トップ > 城選択 > 小谷城

小谷城

みなさんの登城記録

3527件の登城記録があります。
2701件目~2750件目を表示しています。

●2011年5月4日登城 りょこうさん
毎年恒例の大河ドラマの旅!今年は小谷城へやってきました。過去に2度ファミマの駐車場から「あれが小谷城跡だ!」と主人から説明を受けた場所にとうとう登城する覚悟でやってきました。早速、歴史資料館にてスタンプGet!!営業時間は9時30分からでしたが、8時30分に到着。こちらの情報からスタンプは早くてもO.K.のようでしたので「スタンプはこちらでよいですか?」とわざとらしく質問すると押させてくれました。そのあと「小谷・江のふるさと館」へ移動し駐車料は300円/1回でしたが、3びきのこぶたがグズグズ言い出すのを恐れ、なるべく近くの駐車場を選択しました。歴史資料館の近くの第2・第3駐車場は無料です。とっても広い駐車場です。まず山城へのバスを予約して博覧会を見学しました。バスで番所跡まで送迎してくれるのでずいぶん楽でした。大河ドラマで琵琶湖を望むシーンのロケ地など周りちょうどよい山登りでした。所要時間1時間強でしたが、会場に戻るとすごい人混みになっていました。段取りがバッチリだったようです!次は二条城に向います。
●2011年5月4日登城 Yukimuraさん
『59城目』
江の故郷へやってきました。早朝に着いて営業時間外でしたがスタンプを押させてくれました。(感謝感謝)その後イベント会場に向かい小谷城への連絡バスを予約して会場視察!写真撮影のサービスをやっていて掛け声が妙に耳に残っています。ハイポーズを茶々・初・江!でシャッターを切っていました。バスで登城する際はとても歩いて登れないとほど距離があり、この時期でしか攻めることはできないなと思いましたが歩いてらっしゃる方々もいました。城跡ではガイドの方の説明と大河ドラマのシーンを思い浮かべてとても満足のいくものでした。これで日本五大山城制覇!
●日本五大山城【小谷城・春日山城・月山富田城・観音寺城・七尾城】
●2011年5月4日登城 オーチャキさん
前日の愛知から滋賀へ移動
「小谷城」へ

ちょうどこの年の大河ドラマ「江」が放送されていて
大河ドラマ館など開催されていて
たくさんの人が訪れていました

時間の都合 登山は出来ず
いずれまたおとずれた時には山頂から琵琶湖を望みたいと思う

代わりに近くの姉川の合戦跡を見学
●2011年5月4日登城 がじゅまるさん
一人旅
●2011年5月3日登城 hry0014さん
55城目(本日1城目)
河毛駅から徒歩で。
スタンプは歴史資料館入口に置いてありました。
●2011年5月3日登城 うつけものさん
ゴールデンウィークと大河ドラマの影響でたくさんの人でした。まず小谷城戦国歴史資料館にてスタンプをもらい、小谷・江のふるさと館で博覧会に行ってから、小谷城バスで番所跡から語り部さんの案内で本丸跡まで行きました。丁寧な説明で良く分かりました。黄砂のせいで琵琶湖にある竹生島が見えずに残念でした。次回の登城はぜひその他の跡地を巡ってみたいです。
●2011年5月3日登城 むぎさん
18城目

黄砂の影響で視界が悪く山々が霞んで見えたのがとても残念でした。
ゴールデンウィークとあってバスも臨時が出るものの、とても混雑していました。
スタンプの状態は良好でした。
●2011年5月3日登城 はりけんさん
5月3日、滋賀県内は大渋滞の為、車の移動に半日以上取られて5ヶ所廻る予定が2ヶ所のみしか行けませんでした。更に小谷城戦国歴史資料館をカーナビで入力すると出で来ない為迷ってしまいました。かなり歩く為登山のつもりで行かれた方が良いです。今回は時間が無くなった為本丸跡まで登城出来なかったため次回に登城したいと思います。スタンプは駐車場側の戦国歴史資料館の中で入口左側にありました。他にもスタンプを押している方が居ました。係りの方に登城時間を尋ねて居る方がいました。又、左側に入ると小谷城の説明をしている方がいてかなり長い時間捕まるので時間のある方は最後まで聞いて見てはと思います。現在、浅井家の三姉妹の特集で江の関係の資料館が多いので間違えてそちらに行ってしまいました。
●2011年5月3日登城 VST65XTさん
-
●2011年5月2日登城 おにへい*半か丁か?さん
33城目
登りはバスを利用
下りは徒歩で
●2011年5月2日登城 kurumipanさん
スタンプは、「小谷城戦国歴史資料館」にありました。入館料300で出入り口においてあったスタンプをつかいましたが、スタンプを押すだけなら入館料は要らないかもしれません。
「小谷城戦国歴史資料館」の展示は、。。。。な内容でしたので。
●2011年5月2日登城 Melsさん
55城

