3321件の登城記録があります。
1551件目~1600件目を表示しています。
●2014年8月1日登城 由里姫さん |
青春18切符1日目。 安土城〜観音城〜近江八幡〜長浜城 から河毛駅で降りて、 コミュニティバスで小谷資料館へ。 16時近くで登るのは大変と 資料館の方に言っていただき、 詳しく館内の案内と歴史について 教えていただきました。 今はNHK大河ドラマの江を見て、 資料館の方が出ているか探しながら楽しんでいます。 |
●2014年7月30日登城 まっきーさん |
資料館に車をとめ登城めざすもきつくって一旦断念。車で行ける所まで行き本丸跡へ。![]() ![]() ![]() |
●2014年7月26日登城 ぴっぷさん |
車で行きました。 まず資料館を見学しました。小さいですが、なかなか良かったです。スタッフの方も親切でした。 当初は猛暑のため城跡見学はあきらめるつもりでしたが、 車で「番所跡」近くまで行けることを知り、向かいました。 「番所跡」から本丸跡、大堀切跡まで20分程度でした。 なかなか雰囲気が良く、眺望も最高でした。 |
●2014年7月26日登城 こしさんさん |
![]() (駐車場無料でした) |
●2014年7月23日登城 **JO**さん |
河毛駅からレンタルサイクルで資料館へ。 専用のバスもあるようですが、本数は少ないです。 本丸跡への道は資料館からすぐあります。 とりあえず暑さとだるさで断念。。。 |
●2014年7月21日登城 ランガーさん |
【65城目】 滋賀攻めの1日目。新幹線で米原入り、レンタカーで移動。戦国歴史資料館は9時30分の開館。9時前に着いてしまったため、先に登城。先人方の書き込みを参考に、車で番所跡付近まで楽して登る。番所跡から本丸まで400m、15分くらい。さらに山王丸まで410m。本丸を上回る大石垣はここにある。築城当時の大嶽城は小谷山山頂にあり、さらに上なのでここで引き返す。資料館に戻り長浜城へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年7月20日登城 ぴーすけさん |
スタンプを戦国資料館で。インクがイマイチ。 |
●2014年7月20日登城 洋梨さん |
山の上の方まで車で登りました。 早朝の大雨で足場が心配でしたが、水はけのよい土で思ったよりも足場が良かったです。 当日、ボランティアの方たちが伐採や草かりをされていました。 特に山城に行くと思うのですが、ボランティアの方たちが草刈などの活動をされていて、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。 この日は、賤ヶ岳にもリフトで登り、長浜や木之本を観光しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年7月20日登城 みこまるさん |
過去の記録 遺構へ行きやすくして欲しいところ。。。 |
●2014年7月20日登城 あっちゃんさん |
名古屋から妻と車で。天気が悪く到着時は小雨。歴史資料館でスタンプを押し、城跡へ。20分ほどで天候回復。車で上の駐車場まで。歩いて本丸、京極丸などを見学。上からは琵琶湖畔の眺望がすばらしかった。 |
●2014年7月20日登城 くまのすけさん |
時間がなく、スタンプだけ押して終わり。 |
●2014年7月20日登城 mococoさん |
登山 |
●2014年7月18日登城 おたみゆさん |
1度目は雪のため山に登れなかったが、2度目で登城。奥の石垣にたどり着くまで汗かいた。 |
●2014年7月13日登城 トムさん |
築城者:浅井亮政 |
●2014年7月12日登城 みかん丸さん |
![]() 河毛駅コミュニティハウスで電動レンタサイクルをお借りし(道のりを丁寧に説明して頂き、時間が遅かったが大堀切跡までは見てほしいとの事)、歴史資料館まで移動。伺った通り大堀切跡まで登山。途中の見晴しがとても良く城跡も見ごたえがあり、頑張って登った甲斐があった。 スタンプ:小谷城戦国歴史資料館入って左側(セルフ) 所要時間:河毛駅からレンタサイクルで歴史資料館(15分)→大堀切跡まで登城(50分)→下山(30分)→河毛駅(15分) |
●2014年7月12日登城 のぶさん |
![]() |
●2014年7月12日登城 ☆いくぞ桶狭間さん |
本日の3登城目浅井長政の居城生憎時間の制約が厳しく山頂まで足を運べず スタンプを頂いて来ましたが、日を改めて山頂を目指したいと思います。 反省点しっかり下調べをして万全の準備をして臨みます。 |
●2014年7月10日登城 しょうごさん |
