3321件の登城記録があります。
801件目~850件目を表示しています。
●2017年3月21日登城 タイヨウ66さん |
車で行きやすくなりました |
●2017年3月20日登城 HIRO15さん |
通算24城 100名城24城目 日本100名城49番 滋賀県長浜市 小谷城 三泊四日の旅も最終日 長浜城見学後、車で移動 歴史資料館でスタンプゲット 本丸まで登山道を行きかけるが・・・・ 行く先を見て、諦める。 でも、『歩いて見る浅井氏の興亡』の本を 買いに資料館に戻ったら入場券を買ってるお客さんに、 本丸近くまで車で行けると説明してるのを聞いて・・(ぎょ!!) 本丸近くまで、車で移動 スタンプ:小谷城戦国歴史資料館 歩く距離:多 評価:A 駐車場:無料 ![]() ![]() ![]() |
●2017年3月19日登城 きくさんさん |
山道を登った突き当りの番所跡にバイクを止めて登城。 山王丸まではちょっとしたハイキング程度の感じで歩けましたが、 その先の大獄への道は登山になりそうなので断念。 |
●2017年3月19日登城 ゆうさん |
99城目。資料館を見学後、追手道から登城。追手道から番所までの登り坂はキツいところがあるが、番所から本丸までは緩やか。本丸から先の山王丸まで行って折り返し、帰りも追手道まで戻った。 |
●2017年3月19日登城 まーさんさん |
61城目。 天気は晴れ。 河毛駅から徒歩で行った。 登山。結構ハードだった。 |
●2017年3月19日登城 あまさん |
20城目![]() ![]() |
●2017年3月19日登城 ころまゆさん |
18城目 スタンプは資料館に入ってすぐの場所に置いてありました。 駐車場は無料です。 |
●2017年3月18日登城 KEIさん |
42城目。 スタンプは小谷城戦国歴史資料館で。 |
●2017年3月18日登城 らうたんさん |
やや寒く、天気がどんよりしていたのは抜きにしても、前に寄った彦根城に比べてほぼ人がいない。数年前の江姫でもっと人がいるのかと思っていたが。地元の人数人と自分だけ。山城だが、比較的緩やかに登れるほうだと思う。石垣や堀切、曲輪、門跡などは結構現存していて、面白く見れる。 浅井家滅亡の地となってしまったが、それも含めて見ごたえあり。 スタンプ:歴史資料館 駐車場 :記憶になし… 近隣名城:滋賀県の城からは近い距離 |
●2017年3月17日登城 鳥田イスキーさん |
雪がまだ残っていた。 登山道にあった朽ち木をおもむろに割ってみたら、クワガタが冬眠していた。 |
●2017年3月4日登城 Azureさん |
●2017年2月25日登城 こやまっちゃんさん |
資料館でスタンプをゲットし、時間がなかったので登城は出来ませんでした。大河ドラマの『江』を見てたので、浅井長政やお市の方、三姉妹の資料やクイズには興味深かったです。 |
●2017年2月18日登城 あけみさん |
?061_前日までの降雪により登城は無理とのこと。 一応上り口まで車で向かうも登るのは難しい状況。 資料館でスタンプのみゲット。 |
●2017年2月1日登城 治秀さん |
15城目、悪天候で本丸跡への登山は断念、小谷城戦国歴史資料館でスタンプはゲット。 |
●2017年1月28日登城 MKDさん |
雪が積もっていたこともあり、資料館でスタンプのみ。 |
●2017年1月12日登城 にゃーたろうさん |
時間がなくなりスタンプのみ。 もう一度来て上まで登りたい。 |
●2017年1月7日登城 カープうどんさん |
長浜で一泊して朝一番で長浜城へ。そこから河毛に移動して、いざ小谷城。今まで登った山城の中でも最もハードでしたが、景色もよく、見所は満載でした。長政公の自刃の地などで、浅井三代のドラマに思いを馳せます。本丸跡のさらに上には大石垣も現存。山頂部の大嶽城まで行ってから清水谷を下山。途中、三姉妹が過ごしたであろう御屋敷跡もありました。二人の子供たちもよく頑張りました!![]() ![]() |
●2017年1月3日登城 仲ちゃんさん |
結構な登山。壮大な山城の雰囲気が味わえた。 |
●2016年12月31日登城 だっちゃさん |
年末年始の休業のため河毛駅にてスタンプゲット |
●2016年12月30日登城 なみさん |
memo |
●2016年12月29日登城 献血るーむくんさん |
