3280件の登城記録があります。
1551件目~1600件目を表示しています。
●2014年6月7日登城 あおかえさん |
3城目 |
●2014年6月6日登城 権左衛門さん |
登城は断念 浅井三姉妹悲劇の地 バス停近くに変わったモニュメントが ![]() ![]() |
●2014年6月2日登城 KNIGHT2000さん |
63城目。 【訪問時刻】2014年06月02日10時頃 【駐車場】小谷城戦国歴史資料館の駐車場を利用。(無料) 【スタンプ場所】小谷城戦国歴史資料館受付窓口 【その他】 広大な山城で登城口のみの見学でした。後日じっくり登城してみたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年6月2日登城 akirayさん |
通算73城目。本日2城目。東海+αツアー2日目。 岐阜城から下道で小谷城へ。1時間ちょっとでつきました。 まずは資料館いいってスタンプゲット。 車で小谷城登城。車でだいぶ登れます。賀、15分ぐらいは歩きますがぜんぜんへっちゃらでした。黄砂の影響で琵琶湖湖畔までは見れませんでしたが眺めは最高でした。朝早く行く方がいいかもしれませんね。 |
●2014年6月1日登城 ジュリー☆さん |
[39城目]今日は桑名の友人と一緒に車で小谷城へ。 この日は天気もよく山登り気分で登城しました。 スタンプは小谷歴史博物館で押印。 登城後は賤ヶ岳を観光して帰りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年6月1日登城 月光下騎士団さん |
巨大な山城でした。 |
●2014年5月31日登城 りょふさん |
33城目 滋賀県2泊3日の旅、2日目。彦根城に続き登城。 電車の本数が少ないので、2時間と時間を決めて、河毛駅でレンタサイクル(500円)を借りました。番所跡まではひたすら登山道。この日は季節外れの熱さで、体力を使いました。´д` ; 地元の人でしょうか、ハイキングしてる人も多いです。途中、金吾丸という曲輪跡がありましたが、私には曲輪の痕跡がよくわかりませんでした。体力温存したい人は巻道使ってもいいかもしれません。番所から上は意外と石垣などが残っています。 時間の関係で京極丸や山王丸までは行きませんでした。涼しい時期にゆっくりまわりたいですね。 このあと、長浜に移動し、長浜城、海洋堂ミュージアムなどを観光。長浜の郷土料理「鯖そうめん」美味しかったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月28日登城 SGO510さん |
昨日に引き続き長浜で一泊し、小谷城戦国歴史資料館へ行きスタンプ、番所跡まで車で登る。本丸までの登板道入口に熊出没注意の看板にギョッ!更に此処でも毛虫が、大河ドラマのロケ地だった事の看板がやたらとある。本丸跡まで行き竹生島を眺め下山![]() ![]() ![]() |
●2014年5月26日登城 あにぃさん |
![]() 歴史資料館を見学した後、登城。 「江〜姫たちの戦国」のロケ地となったらしく、色々案内があった。 小谷城の戦いの舞台となっただけあって、その説明も充実! 浅井長政の切腹した場所など、実際の戦いに思いを馳せられることも多く、大満足! なお、この日は夕方に訪問し、さらに雨だったこともあり、誰ともすれ違わなかった。こんな状態でしかも多くの戦死者が出た場所を一人で歩くというのもある意味勇気がいることだったのだろう。 |
●2014年5月25日登城 tieasyさん |
10/100 番所跡まで車で登り、そこから徒歩で本丸跡〜大嶽城跡へと登りました。 見所は桜馬場跡で、そこから見る琵琶湖がきれいでした。対して、本丸跡から大嶽城跡へのルートは上り下りがきつく、その割に見るべきところがないのは残念でしたが、登山の楽しさは味わえました。 ![]() ![]() |
●2014年5月25日登城 おばQさん |
同窓会の下見の帰路、Kさんの希望で立ち寄りました。「日本100名城に行こう」を購入して初めてのスタンプ。Nさんは興味なし。次回来たときは城跡を49番まで辿って歩きたい。 |
●2014年5月25日登城 なおたけさん |
