トップ > 城選択 > 小谷城

小谷城

みなさんの登城記録

3499件の登城記録があります。
1801件目~1850件目を表示しています。

●2014年5月4日登城 thanatosさん
10城目
●2014年5月3日登城 kswtmさん
戦国ガイドステーションからバスで登城。ガイドが大堀切までだったので、そこでツアーと別れ、京極丸、小丸、大石垣、山王丸と奥へ進みました。帰りはツアーで訪れなかった赤尾屋敷跡、金吾丸、出丸と歩いて下山。2時間30分・6kmの道程でした。出丸⇒ガイドステーションまでは道を捜しました。KSWTM
●2014年5月3日登城 まもゆきさん
資料館のみでした
●2014年5月3日登城 成巽閣さん
(^^)
●2014年5月3日登城 nanaさん
備忘録
●2014年5月2日登城 お城GIRLさん
28城目。
登城するのは、もってこいの山城でした。
途中までバスで行くこともできますが、健脚な方であれば、足で登ることをお勧めします。
そのため、しっかりとした登山できる靴と服装で行くと良いと思います。
バスを利用すれば、ガイドもしてもらえるそうなので、ガイド有が良い方は、バス利用をしないといけません。
●2014年5月2日登城 うぃんうぃんさん
車で行かれることを
オススメします。
●2014年5月2日登城 (自称)ヤレば出来る子さん
バスを利用せず麓から本丸まで歩いた。登山者用の看板もあるので迷うことは無いと思うが、途中、大きなハチが何匹も居たので怖かった。害はないけど、大きなトカゲも複数見かけた。かなりビビりながら歩いた。時間があれば大獄まで行きたかったが、時間が足りずに本丸から下山しました。資料館の方もとても親切に対応頂き有難かったです。
麓に杖の貸出があるので利用することをお薦めします。思ったよりキツイ道のり。
(9城目)
●2014年5月2日登城 K20さん
麓から登る必要がある山城
今までの山城の中では結構な登山度
●2014年5月1日登城 わしさん
75城目。ようやく4分の3達成! あとひと頑張り!!
JR河毛駅よりレンタサイクルを利用して現地に向かう。
まずは、麓の小谷城戦国歴史資料館まで。自転車で20分弱。ここの窓口でスタンプGET!
こちらの受付の方に、ガイド付きのバスツアーがあることを教えて頂き、バスの出発時間にちょうどいいタイミングだったので、利用してみることに。
資料館から自転車で2分ほどのところにある、戦国ガイドステーションに移動。こちらからバスで登城した。
利用したのは、番所跡までバスで上がり、そこから本丸までの主要曲輪を90分かけて廻るコースのガイド。500円。体力的にも楽チンで、おまけに、城の構造や浅井氏の歴史、小谷城の戦いの様子など、とても詳しく聞けるのでオススメ。500円の授業料は安く感じた。
石垣や堀切も遺っているが、何と言ってもこの城には「ロマン」がある!
●2014年5月1日登城 立花 宗茂さん
資料館で、スタンプ押しました。
●2014年5月1日登城 さだとめぐさん
資料館でした。
●2014年4月30日登城 ふつおさん
いい感じの山ん中です。
今の時期新緑がすばらしいです。
GW中は戦国ガイドステーションから500円にて番所までのガイド付きのバス運行にて自家用車では登れないようですでご注意下され。
私は歴史資料館より足で登りました。
番所まではキツイですが言うても山王丸まで1時間ちょっとでした。
静かな山ん中、雨上がりの新緑が綺麗でしたぁ〜(^-^)
●2014年4月30日登城 濃々さん
信長に攻撃されるまで、浅井長政 お市 茶々 お初 お江 の居城。

熊 対策の鈴を歴史資料館で求め身につけ2時間半、トレッキングシューズや杖なしでは厳しい山道!

義兄よりも代々親交のあった朝倉氏方に付くことを選んだ長政、苦渋の決断の挙句、自刃。

眼下に琵琶湖も広がる素晴らしい自然の中、最期までこの家族がここで安泰な生活が送れたならよかった…
●2014年4月29日登城 みみさん
64城目。
詳細はまた後日。
●2014年4月29日登城 キルヒアイスさん
小雨降る中、急ピッチで本丸のみ制覇。
急登では無いが、登山用具は必携。特に靴。
山城が多いですね。100名城制覇は足腰の鍛錬にもなります!
27城登。
●2014年4月29日登城 ひろゆきのすけさん
500円で番所跡までバスで連れて行ってくれて、1時間ほどかけて本丸までのガイドまでしてくれてGOOD!
●2014年4月28日登城 和麻さん
5城目
●2014年4月28日登城 店長さん
何もありませんでした。

