3527件の登城記録があります。
2451件目~2500件目を表示しています。
●2012年3月10日登城 おーちゃんさん |
2回目の登城でスタンプおせた! またゆっくり登りたい(≧▽≦) |
●2012年3月10日登城 ★★サルト★★さん |
JR河毛駅からレンタルサイクル。 3月に登ったがまだ山頂にはしっかり雪が残っていた。 途中の道も分かりにくく、木が倒れていたため、 迷子になりそう(涙) 残っているものも少なくて、残念。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年3月4日登城 Markyさん |
昨年は地震の影響等でどこにも登城できず、 本日ようやく登城できました。 タクシーで中腹まで登り、六坊から清水谷経由で下りて 資料館でスタンプ。 まだ奥の方は残雪があるので山王丸で引き返した方がよいかと。 (ヘタすると雪に足がハマる) この後朝鮮人街道を鳥居本から能登川まで歩きました。 佐和山城は登城せず。 佐和山の朝鮮人街道大切通し(廃道)は雨と激藪のため断念(トンネルで迂回) |
●2012年3月4日登城 ★★★★★小弟弟皇帝液★★★★★さん |
第46城目 中世の山城でかなり防御力に長けたお城だと思いました 最寄りの駅は河毛駅ですが、小谷城まで徒歩でも20分ぐらいです。 歴史資料館にスタンプがありますし、展示物もコンパクトに揃ってて興味深かったです。 浅井三姉妹はこの城で産まれ育ったのですね、感慨深いです。 |
●2012年3月3日登城 英虎さん |
本日の城廻り4城目。 資料館閉館時間の5分前、16時55分に何とか辿り着いてスタンプゲット。 そこからバイクで小谷城跡に登りました。 バイクを停めたところから本丸までは歩きで400m。 彦根のような綺麗に積まれた石垣、芸術的な天守閣も好きですが、 私の場合、実用(実戦)を重視した野暮ったい石積みの城郭の方がワクワクします。 (もっと言えば土塁の城(要塞)も大好きです) 小谷城から見る琵琶湖の夕陽。 お市の方も長政様と一緒に見たんでしょうね。 |
●2012年3月3日登城 岩ちゃんさん |
![]() |
●2012年2月28日登城 しゃむさん |
16城目・小谷城 滋賀県一城目。最寄り駅の河毛駅から歩いて小谷山へ。登山口がどこか少し迷いましたが、無事見つけ本丸まで歩いて登りました。途中雪が積もっていて危ない道もありましたが本丸まで登ることが出来ました。疲れましたが、本丸の石垣を見ることができたので満足です。景色も晴れていたので最高でした。 戦国歴史資料館は火曜日で休館なので、河毛駅から西に少し行ったらある長浜市役所湖北支所でスタンプを押させて頂きました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年2月25日登城 n_k.uさん |
1城目 スタンプは、小谷城戦国歴史資料館にありました。 |
●2012年2月25日登城 ぼでーわいさん |
15城目。 |
●2012年2月19日登城 はるはるさん |
●2012年2月9日登城 勝鹿北西さん |
意外と山道が難で疲れるが城跡まで行けば疲れが取れた。 |
●2012年2月6日登城 まさかずさん |
彦根を基点に1泊旅行。ものすごい雪でした。 |
●2012年2月1日登城 あやさん |
あとで。 |
●2012年1月28日登城 2(ryさん |
雪のためスタンプだけゲット。。 資料館(300円)には入りましたが暖房が入ってなくて寒かったです。 駐車場は無料でした。 |
●2012年1月15日登城 正当なる預言者の王さん |
1/100 【交通手段】 東京より車で。3時に出発し番所跡には8時半過ぎに到着。途中SAで3度の小休憩あり。 長浜ICを降りてからは15〜20分ぐらい。 【天気・混雑状況】 くもり。積雪あり(車道は除雪)。日曜だったが、朝早いせいか誰もいない貸切状態。 【注意事項】 番所跡の車の停車スペース(無料)は狭い。混雑時はどうするのかと疑問に思う。さらに番所跡まで登る山道も道幅が狭いため、デカい車の人は注意。あとクマとスズメバチに注意の看板があり、場所としてけっこうハードな印象を受ける。 【スタンプ】 小谷城戦国歴史資料館にて。シャチハタ式だが、強く押しすぎて乾くのに時間を要した。 【感想】 積雪により足場が悪いため、今回は本丸跡まで。こんな所に城を建てた浅井氏と、それをわざわざ攻め落とした信長に敬意を表しつつ、空気のおいしさと、山から見下ろした薄霧の景色にテンションが上がる。この後、長浜城へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年1月13日登城 おぎさん |
