3280件の登城記録があります。
2851件目~2900件目を表示しています。
●2009年10月11日登城 てとつとさん |
山城。 千早城の階段に比べると、マシだった。 でも。蜂はいやだ。 |
●2009年10月11日登城 とも君のお父さんさん |
本丸まで歩こうと思いましたが、途中で断念しました。 |
●2009年10月11日登城 はなみずきさん |
小谷城戦国歴史資料館を探しながら、小谷城跡を仰ぎ見ると、さすがに名立たる要害です。 車で行ける所までと登って行けば、出丸の後の直ぐ下まで行く事で行く事ができましたが、駐車場と呼べるスペースはなく、四苦八苦して車を止めなければなりませんでした。 そこから、出丸の脇を尾根伝いに金吾丸跡を抜けて更に登って行くと大広間跡に辿りつきました。 そこは、まさに別世界の様相を呈しています。 前方には本丸の石垣があり、その上に天守が聳えていたと思うと、感動に堪えられません。 資料館で見た復元模型をイメージすると当時の威容に驚くばかりです。 更にその先に京極丸、山王丸と野積みの石垣が続いています。 京極丸まで来ると、夜襲を掛ける秀吉軍、此処を死に場所と迎え撃つ久政との合戦絵巻を想像せずには居られませんでした。 帰りは、姉川の合戦跡に立ち寄り、両軍の陣備えを確認しては、夕暮れまで戦国の世に思いをはせていました。 |
●2009年10月11日登城 槍の又右衛門さん |
LV11〜小谷の浅井攻め。難攻不落もなんとか攻略。 |
●2009年10月10日登城 千葉800 CG−565さん |
12城目 登城 |
●2009年10月10日登城 千葉800 CG−565さん |
12城目 登城 |
●2009年10月10日登城 きぃくんさん |
JR河毛駅横のコミュニティセンターでレンタルサイクルを借りて、約10分ほどで小谷城戦国歴史資料館に到着。入館料200円を支払って、展示場を見てる間に雨が降ってきた。先ほどまで天気だったのに・・・。受付の方に聞くと、急に天気が変わるらしい。(その地域では「湖北しぐれ」と呼ばれているとのこと)登城を断念。雨の間、受付の方がレンタルサイクルの座椅子にビニール袋をかぶせてくれていて、そのやさしさにジン・・ときた。 |
●2009年10月10日登城 きぃくんさん |
![]() 入館料200円を支払って展示場を見てる間に雨が降ってきた。 先ほどまで天気だったのに・・・。 受付の方に聞くと、急に天気が変わるらしい。(その地域では「湖北しぐれ」と呼ばれているとのこと)登城を断念。雨の間、受付の方がレンタルサイクルの座椅子にビニール袋をかぶせてくれていて、その優しさにジン・・ときた。 |
●2009年10月10日登城 辻昭夫さん |
北陸線より東側に位置し一度登城したく思い行ってきました。 |
●2009年10月10日登城 明石ATさん |
No49 小谷城へ53番目に登城しました。本丸跡や石垣・土塁で遠い割には得るところが少なかった気がしました。 |
●2009年10月10日登城 明石ATさん |
?49の小谷城へ54番目に登城しました。本丸跡や石垣・土塁で遠い割りに得るところが無くがっかりしました。 |
●2009年10月6日登城 かあきちさん |
43番目の登城。 |
●2009年10月5日登城 サイボーグ023さん |
![]() 8時半に金吾丸下の駐車場に到着。一応長袖に着替え、いざ本丸跡へ。 番所跡から馬洗池横を通り、首据石を見て大広間跡へ。その奥に本丸跡。 と、書けば簡単そうですが、誰もいない暗くて細い登り道を歩くこと10分ほど。 「熊出没注意」の看板はあるし、蛇、蚊、蜂に注意しながらの登城は冷や汗もん。 山王丸まで行きたかったけど地図を持ってないので断念。 無事下山後、小谷城戦国資料館へ行ってスタンプゲット。 詳しくは以下のブログで http://plaza.rakuten.co.jp/koreankimuchi/diary/200910050000/ |
●2009年10月4日登城 ゆたさん |
27城目 小谷城ふるさと祭りとかでにぎわっており 資料館も入場無料でした。 一応入ってみましたがあまりみどころはなし 受付の女性は明るく親切な方でした 金吾丸まで車で行きそこから山王丸まで徒歩。 みどころは山王丸の大石垣だと思います。 天気がよくさほど暑くなかったのでちらほら登城者がいました。 林道を登ってくる人も結構いました。 祭りに謎のゆるキャラ「ひこチュウ」が・・・(笑) |
●2009年10月4日登城 C-HR 2018さん |
小谷城戦国歴史資料館前で、『小谷城ふるさと祭り』が開催されてました。 小谷城登城後、近くの須賀谷温泉に行きました。お市の方も入ったとか? ![]() ![]() ![]() |
●2009年10月4日登城 wakaさん |
15/100城目。 ちょうどお祭りを開催していたのですごい人でした。 資料館に無料では入れたのはよかったですがパンフレットがすべてなくなっていたのは 残念でした。今回は登城できなかったので今度は登城してみたいです。 |