姉川の古戦場跡 賤ヶ岳古戦場跡とともに行きました。山頂まで行けなかったのが心残りでしたが、何故名城と呼ばれるのかよくわかる地形でした。周りもお市さんや三姉妹 長政を全面に出していて 立ち寄るとこは沢山あります。![]() ![]() ![]() |
●2014年7月6日登城 かわじゃんさん |
27城目。小谷城。 小谷城戦国歴史資料館でスタンプと、浅井家の城の歴史を予習してから登山に挑みました。 追手道を入り東尾根から登り始めたのですが、必死になって望笙峠まで行くと車道が通っていました。知りませんでしたが、どうやら番所跡までは車で行けるようです。山道はとにかく道が自然のままなので、靴や防虫具は必要だと感じました。見所はやはりロケ地にも使われた桜馬場からの眺めかと思います。基本的には曲輪跡は山の中で景色が変わらないものなので。山頂付近で会ったおじさん曰く昨日熊が出たそうで、自分の軽装を恥じることにもなりました。結果的に東尾根から登り大獄城跡を経て西尾根の名所を通り、戻ってきました。 脇坂安治屋敷跡だけコースから大きく外れていたため行けませんでしたが、 なかなか歩き甲斐があり、きちんと史料や曲輪跡の残された面白いところだと思いました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年7月5日登城 たかちんさん |
きたーっ |
●2014年7月5日登城 nubonuboさん |
自家用車で行きました。 資料館、土曜日ですがガラガラでした。 スタンプ、インクたっぷり滲みます、ご注意を。 |
●2014年7月5日登城 名古屋んさん |
16城目 |
●2014年7月5日登城 ひろみねさん |
スタンプを押したものの、城までは行けず |
●2014年7月1日登城 ほんたかさん |
5城目 |
●2014年6月28日登城 公家侍さん |
戦国資料館で百名城スタンプ本を購入しました。係りのおじさんが親切で、小谷城への車での行き方を教えてもらい、地図までいただきました。ほとんど車で攻めたので、本丸まで、あっというまです。わずかに石垣が残っていました。大河ドラマの江で撮影された場所からの眺めは良かったですが、かつて落城の時にはその眺めは敵軍だらけでさぞ怖かったのではないかと思うと考えさせられます。 今まで歴史が好きで色々お城へ行きましたが、スタンプを集め天下布武お成し遂げる為一から出直しです。その第一歩が小谷城で、初陣勝利! 浅井家、ありがとうm(__)m |
●2014年6月22日登城 内池備後守さん |
番所のあたりまで車で登り、そこから本丸跡まで徒歩で15分くらいでした。 下から登ると45分くらいかかるようです。 前回は麓だけで登らなかったので、石垣が見られてよかったです。 |
●2014年6月22日登城 ギブンさん |
29城目 |
●2014年6月21日登城 かにわんわんさん |
林道を車で上がって、登城しました。登山靴だと大げさかなと思いましたが、登山靴でよかったです。![]() ![]() ![]() |
●2014年6月21日登城 でぼっちさん |
![]() 地元なので何度も来てます。 片道15km、自転車で資料館まで来てスタンプだけで帰りました。 |
●2014年6月16日登城 たつさん |
![]() 入籍ののち登城。 長浜城も一緒に! 歴史資料館はちょっとがっかりかな!! この後浜松へ!元西武奈良原コーチと遭遇!(^^)! |
●2014年6月16日登城 けろりんさん |
46城目。 |
●2014年6月15日登城 なおさんさん |
17城目 熊出没注意の看板にびびり、登城は断念、スタンプのみGET |
●2014年6月15日登城 ほの国いっきゅうさんさん |
すべてはここから♪戦国好きから登城して資料館で”日本100名城に行こう”と出会う。完全に山城というか山登り。よく見ないと遺構はわからないかも。世間はブラジルW杯日本戦に沸く中、ひたすら小谷山をのぼる笑無料駐車場あり。電車は駅が遠い。 |
●2014年6月14日登城 大和&隼人さん |
登城24城目!!! |
●2014年6月14日登城 ザンギ名人さん |
番所まで車で行けるがその先は登山並みの山登り |
●2014年6月13日登城 GL1800さん |
山城はきついです。 |
●2014年6月11日登城 soranさん |
14城 福井駅よりJRで河毛駅。駅から数人乗りのバスが巡回してます。今回は、1日500円のレンタサイクル(電動)を利用し戦国ガイドステーションへ。バスより100円高いですが、小回りが利きます。雨の心配もあり歴史資料館をあとまわしにしましたが、できれば先のほうがよかったかも。自家用車ならば、途中まで登れますが道が狭いです。電動自転車ならば登れると思うのですが、ステーションの方も危険だとのことでやめました。(次回は登るかも)ステーションから番所跡までバスもあるそうです。お調べを!上まで、のんびりと1時間です。途中の景色はいいですね。今回は、本丸まで。少し雨が落ちてきました。![]() ![]() ![]() |