![]() |
●2012年1月8日登城 松下信之さん |
まさに山登り。 |
●2012年1月7日登城 ひろさん |
8城目。 積雪があるなか山に登るも途中で断念。 |
●2012年1月3日登城 くにぽんさん |
20城目 |
●2012年1月2日登城 K@⊂((・⊥・))⊃さん |
スタンプ設置場所の小谷城戦国歴史資料館は1月4日までお休みという事で、長浜市役所の湖北支所でスタンプを押してきました。 小谷城戦国資料館がお休みの時は湖北支所にスタンプを置いていらっしゃるそうです。 と言っても、市役所も一応お休みですので、西通用口にてインターホンを押し、宿直の職員さんに対応して頂きました。 スタンプの印影、インク量、共に良好でした。 また、市役所にあるパンフレット類も頂きました。職員さんありがとうございました。 小谷城は、等高線入りの地図が存在します(一枚のプリントです)。等高線の混み具合と地形を見て…登城は風が強く、雨みぞれ雪な天候不順でしたので断念。 あの資料館から見て右方・前方・左方にそびえる山の稜線沿いにあるなんて…。登りたかったなぁ。 車で本丸跡近くまで行けるらしいのですが、資料館への道とは一本別の道の様子。 また改めて挑戦したいと思います。 |
●2012年1月1日登城 マルさん |
日付適当 山城はしんどい |
●2011年12月29日登城 ひろ&ひろさん |
雪景色の小谷城も大層趣があります。 |
●2011年12月29日登城 宇喜多弘福さん |
雪で 雪で・・・。 |
●2011年12月24日登城 シュヴァイツァー伍長さん |
66城目 大河ドラマも博覧会も終わったので、これでゆっくりと城跡を散策できると思って来たのですが、この日は北から寒気が流れ込んできたため雪が降っており、着いた時には数センチ積もっていました。 以前登ったことがあるし、流石にこんな状況で山に入るのは自殺行為と判断して資料館を見学した後で長浜城へ行くことにしました。 スタンプを押す時、寒さで手がかじかんで上手くいきませんでした。しかも再トライの時に寒さで脳の働きも鈍っていたのか上下反対に押してしまい、わけがわからない事に。 大河ドラマ効果か以前よりも建物が立派になっていた資料館で浅井家三代の肖像画を見たのですが、二代目の久政の画像から抱いたイメージは無能というより頑固者でした。 三枚目の写真は織田軍が小谷城包囲の際に砦を築いた虎御前山ですが、小谷城本丸からは1.5キロほどしか離れていません。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年12月24日登城 t_yさん |
12 |
●2011年12月23日登城 hataさん |
■100城の45城目(初登城) ☆二泊三日滋賀・三重城攻めの4城目(1日目) 【移動手段】車:観音寺城から30km程度、約1時間 【駐車場】番所前駐車場(無料)10台ぐらい可 【スタンプ】小谷城戦国歴史資料館○ 【天気】曇り 【印象】☆☆ 雪で番所跡まで 【お土産】なし 【食事】なし 【同行者】姫、息子、犬(柴) 【他】雪もやみ、資料館から番所跡前駐車場へ車で向かう、その先は積雪です。 すれ違う車もなく駐車場は1台のみで出会った人は1組のみでした。 『江まつり』のまさに夢のあと、落ち着いた静かな谷に戻っていました。 その後、長浜城歴史博物館○→三重県の宿(湯の山温泉)に向かう。 雪のために登城は冬山用の装備が必要です。 一日に5城踏破(安土城、観音寺城、彦根城、長浜城)巡ったのは初めてでした。 次回リベンジします。とりあえず滋賀100名城4城制覇です。長浜へ向かいます。 【柴犬のクウ】宿への移動が長いワン! ![]() ![]() ![]() |
●2011年12月18日登城 fumiakiさん |
小谷城戦国歴史資料館で押印。雪で登城は断念しました。 (2016年4月29日 二回目登城) 山王丸まで登りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年12月11日登城 すちゃらかさん |
安土城からJRで河毛駅へ そこから本日2回目のレンタサイクル。 駅から北へまっすぐで歴史資料館。そこでスタンプ。 さらに資料館脇の小道から山頂へ。 本日3度目の山登りで体力も限界。 観音寺城よりは開けたところに城跡があります。 曲輪などもそれなりに残っており、当時の様子を 垣間見ることができます。 |
●2011年12月10日登城 爆弾オヤジさん |
