、はず。連れの文句がブーブー激しくなったので、本丸跡から奥へは進めなかったが、まだまだ奥は深そうだよ。またいつか行きたいね。 ここでお市さんと三姉妹が暮らしていたらしい、山城の生活ってどんなんなの。 追記:2023年6月7日再訪問 麓の資料館で御城印購入。絵葉書が付いてます。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年3月21日登城 ケンさん |
河毛駅で電動自転車を借りて番所跡まで。アシストがあってもキツイ上り坂でした。城跡は必要以上に整備されておらずいい感じです。信長本陣のあった虎御前山、琵琶湖、竹生島を見渡す景色も素晴らしかった。![]() ![]() |
●2015年3月21日登城 ふみともさん |
小谷城戦国歴史資料館見学時にボランティアの方から説明を受けたのち登城。番所跡近くに車を置きそこから徒歩で本丸跡へ。 |
●2015年3月20日登城 takecyannさん |
城跡は麓から約6Km,標高差350mもあり、往復3.5時間の登山道。半日がかりの予定でなければ正規登城できないので資料館でスタンプ。 |
●2015年3月19日登城 重兵衛さん |
第73城目 まあ、しょうがないですよね。織田軍に徹底的にやられてしまったわけですから、何も残っていなくても。でも、周りが静かでとても雰囲気の有る場所で、「平和な山あいの村」と言った感じでした。 ![]() ![]() |
●2015年3月19日登城 ちーなっつさん |
まず、ちゃんとした知識がなくて ”こだにじょう”だと思っていたことをお詫びします。 ”おだにじょう”で入れると ナビもちゃんと教えてくれました(笑) 歴史資料館は砦風になっていたのと テレビロケの記念?で 近くにでっかい兜のレプリカがありました。 ![]() ![]() |
●2015年3月15日登城 りーしゃん★さん |
17城目(No.49) 今回の城攻め旅行の〆のお城です。 小谷城戦国歴史資料館でスタンプを押したあと、軽い気持ちでそのまま登城… しまった!履いてくる靴間違えた…(;´д`)完全に山登り。。 一番下から登らなくても途中まで車で行けたみたいです。 山城に行くときは下調べをしっかりしてから行くべきですね… ここまで来たので…と本丸跡までは行きました。 ![]() ![]() |
●2015年3月15日登城 みーやんさん |
6城目 「江」のドラマ放送時にボランティアの方に付いてしっかり見学した過去が あったので今回は資料館でスタンプのみ。 本を抱えながら入り口に立つと 笑顔の男性があちらにありますよ〜 スタンプ場所をおしえて下さいました。 聞かないとわからない場所にスタンプがある所も多いので こういう対応はありがたいなぁ〜と感じました。 |
●2015年3月15日登城 can☺︎さん |
![]() |
●2015年3月8日登城 そばか酢さん |
37城目は小谷城。関西お城巡りツアー最後の城。小谷城まで間に合わないかと思ったけれど、スタンプ設置場所の小谷城戦国歴史資料館に16:20に到着。近くまで車で行って、15分くらいで登城。至る所に説明の看板が立っていてわかりやすかった。滋賀県は山の中の城が多くて、足がガクガクです。![]() ![]() ![]() |
●2015年3月8日登城 おくしんさん |
10城目。 河毛駅よりレンタサイクルにて小谷城戦国歴史資料館へ スタンプはそこで押しました。 【スタンプ:小谷城戦国歴史資料館】 |
●2015年3月6日登城 aikoさん |
歴史資料館でスタンプゲット後登城。 熊に注意の看板にビビりながらの道中、右、赤尾屋敷の道しるべの先で、強烈な獣臭が…。 赤尾屋敷へは寄らずに、先を急ぎました。 山王丸まで登り、後、無事下山しました。 |
●2015年2月28日登城 シロメグリーズさん |
本丸跡までですが登りましたが、かなりキツかった。でもよくあんな所に山城を建てる事が出来たのか?昔の人は素晴らしい! |
●2015年2月22日登城 ヤスヒさん |
![]() まだ雪が残る中を本丸まで登り、急いで引き返す。 結構急な山道でした。 前日、観音寺城、安土城(&長命寺)に登っていたのもあって、膝ガクガク。 |
●2015年2月22日登城 にゃんこさん |
29城目 |
●2015年2月22日登城 むらゆきさん |
彦根駅から電車で1時間。河毛駅で降りる。 レンタサイクルを借り、15分で小谷城戦国歴史資料館へ。 雨と時間の制約で登山を断念。スタンプをもらう。 帰り、資料館の前で猿の群れと遭遇。 |
●2015年2月21日登城 カルビンさん |
ちょっとは気にしていたが、現地に着くとまさかの雪残り。 レンタサイクルで戦国ステーションまで突っ走り、そこから進むにつれて雪に足を取られて苦労しました。 結局山王丸まで行ったものの、雪道の為にここが限界でした・・・ 麓に戻って資料館でスタンプを入手後、一応別途お屋敷跡までは行ってみました。 いつか未踏破の左半分も攻略したいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年2月21日登城 ラッキーさん |
![]() |
●2015年2月14日登城 JoeNo35さん |
登城 |
●2015年2月12日登城 HYOHYOさん |
岡崎城-(清州城)-犬山城-岐阜城-彦根城-安土城-観音寺城-(長浜城)-小谷城-二条城-姫路城-篠山城-明石城-赤穂城-備中松山城-鬼ノ城-福山城-島原城-人吉城-熊本城 |
●2015年2月1日登城 國たろうさん |
2008.6.25 |
●2015年2月1日登城 aoiさん |
遠かった |
●2015年1月25日登城 はむたろうさん |
![]() 浅井歴史民俗資料館、小谷城戦国歴史資料館(スタンプはこちら)を見た後に登城しました。小谷城全体を再現したジオラマがあり、分かりやすかったです。 現在は石垣の一部や建物の基礎、池の跡などを残すのみですが、それでも当時の巨大で強固な城の面影を感じとれました。入口の看板に「道端の石ころ一つも大事な史跡です」とあるのを見て、落城の悲しい歴史そのままに残された風景に感慨深い気持ちになりました。 雪が所々残っていて、山頂の大獄までたどり着けなかったのでいつかまたチャレンジしたいです。 |
●2015年1月24日登城 うつやんさん |
![]() 登山準備不足でスタンプのみで、登城ならず。 |
●2015年1月17日登城 北斗七星さん |
登城第31城目 ここが浅井長政の三姉妹が育った山城なのかと感慨もひとしおだった。 |
●2015年1月13日登城 タイラーさん |
積雪 登れず 駅でスタンプ |
●2015年1月12日登城 つきたちさん |
車で登れる所まで行こうと頑張りましたが、季節は冬 雪が積もっていて 途中で引き返してきました。 季節によって登城できない城もありますよね。 残念だけど そこもまた いい所なのかな〜 |
●2015年1月11日登城 のりぴさん |
雪のため、天守跡には行けませんでした。![]() ![]() |