3379件の登城記録があります。
1701件目~1750件目を表示しています。
●2014年4月28日登城 店長さん |
何もありませんでした。 築城主は、浅井亮政。 日本五大山城の一つに数えられる。 標高約495m小谷山(伊部山)から南の尾根筋に築かれ、 浅井長政とお市の方との悲劇の舞台として語られる。 |
●2014年4月28日登城 げるぐぐさん |
登城済 |
●2014年4月27日登城 信濃前司さん |
38城目 河毛駅からレンタサイクルを利用してガイドセンターに移動 ガイドセンターからGW期間の案内ツアーを利用して登城 本丸までガイドの方に案内してもらい、案内後にツアーから抜けて、本丸〜山王丸を見学 山王丸の大石垣を見学後、赤尾屋敷跡も見学 ![]() ![]() ![]() |
●2014年4月27日登城 かずさん |
![]() |
●2014年4月26日登城 こっしーさん |
43番目。 東海道ルートから脇に外れているので、前々から交通至便な名古屋城か大阪城との組み合わせで考えていました。 今回はJR河毛駅からレンタサイクルとしました。 同駅は無人駅なのですが、駅舎相当の位置に観光案内所があり、見学の相談に乗ってもらえます。案内所の閉鎖時刻は17:30なので、レンタサイクル使用の場合はそれまでに返却する必要があります。 城域はとても広いのですが、建物がなくてもどのように陣地を敷き対峙していたのかが想像できます。資料館は狭いけどそれなりでした。 |
●2014年4月26日登城 ミシュランさん |
城跡までは行けませんでしたが、麓にある小谷城戦国歴史資料館でその城の凄さを知ることは出来ます。なお、資料館の方より『城跡まで行って戻るまで2時間は見ておいた方が良いと思います』と言われました。![]() ![]() |
●2014年4月26日登城 えぬさん |
山城。秀吉は、小谷よりも長浜を選んだ。 現在の価値観に照らせば、水運などの要衝であることや、城下商業・経済や政治・行政を考えれば、当然なのだが。 干上がった沢のような道なき道?を、ひたすら登った。 山道の整備は、あまり良くない。 要所要所も、もっときれいに整備しても良いのでは。 |
●2014年4月20日登城 戦国鍋ファンさん |
![]() 「近畿9城2泊3日の旅」の1城目 車中で「AZAISM」「アザイドロップ」を聴きながら、小谷城戦国歴史資料館に到着 時間の関係でスタンプのみです。 入口入って左側に置いてあり、自由に押すことができそうですが、念のため、受付の方に声をかけて押させていただきました。本当は資料館の中も見学したかったのですが、次に行く彦根城に時間をかけたかったので、やむなく退散 |
●2014年4月19日登城 でぐっつぁんさん |
![]() |
●2014年4月19日登城 旅人?さん |
観音寺城の帰りに行きました。戦国歴史資料館でスタンプゲット。車で移動し山の上に。わりと整備された道路です。上には小さな駐車場があります。路上駐車もできました。そこから歩いて城跡へさらに登りました。何もありませんが説明書きはしっかりしてあったと思います。麓には、大河ドラマの記念オブジェがありました。 |
●2014年4月19日登城 pikuさん |
すばらしい! |
●2014年4月15日登城 マーサさん |
火曜日は戦国歴史資料館は休みでJR河毛駅に隣接されているコミュニティハウスで スタンプを押すことができました。スタッフの方が小谷山を見ながら京極氏のことなど 色々教えて下さり良い勉強になりました。 |
●2014年4月12日登城 sakiponさん |
長浜観光とセットで行きました。最初に小谷城戦国歴史資料館にてスタンプを押し、番所跡まで車で行けるということだったのでその道を資料館の方に念のため確認。山上の駐車場は「駐車場」という表示があるわけではなく、行き止まりの手前に車が縦列駐車で7,8台停めてありました。桜の季節なのでいつもより車が多かったようですが、何とか停めることができました。そこからは道なりに標識がところどころにあるため非常にわかりやすく歩けます。山王丸跡まで行って戻って小一時間程度でした。桜も咲いており、天候もとても良かったのでお弁当を持ってきている人もいました。普通にハイキングとしても気持ちの良い散策になりました。景色もとてもよかったです。石垣等の見どころもあり、バランスの良いところだと思いました。![]() ![]() ![]() |