●2014年6月8日登城 ひろくんさん |
17城目、琵琶湖の景色も最高 |
●2014年6月7日登城 前奏曲♪@びよら弾きの亭主さん |
もう自分の車で行けるところはなさそうだ・・・ |
●2014年6月7日登城 せなのパパさん |
車で来訪。まずは歴史資料館でスタンプを押し、受付のスタッフの方にで車でのアクセス方法を聞いたが、すごく無愛想だったのが残念。山城という事で覚悟はしてたのだが、車で行ける限界の場所から本丸跡までは400mで、10分20分で着いてしまった。(400mもあったか?と思うほど) 本丸跡の先もあるが、今回はパス。 程よく荒れ果てた城跡は、兵どもが夢の跡を感じられる風情ある景色だった。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年6月7日登城 あおかえさん |
3城目 |
●2014年6月6日登城 権左衛門さん |
登城は断念 浅井三姉妹悲劇の地 バス停近くに変わったモニュメントが ![]() ![]() |
●2014年6月2日登城 KNIGHT2000さん |
63城目。 【訪問時刻】2014年06月02日10時頃 【駐車場】小谷城戦国歴史資料館の駐車場を利用。(無料) 【スタンプ場所】小谷城戦国歴史資料館受付窓口 【その他】 広大な山城で登城口のみの見学でした。後日じっくり登城してみたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年6月2日登城 akirayさん |
通算73城目。本日2城目。東海+αツアー2日目。 岐阜城から下道で小谷城へ。1時間ちょっとでつきました。 まずは資料館いいってスタンプゲット。 車で小谷城登城。車でだいぶ登れます。賀、15分ぐらいは歩きますがぜんぜんへっちゃらでした。黄砂の影響で琵琶湖湖畔までは見れませんでしたが眺めは最高でした。朝早く行く方がいいかもしれませんね。 |
●2014年6月1日登城 ジュリー☆さん |
[39城目]今日は桑名の友人と一緒に車で小谷城へ。 この日は天気もよく山登り気分で登城しました。 スタンプは小谷歴史博物館で押印。 登城後は賤ヶ岳を観光して帰りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年6月1日登城 月光下騎士団さん |
巨大な山城でした。 |
●2014年5月31日登城 りょふさん |
33城目 滋賀県2泊3日の旅、2日目。彦根城に続き登城。 電車の本数が少ないので、2時間と時間を決めて、河毛駅でレンタサイクル(500円)を借りました。番所跡まではひたすら登山道。この日は季節外れの熱さで、体力を使いました。´д` ; 地元の人でしょうか、ハイキングしてる人も多いです。途中、金吾丸という曲輪跡がありましたが、私には曲輪の痕跡がよくわかりませんでした。体力温存したい人は巻道使ってもいいかもしれません。番所から上は意外と石垣などが残っています。 時間の関係で京極丸や山王丸までは行きませんでした。涼しい時期にゆっくりまわりたいですね。 このあと、長浜に移動し、長浜城、海洋堂ミュージアムなどを観光。長浜の郷土料理「鯖そうめん」美味しかったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月28日登城 SGO510さん |
昨日に引き続き長浜で一泊し、小谷城戦国歴史資料館へ行きスタンプ、番所跡まで車で登る。本丸までの登板道入口に熊出没注意の看板にギョッ!更に此処でも毛虫が、大河ドラマのロケ地だった事の看板がやたらとある。本丸跡まで行き竹生島を眺め下山![]() ![]() ![]() |
●2014年5月26日登城 あにぃさん |
![]() 歴史資料館を見学した後、登城。 「江〜姫たちの戦国」のロケ地となったらしく、色々案内があった。 小谷城の戦いの舞台となっただけあって、その説明も充実! 浅井長政の切腹した場所など、実際の戦いに思いを馳せられることも多く、大満足! なお、この日は夕方に訪問し、さらに雨だったこともあり、誰ともすれ違わなかった。こんな状態でしかも多くの戦死者が出た場所を一人で歩くというのもある意味勇気がいることだったのだろう。 |
●2014年5月25日登城 tieasyさん |
10/100 番所跡まで車で登り、そこから徒歩で本丸跡〜大嶽城跡へと登りました。 見所は桜馬場跡で、そこから見る琵琶湖がきれいでした。対して、本丸跡から大嶽城跡へのルートは上り下りがきつく、その割に見るべきところがないのは残念でしたが、登山の楽しさは味わえました。 ![]() ![]() |