トップ > 城選択 > 小谷城

小谷城

みなさんの登城記録

3539件の登城記録があります。
2051件目~2100件目を表示しています。

●2013年8月15日登城 くりはらさん
暑い日でしたが、この期間はバスが出ていたので、楽を出来ました。
●2013年8月15日登城 すぎさん
スタンプラリーとして、32/100城目です。

前日、敦賀に宿泊。8時半頃、駅に着き、レンタサイクル。
六坊経由で、ぐるっと一周まわり、2時間半。
最後は資料館へ。

スタンプは良好。

詳しくは、
http://www.ab.cyberhome.ne.jp/~sugi/shiro/shiro.htm
http://blogs.yahoo.co.jp/sugix/37729978.html
にも載せています。
●2013年8月15日登城 ひろぽんさん
登城までは断念・・・
●2013年8月15日登城 akkyさん
35城目
実家に帰省途中に訪問の2日目。
夕方に到着したため、戦国歴史資料館のみ見学。
小谷山の途中まで車で行けるようにですが、お盆休みで混むため、
バスが出ているようでした。
次回来た時には、登ってみたいと思います。
●2013年8月15日登城 まるすけさん
登るヒマなし。
●2013年8月15日登城 城好きさん
40城目
●2013年8月14日登城 ちいこ姫さん
昨年秋に登城するも時間の関係でスタンプが置いてある「戦国歴史資料館」へ行かなかったので、今回はJR河毛駅からコミュニティバスでリベンジしました。。
●2013年8月14日登城 ブレービーさん
小谷城 1
●2013年8月13日登城 茂茂さん
福井に泊まり、一乗谷城、丸岡城、小谷城へ。
火曜日だったので資料館では無く、
長浜市役所湖北支所でスタンプ。
戦国ステーションの大兜は一見の価値あり。
●2013年8月12日登城 ゆっくさん
河毛駅にてレンタサイクルで登城。
資料館まで20分ほどです。
暑かったため資料館でスタンプだけゲット。
●2013年8月12日登城 かんたさん
時間合わず登城できず。麓でスタンプのみGET。
●2013年8月11日登城 クニヘイさん
コミュニティーバスで小谷城戦国歴史資料館へスタンプゲット!!山は時間の都合上さすがに登れませんでした!!
●2013年8月11日登城 わたさん
100城目。
もう時間も過ぎていましたが、着いた時に丁度帰られるところだったので、何とかスタンプだけでもとゲット。
その後、山の中腹でここがあの合戦の・・・と思いながら、100名城制覇した喜びを噛みしめました。
●2013年8月11日登城 るみちゃんさん
本丸跡までガイドさんに連れて行ってもらいました。お城や戦国時代のお話を、たくさん聞かせて下さってとても嬉しかったです。
●2013年8月11日登城 たつリンさん
日本100名城34城目
長浜駅から、北びわ湖周遊キャンペーンの小谷城バスを利用し登城。中腹までは車を利用したほうがベストと思われる。山の麓からでも約40分程度かかるとの事であり、体力温存のためにも。登山をイメージした格好がいいでしょうね。
●2013年8月10日登城 城 秀臣さん
●JR河毛駅前でレンタサイクル(1日500 円)を借りて小谷城戦国歴史資料館にてスタンプゲット。その後、盆休み期間中設定されたバスで、ガイドさんの案内で番所から本丸まで行きました。(*⌒▽⌒*)
●2013年8月10日登城 AyaNariさん
【24城目】
夏休みを利用して奈良・滋賀の旅。2城目。
琵琶湖畔のホテルに宿泊したため、朝早く起きて100名城外の長浜城も散歩がてら見学してから1時間程かけて小谷城へ移動。
車で狭い山道を登って番所跡から登城開始!と思っていたが、戦国ガイドステーションで今日はバスでしか行けませんと言われ、ピストンバス+ガイド付きで500円で城や戦国時代の話、それから「大河ドラマ 江〜姫たちの戦国〜」のロケ話をたくさん聞かせてもらい、とても良かったです。
小谷城戦国歴史資料館を見学し、スタンプGET。
滋賀県は残り2城であるが、次回の旅で。
(写真は後日掲載)
●2013年8月10日登城 こむさん
36城目
●2013年8月10日登城 ryuさん
城址の面影が少ない。
●2013年8月10日登城 青ちゃんさん
10城目

