3527件の登城記録があります。
1601件目~1650件目を表示しています。
●2014年12月30日登城 ナンバースリー(2周目)さん |
020名城目(2周目) 前回は7月の登城で「山城シーズン」には程遠く、雷雨にも遭うなどして「山王丸跡」までしか行けませんでした。 2週目は、満を持して真冬の最登城。前回は雷雨で断念した「山王丸跡」から先の「大嶽城跡」〜「福寿丸跡」〜「山崎丸跡」〜「清水神社」までの踏破します。 前回同様に「出丸跡」から徒歩で登城開始。「山王丸跡」から「大嶽城跡」間には、10?くらいの積雪がありましたが、普通の軽登山靴であれば問題無い程度。また、「大嶽城跡」から先は、雪はありませんでした。(もっとも明日からは雪の予報が…!) 「福寿丸跡」は、木が伐採されて遺構が見やすくなっていました。また、「山崎丸跡」は、藪の無いこの季節だからこそでしょうね。内部に入って、中央の枡形門跡などの遺構をばっちり見学でき、大満足でした。 河毛駅前回には無かった「復元 小谷城」も購入(350円也)して行きました。小谷城の要所に設置されている「図つきの解説看板」をカラーでまとめたもののようです。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年12月28日登城 ゆーチルさん |
36城目。 JR河毛駅にある「河毛駅コミュニティハウス」でスタンプゲット。 ![]() ![]() |
●2014年12月28日登城 アッシーさん |
22城目 国史跡 前回は戦国歴史資料館のみ 今回は河毛駅コミュティハウス 3回目はぜひ登城したい ![]() ![]() ![]() |
●2014年12月27日登城 ほのほのさん |
42城目 1年ぶりの100名城でした。 小谷城戦国歴史資料館の玄関で、「秀吉がどのように小谷城を落としたのか」「織田方にとって、この城がどれだけ重要だったのか」「焼けずに残った資材を長浜城築に使ったこと」を丁寧に説明していただきました。 小谷城の本丸、山王丸まで歩く予定だったのですが、娘が熱を出していたので、車で行けるところまで行って帰ってきました。 これで、やっと近畿地方制覇です。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年12月22日登城 ぱぱとくぅさん |
雪一色。山登りは次の機会に。 |
●2014年12月21日登城 よこやまさん |
2014年12月21日より同好会参加しました。 登城日はとりあえず参加日にしております。 感想は随時更新していきます。 よろしくお願い致します。 |
●2014年12月21日登城 摂津守いくさん |
【17城目】冬の青春18切符=1城目。 彦根を超えた辺りから山間は少し雪化粧も河毛駅付近の道路には殆ど積もっていなかったので一安心。駅隣接のコミュニティーハウスでレンタサイクル。 駅から暫くすると北陸自動車の高架。そのフェンスに「エッチマン注意」とのセンセーショナルな看板が。エッチマンの登場にそわそわしながらも、小谷城戦国資料館に到着。 手前の歩行者用ルートから入城。 ほとんど単調な山道で遺構らしきものも無く、脇道は雪で埋もれて赤尾屋敷跡の浅井長政公自刃之地へ行けず。 本丸の奥も雪に埋もれていたし、電車の時間的にも本丸の石垣を登ったところで断念。 帰り道でもエッチマンの出没に注意しながら駅に向かいました(いやいや、エッチマンは自分自身なのだから大丈夫?)。 スタンプ:小谷城戦国資料館 |
●2014年12月19日登城 まめ助さん |
27城目 犬山市から車移動で、1時間半で到着 しかし、前日の雪で高速道路がどうなることやらと、心配していましたが無事走行できました。 小谷城戦国資料館で、スタンプをゲット! しかし、冬場とこの雪では、本丸にも行けず、資料館のみで勉強。 浅井家50年の歴史を感じました。 |
●2014年12月15日登城 tarorin60さん |
小谷城🏯近くの温泉己高庵に宿泊し、城跡に行きました。 大雪の後で、大変でした。 |
●2014年12月13日登城 しなのなさん |
再訪。 ふもとの資料館でスタンプ。時間がなく資料館は見れず。 また行く必要があるかな。 清水谷からの登城路は無理そう。 秀吉の進軍路なので一度歩いてみたいけど。 |
●2014年12月11日登城 アイスマンさん |
そ |
●2014年12月5日登城 モリプーさん |
44城目。 スタンプのある「小谷城戦国歴史資料館」は、9時30分から17時まで。(ただし、受付は16時30分) 帰りに、100名城ではありませんが、長浜城によりました。 |
●2014年11月30日登城 うっしーさん |
河毛駅より電動自転車で麓まで行き、そこから本丸まで徒歩で登城。11月末だったが気温高く、汗だくとなった。紅葉はきれいだったが、前日の雨の影響で所々滑りやすかった。 |
