トップ > 城選択 > 小谷城

小谷城

みなさんの登城記録

3515件の登城記録があります。
2851件目~2900件目を表示しています。

●2010年9月12日登城 九曜さん
9/12.9/19登城しました。
1度目は本丸のみ、2度目は清水谷からの登山道よりチャレンジです。
本丸は途中まで車で行けますが、清水谷からは熊が出るまさに登山道です。
結構キツイ山城です。けど眺めはバツグン!!
この景色を長政様とお市様が見てたかと思うと…
長政様の自刃の地は感慨深いものでした。
スタンプは麓の歴史資料館で借りられます
状態は良好で、資料館の方もいい方です
小谷城は広いので、今度もう1つの山道にチャレンジしに行きます
●2010年9月12日登城 らとさん
【12城目】
小谷城戦国資料館に寄って(300円)スタンプを押しました。長浜城招待券(9/30まで)、城跡案内図をもらい、車での行き方を教えてもらいました。山道は、観音寺城に上がった時より、若干広めに感じました。そのまま、上がっていき「この先行き止まり」(的な内容)と道路にペイントされてたところの広場に駐車しました。この時点では、他に1台しか止まってませんでしたが、戻ってくると、車が増えてたので、あまり奥に駐車すると出れなくなる可能性があります。(そんな状態の車もありました)
金吾丸跡近くの案内板には、説明する方がおられ地図も配付してくれます。そこから本丸跡まで12分、山王丸跡まで26分の行程でした。本丸跡で引き返す方も多いようですが、その下にある「大堀切跡」は見所があると思います。
段差の上にが曲輪が段階的に設けられ、この地形と相まって防御が堅そうなのが、よくわかりました。
●2010年9月11日登城 弾丸ポチさん
残暑が厳しいなか、厳しい山道を登りました。図書館の2階には浅井長政のジオラマがあり戦国時代の女性と子供の悲しい歴史を感じる事ができました。
●2010年9月10日登城 めいめいさん
家族旅行1日目
今日は滋賀県を攻略予定
妻、子供を待たせているので城は登れず…スタンプのみ
近くの資料館で記念撮影
彦根城へGo!彦根IC近くのラーメン店でやっと昼飯
●2010年9月10日登城 城ねこさん
8
●2010年9月9日登城 ごんさん
熊出没注意とのこと
鈴が必需品です
●2010年9月8日登城 やますけさん
一乗谷を見学後、夕方に小谷城に到着。台風一過で天候もまずまずでした。
資料館で、スタンプをゲットした後、車で番所付近まで行きました。そこから徒歩で、本丸までいきましたが、台風のあとで、足元が悪いのと、クマ注意の文字があったので、怖くなって早々に退散しました。さすがに山の中は私一人という感じでした。
 今度は大勢で行きたいと思いました。来年あ大河の影響で盛り上がると思うので、その時にでもまた登城したいです。
●2010年9月4日登城 ムネスンさん
23城目
本日4城目。
途中で体力がなくなり
山王丸跡まで行って帰ってきました。
●2010年9月4日登城 でらちんさん
48城目。
彦根城の後、米原の蓮華寺(最後の六波羅探題北条仲時が自刃した場所)、長浜城、姉川古戦場、浅井歴史民俗資料館を廻って小谷城戦国歴史資料館でスタンプGET。
資料館で登山道を教えてもらったが清水谷から登ると往復2時間以上とのことなので車で番所跡まで。車は路肩に駐車とのボランティアのおじいさんの指示。暫し、おじいさんとの小谷城談義。
番所、桜馬場、本丸、中丸、京極丸、小丸、山王丸まで。山王丸脇の石垣を見学し来た道を戻り途中、浅井長政が自刃した赤尾屋敷跡に立ち寄り番所まで戻りました。所要時間は1時間強という感じでした。
麓から登るときつそうですが番所からは桜馬場まではちょっとした登りですが、そこからは堀切以外は平坦な感じであまり疲れませんでした。
気温35度でしたが風もあって快適でした。
建物があったときは西に琵琶湖が一望でき南東に伊吹山が綺麗に見えるので相当な絶景でしょうね。運が良いとカモシカに、運が悪いと熊にも会えるとのことです。
●2010年9月3日登城 あかひでさん
ツレが居たので本丸で引き返す。
降りは足元注意。
●2010年9月3日登城 のんさん
.
●2010年9月3日登城 いっくさん
-
●2010年9月1日登城 にゃんぽんさん


スタンプだけなら無料で押せそう。

偶然にも、浅井氏の命日でした。合掌。
(もしかしたら旧暦の9月1日かもしれませんが…)