●2014年4月12日登城 54から始めた!さん |
29城目 大広間までしか行きませんでしたが、登山道はかなり荒れています。登山向きの靴でないといけません。危険な部分もあります。![]() ![]() ![]() |
●2014年4月12日登城 じゃいあんさん |
70城目。安土から高速利用で1時間弱で到着。 小谷城郭資料館によって小谷城番所跡まで車を停めて本丸跡を目指します。 ほとんど何も残っていない中で、途中の大石垣は見ごたえがあります。 約1時間歩いて番所跡へ戻ってきました。 観音寺ほどではないですが、熊でも出てきそうな雰囲気でした。 約10時間かけて近江4城登城できました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年4月9日登城 ソフトボーラーtacchan324さん |
彦根城に続き、今日2城目で通算18城目で、近畿は全制覇! 今日は登城するつもりはなかったのですが、時間的にスムーズにきたので、豊公園からとりあえず小谷城戦国歴史資料館へ。途中、琵琶湖畔の景色や姉川の堤防の桜が美しかったです。 そこで、番所跡まで車で上がれて、そこから本丸跡まで20分ぐらいだと聞いたので、登城することにしました。番所跡からは500mぐらいでした。気候も良かったので汗もかかずに上れましたし、本丸跡には大きな桜の木もあり、登って良かったです。 でも、熊出没注意!の看板にはドキドキしますね。そして、カモシカと熊を間違えないで〜という注意の看板も… ただ、桜の季節より、紅葉の時期の方が景色は美しいのかなぁという感じ。 |
●2014年4月6日登城 日向のたかさん |
資料館でスタンプを押しました。雨だったので登頂はあきらめました |
●2014年4月6日登城 マニーちゃんさん |
2011年夏 |
●2014年4月6日登城 園芸男子さん |
5城目 一日かけて滋賀の4城攻め。まずは小谷城へ。 JRの駅でガイドマップを入手し徒歩約30分ぐらいかけて小谷城跡へ。 歴史資料館で浅井家の歴史や京極氏や六角氏との関係などについての知識を得た。 小谷城についてはこちらの施設で城郭の模型を見て雨がぱらついていたこともありスタンプのみゲットし登城はしなかった。 また、クマ出没注意の看板もあったので、早々に次の彦根城へ向けて退散した。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年4月5日登城 シマひとさん |
米原からレンタカーで向かうと、江のふるさと館に到着して ここではスタンプがないとの事なので、戦国歴史資料館に 向かう、ここでスタンプをもらい、次の予定もあるので、車で 番所跡まで登るが、誰もいなくて熊注意の看板が少し恐怖 でした、本丸の途中で見る、琵琶湖と竹生島がとてもきれい でした、本丸ではここでお市の方が生活してたかと思うと とても感激しました、何も建物はないけど素敵なお城でした。 |
●2014年4月3日登城 ウエジーさん |
3城目 滋賀旅行 城めぐり!! 資料館にて、スタンプゲット |
●2014年3月31日登城 かとちゃんさん |
歴史資料館ショボかった(笑)あとはひたすら登山 |
●2014年3月31日登城 yamyamyamさん |
15城目。 |
●2014年3月31日登城 yamyamさん |
15城目。 |
●2014年3月31日登城 アベルさん |
歴史資料館ショボかった(笑) |
●2014年3月30日登城 ヨネさん |
結構雨が降っていて登城を迷いましたが番所跡まで車で登り本丸跡までいきました。ちょうど小降りになったのでよかったです。 |
●2014年3月30日登城 へるさんさん |
28城目 大阪からの帰りに立ち寄りました。 河毛駅でレンタル自転車を借りて、小谷城戦国資料館まで行ってスタンプを押印しました。 ![]() ![]() |
●2014年3月29日登城 にゅんちゅんさん |
16城目。 |
●2014年3月29日登城 ginさん |
登るのしんどかった! |