●2014年11月29日登城 エイミーさん |
62城目 |
●2014年11月29日登城 マサナオさん |
登城 |
●2014年11月29日登城 かず&けいさん |
16城目。 |
●2014年11月27日登城 sanada yukimuraさん |
ここは全部見ようと思ったら登山をするつもりでないとだめですね。Gパン、スニーカーではきつい。 |
●2014年11月24日登城 acoさん |
小谷城バスというものが出ていたので利用させていただきました 河毛駅で電動自転車500円を借りて小谷城ふもとまで15分くらい ファミリーマートの角から駐車場への道が少しわかりづらいかな 小谷城ガイドは地元の小学生が行っていました 10人くらいの小学生が順番に説明してくれていました 一生懸命でとてもよかったです 普段はおじちゃんおばちゃんのようです ガイドは500円を支払います ふもとから番所までバスで連れて行ってくれます 徒歩だと20分はかかるようです でもこの途中の紅葉が見事で、ぴゅーっと通過してしまうのは少しもったいないかな 本丸まで行って引き返してガイドは終了です 特に本丸の手前の石段が急なので靴や手荷物は気をつけたほうがいいです スタンプはふもとから自転車で3分くらいの資料館にあります |
●2014年11月24日登城 もーりーさん |
目です。朝8時半に着きましたがバスが出ておらず、下から歩いて登城しました。結構きつかったです。紅葉が良かったです。![]() ![]() |
●2014年11月24日登城 だもんでさん |
![]() |
●2014年11月23日登城 たかさん |
時間がなくて頂上までは登城しませんでした。 次回機会があれば、じっくり時間を取りたいです。 駐車場に天守閣のミニチュアらしき骨格を発見。 ![]() ![]() |
●2014年11月22日登城 ▲ へちま?さん |
96/100城 二周り目 岐阜城・小谷城登城の旅 2城目は小谷城です。 3年2ヶ月ぶり二度目の登城です。 岐阜城11時前に出発し戦国資料館の駐車場に12時40分頃到着。 13時発のバスに乗る予定の為、早速乗車券を購入。 前回は大河ドラマ最中の為、観光客で溢れていましたが・・・。 観光ガイドのおじさんと足早に散策、此方も紅葉が見頃で見応え有り。 ガイドのおじさんいわく、今年のもみじは色合いが悪いそうです。 ガイドさんと上ると、時間に追われ世話しない。 見たい所を自由に見れない。 次回は追手道から自力で登る。 しかし、天気もよく気持ちの良い散策が出来ました。 2時間40分程の散策後、帰路につきました。 ○移動手段:車(岐阜城から約2時間程。途中軽食あり) ○駐車場:戦国ガイドステーション駐車場(無料) ○施設:シャトルバス(往復500円ガイド付き) ○スタンプ:小谷城戦国資料館受付(無料可)・印影良 ○天気:晴れ ![]() ![]() ![]() |
●2014年11月21日登城 blackさん |
47城目 |
●2014年11月20日登城 ちろるんさん |
私のお城巡りの原点。もともとお城は好きでしたが、100名城巡りはここから始まりました。どんどんお城にハマっていき、何度でも訪れたい城となり、リベンジもしました。戦いの跡が残り、曲輪や、堀切、石垣など、私の中で山城No.1です。 |
●2014年11月19日登城 inoshishiさん |
27城目。初登城。駅からの所要時間、4時間50分。 JR河毛駅に観光案内所があります。マップや情報も教えて頂けます。 小谷城戦国歴史資料館までは30分ほどで着きました。城跡の曲輪図参考になりました。 このあと戦国ガイドステーションから、車道を登り始めると木の階段があり、尾根道に入れます。 最初に出丸跡にでますが、伊吹山を中心に眺めが最高です。 一度、車道を横切り、金吾丸を通り番所跡につきます。ガイドステーションから30分〜40分ほどです。 そしてここからが、小谷城主要部です。 曲輪ごとに案内があり整備もされているのであっという間に時間が過ぎていきます。 小谷城からの琵琶湖に竹生島など景色も見飽きません。 六坊跡まで進むと主要部は終わりですが、途中の赤尾屋敷跡には長政自刃の碑あったり 搦め手の月所丸跡など横にそれるのもお勧めです。 六坊跡から小谷山の最高所、大嶽城跡まで一度登り、帰りは六坊跡から清水谷に下るコースを戻りました。 尾根沿いの主要部に比べる味気ない部分もありますが、山城の地形を体感できます。 写真左:左が大嶽城跡、右の尾根が小谷城主要部 ![]() ![]() ![]() |
●2014年11月16日登城 hana5さん |
【41】城目 |
●2014年11月16日登城 殿下さん |
長浜城の方が良い。 |
●2014年11月16日登城 ukikinさん |