山城を建設するのはそうとう大変そうだ。

そして、来年の大河ドラマも楽しみ。

これにて帰路につく。

彦根キャッスルホテルでGETした『ひこにゃん音頭』のCDが
眠気覚ましにピッタリでした。 皆さんも是非どうぞ。

ちなみに、火曜日が休館日かもしれません。要チェック!
●2010年8月30日登城 もっちいさん
 大変な城攻めになりました。炎天下の中を、虫と戦いながら登りました。昆虫忌避剤使ってたので刺されはしなかったけど、少しでも立ち止まると容赦なく囲まれるので一気に歩きました。虫大嫌いなのに、何やってるんだろ私。と少し哀しくなりながらも、見所の大石垣はしっかり焼き付けました!来年の大河の舞台で、来月本丸でロケがあるそうです。エキストラを募集していて、体力自慢の地元の男の子が歴史資料館に応募に来てました。
 これで関西制覇!東京在住なのに何故か先に終わっちゃいました。
●2010年8月30日登城 さん
熊が出るというので、本丸等には行かなかった。
雷も鳴ってたし。
麓の記念館には
「熊が出るから鈴やラジオを持たないで山に入るな」
と書いてあった。
次は熊除けの鈴を持って行こう。
来年の大河ドラマが江だから、
祝大河ドラマの看板がいっぱいあったよ。
●2010年8月29日登城 マサシロさん
資料館でスタンプを押し、そこでもらった地図と展示してある模型で山城の全体像を把握した後、車でいけるところまで行きました。

番所跡手前の駐車スペースから少し歩きましたが、なんといっても35℃を越える猛暑とクマとスズメバチの恐怖に負け、本丸までは行かずに引き返しました。

全体がとても大きく、某雑誌で「最強の城ランキング」1位に選ばれていたのも納得です。
●2010年8月29日登城 ヨツケンさん
スタンプのみ
●2010年8月28日登城 キャッスルハンターさん
小谷城戦国資料館でスタンプゲット。ボランティアの方に館内の説明を親切にしていただき、城址へのアクセス方法も教えてもらったのですが、あまりの暑さに断念しました。また、季節の良い時に再挑戦します。
●2010年8月28日登城 naotさん
残暑の中、大阪から原チャリで登城。途中まで原チャリで登ったので、意外に
楽でした。
●2010年8月27日登城 たれちゃんさん
相方がバイクで登城
●2010年8月26日登城 ちぃさん
スタンプは小谷城戦国歴史資料館内にあります。来年の大河ドラマは浅井三姉妹が主人公らしく旗だのポスターだのが沢山ありました。(滋賀県内そうらしいです:笑)

小谷城跡は資料館の裏手の山に当たり、車でかなり上の方迄登る事が出来ます。車を降りてから徒歩で20分程登ると遺構が見られるという事でしたが、家族が難色を示したのとこの後彦根城へ寄る予定だったので、車で行ける所迄行って終わりました。

機会があったらちゃんと上迄行きたいです。
●2010年8月25日登城 cameさん
近畿めぐり
●2010年8月22日登城 suzyさん
浅井長政自刃の地は胸に迫るものがありました
●2010年8月21日登城 たるピーさん
52城目。
青春18きっぷで河毛駅へ。資料館までは駅から徒歩で20分ほどです。途中レンタサイクルの親子に颯爽と追い越されました。本丸への登城は時間の都合で断念し、スタンプのみ押印。この後、秀吉の出世城、長浜城を見て帰りました。
●2010年8月21日登城 完全自由人さん
登城成功!戦国歴史資料館でスタンプゲット。本丸まで登ろうとしたが熊が出るという看板を見て、そして時間がなかったので、断念。また今度登ろうと思った。
●2010年8月21日登城 ごんたさん
JRウォーキング
●2010年8月20日登城 くろおっさんさん
河毛駅からレンタサイクルで戦国歴史資料館へ。ここで城跡をめぐるとどのくらいかかるのか訪ねると2時間ほどとの答え。熊注意の看板もあり、時間もなかったので資料館見学だけで退散しました。山中に石垣など残っていて見所もありそうなので、後日あらためて登城したいと思います。
●2010年8月20日登城 あかしおパパさん
10城目。
前日に安土城、観音寺城に行って、いいかげん疲れてはいたのですが、来年の大河ドラマが浅井三姉妹の「江」ですから、今年中に行きたかったし。

あちこちに大河ドラマ決定の旗が立っているんですが、のどかな田園風景で人間がいない。もう少し盛り上がっているかと思ってました。

スタンプ後、登山口には「熊出没注意」の看板。前日に続き藪蚊の大群に襲われながら、山道を登りました。本丸石垣や山王丸石垣、そして長政公最期の地など、いろいろと感動するものはりましたが、おそらくこのとき山にいたのは私1人だったんじゃないかと思います。人気はまるでなし。途中危うく崖に落ちそうになったりしました。一つ間違えば遭難してるかも。