天気  : 曇り
駐車場 : 歴史資料館前駐車場(無料) 
スタンプ: 歴史資料館入口(受付後)
受付時間: 9:30〜17:00
入場料 : 小谷城登城無料 ※歴史資料館300
感想  : 歴史資料館から追手道経由で本丸跡まで登山(40分)
      すごいところに建てたんだなと感心するも特に何もない
●2011年5月2日登城 よっし〜さん
52城目
大河ドラマの影響でたくさんの人でした
スタンプのある歴史資料館前の駐車場は無料ですが
すぐ近くのふるさと館の方は有料です

長浜城へ寄り、彦根へ
●2011年5月2日登城 buzz178504さん
とくになし。
●2011年5月2日登城 まるさんさん
32城目
資料館に車を止めて、本丸へ歩いて山を登っていったら、車でも上へ登れたんですね^^;
よい運動になりました
●2011年5月1日登城 夜叉九郎さん
1
●2011年5月1日登城 なるちゃんさん
30城め(初登城)

長浜に前泊し、朝から回りました。前日から雨が降っていて、この日の予報も雨でしたが、なんとか曇りで多少の雨がぱらついたものの城内を回ることができました。
江・浅井三姉妹博覧会の博覧会バスで回りました。
長浜駅からまずは小谷城戦国歴史資料館へ。スタンプは資料館の入口に有ります。
ボランティアの方に浅井三姉妹の歴史・相関図を使っての説明を聞かせて頂き、知らないことをたくさん知ることができました。
続いて、小谷・江のふるさと館へ向かい小谷城バス(500円)で番所跡まで行き、そこから歩いて城内をボランティアの方に案内してもらいながら見学。小谷城バスはそれぞれ○○班という名前がついていて、私が乗った時間のバスは「江 班」でした。他に「茶々 班」や「初 班」など色々ありました。
見学は本丸跡の先の大堀切りまで。浅井長政が自刃した赤尾屋敷跡やその先の京極丸跡や山王丸跡も見たいところでしたが、バスの班から離れて単独行動をすると、下山のマイクロバスに乗れない場合があるとの説明が有り、子連れでもあるのでやめました。
下山後は、博覧会会場の3会場をバスで回りました。
●2011年5月1日登城 K&Nさん
5月1日曇り 1城目
小谷城戦国歴史資料館の駐車場から城址を目指しましたが
山頂まで2.7kの表示が。。
中腹まで車で行ける事に気がついた時にはもう後戻り出来ず。
早朝の雨で足場が悪い中歩き続けました。。
●2011年5月1日登城 阿波守さん
・伊吹山系と繋がっている。熊注意。猿が出現
●2011年5月1日登城 Wataruさん
y
●2011年5月1日登城 G.Iさん
G.W城めぐりその1
実戦を経験した山城は,やはり見ごたえがある
●2011年4月30日登城 じいさん
初登城。
バスで番所跡まで行くつもりが雨で中止。
仕方がないので小谷城歴史資料館でスタンプ押しました。
長浜辺りはお江人気でしょうが、人がいっぱいでした。
●2011年4月30日登城 masayaさん
北陸東海ツアーの2日目。小谷城からスタート。
朝6時に着きましたが、歴史館は9時半からで誰もいません。
城見学の予定でしたが、熊が出るという注意書きがあちこちにあり
独りで山登りは危険と思い誰か来るのを待っていましたが、
誰も来ません。
思い切って独りで山王丸まで行きました。怖かった。
幸い熊は出ませんでした。さすがに山頂までいくのは残念。
歴史館の事務員の方が8時半頃こられてスタンプゲット。
●2011年4月30日登城 しんさん&なおさんさん
麓の会場で大河ドラマ「江」のイベントに人だかりしていました。体調不良により今回はスタンプのみ、現地探索は次回にします。
●2011年4月30日登城 masayaさん
北陸東海ツアーの2日目。小谷城からスタート。
朝6時に着きましたが、歴史館は9時半からで誰もいません。
城見学の予定でしたが、熊が出るという注意書きがあちこちにあり
独りで山登りは危険と思い誰か来るのを待っていましたが、
誰も来ません。
思い切って独りで山王丸まで行きました。怖かった。
幸い熊は出ませんでした。さすがに山頂までいくのは残念。
歴史館の事務員の方が8時半頃こられてスタンプゲット。
●2011年4月29日登城 馬鹿琴さん
米原で新幹線を下車、一駅向こうの彦根駅でレンタカーを借りて、小谷城に向かいました。ざっと一時間でしょうか。
麓では、大河ドラマの影響を受けてか立派な展示場が幾つかできています。
そこから登りますが、歩いて登ると結構大変。
山道ではなく舗装された道を歩きましたが、ぜえぜえ喘ぎながら登りました。
小一時間ほどでしょうか、ようやく番所跡、赤尾美作守屋敷址、黒門址、本丸跡を見て帰りました。
山王丸は無理でした。
必ず軽い格好の靴は避けて下さい。また時々熊が目撃されるそうです、舐めたらあかん、そう思います。
●2011年4月29日登城 ななさん
小谷城戦国歴史資料館を見学した後、徒歩にて登城しました。途中雨は降るし汗はかくしでしたが、登城気分良好でした。観光客相手のガイドさんの話も少し聞けました。
●2011年4月29日登城 るすねさん
 
