ID | 11566 |
名前 | 栗丸 |
コメント | |
登城マップ |
福山城 2016年5月19日 | 福山駅から見えるお城。近づいてみると城郭、縄張りもしっかりしていて櫓なども残っています。ここと同じつくりの舞台が仙台にもあったということですから(仙台城には何も残っていない)仙台に行く前に見ておくのもよいですね |
---|---|
熊本城 2016年6月20日 | 武者返し最高です。 私は震災前に見学したため、震災後の復興の姿もまた見てみたいと思います。 |
松山城 2017年7月6日 | 初めて見た時から城の作りのかっこよさにひかれてしまったお城。私の一押しです。築城名人加藤嘉明公が作った縄張り本当に見事です。 私としては3の丸から2の丸細い山道を登って天守へのルートが素晴らしく秀逸でした。 また行きたい。 |
新発田城 2020年6月10日 | 隅櫓に3つのしゃちほこがあるお城。辰巳櫓と三階櫓それを取り巻くお濠がありますが、城跡には自衛隊の駐屯地があり在りし日の遺構はあまり残っておりません。 |
掛川城 2020年6月10日 | 掛川城の天守はさほどインパクトはないのですが、大手門の位置を見るとこの城の城郭がはっきりします。南に広がる平野。山の向こうには高天神城。後ろには東海道があり、この土地が重要な要所であったことがよくわかります。やはり城郭よりも地形と歴史がこの城の良さだなぁ。 |
岡崎城 2020年6月10日 | どうする家康に出てくるような土づくりのお城ではないものの縄張りも立派でこじんまりしているが重厚感があるお城です。 |
土浦城 2022年1月28日 | さして見どころはありませんが、資料館を除くと当時の城の全景を見ることができます。 |
秋田城 2022年4月22日 | 奈良時代のお城なのでちょっと古い感じ。 |
長篠城 2022年5月3日 | 私の地元なだけに何度も訪れたお城となります。長篠の戦の激戦地にあったお城。お城の築城場所は堅牢さが伺えますが、それほど見どころはありません。それよりも設楽原資料館(設楽原の戦いともいう)に行くと戦いの全容が見られ、戦いのときの各将が布陣した場所や戦死した場所など多くの遺跡が残っています。すべてを含めて100名城なのでしょう。 スタンプ御城印ともに長篠城にある資料館にあります。 御城印は設楽原資料館にもあります。 |
山中城 2022年7月7日 | ワッフル上の空堀がかわいく、晴れていれば富士山が見れます。 北条征伐の当時、この城で持ちこたえようと考えたのがよくわかります。 ただこの城が半日で落城するほど大軍勢だったことを実感 |
名古屋城 2022年9月20日 | 御成門、天守閣、本丸など見どころ満載ですが何といってもよいのが縄張りのすごさ。乱世が落ち着き平安の世に向かうための権力者の威厳を見せるお城といったとこでしょうか? 各大名の普請の跡などもよく残っており非常に良いお城。 |
春日山城 2022年10月3日 | 流石に天下に名をとどろかせて豪傑の居城となった山城だけあってその作り、遺構の残り方どれをとっても秀逸でした。本丸までの道のりは途中まで車で行きそこから徒歩で上ります。見学時間は1時間程度でしたが、堅固さと優雅さどれをとっても見ごたえがある良いお城でした。 |
名胡桃城 2022年10月23日 | さして大きなお城ではありませんが、見学ルート施設共に充実しており、沼田城の支城でありかつ周りのお城をけん制する砦のような感覚を覚えました。城の作りとしてこうつくるといったものが見られます。 スタンプ、御城印ともに隣接の案内所にあります。定休日はチェックしましょう (私はそのため3回行くこととなりました) |
松本城 2022年11月10日 | ![]() |
岩櫃城 2022年11月22日 | 2回目の登城。一回目は夕暮れに到着したため断念。今回は昼間だったため本丸まで行くことができました。流石真田のお城。随所に築城の妙が感じられ、山城ならではの作りとなっております。昼間に行くことをお勧めします。スタンプ御城印ともに入り口の観光案内所にありますが、冬季は閉鎖されるためスタンプのみプレハブ小屋で押せます。 |
仙台城 2023年2月3日 | 5回目でようやく御城印、スタンプゲット |
高遠城 2023年3月20日 | 今回は高遠閣側から駐車場に車を止め天守まで行きましたが、このお城は秋葉街道側から登って大手門をいくとこの城の堅固さが分かると思いました。城の作り自体はこじんまりしていますが、川側から上るルートすべてが城と考えれば非常にでかく、縄張りの秀逸さが感じられる。 |
駿府城 2023年3月22日 | 流石に徳川家康の隠居後の居城だけあり立派なお城となってます。近年東御門も改築されさらに、天守閣の石垣の発掘調査も行われており、今後の改築が楽しみです。 |
犬山城 2023年4月20日 | 現存12天守ということで有名ですが、眼下に悠然と流れる木曽川。南側の古い町並みは碁盤の目のように整備され、ここが一時、権威を示す象徴だったことを教えてくれます。南には小牧山。北には岐阜城(稲葉山城)と相手の動きがよく見える立地が素敵でした。 |
盛岡城 2023年5月1日 | 遠い |
多賀城 2023年5月1日 | 強引に回ったので暗かった |
小諸城 2023年5月3日 | 3回目の登城 ここは何といっても最深部の天守台と巨大な堀切。さらに奥まで行くと雄大な千曲川が眼下に一望できます。城と言えば小高い丘や山、にありますが、こんな縄張りの城郭も見ごたえがあってよいです。 |