朝一番で小谷へ、イメージと違いました。 |
●2014年5月25日登城 インゲボルグさん |
資料館行ってきました。 |
●2014年5月25日登城 scarlett54さん |
無料ゾーンにスタンプあり。 |
●2014年5月24日登城 あんぱんまんさん |
![]() |
●2014年5月24日登城 ひめきちさん |
滋賀県最後の4城目!! |
●2014年5月24日登城 たこ焼焼けたさん |
浅井氏最期の城。山城。 |
●2014年5月23日登城 0240さん |
32城目 小谷戦国歴史資料館にて資料とアドバイスを貰い、番所跡の駐車場へ。御馬屋敷跡、大広間跡、本丸跡、京極丸跡、山王丸跡、北陸側から滋賀側へ入ったら素晴らしい天気となり気持ちよく登城出来た。 ![]() ![]() |
●2014年5月23日登城 けさぴーさん |
滋賀一人旅にて |
●2014年5月18日登城 kazupaさん |
20城目 |
●2014年5月18日登城 ひろひろカープさん |
一度是非に登城したい城でした。 |
●2014年5月17日登城 くーたんさん |
![]() |
●2014年5月17日登城 とみ〜さん |
残念ながら城には行かず、資料館でスタンプをゲットし、時間がせまっていたので次に向かった。 |
●2014年5月17日登城 Vmanさん |
山城、シーズオフであれば、上の駐車場まで乗り入れできる そこから歩いてもすべて見るのはかなり時間がかかる 自分は山全体の半分で戻る |
●2014年5月14日登城 ぬまちさん |
27城目 後日編集します。 |
●2014年5月12日登城 マー坊さん |
![]() JR北陸本線河毛駅で下車し駅でパンフレットを入手後、湖北町タウンバス小谷山線で20分、小谷城址口で下車。戦国歴史資料館でスタンプをゲットしてから、小谷寺の西から山道を登るルートを30分で、番所跡、御茶屋跡、御馬屋跡、馬洗池、首据石、桜馬場跡、黒金御門跡、大広間跡を経て小谷城の本丸跡に着いた。帰りは同じ山道のルートを20分で下って小谷城址口から更に徒歩で河毛駅に30分で戻った。 |
●2014年5月11日登城 トモユキさん |
![]() |
●2014年5月10日登城 音次郎さん |
城巡り!というりは山登りの感覚の方が正しい気がします。石垣等、当時を偲ぶ遺構が所々に残っており、思っていた以上に良かったです。 |
●2014年5月10日登城 ぶひぞうさん |
資料館側からの登城は大変。山の東側に観光案内所そばの道路からかなり上まで車でいけます。 |
●2014年5月10日登城 AKIさん |
長浜からは自転車に乗り、番所前まで登る。山王丸まで散策。![]() ![]() ![]() |
●2014年5月5日登城 a13030さん |
小谷城バスを利用しての登城でした。ガイドさんの説明を聞きながら浅井長政、お市の方、そして三姉妹に思いをはせての見学は感慨深いものがありました。残念ながら天気が悪かったので次回は秋の紅葉の時期に再訪したいと思います。 |
●2014年5月5日登城 ペコさん |
資料館のみ行きました。 浅井家のことについて知れました。 |
●2014年5月5日登城 ラバト星川さん |
4城目 スタンプは小谷城戦国資料館にて押せますが、 小谷城跡に行くには山に登らないといけません。 自分が行った際は小雨が降る中、肩掛け鞄をかけ、 傘をさして跡地まで行ったのですが…これが大失敗! かなり本気の山道ですので、しっかり装備を整えて行くのをおススメします。 途中まで登るバス(ガイド付)もあるので、利用するのもいいですね。 |
●2014年5月4日登城 よしとかんのさん |
時間切れで資料館のみ。 |
●2014年5月4日登城 りりぃさん |
スタンプ 1城目 戦国歴史資料館の受付でスタンプ帳の存在を知り、取りあえず購入してスタンプラリー開始 時間の関係で城跡には登りませんでした。 資料館内はこじんまりしていますが浅井氏の歴史について一通りの説明が書いてありました。 基本的なことが多いのでしょうが、それまであまり興味がなかった私には良い勉強となりました。 スタンプ状態は良好でした。 |
●2014年5月4日登城 はちこさん |