がっつりハイキング。まさに天然の要塞でした。

詳しくはブログを参照願います。
http://ameblo.jp/shiromeguri2106/entry-11591600148.html
●2013年8月9日登城 あきらさん
過去登城
●2013年8月7日登城 さん
滋賀・岐阜ツアー最初の登城。朝早くついたので、長浜城登城。
●2013年8月3日登城 アースケさん
19城目

山頂部の広大な曲輪群に驚かされました。

資料館のイベントで織田信長が攻めたルートをたどることができ、
とても興味深かったです。
●2013年8月3日登城 みぜるさん
丸岡城、一乗谷城とセットで登城
●2013年8月3日登城 987城主さん
二十一城目。
閉館直後にスタンプを押させてくれた資料館が素晴らしい。
●2013年8月2日登城 高気圧ガールさん
滋賀県1城目  
上越新幹線が朝、停電!出鼻を挫かれたものの、敦賀でレンタカーを借り、予定より2時間半遅れで登城、昨日までの雨の影響で登城道には土砂の流れたあとが・・・やぶ蚊対策の虫除けスプレー、虫よけリングが大活躍。
山深い中に点々と残る跡、目の前に見える虎御前山や琵琶湖、長政が自刃したと伝わる赤尾屋敷跡は寂しく深い山の中、森が深く残念ながら、月所丸跡や大獄城跡には行けませんでした。長浜城址へ向かう
●2013年8月1日登城 ふじふじさん
大河ドラマのお江のピークを越えたあたりに行きました。石垣は、あまり残ってなかったですが、ボランティアさんの説明もあり、当時の織田との戦いの雰囲気が伝わってきて最高でした。こんな山の上で、生活してたんだなと思いました。
●2013年8月1日登城 くっきーさん
32城目
日付不明
●2013年7月27日登城 naoさん
前回登城した時は兜のある案内所からの徒歩だったが途中(番所)まで車で行ける事を知り車で。ただ道中が狭い為、すれ違いが大変。幸い往復ともすれ違いなし。昨年は大河の影響で賑やかだったそう。登城して改めて山城。彦根へ。
●2013年7月22日登城 むくどりさん
山城の傍の深い谷が印象的だった。
●2013年7月21日登城 うめきちさん
詳細はあとで
●2013年7月21日登城 いくちゃんさん
お市の方がみた琵琶湖、最高でした\(^o^)/
●2013年7月20日登城 さん
39
●2013年7月20日登城 ヒイロさん
かなりの山城で、靴ずれしながら登りました。
駐車場も台数がかなり少ないため、行く時には気合いが必要かも。
●2013年7月19日登城 銀魔王さん
駐車場は、タダ。
城跡へ行く途中、道が狭いので車のすれ違いは面倒。運よくすれ違い無し。
城跡では吹き抜ける風が心地いい

スタンプは、小谷城戦国歴史資料館でゲット。
良好である。
●2013年7月15日登城 きなこさん
観音寺城が思ったほど時間がかからなかったので急遽小谷城も行くことにしました。JRの河毛駅で降り、ちょうどコミュニティバス(200円)が発車するというのでそれに乗りスタンプが置いてある小谷城戦国歴史資料館まで連れて行ってもらいました。しかし、資料館で資料を見学しているうちに時間が過ぎていき帰りのバス(最終が17時30分)の時間を考えると登城は難しそうなので城跡そのものを見ることはあきらめました。過去に雨と虫に悩まされて吉田郡山城の見学を断念したことが思い出されます。また機会があれば再訪したいと思います。
●2013年7月15日登城 あきらさん
レンタカーで登城です。
番所あとまで車で登れます。
大嶽まで行きましたが、本丸以降はかなりしんどくて、体力を全部持っていかれました。
小谷城戦国歴史資料館でスタンプを押しましたが、土産に通行手形を買いたかったのですが、品切れとのこと。
遠方からくる人が多いので、頻繁に行くことができないので、しっかり補充しておいて欲しいです。
●2013年7月14日登城 POUMさん
石垣は崩れている。連郭式の曲輪がわかりやすい。
●2013年7月13日登城 にゃんまげさん
滋賀県2泊3日の城巡りの旅へ、東京を朝4時半出発で6時間かけて自家用車で来ました。到着した麓にはボランティアガイドさんがいて、¥300で案内してくれるとの事だったので私達2人はお願いしました。ところが一人¥300だったため、¥600支払うことになりました。出足からちょっと?と思いましたが、親切丁寧なガイドをしていただき、普通に見ていたら気がつかないこともありました。大河ドラマ『江』の撮影場所でもあり、写真が立てられています。ガイドさんと一緒の為、ゆっくり写真を撮る時間がなかったのが少し残念。下山してガイドさんと別れた後は、小谷城戦国歴史資料館にてスタンプをゲット。浅井3代、浅井3姉妹などの歴史をあらためて学びました。次に訪れたのは長浜城です。琵琶湖の目の前です。琵琶湖は澄んだ湖ではなく、意外と汚れているんだなと思った。長浜では名物の鯖そうめんを食べました。焼鯖は意外とおいしいです。そうめんは味が付いているが、1回食べればいいかな。ちょうどスマステの撮影隊がいました。いつ放送されるのかな?宿泊は彦根駅前のホテル。
●2013年7月13日登城 H2CO3さん
68城目
河毛駅よりタクシー利用で番所跡から登城。1550円でした。
暑さと運動&体力不足のため、本丸跡までしか行けませんでした。
麓から登城するとかなりきついと思います。
桜馬場跡からの眺め良かったです。
●2013年7月13日登城 ゆきむらさん
7/13 雨時々豪雨

