トップ > 城選択 > 小谷城

小谷城

みなさんの登城記録

3382件の登城記録があります。
801件目~850件目を表示しています。

●2017年5月14日登城 ケンイチさん
名古屋から車で
●2017年5月12日登城 kaiso9さん
河毛駅から徒歩で登城
●2017年5月12日登城 suzukazuさん
初めての登城!
●2017年5月11日登城 仙石越前守秀久さん
近江旅行2日目。北近江、浅井氏三代の居城小谷城に登城しました。彦根から移動し、河毛駅に到着。河毛駅内に自転車を貸してくれる場所があるので徒歩の方はぜひお借りするのがおすすめです。駅から歴史資料館までは自転車で15分程度です。時間がある方は小谷城だけでなく、その周辺を巡るのもいいかと思います。今回は時間がなかったので城に向かいました。資料館にてスタンプを押し、磯貝屋敷跡近くの入口から山に入りました。山道は整備されていますが、石が多くて歩きにくいです。なので、しっかりとした装備で登る方がいいと思います。車でも山の中腹まで行けますが、登ると城の構造がわかり、楽しかったです。浅井氏の居城として認知度も高く、説明版も詳しかったです。金吾丸、本丸、京極丸、山王丸の遺構はしっかり残っていて見応えがありました。
●2017年5月11日登城 ですよねえさん
出丸、金吾丸、本丸、京極丸、山王丸を経て、大嶽砦、福寿丸、山崎丸と清水谷をぐるっと取り巻く尾根伝いに巡った。さすがに難攻不落の山城だ。回るだけで3時間近くかかった。
●2017年5月10日登城 みーちゃんさん
お城まではかなり急峻な山道。
車で行かれる方は、すぐ近くに小谷城IC(ETCのみ)ができ、かなり便利になりました。
●2017年5月7日登城 のぶこさん
予約していたJRふれあいハイキング、語り部と歩く小谷城シリーズ
〜淀殿の命日参拝〜に参加。
小谷寺に立ち寄った後、小石が散乱して歩きづらい急坂を登り
竹生島、小さく長浜城を望む、望笙峠を過ぎ、番所跡、
浅井長政自刃の地、赤尾屋敷跡、黒金御門跡、銅製鏡の出土した
大広間跡を通り、本丸跡へ。
大石垣残る山王丸跡を経由して清水谷の屋敷跡を下り戦国資料館へ。
ここまで約5時間。とても一人で登れないコースを随所の説明付きで
回れて大満足の登城でした。今月28日にも片桐且元命日参拝、
須賀谷コースがあるようです。
自宅からJR最寄り駅まで往復1時間を歩き、本日の歩数27,000歩。
●2017年5月7日登城 高町なのはさん
小谷城は、純然たる山城で、ぐるっと回ってくると約4km。徒歩にて3時間30分程。登城開始が14時30分頃で、初めて登る山だけにスタートから緊張が走りました。
下山までに日が暮れないように急ぎ足で山歩きを開始。結果、予想時間内で下山が出来たので、夕暮れ前にはゴールが出来ました。
あと案内看板にもありますが、”クマやヘビ、ハチに注意”とあり、いろいろな意味でも注意が必要です。