朝早い飛行機で羽田から大阪空港へ。大阪空港からは、バスで約30分で大阪駅に到着。大阪駅からは、今日から使える青春18キップを利用し、新快速にて長浜へ。長浜城をひやかし見学し、琵琶湖を眺めてから長浜駅に戻り、長浜駅西口旅チャリセンターで電動アシスト付きレンタサイクルを借りました。 小谷城の最寄り駅は、長浜から二つ先の河毛駅だが、電車の本数を考え長浜駅で借りました。小谷城までは、北陸自動車道の側道から365号に入り、やがて小谷城址の看板が見えます。長浜駅からは、45分位掛りました。約10Km位か? 小谷城址までは、山登りなので、自転車は麓に預け、いざ山頂へ。この山登りは、結構ハードなり。写真撮りながらなので、下って来るまで約2時間掛かりました。 山道では、10組位に遭遇しましたが、大河ドラマも終了し、江・浅井三姉妹博覧会も12月4日で終了した為、ゆっくり城が楽しめて最高‼ 帰りは、登山帰りなので電動アシストに頼り、 長浜駅まで戻りました。都合3時間半、レンタサイクル代は1500円成り。お勧めします。 |
●2011年12月10日登城 あやさん |
42.(青春18切符) 京都から、1時間半弱。 JR河毛駅から、バス?(500円)みたいなんでてるけど、そんな遠くないっと思い、徒歩20分くらいで着く。 で、資料館で資料先にもらって、資料館前の道から、登城開始。 とにかく!今までで1番きついっす。 急な坂すぎる。金吾丸までで汗が止まらない。 半分以下ですけど。 途中まで車の道と併走してるみたいですね。楽したい…マジで。 カモシカ生息の看板あって、「クマと間違えないで!(天然記念物)大切に!」的なんやったんですが、クマは大切にしなくていいの?と少し和んで。 首据石でやっぱり戦った城なんだと実感。実用的な池も多かった。 本丸超えて、六坊まででたんですが、 おおづくまで行くか悩んだけど、行きました!! 歴史資料館に戻ったときは、足が笑ってた。 MAX頑張って往復2時間でした!! 資料館の人曰く、普通は3時間やねーと。 でもしんどすぎるんで。 資料館は今、「江」のやつなんで、人が多かったですが。楽しかった。 |
●2011年12月10日登城 やまみつさん |
彦根でレンタカーを借りて訪問。 長浜城に行ったあと向かう。ここはほとんど登山。道は整備はしてあるがかなり険しく、そして長い。最初は上っていても道があるので流れで進んでいけるが途中から道がなくなり、変な方向へ行ってしまった。所要時間は行って帰ってくるだけで1時間半くらいはかかる。 登る前に資料館で予習を。 ![]() ![]() |
●2011年12月5日登城 タケヤンさん |
近江浅井家三代の居城。長政とお市の夫婦仲は有名。悲運の落城と浅井家滅亡の舞台。山城の代表的存在。山麓に小谷城資料館あり。 |
●2011年12月4日登城 泰之伸さん |
11城目 雨でふもとの資料館のみ 後日登城予定 ![]() ![]() |
●2011年12月3日登城 huaさん |
45城目。 |
●2011年11月30日登城 みねさん |
21)大河ブームが去る前に行ってみたらすごい人でした。でも本丸より先はほとんど人がおらず・・・大嶽城まで次回は登ってみたいです。 |
●2011年11月29日登城 メインツアーさん |
100名城8城目。初登城。河毛駅からレンタサイクル(一日500円)を借りて登城。レンタサイクルで家紋マグネット、と戦国歴史館の割引券(二割引き)をもらいました。江のふるさと館から番所まで行ってくれる小谷城バス(500円)が便利ですが歩いて登城しました。 ふるさと館からのバスは2011/12/5で終わりのようです。今後もバスはあるようですが激減する模様です。最悪タクシーで行けますが。。 番所→本丸→京極丸→山王丸と向かう(歩いて片道1時間半以上??) 歩くとかなりつらいです。上からリタイヤした人々が下りてきます。バスを使わなかったことを後悔しました。結局、今日あと3城控えてるため、番所までも行けず討死・・・ 次回はバスを使おうと思いました。歴史館でスタンプを押印(240円也) レンタサイクルで応募用紙に記入して帰ったら、後ほど、せんべい、お菓子、佃煮、近江牛カレーなど3000円相当の品々が送られてきた。「江賞」当選!! 10段階評価:交通難度 8 難攻度 8 縄張 5 石垣 3 建物 1 城下 2 総合 ★★★☆☆累計遠征費用 +3000円 約32000円 ![]() ![]() ![]() |
●2011年11月27日登城 松シンさん |
30城目 |
●2011年11月26日登城 みつまるさん |