熱中症と誰も助けも来ないであろう状況の危険から判断して、最短の清水谷コースにしましたが、行きは曲輪続きで案内がいろいろあったにも関わらず、帰り道はあまり案内がなくて、どのあたりにいるのか見当もつかず、不安になりながらの下山でした。2本のペットボトルはすでに空っぽ。本丸で着替えましたがあっという間に汗だく。やっぱ、山城登頂は真夏にやることじゃありませんね。
●2010年8月14日登城 さん
11
●2010年8月13日登城 伊勢の虎三郎さん
11城目 半ば崩れていた石垣は、その後他の城を築く際に
運び出されたのだろうか 他にも番所や黒金御門跡等見所多数 
来年の大河ドラマお江を祝うのぼりが早くも立ち並んでいた。
これにて近江完全制覇
●2010年8月13日登城 決死隊さん
11城目 大河ドラマ江を祝うのぼりが立ち並ぶ
 観音寺城と同様でとんでもない山城だった。
●2010年8月13日登城 小豆トラさん
11城目 観音寺城からの移動 滋賀県の中でも特に戦国色が強いのは長浜
    山道には早くも大河ドラマの決定を祝うのぼりが立ち並んでいた。
    同市に長浜城がある これにて近江完全制覇
●2010年8月13日登城 絢八幡ピコ虎さん
11城目 近江平定
●2010年8月10日登城 coolkoさん
登城
●2010年8月9日登城 ktoさん
ふもとの資料館のみ。河毛駅前でレンタサイクルを借りました。
小谷城の山塊とそれを押さえるような虎御前山の対峙は迫力があります。
●2010年8月8日登城 福光の干し柿さん
042城目
 河毛駅のコミュニティハウスで保証金込み1000円で自転車をレンタル、あとで500円バック。
 小谷城戦国歴史資料館まで自転車で10分ぐらい。
 資料館に自転車を止めて本丸へ。
 追手道コースを通って本丸、六坊跡まで行って清水谷コースで資料館に戻る。
 資料館は有料だけどスタンプだけだったら無料。
●2010年8月8日登城 ひーちゃんさん
53城目。河毛駅でレンタサイクル(500円)を借り、小谷城戦国歴史資料館(300円)でスタンプを押印。そのまま大手道を登った。金吾丸までは登山なので、水分補給の用意必須です。山王丸の大石垣まで行き、引き返した。河毛駅往復の所要時間は2時間半〜3時間。
●2010年8月8日登城 ハートさん
9城目!!
資料館でスタンプ押下、状態は良好です。
その後、登城しようと受付で話しを聞くと徒歩だと2時間はかかるとの事。
当日は近くの須賀谷温泉に宿泊だった為、旅館の方にお願いし、車で行ける所まで行き、そこからは徒歩15分程度で天守跡まで行けます。
全体を見ようとすると1時間以上は必要ですね。
●2010年8月7日登城 青りんごさん
26城目
●2010年8月6日登城 元浦和在住仙台サポさん
早朝に到着。朝から暑い。
スタンプのみで撤収。
●2010年8月6日登城 平安時さん
久しぶりの城巡り。資料館前の長政&お市の顔出しパネルで写真を撮ろうとしたら、資料館の方がわざわざ中から出てきてくれて写真を撮ってくれました。とても親切な方でした。車で行ける範囲で小谷山にのぼりました。琵琶湖の眺めが良かった。2011年の大河ドラマが浅井3姉妹に決定したようで、いたるところにノボリがありました。今日は滋賀県の4城を巡るので、足早に次の観音寺城へ
●2010年8月5日登城 ナベさん
2010年8月5日 登城
●2010年8月4日登城 eaurougeさん
去年の暑い盛りに行きました。
クマが出るので、鈴かラジオを携帯して!と看板が!
無かったので、恐々行きましたが、行かれる方は是非携帯を。
●2010年8月3日登城 クロさん
石垣も良いが、大嶽城跡もおすすめ。
●2010年8月1日登城 ヅーさん
1人だったため、登城は諦めてスタンプだけです。
最低二人いたら登りたかったです。

清水谷は実に見事でした。
●2010年7月31日登城 ローレルさん
10:30に登城、駐車場は無料、資料館300円
●2010年7月28日登城 うちさん
初めての登城。クマ出没の恐れがあるので番所跡付近まで車で行きました。本丸付近は見どころが多くあり、これぞ山城といった風情です。平日でもあり、ほとんど人もいなかったので、本丸から引き返してきました。次はクマの出ない時期に山頂を目指します。
●2010年7月27日登城 とみーさん
火曜日は資料館がおやすみでした
湖北町役場にスタンプがありますが、車でないと小谷城跡からは遠い
あと、カーナビを入れる時は『おたに』です。念のため
●2010年7月25日登城 やまげんさん
会社の夏期休暇を利用した青春18きっぷでの城巡り5城目。
安土駅から米原で乗り換えてJR河毛駅下車。コミュニティバスも有るようだが本数が少なく使いにくい。炎天下の中、徒歩(約30分)で小谷城戦国歴史資料館へ。受付でスタンプ押印。
時間が無いのと観音寺城,安土城でかなり体力を消耗していたため登城は断念。
●2010年7月25日登城 ドリーミィーさん
66城
小谷城⇒小谷城戦国歴史資料館

10:30 観音正寺から八日市ICからマイカーで登城、途中米原JCT前のトンネルで5台追突事故で渋滞でした

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 次のページ

名城選択ページへ。