築城主は、浅井亮政。

日本五大山城の一つに数えられる。
標高約495m小谷山(伊部山)から南の尾根筋に築かれ、
浅井長政とお市の方との悲劇の舞台として語られる。
●2014年4月28日登城 げるぐぐさん
登城済
●2014年4月27日登城 信濃前司さん
38城目
河毛駅からレンタサイクルを利用してガイドセンターに移動
ガイドセンターからGW期間の案内ツアーを利用して登城
本丸までガイドの方に案内してもらい、案内後にツアーから抜けて、本丸〜山王丸を見学
山王丸の大石垣を見学後、赤尾屋敷跡も見学
●2014年4月27日登城 かずさん
55城目
●2014年4月26日登城 こっしーさん
43番目。
東海道ルートから脇に外れているので、前々から交通至便な名古屋城か大阪城との組み合わせで考えていました。

今回はJR河毛駅からレンタサイクルとしました。
同駅は無人駅なのですが、駅舎相当の位置に観光案内所があり、見学の相談に乗ってもらえます。案内所の閉鎖時刻は17:30なので、レンタサイクル使用の場合はそれまでに返却する必要があります。

城域はとても広いのですが、建物がなくてもどのように陣地を敷き対峙していたのかが想像できます。資料館は狭いけどそれなりでした。
●2014年4月26日登城 ミシュランさん
城跡までは行けませんでしたが、麓にある小谷城戦国歴史資料館でその城の凄さを知ることは出来ます。なお、資料館の方より『城跡まで行って戻るまで2時間は見ておいた方が良いと思います』と言われました。
●2014年4月26日登城 えぬさん
山城。秀吉は、小谷よりも長浜を選んだ。
現在の価値観に照らせば、水運などの要衝であることや、城下商業・経済や政治・行政を考えれば、当然なのだが。

干上がった沢のような道なき道?を、ひたすら登った。
山道の整備は、あまり良くない。
要所要所も、もっときれいに整備しても良いのでは。
●2014年4月20日登城 戦国鍋ファンさん
45城目/自家用車
「近畿9城2泊3日の旅」の1城目
車中で「AZAISM」「アザイドロップ」を聴きながら、小谷城戦国歴史資料館に到着
時間の関係でスタンプのみです。
入口入って左側に置いてあり、自由に押すことができそうですが、念のため、受付の方に声をかけて押させていただきました。本当は資料館の中も見学したかったのですが、次に行く彦根城に時間をかけたかったので、やむなく退散
●2014年4月19日登城 でぐっつぁんさん
小谷城戦国歴史資料館→戦国ガイドステーション→番所跡へ車で移動。本丸跡→山王丸跡まで行きました。遺構しかありませんが、各所に案内板が設置されており、わかりやすかったです。桜馬場跡からの眺めは良いですねぇ。パンプレットに書いてある通りの「魅力いっぱい日本屈指の山城」だと思います。一日かけて滋賀県の4城に登場。
●2014年4月19日登城 旅人?さん
観音寺城の帰りに行きました。戦国歴史資料館でスタンプゲット。車で移動し山の上に。わりと整備された道路です。上には小さな駐車場があります。路上駐車もできました。そこから歩いて城跡へさらに登りました。何もありませんが説明書きはしっかりしてあったと思います。麓には、大河ドラマの記念オブジェがありました。
●2014年4月19日登城 pikuさん
すばらしい!
●2014年4月15日登城 マーサさん
火曜日は戦国歴史資料館は休みでJR河毛駅に隣接されているコミュニティハウスで

スタンプを押すことができました。スタッフの方が小谷山を見ながら京極氏のことなど

色々教えて下さり良い勉強になりました。
●2014年4月12日登城 sakiponさん
長浜観光とセットで行きました。最初に小谷城戦国歴史資料館にてスタンプを押し、番所跡まで車で行けるということだったのでその道を資料館の方に念のため確認。山上の駐車場は「駐車場」という表示があるわけではなく、行き止まりの手前に車が縦列駐車で7,8台停めてありました。桜の季節なのでいつもより車が多かったようですが、何とか停めることができました。そこからは道なりに標識がところどころにあるため非常にわかりやすく歩けます。山王丸跡まで行って戻って小一時間程度でした。桜も咲いており、天候もとても良かったのでお弁当を持ってきている人もいました。普通にハイキングとしても気持ちの良い散策になりました。景色もとてもよかったです。石垣等の見どころもあり、バランスの良いところだと思いました。
●2014年4月12日登城 54から始めた!さん
29城目 大広間までしか行きませんでしたが、登山道はかなり荒れています。登山向きの靴でないといけません。危険な部分もあります。
●2014年4月12日登城 じゃいあんさん
70城目。安土から高速利用で1時間弱で到着。
小谷城郭資料館によって小谷城番所跡まで車を停めて本丸跡を目指します。
ほとんど何も残っていない中で、途中の大石垣は見ごたえがあります。
約1時間歩いて番所跡へ戻ってきました。

観音寺ほどではないですが、熊でも出てきそうな雰囲気でした。

約10時間かけて近江4城登城できました。
●2014年4月9日登城 ソフトボーラーtacchan324さん
彦根城に続き、今日2城目で通算18城目で、近畿は全制覇!