北陸自動車道の長浜ICを降りて走ること15分、小谷城跡の麓へとつく。大河ドラマを受けて小谷城戦国歴史資料館なる観光スポットが用意されていると聞いていたので、それを目指して行ったが、小さな建物にわずかな展示物しか用意されていない粗末なものだった。城郭の遺構は眼前に迫る小谷の山の尾根を伝うように残されているらしい。もっともそれを全部見ていては、今日の予定はとても消化しきれない。わずかな散策と、100名城スタンプを押印して、小谷から次の目的地、長浜城へと向かう。 |
●2011年11月26日登城 ゆう&みかさん |
大河ドラマ江浅井三姉妹博覧会ツアーを利用して登城。 長浜駅から専用バスが巡回していた。 ついでに長浜城も見学。 2012年8月12日 前回は時間がなくスタンプのみで登城しなかったため、再び訪問。 ふもとのバス乗り場に着いたのは午後4時5分。 最終バスは5分前に発車してしまっていた。 山城なので徒歩で上ると往復に3時間近くかかると言われ、再び登城を断念しそうに。 ところが、バス乗り場にいるガイドさん達が親切で、作業用の車で上まで送ってくださった。 おかげで、最終バスのツアーグループに追いつくことができ、興味深い話も楽しませてもらえました。 小谷城は建物は残っておらず、野面積の石垣があるだけだけれど、ガイドさんのお話と親切のおかげで印象深いお城になりました。 また行きますね! |
●2011年11月25日登城 あーちゃんさん |
51城目! 2泊3日滋賀・兵庫城めぐり紀行最終日。 彦根を昨日同様に7時過ぎに出発。姉川古戦場を見学後に登城。この日は天気が悪く、小雨が降りかなり寒い(気温5℃・・・)。そのせいもあると思うが、ほとんど人がいない・・・。一人で小谷山を登り始めたのだが、雨は強くなってくるわ、寒すぎるわ、薄暗くで怖いわでかなり心細かった・・・。 何とか本丸跡にたどり着いたが、もう少し先があるのではと思い、恐怖感を何とか押し止め先を行く・・・そうしたら大石垣を発見!来ておいてよかった・・・。 帰りは別ルートで恐る恐る下山。早朝で天気の悪いときに行くべきではないと実感・・・足とかくじいたら誰も助けに来ないだろうなー・・・恐ろしい・・・。 この後小谷城戦国歴史資料館でスタンプゲット。とてもこじんまりとした資料館だった。また、大河ドラマの影響で博覧会を開催されていたが、入場料を別途取られるので入らず。 長浜城に立ち寄ってから東京の自宅へ7時間かけて帰宅。体力的にかなりきつかったが、かなり有意義な城めぐりとなった。来年中に75城まで制覇を目指す! ![]() ![]() ![]() |
●2011年11月24日登城 うまのうーちゃんさん |
![]() |
●2011年11月23日登城 楓橋夜泊さん |
ガイドバスにて登城。偶然ですが「江」班でした。 恐ろしく混み合っていて、次々に来る団体に押されるように見学しました。 通常は山城などに興味を持たなそうな人たちばかり、さすが大河ドラマの影響ですね。 ゆっくり山城を探索したい方は、落ち着いてからが良いでしょう。 |
●2011年11月23日登城 くまごろうさん |
初登城。江博開催期間中の登城でした。番所跡までバスで行き、約1時間でしたがボランティアガイドの説明で楽しく散策できました。 「琵琶のうみ」もきれいに見えました。 |
●2011年11月23日登城 チャーチャさん |
大河ドラマ『江』が放映中だったので、大混雑だった。 「小谷城戦国歴史資料館」が出来ていた。 |
●2011年11月19日登城 みどりさん |
54城。 |
●2011年11月17日登城 やろうさん |
小谷城バスに乗り本丸までガイド付で行き、そこから先は別行動で山頂の大嶽城跡まで登山してきました。最高の天気で景色もよく良い運動になりました。所要時間は戦国歴史資料館込みで3時間ぐらいでした。少なくとも山王丸の大石垣までは見ておくべきでしょう。 |
●2011年11月15日登城 旅人さん |
中国地方のお城を回った帰途、滋賀県で行ったことがない小谷・安土・観音寺を回りました。大河ドラマの影響で、雨模様にも関わらず、大変な人出で、大分待った後、シャトルバスに乗り、ボランティアガイドさんに案内していただきました。シャトルバスの乗り場の傍でスタンプに捺印。 |
●2011年11月14日登城 ryoxxさん |
子供が小さいので登城は断念、ブームが落ち着いたらまた行きたいです。 |
●2011年11月14日登城 アユとお城さん |
JR長浜駅より循環バス、登城口より山王丸まで70分、そこから大嶽城址まで20分。 浅井3姉妹博覧会をしていたので結構観光客が多い。 2年ぶり2度目ですが山の傾斜は結構きつかった。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年11月13日登城 やすひろさん |
浅井三姉妹で多くの観光客がいました。 |