9:30登城

ここも2回目の再訪です。
前回は大河『江』放送時に来たので、観光客も多く、色々なお店がありましたが、
今は落ち着きを取り戻しています。
番所跡まで車で行き、そこから本丸まで歩こうかと思いましたが、突然の豪雨で断念しました。
麓の戦国歴史資料館でスタンプ押印。状態は良好です。
●2013年7月13日登城 ベッカムさん
ご存知、浅井一族の悲劇の地。
戦国歴史資料館で事前インプット。
大河ドラマを殆ど見ないので、よく分からないが、一時期は相当の活況があったらしい…
それにしても、浅井三姉妹って確かにスザマシイ人生デスね。
かなり狭い道を車で登り、そこから徒歩15分くらいで本丸へ。
その奥にも曲輪があったが、悲運な城のイメージが強くて、道も険しそうだったので、あえなく下山。
あそこから、大獄へ歩ける人は勇気があるなぁと思う次第…
なにせ、悲劇の城ですから…
●2013年7月13日登城 ナンバースリーさん
41城目
早朝にレンタサイクルで河毛駅から戦国ガイドステーション三代の里まで。
出丸入口〜山王丸まで登山。下山途中で雷ゴロゴロの土砂降り。落雷への対
処は頭に入れておいたほうが良い。夏は蚊対策で長袖長ズボンは必須。軽登
山靴があればなお良い。
下山後に小谷城戦国資料館のシャチハタスタンプで押印。良好。

河毛駅の売店で、封筒に入った「紙本著色小谷城跡絵図」を購入。
無料のA4パンフ「小谷城を歩こう!!」がある。こちらも見どころが記載されており便利。
●2013年7月12日登城 sabotさん
スタンプ8城目。
時間が少し早く着いたので、館が開いておらず。
仕方なしでそこから歩いて本丸を目指すことにしましたが、これが悲劇でした。
完全な山登り!
汗は滝のように出るし、勾配も急で長い!
なんとか本丸跡まで行きましたが、車で行くべきだったと後悔。
登山途中の景観も良くなくひたすら登る感じでした。
昔の人、すごい。

資料館は資料少なめでした。
その後に武家屋敷方向へ登ることも検討しましたが、体力尽きていたので迷わず終了。
●2013年7月11日登城 又左衛門さん
小谷城戦国歴史資料館でスタンプ 資料と案内をいただいて車で番所跡へ
山城です 少なくとも運動靴は必要です
●2013年7月8日登城 だいぽんさん
完全に登山ですね^^
●2013年7月7日登城 ハスタロレさん
67城目、皆さんのカキコを見て車で番所跡まで行く。麓から登って来た人達は口々に後悔していたようだ(ものすごく暑かった)、そこからだと300Mくらいなので楽々と城跡に到着。歴史的にも重要な場所なのに保存、復興状態はいまいち、これでは浅井家も報われない。
●2013年7月7日登城 かみかみdogさん
山頂の天守跡までは、長い山道を歩いた
スタンプは、少し離れた小谷城郷土館内にある
●2013年7月6日登城 Aliさん
35城目。
真夏日だったため、登山はせず城址への山の入口を眺めただけです。
杖が置いてあったのが親切ですね。
資料館ではQ&A形式になった、浅井家や城の解説があって面白かったです。

スタンプは戦国歴史資料館で。
●2013年7月6日登城 十文字槍さん
小谷城戦国歴史資料館は17時閉館。16時55分に到着すると、閉館しましたの看板。しかし、扉の鍵は開いていたので、ぎりぎりスタンプゲットできました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 次のページ

名城選択ページへ。