今日は登城するつもりはなかったのですが、時間的にスムーズにきたので、豊公園からとりあえず小谷城戦国歴史資料館へ。途中、琵琶湖畔の景色や姉川の堤防の桜が美しかったです。

そこで、番所跡まで車で上がれて、そこから本丸跡まで20分ぐらいだと聞いたので、登城することにしました。番所跡からは500mぐらいでした。気候も良かったので汗もかかずに上れましたし、本丸跡には大きな桜の木もあり、登って良かったです。
でも、熊出没注意!の看板にはドキドキしますね。そして、カモシカと熊を間違えないで〜という注意の看板も…

ただ、桜の季節より、紅葉の時期の方が景色は美しいのかなぁという感じ。
●2014年4月6日登城 日向のたかさん
資料館でスタンプを押しました。雨だったので登頂はあきらめました
●2014年4月6日登城 マニーちゃんさん
2011年夏
●2014年4月6日登城 園芸男子さん
5城目
一日かけて滋賀の4城攻め。まずは小谷城へ。
JRの駅でガイドマップを入手し徒歩約30分ぐらいかけて小谷城跡へ。
歴史資料館で浅井家の歴史や京極氏や六角氏との関係などについての知識を得た。
小谷城についてはこちらの施設で城郭の模型を見て雨がぱらついていたこともありスタンプのみゲットし登城はしなかった。
また、クマ出没注意の看板もあったので、早々に次の彦根城へ向けて退散した。
●2014年4月5日登城 シマひとさん
米原からレンタカーで向かうと、江のふるさと館に到着して
ここではスタンプがないとの事なので、戦国歴史資料館に
向かう、ここでスタンプをもらい、次の予定もあるので、車で
番所跡まで登るが、誰もいなくて熊注意の看板が少し恐怖
でした、本丸の途中で見る、琵琶湖と竹生島がとてもきれい
でした、本丸ではここでお市の方が生活してたかと思うと
とても感激しました、何も建物はないけど素敵なお城でした。
●2014年4月3日登城 ウエジーさん
3城目 滋賀旅行 城めぐり!!
資料館にて、スタンプゲット
●2014年3月31日登城 かとちゃんさん
歴史資料館ショボかった(笑)あとはひたすら登山
●2014年3月31日登城 yamyamyamさん
15城目。
●2014年3月31日登城 yamyamさん
15城目。
●2014年3月31日登城 アベルさん
歴史資料館ショボかった(笑)
●2014年3月30日登城 ヨネさん
結構雨が降っていて登城を迷いましたが番所跡まで車で登り本丸跡までいきました。ちょうど小降りになったのでよかったです。
●2014年3月30日登城 へるさんさん
28城目
大阪からの帰りに立ち寄りました。
河毛駅でレンタル自転車を借りて、小谷城戦国資料館まで行ってスタンプを押印しました。
●2014年3月29日登城 にゅんちゅんさん
16城目。
●2014年3月29日登城 ginさん
登るのしんどかった!
●2014年3月28日登城 マーレオンさん
関ヶ原から車で
●2014年3月26日登城 Jkaku_Moveさん
戦国歴史資料館では小谷城のジオラマが判りやすく
詳しいガイドもしていただけました
雨が激しく降っていましたが登ることを伝えると
資料館のかたも驚かれていました
コンビニで購入した合羽(520円)と
片手に傘をさして
追手道から山道を登り番所跡・展望所・御茶屋跡・御馬屋跡
首据石・大広間などを通り本丸跡裏の大堀切と
山王丸の大石垣を見学
搦め手側の
月城丸から屋敷跡の方に降りて再び歴史館に戻りました
資料館でいただける小谷城跡案内図の縄張り図と
小谷城を歩こうのパンフを併用しました
山道とはいえ整備されていて滑る所もほとんどなく
急なのは番所跡までで後は平坦でした
天気が悪くても景色は充分に楽しめました
河毛駅からこはくちょうバス小谷山線歴史資料館下車(200円)
帰りは便によっては歴資料館口と違うバス停なので注意です
事前に電話で歴史館のアドバイスを受けていて
天気の良い日でも
レンタル自転車は推奨していないとのことでした
確かに登ると判りますが置いた場所まで
戻らなくてはいけないことと
番所跡からは下りが急な坂になり狭い道で危険です
●2014年3月24日登城 govindaさん
36城目。
時間が無かったので今回はスタンプのみ。
いつか全貌を体験しに行きます。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 次のページ

名城選択ページへ。