年末の休暇を利用して青春18切符で前日17:00新潟を出発。途中福井駅で夜をあかし、和歌山に10:40到着。年末は和歌山城天守が休館であることを知りショック。年末年始は城廻は不適?でもどこかでスタンプは押せるだろうと思い和歌山市役所に行ったがスタンプの存在すら知らないとのこと。大ショックを受け、帰りの鈍行にのり、ネットを調べると滋賀の長浜・河毛駅の中で小谷城をスタンプをゲットできることを知った。16:20到着し管理員さんに小谷城についていろいろ教えてもらう。暗くなったので現地に行くのは次回に。帰りに富山を通ると金沢〜直江津間は青春18切符はつかえないと駅員さんに呼び止められまたまた大ショック。よけいな出費だった。皆さんも注意が必要ですが、そんな無知の人はいないか。 2017(H29)9.23.観音寺城、安土城のあと再登城。17:10に歴史資料館に行くと「暗くて危ないですよ。熊がでますよ。」と言われ、車で登城したが、駐車場の看板を見て帰る。 スタンプ54城達成☆☆☆ 2023(R5)5.27奥びわ湖マラソン前に御城印をもらい本丸,山王丸,大石垣まで行けた。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年12月29日登城 岐阜のトラさんさん |
熊や猪に注意の看板にびびって登城を断念。車で山上に行きました。 |
●2016年12月22日登城 ぎんちゃんさん |
観音寺城の後そのまま小谷城に向かいました。 やったぜ26城目♪ 彦根城は先週攻めたので8号線で通り過ぎただけです。 はいはい来ました小谷城も自分ひとり。 というより来訪者がいないのは予想できていたのでどうせなら ∧,,∧ ( 'ω` )つ 本丸跡で昼飯に (m9 \ マック食ってやんよ!ビシッ \ \ ) ) \ // \ \ (_) (_) 小谷城の本丸跡で一人マックを食べました♪ ごみはちゃんと持ち帰りましたよ〜 満足度:★★☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
●2016年12月20日登城 とらっきーさん |
資料館がお休みということで河毛駅コミュニティハウスにてスタンプ捺印。 レンタルサイクルでお城へ向かいました。(500円) ガイドステーションに自転車を止めて登山開始。 小雨の中の登城となってしまい楽しみにしていた景色も見れず・・・。 登山口近くのファミリーマート以外はお店がないので兵糧はここで購入しておくと良いです。 自転車を返却したらコミュニティハウスのおじさんが干し柿をくれました! ![]() ![]() |
●2016年12月17日登城 ひつじさん |
37城目。品川駅6:34発ひかり501号で米原駅へ。8:48米原着。 9:00発の北陸本線に乗り換え河毛駅には9:17に到着。 河毛駅コミュニティハウスでレンタサイクルの申し込みをし、小谷城戦国歴史資料館までの行き方を詳しく聞きました。 資料館までは自転車で15分ほど。時間の都合で城跡までは行けないため、スタンプを押し(インクは濃いめ)滞在20分程度で資料館を後にしました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年12月15日登城 たかさやさん |
![]() 山の上から見える琵琶湖がきれいでした。 近くの長浜城にも行ってきました。 |
●2016年12月13日登城 WAKUWAKUさん |
ここはスタンプしかまだ押せてません。100名城ではありませんが、長浜城を見に行った時にスタンプを押しただけです。是非とも登城チャレンジしたいです。 |
●2016年12月11日登城 つきやんさん |
青春18きっぷを利用。河毛駅からは徒歩で行きました。城跡には行かず、スタンプのみ。 |
●2016年12月10日登城 旅爺さん |
イマイチの天気で天主付近で滑ってしまい現在、肘を痛めております 車で番所付近まで車で行けて、かなり楽だったのですが前日の雨で足下が不安定な状態でした。 ![]() ![]() |
●2016年12月10日登城 Annieさん |
河毛駅から往きはタウンバス、復りはタクシーで資料館へ行きました。 |
●2016年12月9日登城 きりんさん |
河毛駅前で自転車を借り、戦国資料館までは田んぼの中の道を10分くらい。湖北時雨 というそうで、日が差したかと思うとパラパラと雨が降り出す ようなお天気でした。念のため資料館で雨合羽を買って、本丸目指しました。 資料館脇の追手道入り口から入ると動物よけの金網の門があってやわらかいワイヤーで縛ってあるので、自分でほどいて開けてまたもとに戻して山に入ります。 番所跡までは30分弱ひたすら山道を登ります。 登りたくない人は、河毛駅前にタクシーがあったので、番所跡までは車で行くことができます。 そのあとは気持ちの良い尾根道。 熊がいるそうで、今年は目撃されていないそうですが、誰とも会わない山の中、ちょっと心配で本丸跡の裏手の大堀切跡まで行って戻りました。 |
●2016年12月7日登城 ぎんたさん |
ぎりぎり間に合いました。車で上まで行けるので楽でした。 |
●2016年12月6日登城 ゅゅさん |
雨の中登城でした。山道は思ったより大変。麓から本丸まで徒歩で30分程度かな?紅葉ラストのシーズンで紅葉の絨毯が出来てて綺麗でした。帰りは長浜城にも寄ってみました。 |