●2009年10月3日登城 ケンタロウさん |
6城目 金吾丸まで車で行き、本丸跡まで登る。(30分) 車は対向車と出会わずラッキーでした。 追手道は、ごつごつ石だらけなのでそれなりの装備が必要です。 夕方近かったこと、歴史的背景等でとても一人では歩けない雰囲気でした。 |
●2009年10月2日登城 mahさん |
大雨の中河毛に降り立つ。河毛駅では改札がなくいきなり自由解散。タクシーが1台だけあったので飛び乗りました。小谷城戦国資料館でスタンプを押す。小谷祭りが明日からだとのこと。小谷城戦国資料館でおごう様の大河ドラマのパンフレットをいただきました。 |
●2009年10月1日登城 ばんちゃんさん |
3城目 |
●2009年10月1日登城 Fujitakuさん |
天気が悪かったので、スタンプ押印のみです。いずれ登城したいです。![]() ![]() ![]() |
●2009年9月27日登城 尾張名古屋の山春さん |
予想以上の充実。これからもっと整備されそう。 そのときにもう一度来たい。 |
●2009年9月27日登城 ゆりりさん |
ここは福井に行った帰りに寄りました☆ 最初に児童館に行ってスタンプを押し、資料などを見てから登城口に向かいました。 登城口が少しわかりづらかったです。 大きな案内の看板がある所に車を停めて行くのかと思ったら、もっと先まで車で行けました。 行き止まりまで行って、適当に邪魔にならない所に停めたら良いと思います。 登り出したら結構大変でした。 頂上まで行く元気がなかったので途中で引き返しました^^; 知ってはいましたが、本当に全く原型を留めている物がありませんでした。 次は全部行けると良いのですが・・・ ![]() ![]() |
●2009年9月26日登城 kojizmさん |
☆第19城☆ 再現?された大手門! ぜひ見て下さい。 |
●2009年9月25日登城 みっちさん |
とても広い。ほとんど山登り。 |
●2009年9月23日登城 Seiryuさん |
★55城目。三重&滋賀遠征。 【アクセス】 河毛駅からレンタサイクルにて小谷城戦国歴史資料館まで10分強。今回は資料館からグルッと青龍ラーメンの前を回って、自転車を置いてから舗装された林道から登山。舗装されていない大手道はホントに熊が出そうだったし、雨上がりで滑りそうでした。一方林道は時々乗用車が通過する為、あまり熊の恐怖は感じませんでした。林道の終点まで50分かかりました。 【見どころ】 本丸の大石垣、黒鉄門跡、本丸背後の堀切は見学必須。 熊は出ませんでしたが、大広間跡で前後をハチに囲まれました・・・。 赤尾屋敷跡も見学必須ですが、途中道が狭いので滑落しないように! 林道の終点から山王丸まで見学。山王丸から折り返し、林道の終点まで約90分の見学時間でした。 【スタンプ】 小谷城戦国歴史資料館の受付にて押印。状態良好です。入場せずとも押印可能ですが、ここで入手可能な小谷城の地図は必須かも。オイラは200円支払って展示を10分弱で見学しました。 |
●2009年9月22日登城 simoさん |
66城目![]() ![]() ![]() |
●2009年9月22日登城 花衣悠希さん |
JRのふれあいハイキングで行ってきました。 登山ですので、装備はきちんとしていった方がいいと思います。 大石垣はすごい見ごたえあって、よくこんなところに作ったなあ、と思わずにはいられなかったです。 スタンプは良好です。 |
●2009年9月22日登城 えろがっぱさん |
8城目。 以前登城したことあるため、今回は資料館のみ。 途中まで車で登れる。車で行ける所から、本丸跡まで徒歩15分程度。 小谷城戦国歴史資料館でスタンプ押す。スタンプの状態は良好。小谷城の地図も貰える。 |
●2009年9月21日登城 まつかぜさん |
再来年の大河ドラマのPRでがんばっている様子 車で途中まで行けたから良かったが歩きの人にとってはただの登山 |
●2009年9月21日登城 McQueenさん |
☆☆ 本当に「熊注意」の看板が・・・登城は諦めました。。。 |
●2009年9月21日登城 髭坊主さん |
![]() (コメントは後ほど) |
●2009年9月20日登城 Sarahさん |
ただの登山道でした・・・。 平成23年のNHK大河ドラマ「江(ごう)〜姫たちの戦国〜」のPRを開始していましたが、お城等の復元はまだまだのようです。 おみやげに茶々姫シールを買いました。 |
●2009年9月20日登城 のんの字さん |
シルバーウィーク、滋賀県めぐり。 100名城の13城目、小谷城。 といっても山には登らず、スタンプだけいただきました。 再来年の大河ドラマでもここらは取り上げられるんだろうなぁ。 「江」のポスターがもうありました。 いつかちゃんと登ってみたいです。 |
●2009年9月20日登城 pigletさん |
登城31城目です。 茶々の生誕の城です。戦国時代の複雑な背景を彷彿させるものがありました。 歴史ブームですから、もう少し手を入れても良い気がしました。 次は、彦根城に向かいます。 ★☆☆☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-36.html ![]() ![]() |