●2014年3月28日登城 マーレオンさん |
関ヶ原から車で |
●2014年3月26日登城 Jkaku_Moveさん |
戦国歴史資料館では小谷城のジオラマが判りやすく 詳しいガイドもしていただけました 雨が激しく降っていましたが登ることを伝えると 資料館のかたも驚かれていました コンビニで購入した合羽(520円)と 片手に傘をさして 追手道から山道を登り番所跡・展望所・御茶屋跡・御馬屋跡 首据石・大広間などを通り本丸跡裏の大堀切と 山王丸の大石垣を見学 搦め手側の 月城丸から屋敷跡の方に降りて再び歴史館に戻りました 資料館でいただける小谷城跡案内図の縄張り図と 小谷城を歩こうのパンフを併用しました 山道とはいえ整備されていて滑る所もほとんどなく 急なのは番所跡までで後は平坦でした 天気が悪くても景色は充分に楽しめました 河毛駅からこはくちょうバス小谷山線歴史資料館下車(200円) 帰りは便によっては歴資料館口と違うバス停なので注意です 事前に電話で歴史館のアドバイスを受けていて 天気の良い日でも レンタル自転車は推奨していないとのことでした 確かに登ると判りますが置いた場所まで 戻らなくてはいけないことと 番所跡からは下りが急な坂になり狭い道で危険です |
●2014年3月24日登城 govindaさん |
36城目。 時間が無かったので今回はスタンプのみ。 いつか全貌を体験しに行きます。 |
●2014年3月23日登城 純米酒さん |
59城目。2014年最初の城攻めです。北陸本線の河毛駅を降り、構内(コミュニティハウス)で自転車を借りて出発。10分足らずで戦国歴史資料館に到着し、スタンプGET!勿論展示品も見学していきます。 さていよいよ登城もとい登山。少し引き返してコンビニ(ファミリーマート)で食糧・飲料を調達し、コミュニティハウスで貰った地図に従い戦国ガイドステーションまで移動。自転車はここまで。杖を借りて出発です… 山道は結構きつく、番所跡までたどり着くのに一苦労。ただしその先は意外に傾斜が緩く、わりと楽でした。山王丸まで一気に攻略し、大石垣を眺めてから退却。ちなみに大石垣は山王丸の「手前」を右に折れた先にあるので、山王丸に「居たら」見られないので注意です。借りた杖は本当に便利でした。特に下りで助かりましたよ。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年3月23日登城 マギーさん |
浅井氏3代にわたる戦国時代屈指の堅城 29城目。 小谷城戦国歴史資料館でスタンプ押印。 小谷城址に車を停め、本丸を目指しました。 千畳敷の大広間跡は、圧巻です。 当時、良くこんな処に大広間を造った という感じです。 その後、長浜城へ。 一泊二日の旅で滋賀県のお城6城訪問達成。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年3月22日登城 足軽爺さん |
61城目 昨日長浜市内のビジネスHに一泊し、そこから10?程車を走らせ午前9時30分 出丸跡から登城開始。今回の近畿山城3名城巡りはカミさんは車内待ちで全て 1人での散策となった。大嶽城跡迄登って観ようかと当初は思っていたのだが、 軽装の間々で車から出て来てしまい、標高が上がるにつれ徐々に寒さが身に しみる様になってきたので無理をせず「山王丸跡」を終点とし、帰りはゆっくり、 じっくりとそれぞれの郭を観ながら下山1時間30分程にて車に戻る。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年3月22日登城 golden雅さん |
先に小谷城戦国歴史資料館に寄る。スタンプはここにあり良好です。大河ドラマ江の影響からか、建物も駐車場も立派だった。ここでもらう小谷城の地図はとてもよく出来ており、小谷城へ行くときにとても役に立つ。 その小谷城は、歴史館そばの大手道から登り、林道を上がる車を見つつ息切れしながらも金吾丸−番所−御茶屋敷曲輪−馬洗池跡−黒金門跡−本丸−中丸−京極丸−小丸−山王丸と渡り、清水谷から歴史館へ降りていった。登城時間2時間半。急いでいくと2時間ぐらい。大嶽城に行くと+1時間。本丸で帰ってしまう人が多いだろうが、本丸の北にある山王丸そばの大石垣跡はみるべき。その山王丸より大嶽城方面清水谷へ向かう道が危険なので、しっかりとした格好で行くこと推奨。清水谷から本丸へも行けるがこちら側を登る気は起きないだろう。 ちなみに長浜パスポートなるものがあり、これを使うと1000円で小谷城だけでなく長浜城や国友鉄砲館やらに入れるというお勧め品。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年3月22日登城 しゅうさん |