●2016年12月5日登城 chachaさん |
琵琶湖周辺二泊三日の旅(おとなびパス)4城目 37城目 彦根駅から河毛駅へ、小谷城へは頑張って歩いて30分。 戦国歴史資料館で資料館の人に浅井家の系図を詳しく説明していただきありがとうございました。 閉館ぎりぎりまで滞在し帰りは16時55分?発のコミュニティバスで河毛駅へ。 宿泊先の長浜へ。 ![]() ![]() |
●2016年12月5日登城 ピロ輔さん |
5 |
●2016年12月5日登城 とんちゃんさん |
マキノ高原のメタセコイア並木の落葉を早朝に撮影した後に琵琶湖を反時計回りにバイクで走り、最初に登城したのが当城。戦国時代に生きた様々な人間模様を凝縮した舞台と認識しているお城デス。 |
●2016年11月27日登城 武頼庵 銘さん |
¥500のバスツアー。 雨なのでカッパ付き! 雨で絶景を崇めず…。 |
●2016年11月26日登城 ぶつくんさん |
シャトルバス運行日だったので利用しました。ボランティアガイドさんの説明はとても良かったです。 下山後、資料館に立ち寄りスタンプ。そのまま徒歩で河毛駅に向かいました。30分ほどの距離です。 ![]() ![]() |
●2016年11月26日登城 のんちゃんさん |
シャトルバス運行の日だったので、それを利用して登城しました。 快晴で気持ち良かったです。 |
●2016年11月26日登城 三河のやっちゃんさん |
#17 |
●2016年11月26日登城 飛田カオルさん |
朝9時から登城開始。番所跡から本丸、山王丸、六坊跡まで行って清水谷を下ってきました。下ったときには11時になっていました。ちょっとした山登りの覚悟が必要です。クマ出没注意の看板もあり、お一人で行かれる方はクマよけの鈴など用意されるとよいかもしれません。スタンプは小谷城戦国歴史資料館にて。語り部ボランティアの方の説明を聞きながら展示を閲覧。お話も聞き応えがありました。![]() ![]() ![]() |
●2016年11月24日登城 はとタモさん |
【24城目】 初の近畿圏。小谷城戦国歴史資料館でスタンプを押し城跡へ。車で狭い道を登り、城跡の入り口へ到着。ここも車などで来ないと登城困難。歩き出すと熊出没注意の看板。このところ熊に襲われる人が全国で相次いでいる報道もあって熊が出てきやしないかと冷や冷やしながら城跡を散策。別の登城者は熊鈴を鳴らしていた。紅葉がきれいな城跡は浅井氏の栄枯を思うと感慨深いものがあったが、熊の出没がどうしても頭を離れない行程であった。本丸まで歩いて行き、大体20分位でそそくさと車に戻る。小走りでかなり汗をかいていた(小心者の私)。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年11月24日登城 ハリーさん |
駅から、レンタサイクルが便利 |
●2016年11月23日登城 なべまささん |
19城目 |
●2016年11月23日登城 gakoさん |
北陸線河毛駅からレンタサイクルで戦国ガイドステーションへ。ここから、シャトルバスで、降りて小谷城子供ボランティアガイドさんの案内で本丸跡まで登城。眼下に琵琶湖をのぞみ、姉川の戦い跡などが一望。シャトルバスで戦国ガイドステーションまで戻ったあと、小谷城戦国資料館でスタンプを押す。 |
●2016年11月23日登城 ●●淳之助●●さん |
ガイド付きの小谷城バスを利用したので、城跡の造くりががよくわかりました。 |
●2016年11月23日登城 奥久慈の仙人さん |
18城目 49番小谷城登城。 木之本ICを出て小谷城に向かう。まず歴史資料館を訪ね、小谷城主であった浅井三代について予備知識を得る。お市の方、そして茶々、初、江のたどった激動の歴史を思い浮かべながら城跡を辿ってみた。金吾丸跡からお茶屋敷跡、大広間跡などを経て本丸跡まで登城する。途中のモミジがちょうど真っ赤に色付いており楽しめた。又、山頂付近から眺めた琵琶湖は素晴らしかった。![]() ![]() ![]() |
●2016年11月23日登城 96猫さん |
?河毛駅から速めの徒歩で25分、戦国歴史資料館へ 入館料300 ?戦国歴史資料館で30分勉強し、徒歩10分で戦国ガイドステーションへ ?シャトルバス 往復500で番所跡へ ?本丸跡まで30分、地元の小学5年生がボランティアでガイドをしてくれました。 本丸から先へは行かずに番所跡まで引返してシャトルバスでガイドステーションに戻りました。 約1時間でした。 ※ ?と?は不定期なので調べたうえで ※ ?のバスが無い場合、戦国歴史資料館でもシャトルバスを予約2名以上すれば良いみたい。 |
●2016年11月22日登城 M&Aさん |
●2016年11月21日登城 おおけんさん |
【スタンプラリー:4城目】 |