●2011年4月29日登城 まるともさん
江のドラマ館にいきました
●2011年4月29日登城 RYOさん
18城目
●2011年4月23日登城 のりえっとさん
52城め。
登山する気満々だったんですが、雨が強くて、番所跡まで行くバスが運転中止。
歩いて少し上に行ってみようと思ったら、雨がひどいからやめなさいと会場の人に止められ、残念ながらスタンプだけ押して帰る結果に。
スタンプは小谷城戦国歴史資料館の入り口付近に置かれたものをペタリ。
また行かなきゃだなあ。
●2011年4月17日登城 スリープさん
ほとんどの人は、本丸までで、帰ってました。どうせ、行くなら、山王丸までいかないと、もったいないと思いました。
●2011年4月17日登城 大阪の火消しさん
近畿の道の駅ツアーで登城しました。
●2011年4月16日登城 尾張の武士さん
母と登城
●2011年4月15日登城 Hideさん
・・・
●2011年4月13日登城 鋼の13世さん
登城口の熊出没注意の看板にはビビらされました
●2011年4月10日登城 TAKさん
歴史資料館でスタンプ。
●2011年4月10日登城 prc8u9さん
京都の桜見物の帰りに。すでに疲れきってて城跡まではいけず。資料館のおじさんの話が面白かったです。
●2011年4月9日登城 たっくさん
JR河毛駅にてレンタサイクル(500円+保険500円[自転車返却時に返却]を借り小谷城戦国歴史資料館でスタンプ、そこに自転車を止めて本丸跡まで登る。今はNHK大河ドラマの影響で観光客が多数いらっしゃいますし、ガイドも充実してますので行くなら今がベストだと思います。
●2011年4月9日登城 廣(シルバ−ヘット)さん
麓から城跡迄かなり歩きました。尾根上から琵琶湖の眺めが素晴らしかった。
●2011年4月1日登城 ゴルゴンさん
登城43城目!
平日だが仕事が休みなので滋賀県のお城を巡ることにした、まずはここ小谷城、現地に着くと「浅井三姉妹」のノボリが目立つ、人も多い

この日、山城が人で混み合っていた、大河ドラマ効果はすごいと思いました。
●2011年4月1日登城 神軍軍團長さん
雨が降ってました
●2011年3月29日登城 JANCKERさん
9城目

