3466件の登城記録があります。
801件目~850件目を表示しています。
●2017年9月19日登城 Plusさん |
済 |
●2017年9月14日登城 kazpyさん |
時間が無くスタンプのみ、他のお客さんは城のガイドさん?ととても楽しそうに説明を受けていたので機会があればもう一度登城したい |
●2017年9月12日登城 cookHitさん |
難易度:中〜やや難。 途中(番所跡)まで車で行けばそう苦しくはないと思います。但し、ガイドステーションから徒歩となるとやや厳しいかと思います。あちらこちらに「熊注意!」とあり、それなりに緊張しました。普通に「登山」です! 軽装では、危険と思いますし警告もありました。 |
●2017年9月12日登城 マコエモンさん |
浅井家居城 |
●2017年9月7日登城 すいちゃんさん |
95城目 |
●2017年9月4日登城 WO2号さん |
89城 |
●2017年9月3日登城 キュンさんさん |
☆ 番所までは車で行けますが、狭い山道(一部、車2台すれ違えない位)ですので、気をつけて。 *番所への道は、登るのに一瞬ためらう程ですが思い切って進んでみましょう |
●2017年8月31日登城 Andさん |
1 |
●2017年8月26日登城 三春の男さん |
浅井3代の堅城 |
●2017年8月25日登城 月がニコニコさん |
浅井歴史館面白かったです。 |
●2017年8月25日登城 みのちゃんさん |
8城目 登城後浜松へ帰宅。 |
●2017年8月24日登城 ムーミンパパさん |
猛暑の中、戦国資料館を見学の後に、番所跡まで車で登り、本丸までの400mを歩く。 けっこう急坂、猛暑の中ではきつい! 大河ドラマの影響か、資料館の造りも立派で、城跡のあちらこちらの説明版などもよく 整備されている。 土塁、堀切と本丸近くの石垣が残るだけだがまさに山城。 本丸近くからみる琵琶湖や向かいの虎御前山の眺望もすばらしい。 |
●2017年8月22日登城 七福さん |
長浜市役所湖北支所でスタンプを押した その後長浜城へ 9城目 |
●2017年8月21日登城 ようさん |
40城目 とても暑かった 高速のICできてアクセス良くなったかも |
●2017年8月21日登城 きなこmilkさん |
ふもとの小谷城戦国歴史資料館から小谷城本丸跡まで、片道40分かけて登りました。完全に登山なので、歩いて登るなら、登山の装備(夏でも長袖。地元の登山者いわくマダニがいるそう)+虫除けスプレー+熊避けの鈴(道中「熊出没注意」の看板多数)がオススメ。 |
●2017年8月20日登城 よっしぃさん |
朝イチに彦根城の開国記念館に寄り、 スタンプゲット。 彦根城は5年前に来ましたが、 スタンプは取ってなかったので、今更ゲットです。 彦根から車で小谷城スマートIC経由で 最初は小谷城戦国歴史資料館へ。 ボランティアの方が気さくで色々浅井氏について 教えて頂き、次はバス乗り場まで移動。 ガイドは初老の女性の方でしたが、 丁寧に色々解説頂きました。 桜馬場からの湖北の町と琵琶湖が綺麗でした。 時間があれば京極丸、山王丸まで行ってみたかったすね。 |
●2017年8月20日登城 B-SHOさん |
資料館でスタンプのみ。 |
●2017年8月18日登城 ヤジキタさん |
観音寺同様、登城は厳しいと思っていたが、途中まで車で登れたので登城できた。ただ、登城する人が少なく不気味でもあり、「熊目撃情報」の看板もあるなど、廃城となった山城感がムンムンした。 |
●2017年8月15日登城 たこすけ2さん |
安土よりJRで河毛駅へ。駅内でスタンプをいただきました。火曜日は駅内でスタンプ押せます。小谷城攻めは涼しい時にまた来ます。 |
●2017年8月15日登城 レッシーさん |
近畿城攻2日目の最後の城。この地で浅井長政が絶命し、3姉妹が生まれたという歴史の重みを感じならが登城できました。 |
●2017年8月14日登城 ぐれちゃんさん |
スタンプ48城目(戦国歴史資料館内入口入って左の台上)です。 古いカーナビに出ない北陸道小谷城スマートICからアプローチ。 戦国資料館周辺の大手門を廻りその後小谷城ガイド館へ。 到着が夕刻だったので城跡はふもとからの眺めのみで後にする。 |
●2017年8月14日登城 のべちゃんさん |
夫がオートバイのツーリングのお供にスタンプ帳を連れて行ってくれました。 感謝! |
●2017年8月14日登城 gorbionさん |
自宅から高速を利用して登城。 すでに登城した方の情報どおり、ボランティアガイドさんが 楽しそうに説明しているのを聞きながら、 浅井氏が織田を裏切らなければどういった歴史に なっていたのだろうと思った。 |
●2017年8月14日登城 じゅんさん |
4 |
●2017年8月13日登城 はるたいさん |