JR河毛駅から徒歩で小谷城戦国歴史資料館へ。 駅のコミュニティハウスでは徒歩40分くらいと伺いましたが、25分で到着。 資料館を見学し、スタンプGET。 時間があまりないので城跡は登りませんでした。 帰りはせかせか歩き、20分で駅へ到着。 しかし電車が1時間に1本・・・! せっかく急ぎ足で帰ったのに駅にて30分待ちぼうけをくってしまいました。 先に電車の時刻を調べておくことをおすすめします。 駅ではレンタサイクルもあり、結構借りている人がいました。 |
●2014年5月4日登城 バニラアイスさん |
彦根城で時間がかかってしまい この日は小谷城戦国歴史資料館でスタンプだけ… 翌早朝に臨むも悪天候で中止する事に^^;;; 次回にチャンレジしたいと思います♪ 観音寺城以上に山歩きになるので、それなりの装備は必要と思います♪ |
●2014年5月4日登城 たかさん |
駅からレンタサイクルで江のふるさと館からバス&徒歩のガイドつきで本丸までいきました ほとんど知識がなかったので浅井家がすきになりました 戦国資料館の建物の入り口にいらっしゃった方、木をいただきありがとうございます 大切にします! |
●2014年5月4日登城 ごうさん |
お城巡り【49】8/100 |
●2014年5月4日登城 thanatosさん |
10城目 |
●2014年5月3日登城 kswtmさん |
戦国ガイドステーションからバスで登城。ガイドが大堀切までだったので、そこでツアーと別れ、京極丸、小丸、大石垣、山王丸と奥へ進みました。帰りはツアーで訪れなかった赤尾屋敷跡、金吾丸、出丸と歩いて下山。2時間30分・6kmの道程でした。出丸⇒ガイドステーションまでは道を捜しました。KSWTM![]() ![]() ![]() |
●2014年5月3日登城 まもゆきさん |
資料館のみでした |
●2014年5月3日登城 成巽閣さん |
(^^) |
●2014年5月3日登城 nanaさん |
備忘録 |
●2014年5月2日登城 お城GIRLさん |
28城目。 登城するのは、もってこいの山城でした。 途中までバスで行くこともできますが、健脚な方であれば、足で登ることをお勧めします。 そのため、しっかりとした登山できる靴と服装で行くと良いと思います。 バスを利用すれば、ガイドもしてもらえるそうなので、ガイド有が良い方は、バス利用をしないといけません。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月2日登城 うぃんうぃんさん |
車で行かれることを オススメします。 |
●2014年5月2日登城 (自称)ヤレば出来る子さん |
バスを利用せず麓から本丸まで歩いた。登山者用の看板もあるので迷うことは無いと思うが、途中、大きなハチが何匹も居たので怖かった。害はないけど、大きなトカゲも複数見かけた。かなりビビりながら歩いた。時間があれば大獄まで行きたかったが、時間が足りずに本丸から下山しました。資料館の方もとても親切に対応頂き有難かったです。 麓に杖の貸出があるので利用することをお薦めします。思ったよりキツイ道のり。 (9城目) ![]() ![]() |
●2014年5月1日登城 わしさん |
![]() JR河毛駅よりレンタサイクルを利用して現地に向かう。 まずは、麓の小谷城戦国歴史資料館まで。自転車で20分弱。ここの窓口でスタンプGET! こちらの受付の方に、ガイド付きのバスツアーがあることを教えて頂き、バスの出発時間にちょうどいいタイミングだったので、利用してみることに。 資料館から自転車で2分ほどのところにある、戦国ガイドステーションに移動。こちらからバスで登城した。 利用したのは、番所跡までバスで上がり、そこから本丸までの主要曲輪を90分かけて廻るコースのガイド。500円。体力的にも楽チンで、おまけに、城の構造や浅井氏の歴史、小谷城の戦いの様子など、とても詳しく聞けるのでオススメ。500円の授業料は安く感じた。 石垣や堀切も遺っているが、何と言ってもこの城には「ロマン」がある! |
●2014年5月1日登城 立花 宗茂さん |
資料館で、スタンプ押しました。 |
●2014年5月1日登城 さだとめぐさん |
資料館でした。 |