茶々・初・紅を感じてきた |
●2014年11月15日登城 KEISUKEさん |
★42城目★ 長浜城に寄ってから、向かいました。山には登りませんでしたが、次回こそ必ず! ![]() ![]() ![]() |
●2014年11月15日登城 ほのあんさん |
途中まで登ったものの、雨が降ってきてしまい、7歳と4歳の娘も一緒なので、何も見れずに引き返すことになりました。必ずリベンジします。 |
●2014年11月15日登城 asさん |
ガイドさんの説明があり記憶に残る |
●2014年11月14日登城 モグさん |
熊が出ると聞いたので恐くて城跡には登れませんでした |
●2014年11月13日登城 ただっちさん |
42城目。 佐和山→彦根と登山が続きます。 尾根伝いに城郭が築かれていて、山城好きにはたまらないです^ ^ 横山城との位置関係や京極丸の場所などを頭に入れながら登城しました。 |
●2014年11月12日登城 しろくまさん |
6城目 忘れられない登城になりました。 スタンプ押印所に「100名城のガイドブック」を忘れてしまい(スタンプ帳は忘れてない)、彦根城でそれに気づき電話で確認。 再度小谷城へ。 まさか1日に2回も行くとは思わなんだ・・・・ 受付のお姉さまありがとうございまいた;; |
●2014年11月10日登城 梓棋さん |
過去の塗り潰しになります。 大河ドラマ「江」がブームの時に行きました。 大堀切が素晴らしいです。 小谷城山頂に大嶽城も在りますが、そこは未登城です。 |
●2014年11月9日登城 あっくんさん |
14城目です。本日1城目です。当日草刈りがあったので登城できませんでした。 |
●2014年11月9日登城 ドナルドさん |
5城目 |
●2014年11月8日登城 しんちゃんさん |
16城目![]() ![]() |
●2014年11月4日登城 きくりんさん |
お出かけ切符にて登城 |
●2014年11月3日登城 ライカさん |
駅からバス。 |
●2014年11月3日登城 あっちゃんさん |
山登りにが大変でしたがかみさんもよく頑張りました |
●2014年11月3日登城 ノットナウケイトさん |
本日3城目の小谷城。戦国歴史資料館でスタンプ押印。印影良し。受付の女性から「熊が出るから気を付けて下さい。」との一言。彦根城でお土産に鈴付きの通行手形を購入していた為、それを持っていざ小谷城へ。番所まで車で登り、そこから徒歩で。登城途中で見える景色がとても美しい…。途中にある「首据石」にビビりながら先へ進むが、正直これだ!というものはあまり見られず。沢山の立て看板を見せられた、という感想。浅井長政自刃の地へ行くと薄暗く誰もいなかったので怖くて写真を撮れず…。自刃の地で合掌。道を引き返す途中、これから登ろうとしている若い2人組の女性と挨拶を交わす。大観光地ではない小谷城にわざわざ来るくらいだから歴女なんだろうな〜、などと考えながら帰りの途に着く。![]() ![]() ![]() |
●2014年11月2日登城 いも焼酎さん |
戦国歴史資料館はこじんまりとしてましたが施設の人に詳細に解説していただきました。 浅井家は三姉妹が有名ですがなぜ男系が表舞台に出てこないのか、想像が膨らむお話をしていただきました。 |
●2014年11月2日登城 ★わびさびわさび★さん |
40城目![]() ![]() ![]() |
●2014年11月1日登城 いっちゃんさん |
完全登城 昨日までとうって変わって雨の日、ガスが掛かって眼下の展望は皆無だったが、達成の気合で登りきった。武士の無念を実感。![]() ![]() |
●2014年10月29日登城 独走竜慈伊家かなた丸さん |
いたるところに熊出没注意の看板が・・・ さすがに時期的にやばいと思い途中で断念。別のルートがあり、車で行けるところまで行き下山しました。 |
●2014年10月28日登城 うながっぽさん |
山城の素晴らしさ感じました。山全体が城です。 |
●2014年10月27日登城 プラハ太郎さん |
4城目 |
●2014年10月26日登城 右近衛中将さん |
番所跡付近まで車で行き、そこから登城しました。各曲輪や馬場などにイラスト入りの説明板があり、想像を膨らますことができます。 また土塁や堀など顕著に残っており見応えがあります。 山王丸からは朝倉勢が大敗した大嶽が遠望でき、桜馬場や望笙峠からは信長が陣をとった虎御前山城や浅井から織田に寝返った阿閉氏の山本山城、琵琶湖に浮かぶ竹生島なども遠望できます。 あと、秋に登城を予定される方は熊除けの鈴を持参したほうが良いと思います。私はイノシシに遭遇しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年10月26日登城 常陸ノ介さん |
スタンプのみ |