●2009年9月20日登城 4643さん |
14城目![]() ![]() |
●2009年9月18日登城 スルルさん |
42城目 今回マイカーで来て良かったと本当に思える城でした。 |
●2009年9月17日登城 アモンさん |
スタンプ捺印24城目で、4回目の訪問。 完全な山城なので、山登りする気が無ければ、訪城は無理。また、小谷山はマッタケ山なので10〜11月は立入り禁止場所が多い。 スタンプ設置場所の「小谷城戦国歴史資料館」は、小さな資料館で観る物は少ない。 |
●2009年9月10日登城 まかべたんさん |
夕がたに行き、資料館で押印。 山城への登城は時間に余裕がなく、断念。 |
●2009年9月6日登城 matsunyanさん |
河毛駅からレンタサイクルで10から15分くらい。 登城はせず、資料館でスタンプのみ。 |
●2009年9月6日登城 たんくやさん |
時間がなかったので、本丸までの登城のみです。もう少し復元整備されることを望みます。 |
●2009年9月6日登城 ふぇりさん |
資料館のところから大手道を登ったのですが ハイキングコースというよりも登山道でした 徒歩の場合は遠回りでも車の道を選んで登るほうがまだましかも? て思っちゃいました 蛙とバッタと蛇を数回ずつ見ました 城跡までいくと、たまたま来ていた中日新聞の方にインタビューされちゃったり なんだかおもしろい体験をしつつ なかなかハードな山城でした 下ってから飲んだビールはめちゃおいしかったです |
●2009年9月6日登城 ワンゲルさん |
「青春18きっぷ」で大阪から河毛駅へ。 レンタサイクルで歴史資料館へ。 城跡に行くのは断念しました(時間がなかった) 上から見る景色はどうだったのか・・・ |
●2009年9月5日登城 ymuraさん |
河毛駅からレンタサイクルで、歴史資料館まで。 ここから歩いて大手道を登りましたが、結構な登山道でした。 途中ばてばてでした。戦国武将はやはり凄いな!! |
●2009年9月5日登城 スガガ軍曹さん |
スガガ軍曹であります。('◇`)ゞ 地球侵略に向けた記念すべき攻略対象第一城は!小谷城!! 東京駅から深夜バスに乗り滋賀の彦根駅前に早朝5:30に到着し、途方に暮れた我輩は、彦根城攻略の前哨戦に浅井長政居城であった小谷城を選んだのであります。 とりあえずスタンプラリーのスタンプ帳に書いてある「河毛」という駅に降り立って、いまどき貴重な無人駅であることに、その佇まいに剣の達人のような凄みを・・・感じませんでした。だって意外に新しい駅なんだもの。 そこから炎天下を徒歩30分。それにしても農業用水がキレイ。魚が住んでるよ! こんなのどかな里山の城を攻略するなんて、少しだけ良心が痛むがしかたない。 さて、いよいよ噂の小谷城に着いた・・・と思ったら、なにこれ!?ただの山じゃん!! 山のどこが城なのよ!!どうやって攻めるのよ!! 途方に暮れた我輩は木陰のベンチで30分ほど居眠りし、決心した! 「スタンプだけ押して帰ろう」 大人の判断と言えよう。 ![]() ![]() |
●2009年9月5日登城 コスミレさん |
#014 青春18きっぷで。サンダルで登ろうとして、止められました。ので、タクシーで途中まで行き ましたが、猿に注意してと言われ、イノシシ注意の看板を発見。熊注意の看板も見たかも? |
●2009年9月1日登城 JR東西線さん |
特になし |
●2009年8月30日登城 続*越中「井波城」さん |
季節は同じく まさに8月 中腹に駒を止め 汗し本丸を目指す 番所跡から馬洗池 首据石を経て 長政自刃の地へと 小谷城落城 正室お市と浅井三姉妹の 悲話がここに始まる 2013年9月30日 撮り直しもそうだが 目的は山王丸の大石垣 奥深い山中 ご当地の県職の方と一緒になれたのは 心強かったが 何よりも「驚いた」のは 「お猿の群れ」との遭遇! しばし立ち尽くすも 帰って思うに 彼らの方がズッと 「客の取り扱い」が上手かったような・・ 2016年12月 8日 落葉の大広間と本丸… いつ訪れても、 ここには壮絶なドラマが蘇る。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年8月29日登城 番頭さん |
JR河毛駅でレンタサイクルを借りて、すごい坂道を自転車を押して上がりました。舗装道路が切れた所からは歩いて本丸跡へ。すごい山城ですね。周囲の田園風景が見渡せてとても良いながめでした。帰りは自転車であっという間に降りてきました。 http://homepage1.nifty.com/kotaro/castle/odanizyo.html |
●2009年8月29日登城 yattaさん |
まるで山登りでした。 毒キノコ??もいっぱい生えてるし〜(泣) |
●2009年8月29日登城 やっさん羅漢さん |
二城目。初登城。 |