河毛駅から徒歩で小谷城戦国歴史資料館へ。 入館料を300円を払い展示物を見学。 その後、徒歩で本丸まで行きました。 遺構もさることながら、登山途中で見える琵琶湖の景色が綺麗でした。 スタンプは小谷城戦国歴史資料館で。 状態は普通です。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年3月22日登城 ニュー川崎さん |
36城目 大獄城まで登り、帰りは清水谷から降りてきました。 |
●2014年3月21日登城 まいしこさん |
登山です。 |
●2014年3月21日登城 新十朗さん |
前に登城。 |
●2014年3月21日登城 RNさん |
38城目 |
●2014年3月21日登城 たこからさん |
6城目 |
●2014年3月19日登城 うっちーママさん |
滋賀? |
●2014年3月17日登城 ◆摂津守しょうちゃんさん |
青春18キップと湖北町こはくちょうバスを使っての登城。 河毛駅9:18着、同駅9:30発の上記バスで小谷城戦国歴史 資料館へ向いました。料金200円、ワゴンタイプの小型バス で、乗車は私のみでした。 こはくちょうバスの利用には、注意が少し必要です。 定期便と予約便があり、予約便は、利用時間の30分までに 電話予約が必要です。私は、前日に予約しました。 また、予約便は資料館前までOKですが、帰りに私のように 定期便を利用する場合は、資料館口からの乗車となります。 距離は短いのですが、注意が必要です。往きに、帰りの停留所 の場所を教えてくれます。 以前の登城は、大手からでしたが、今回は小谷城の落城の時、 秀吉が突撃した搦手の清水谷ルートから登城しました。 道の険しい西側からの攻撃は予想外であったようで、秀吉は 、長政が守る本丸と、父・久政が守る小丸の間にある京極丸を 落し、父と子を分断することに成功しました。 久政が自刃すると、翌日長政も自刃して、姉川合戦の後、3年間 信長の前に立ちはだかった浅井家は滅亡したのです。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年3月15日登城 モンキーDルフィさん |
『27』城目![]() ![]() ![]() |
●2014年3月15日登城 ともさん |
18城目。 |
●2014年3月15日登城 西船橋さん |
8城目。 河毛駅コミュニティセンターの係の方に小谷城への行き方を尋ねると、地図をもらい親切に教えてくれました。 そこでレンタサイクルを借りて資料館まで10分。 資料館から追手道を登ること45分で本丸跡です。 坂道ではなく、本当の山道で非常に大変なので、登口にある杖は必需品です。 番所跡までは車で行けます。 番所跡からは本丸跡まで400mですので、随分楽に行けます。 本丸跡から更に先にも山王丸跡など史跡が沢山ありますが、私は体力の限界で断念しました。 スタンプは資料館入口のチケット売り場の向かいに置いてあります。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年3月15日登城 石田官兵衛さん |
戦国歴史博物館でスタンプを押しましょう! 河毛駅から歩いていきましたが、30分くらいは歩いたかな・・。 本数は少ないですが、コミュニティバスもあります。時間が合えば、これを使うのもいいと思いますが、車で行くのがベストかな(笑) 駅前には、長政とお市の銅像がありますので、浅井家ファンの方は駅にも立ち寄るといいですよ! ![]() ![]() |
●2014年3月15日登城 hydecanueさん |
0 |
●2014年3月13日登城 Donちゃんさん |
アドレスを変えたので過去の登城を塗り直し |