杉山城 2023年5月3日 | 行こう行こうと思いつつなかなか行けず、お城が営業時間を過ぎた17時頃見学しました。 縄張りの巧みさが見事でお城を理解したい人であれば必ず伺うべきお城の一つです。 スタンプは嵐山町役場又は城入り口に設置されています。 |
二本松城 2023年5月4日 | 城郭が雄大で見事 |
会津若松城 2023年5月4日 | 城郭、縄張りが見事。お城だけじゃもったいない |
白河小峰城 2023年5月4日 | 3回目で制覇。交通の要所に立っている見晴らしの良いお城 |
水戸城 2023年5月4日 | 土の城郭、3重の縄張り、堀などお見事 |
足利氏館 2023年5月4日 | お寺感満載 |
箕輪城 2023年5月4日 | 非常に堅固なつくりの大城郭 |
川越城 2023年5月4日 | 3回行ったが未だ本丸御殿に入れず |
佐倉城 2023年5月4日 | 流石は江戸時代の重鎮が入ったお城。城郭が大きく石垣も秀逸 |
江戸城 2023年5月4日 | どのお城も見学したがやはり天下一のお城。天守台の大きさがえげつない |
八王子城 2023年5月4日 | 複雑に張り巡らされた仕掛けで来るものを迷わせる仕組みづくり。広大さも随一 |
小田原城 2023年5月4日 | 天守よりも周囲の見学が面白い。歩いて回るのは結構大変 |
武田氏館 2023年5月4日 | 山間にひっそりたたずむ館。 |
甲府城 2023年5月4日 | 何よりも石垣と見る者を圧倒する天守。![]() ![]() |
松代城 2023年5月4日 | 城自体はそれほどでもないが周囲のスポットを合わせてみるべし |
上田城 2023年5月4日 | 現在は川から随分と離れておりイメージがつきづらいが、城の全景を想像するとその堅固さが分かる |
脇本城 2023年5月4日 | 時間がなかったため主殿まで見学がかなわず |
米沢城 2023年5月4日 | 米沢の街にある神社ってかんじ |
三春城 2023年5月4日 | こじんまりとしたたたずまいの山城 |
久保田城 2023年5月5日 | ココも遠かった![]() ![]() |
金山城 2023年5月5日 | 一度は行ってみるべし。山頂にこの石垣。お見事 |
鉢形城 2023年5月5日 | スタンプだけではつまらない。2時間ほどかけて城郭を回ることをお勧めします |
本佐倉城 2023年5月5日 | 城好きならば一度は行ってみたいお城。城の作りの良さ。保存状態どれをとっても素晴らしいお城です。昔は城の間近まで水があったであろう霞ヶ浦に思いをはせながら、水上交通が主流であった頃の交通の要所であった城の時代背景にも思いをはせてみたらよいと思います。城郭は30分?1時間程度で回れますが、ありし頃の遺構までくまなく見ようとすると数時間かかります。 スタンプ、御城印ともに駐車場のわきにある案内施設です。 ![]() ![]() |
金沢城 2023年5月10日 | 雨で足場が悪かったものの城郭が雄大で特徴的な石垣が見事でした。 |
岐阜城 2023年6月6日 | 流石に天下布武を体現した信長のお城。雄大で周りの山々がまるで島のよう。 子供のころに一度登城したもののこの良さは大人になってみないとわからないと実感 |
一乗谷城 2023年6月7日 | 街並みがしっかりしており、戦国というよりは室町時代の街並みや城郭といった雰囲気でした。寺社、仏閣が多く優雅な時代のお城。山頂の本丸までは見れなかった。 |
高岡城 2023年6月10日 | 広大な土地。 木が生い茂っておりお城の原型がいまいち確認できない。北東の駐車場から本丸まで右回りに回るのがおすすめですが、広いためなかなか大変。 |
七尾城 2023年6月10日 | ふもとの資料館で全体像を確認した後来るまで一気に本丸手前まで。 時間があればふもとから山頂まで上るべきと思った。 やっぱり山城は壮大! |
丸岡城 2023年6月10日 | 現存12天守の一つということもあり非常に重厚感のあるつくりでした。 天守台付近はしっかりしているものの城郭までは流石に残っていないため若干残念 |
小谷城 2023年6月11日 | ふもとの資料館は建物が立派なのにどなたもいらっしゃらず、別の資料館がこじんまりと開館していました。 お江人気でおとずれていたひともおおかったのか、今はさびれてかわいそうでした。 |
彦根城 2023年6月11日 | 流石に現存12天守の中でも大きく遺構が残っているお城。 見ごたえも城郭の広大さも別格。 下から見ると天守自体は見えませんが登っていくとその大きな天守が徐々に見えてきます。 天秤櫓からは見る者を魅了するつくりと、地元の方々のお城愛を感じる温かみのあるお城でした。 |
安土城 2023年6月20日 | 流石天下布武のお城!!屋敷や櫓はありませんが、ここが天下に号令をかけた主のお城とわかるお城。燃えずに残っていたらさぞかし立派であったろうなと思います。山城はいろいろあれどここまで石がふんだんに使われ見るものを圧倒する巨大なお城は感動すら覚えました。雨の日の来城で人も少なかったのですが、入り口に羽柴、前田の屋敷を構えなかなか見えない天守閣がたまりませんでした。近隣の資料館で天守のモデルも見られ大満足でした。 |
観音寺城 2023年6月20日 | 近くまで行ったものの中には入れず全体としてどんな場所だったのかを安土の資料館で確認できました。安土城よりも広い縄張りで尾根伝い様々な砦がある城郭であったことがよくわかりました。攻める側にとってはひとたまりもない。 |