入山するにあたり出入口には金網の柵があり、山と町の隔たりを感じさせられます。山に入れば、自身が狩られる側になるんだなぁ〜と実感できる瞬間でした。
山道を歩き始め、マップを辿りながら順に史跡を巡り、途中、開けた見晴らしの良い場所もあり、登山自体は楽しかったのですが、後半の「大嶽城」へ登山はかなり苦労しました。あまり行かれる方が多くないのか?登山道も自体も少し荒れていて、道もかなり起伏があり、手を突かなければ上り下りできない場所もあり危険度が少し高いです。それでも大嶽城からの福寿丸→山崎丸への下山ルートは思ったよりハードではなかった。
●2017年5月5日登城 ベイパルスさん
さて、ようやく折り返し地点を通過の51城目。
彦根城のあと訪問。
車で番所跡まで登れるとのことだったが、ゴールデンウィーク期間中は自家用車の通行はできないとのこと。「その代わりガイドツアーのバスならば、番所跡まで登れますよ。ちょうど三人で満席になります。出発の時間なのですぐバスに乗ってください」と戦国ガイドステーションの案内の人に言われ、考える間もなく500円のバスツアー参加させられました。多少騙されたかな?と思いつつも、結果としては、参加して良かったと思います。
●2017年5月5日登城 うしさん
13城目
戦国歴史資料館で押印
ガイドの人が説明してくださった
●2017年5月4日登城 tkty1106さん
時間の関係で本丸まで登頂できず。残念。歴史資料館での説明員の方が丁寧でした。
●2017年5月4日登城 はるかダルさん
彦根からJR河毛駅へ。駅のレンタサイクルを利用し、小谷城址へ行きスタンプゲット。
●2017年5月4日登城 大明神さん
あとで記載
●2017年5月4日登城 MoLiHuaさん
小谷城下まで駅から田んぼの中をサイクリング。
マイクロバスで城の入り口まで送迎。
実は初めての山城。湖畔の眺めが素晴らしい。
●2017年5月4日登城 旅好きおやじさん
日本100名城訪問記 その36(小谷城 2017/05/04)
http://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-2368.html
●2017年5月4日登城 つづらさん
57城目
●2017年5月3日登城 ふみちんさん
登録漏れ。
●2017年5月3日登城 loopさん
ガイドさんが話してくれて聞き入ってしまったら1時間近く経ってました。
●2017年5月3日登城 BIDEOさん
035/100
●2017年5月3日登城 さっとんさん
12
●2017年5月2日登城 ケリーちゃんさん
ツアーバス(500円)で行くと本丸までの案内で帰るはめになります(自由に歩けない)。
全山まわりたい場合は徒歩(5−6時間)で個人的に行ったほうがいいです。
各郭は非常に保存状態よいです。
●2017年5月1日登城 ぴょん吉さん
スタンプの場所が奥の方にあるので分かりにくかった。
●2017年4月30日登城 HIROYUKIさん
久しぶりの山城でした。結構キツイので夏場はオススメしません。
戦国歴史資料館では、やや大河ドラマ押しが強すぎた感も。
安土城、観音寺城を一緒に回るなら、電車/バスでは時間がかかるので、レンタカーを使用したほうがいいと思います。
●2017年4月30日登城 もとくんさん
浅井氏滅亡のお城に行ってきました。思ったより斜面の傾斜が強く、ここを羽柴秀吉が駆け上って落城させたかと思うと、当時の秀吉の情熱の一部が伝わったような気になりました。本日はGWに入ったため、山頂までは車は出禁で残念でした。歩くのは1時間以上かかります。
●2017年4月30日登城 かんたろさん
27城目
地図だと駅から近く思えたんだけど、結構距離ありました( ̄▽ ̄)
100名城旅行スタート!今日中に滋賀制覇しまーす
●2017年4月29日登城 とくべえさん
北陸道の小谷スマートインターが最短の場所。城跡登城道に向かったら鉄条網で仕切りがあり登城道入口に鈴のついた杖がありその傍に‟クマ出没注意”なる看板があった。誰か先に登ったか聞いたら誰も居ないと言う事で一人では中々と思い断念しスタンプ押して資料館の中見学して帰着。
●2017年4月29日登城 真生如猪斎さん
48城目  曇り  交通手段:オートバイ
一泊二日、小谷城→安土城→観音寺城の3城攻略旅の1城目。
茶々、初、江の浅井三姉妹が生まれた小谷城。
最初に歴史資料館にてスタンプ押印し展示見学。
スタッフさんから、今日はすぐ近くの戦国ガイドステーションという場所からバスで上まで上がりボランティアガイドをやってるとの話を聞き、それに参加。確か500円だったかな。
ちょうど人があまり来ない時間帯だったため、自分1人にマンツーマンで本丸あたりまでガイドしてもらえた。
ガイドが終わり、バスで駐車場に帰ってきたら、ポツポツと雨が降り始め、その後とてつもない大豪雨&暴風!下山後でラッキーだった。
●2017年4月29日登城 エーケーアイオーさん