本日3城目

シャトルバスが出発する『江のふるさと館』の駐車場は有料だが、スタンプのある『小谷城戦国資料館』の無料駐車場からは5分くらいなのでこちらにとめたほうがよい。

500円のバスで番所跡まで。そこから本丸跡まで無料のガイドさんが案内してくれる。
往復で約1時間だった。

ほかの参加者は江姫の居城として見ているが、おいらは『歴史群像』を片手に軍事要塞として地形を主に見ていた。ここは凄まじい天然の要害だね。尾根こそなだらかだが両側ともスッパリと切れ落ちている。ここをよじ登るは不可能。山全体が要塞となっていたね。
●2011年3月28日登城 二郎三郎さん
近江四城攻略 四城目
城の近づくと浅井三姉妹の幟旗がそこかしこに立っています。
小谷城戦国資料館前の無料駐車場に停め、戦国資料館で浅井家および小谷城の歴史を少し勉強してから、小谷・江のふるさと館に向かいガイド付の登城バス(500円)に乗り小谷城跡へ。
番所跡から本丸跡まで往復徒歩1時間の山登り、ガイドの話を聞きながら要所を見て回りました。
見所は本丸横の大堀切跡でめったに無いくらい大きく深かったです。

この二日間は晴天で風も穏やかでとても気持ちよく城めぐりが出来ました。
●2011年3月28日登城 NMAさん
シャトルバスで登城。
シャトルバスに乗るとガイドさんが付いて、
一緒に回って案内してくれるのですが、このツアーは本丸までしか行きません。
この城の見所は本丸の裏側なので、途中でツアーを離れて単独行動しました。

山王丸と、山王丸の大石垣まで見て帰ってきましたが、
バスの発着場からの往復で一時間強位かかりました。
●2011年3月26日登城 寝屋川くんさん
戦国歴史資料館から、追手道を歩いて本丸跡まで登る。遺構の看板はあるものの、巨大な山城だったという想像ができなかった。
●2011年3月22日登城 けいな・まな・まおさん
其の49城
JR河毛駅より徒歩で小谷城戦国歴史資料館まで。
スタンプは資料館入ってすぐの台の上においてありました。
係員の方に浅井家家系図についていろいろ質問をさせていただき、市が浅井家に嫁いだ年代についても説が分かれているなど、新たな知識を身につけえることができました。
城山に行く場合は必ず、熊よけとしてラジオ又は鈴を装備するよう言われました。
前日夕方、熊の目撃情報があったとか。
資料館入場券販売所にて鈴(300円)購入。
追手道より入山し、金吾丸跡、赤尾屋敷跡、本丸跡、山王丸跡、六坊跡、大嶽城跡、
福寿丸跡、山崎丸跡とぐるっと一周して登城終了。2時間半位はかかったと思います。
お目当てにしていた大堀切跡が観れて大満足です。
●2011年3月21日登城 シミゾンさん
清水谷から登城しました。ヒザがガクガク、息ゼイゼイおかげで翌日は筋肉痛でした。帰りは追手道経由でくだり楽でした。大河ドラマのおかげで人が多いですね。清水谷側から登るならトレッキングシューズ必要で手荷物はリュックに入れた方がいいです。
●2011年3月20日登城 MITSUさん
明日の春分の日に登城する予定でしたが、都合により帰らなければならず、戦国歴史資料の見学とスタンプ押印のみとなってしまいました。
必ずまた、城山を登りにまいります。

戦国資料館では、スタッフの方が皆さん親切。
閉館時間ギリギリまで長居をしてしまいました。


2011/05/05
リベンジの登城をしてきました。
ふるさと館からバス&ガイドさんによる本丸までのツアーに参加し、気持ちの良い登城をはたして来ました。
景色が最高です。ガイドさんいわく、私が景色を見ていた場所は、鈴木保奈美さんがロケで立たれた場所だったそうです。
●2011年3月19日登城 てっさん
小春日和の連休初日。長浜駅まで行き、友人の車で『小谷城戦国資料館』へ。ここでスタンプをゲット。ここの駐車場は無料でした。そこから歩いて5分くらいの『江のふるさと館』へ。ここで出店で軽食を摂り500円のバスで番所跡まで。そこから本丸跡まで無料のガイドさんが案内してくれます。往復で約1時間。DEEPな城攻めをしてきました。小谷城は大河ドラマ「江」のイベントでしばらくは賑やかそうです。

※89城目

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 次のページ

名城選択ページへ。