浅井・朝倉攻め。 戦国ガイドステーションからのバスのタイミング悪く徒歩で登城。 本丸よりもう少し先にある小谷城の戦いで有名な京極丸〜小丸跡まで。 いろんなドラマの詰まった小谷城で感慨深いものがありますが、 足場の悪い夏場の登山はまじきつい。 |
●2017年8月13日登城 PHXさん |
小谷城スマートICから下りてすぐ。資料館でスタンプ。車での登城を考えていたが、夏休み期間はバス運行のため通行止め。 |
●2017年8月12日登城 もっちんさん |
本日から滋賀県です |
●2017年8月12日登城 うたしさん |
ハイキングしながら登るにはいいと思いました。 |
●2017年8月12日登城 さすけさん |
○ |
●2017年8月11日登城 Hiroshi.Yさん |
2017.8.11 14:30登城 23/100 |
●2017年8月11日登城 やすべえさん |
スタンプは小谷城戦国歴史資料館。 |
●2017年8月9日登城 ●●シャカマッキー●●さん |
今回は、滋賀4城を回る2泊3日の旅です。初日は、小谷城で高速道路小谷城スマートインターからすぐ到着しました。歴史記念館を見学し、浅井長政の功績を知りました。壮大なスケールの山城は必見です。 |
●2017年8月6日登城 ゆうさくさん |
48城目 |
●2017年8月6日登城 ごまぞうさん |
青春18きっぷの旅で小谷城へ。 河毛駅からコミュニティバスで小谷城戦国歴史資料館で勉強&スタンプ。ちょうどボランティアの方の説明があり、すごく分かりやすかったです。 その後、徒歩10分もかからず、戦国ガイドステーションへ。今日はこれまたボランティアつきで登城バスが出ていたので500円で参加。所要時間約1時間、本丸まで案内してもらえました。山上からは竹生島が浮かぶ琵琶湖などが広く見渡され景色がとても良かったです。。 戦国ガイドステーションから徒歩30分ほどで河毛駅へ。 帰りに長浜に寄って帰りました。 |
●2017年8月6日登城 光 源氏さん |
北陸自動車道 小谷スマートインター降りてすぐ! |
●2017年8月2日登城 せそんさん |
31城目 |
●2017年8月2日登城 安国寺AKさん |
浅井三姉妹がここで…次回はぜひ本丸まで! |
●2017年7月30日登城 のっちさん |
v( ̄ー ̄)v |
●2017年7月30日登城 名乗程者無さん |
後ほど記入します。 |
●2017年7月24日登城 えいちゃんさん |
滋賀県全制覇。32城目 |
●2017年7月23日登城 58rssplさん |
本丸跡まで行きましたがなかなか山道がきつかったです。 スタンプは資料館にありました。 |
●2017年7月23日登城 サッカー親爺さん |
バイク旅。 |
●2017年7月23日登城 美笛さん |
電車時間の都合で、小谷城戦国歴史資料館見学のみ |
●2017年7月18日登城 ゆりのきさん |
≪91城目≫下調べ不備のため連休明けの火曜日は、小谷城戦国歴史資料館の休館日。JR河毛駅コミュニティハウスで押印。東京発6時26分ひかり501号で米原着8時48分。米原発9時河毛着9時17分。河毛コミュニティハウスでスタンプ押印。小谷城ガイドでもある係の方が詳しく説明していただく。『小谷山を登るなら小谷城バス!』という運行が土日祝を中心に運行されていて、番所跡から本丸跡までガイドがあるそうです。有料500円。次回は、このイベントに合わせて計画したいと思います。次の列車10時21分まで周辺をウロウロ。次の篠山城跡を目指します。 |
●2017年7月17日登城 馬賊さん |
雷雨の虞あり、資料館でスタンプを押すだけとなってしまいました。スタンプはシャチハタ。印面疲れ気味です。 |
●2017年7月17日登城 ちょさん |
※ |
●2017年7月17日登城 T−伊藤さん |
資料館までで城跡は登らず |
●2017年7月17日登城 せんたろさん |
時間の都合で資料館のみ。 |
●2017年7月16日登城 えむ坊。さん |
54城目。 自動車で登城。 小谷城スマートICからスタンプのある小谷城戦国歴史博物館へ。 駐車場は無料、入館料は一般300円(JAF会員割引あり)です。 小谷山中腹まで自動車で行くつもりでしたが、この3連休は自家用車は通行止めでシャトルバスに乗る必要があると言われたので、追手道から徒歩で本丸、大堀切まで登りました(片道1.3km)。 なお、山中にトイレはありません。 遺構は少ないですが、若干の石垣と朽ちた感じが良い感じでした。 子連れのため、駐車場からの往復で約2時間の滞在でした。 |
●2017年7月16日登城 ★毘沙門天★さん |
今回が二回目の登城でしたが、以前は家内と二人でしたが、 今回は私一人での登城となりましたが、やはり歴史がその ままという感じでよかったです。 |