21城目
●2017年4月27日登城 結飛じったんさん
小谷城は1520年頃浅井氏が築城。1573年小谷城の戦いで織田軍に敗れ落城、その後廃城となる。
16時ごろ小谷城戦国歴史資料館でスタンプをもらい、登り道を教えてもらい急いで登城。何とか本丸跡まで行って引き返しました。
ここにお市の方や浅井三姉妹(茶々、初、江)がいたと思うと感慨深いものがありますね。
●2017年4月23日登城 たこちゃんさん
今年の塗りつぶしスタートしました。
昨年10月に近くまで行っていたのに何で飛ばしたのか…
小谷城登城してきました。
スマート出口が近くにあったので(小谷城出口)すぐ近く
スタンプゲットして車で番所まで
登山覚悟でしたが案外近くでした。
これから観光化していくのかな?
草木がすごく、城?って
石垣の跡が少しありました。
●2017年4月23日登城 sugiさん
夜行バスで名古屋へ行き、始発の東海道線と北陸本線を乗り継いで河毛駅に到着。そこから歩いて登城(徒歩30分くらいありバスに乗った方が良かった)。麓に資料館がありそこでスタンプゲット。きれいな資料館で分かりやすい展示だった。折角来たので、本丸まで登ってみるが、山登りで結構きつい、看板などが整備されていて土塁などの遺構はわかりやすかった。下山後電車で安土城に向かうつもりが途中の長浜城に寄り、焼きサバそうめんを食べる。
●2017年4月22日登城 カマキりんさん
浅井氏。
●2017年4月21日登城 ぱっぱーさん
歴史資料館を訪れた後、番所跡まで車で行き、本丸跡まで歩きました。
坂はきつめで階段はなく、かなり歩きにくいです。
●2017年4月16日登城 めぢかさん
53城目
●2017年4月16日登城 さくさん
★4城目。
●2017年4月14日登城 エメラルドさん
 小谷城戦国歴史資料館に車を停め(駐車場無料)、スタンプを押印。資料館の脇を流れる水路に沿って登城開始。戦国時代の山城のため、下嶽城の分岐点まで階段状のきつい山道を登ることになります。トレッキングシューズがお勧めです。土塁や屋敷跡を巡ると、清水谷屋敷の最奥に位置する「御屋敷跡」(浅井氏三代の居館)があります。お市の方とその子ども達もこの館で暮らしたとされています。 
 分岐点から、本丸・番所方面へ向かう。六坊・・・京極丸、・・・大堀切、曲輪、本丸、大広間、黒金門、番所等を巡りながら下山。最後に辿り着いたのは、登山口のスタート地点でした。(滋賀県)
●2017年4月14日登城 さすらいのシンガーさん
日本百名城2つ目です。
●2017年4月9日登城 ぽんちょさん
河毛駅より歩いて登城。
駅から歴史資料館までが40分弱、資料館から本丸までの往復に1時間かかりました。
体力には自信があるほうですがなかなかハードでした。
●2017年4月9日登城 びよるんさん
GET
●2017年4月9日登城 エルルさん
GET
●2017年4月8日登城 げんげさん
河毛駅構内にあるコミュニティセンターで自転車を借りて小谷城戦国歴史資料館へ行きました。
時間もあったのでコミュニティセンターの職員の方に、かつて琵琶湖が交通の要衝であったころのお話をたくさん伺いました。
今回はスタンプ目的でしたが、いずれは敦賀から琵琶湖、京都への物流の道を辿る旅をしてみたいと思います。
ありがとうございました。
●2017年4月5日登城 もりくんさん
4月なのに残雪がたっぷり…。山はそれなりの格好で訪れた方がいいと思い知らされた。
●2017年4月3日登城 なおさんさん
風が強い
●2017年4月1日登城 いぬのハチさん
少し遅い時間なのと、熊も出るとか出ないとか言われてるので、資料館のみ
上の方まで行く道は、よく分からなかった。
●2017年4月1日登城 伊豆坊さん
9城目
●2017年3月31日登城 tanmさん
-
●2017年3月30日登城 Miharuさん
小谷城戦国歴史資料館での説明が分かりやすかった。聞いてから登城したのでよかった。
●2017年3月30日登城 ぶんたろうさん
資料館が素晴らしかった!
ガイドさんが丁寧に説明してくれたので◎
山は車で途中まで行ったが、駐車場がよくわからなかった。
分かりづらいがそこそこの台数は止めれる。
浅井家の歴史と滋賀県のことについてよくわかった。
●2017年3月30日登城 kellyさん
春休み滋賀車旅🚗
●2017年3月25日登城 強右衛門さん
14城目。大河ドラマで常に気になっていた城。
小谷城戦国歴史資料館で案内図をもらい、追手道から登山開始。金吾丸跡、桜馬場跡、大広間、本丸を確認した後、少し引き返して長政自刃の地、赤尾屋敷跡へ。それからガイドに記載してある場所はほぼ制覇し、月所丸跡や大嶽城跡を経て、清水谷へ。まだ雪が残っている。お市の方と茶々、初、江が暮らしたと考えられる御屋敷跡も確認しカメラに収めた。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 次のページ

名城選択ページへ。