3379件の登城記録があります。
2801件目~2850件目を表示しています。
●2010年5月29日登城 ひょうひょうさん |
21城目 内容は、ブログに記載しています。 |
●2010年5月29日登城 makiemonさん |
資料館でスタンプを押して、番所跡までバイクで行って引き返しました。 時間があればゆっくり見たかったです。残念。 |
●2010年5月29日登城 ポルチーさん |
熊にも遭遇せずに無事訪城 山王丸跡の大石垣まで行きましたが、その先は時間的に断念 |
●2010年5月29日登城 T&Aさん |
(第24城目)![]() ![]() |
●2010年5月29日登城 ジジチャチャキャッツさん |
登城はかなりつらかったですが、山頂では幼稚園生が遠足に来ていました。 |
●2010年5月28日登城 ゴンタさん |
35城目、近江国小谷城。河毛駅からレンタルサイクルで登城。 資料館で地図を手に入れ、出丸側から登城。 風が強く、山道を登っていったのできつかったです。 車で途中まで行けるのですが、徒歩ではほとんど登山です。 ここで浅井と信長が戦ったのかと思うと感慨深かったです。 スタンプは資料館で状態良好。 次に長浜城。 ![]() ![]() |
●2010年5月22日登城 ヒロアキさん |
29城目 |
●2010年5月19日登城 どくばりさん |
45城目。 河毛駅から徒歩にて登城。25分くらいだったでしょうか。 予定ではレンタサイクルを利用するつもりでしたが、 雨が強くなってきたため已む無く。 小谷城戦国歴史資料館を見学後、 山城に登ろうかどうか迷いましたが、 雨と疲労により断念しました。 いつかリベンジしたいです。 スタンプの状態は良好。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年5月16日登城 橋吉さん |
麓の駐車場から登城するならばトレッキングシューズ・水筒など本格的登山の装備が必要でしょう。登山用杖も用意すると良いと思います。 |
●2010年5月16日登城 ツテさん |
京都からレンタカーで安土城、観音寺城、彦根城、小谷城の順で回りました。 小谷城戦国歴史資料館でスタンプだけ押してきました。 |
●2010年5月16日登城 高岡人さん |
激戦があったとは思えぬ静寂な雰囲気が歴史を感じさせました。 |
●2010年5月15日登城 tommさん |
![]() 先に小谷城戦国歴史資料館によってから城跡に行き、番所跡の駐車スペースに停めて3時間ほど滞在しました。 スタンプ&パンフレットは資料館にて。 できれば本丸跡までと言わずに山王丸跡まで行って大石垣を見ましょう! また浅井歴史民俗資料館にも寄って小谷城の脇門や関連資料を見学したいですね。 |
●2010年5月15日登城 あらひこさん |
滋賀県の城は、山がきつかった・・・。 |
●2010年5月15日登城 tonboさん |
車で中腹まで行けたのが幸いでした。麓からだと相当な時間を要したと思われます。ただ、もう少し観光客が増えると、中腹の駐車場はどうなるでしょう…。早く行っておいて良かったような気がします。いつの時代の物か定かではありませんが、天守付近には陶器のかけらなんぞがやたら落ちておりました。 |
●2010年5月15日登城 ユーリさん |
城廻りでこういう所に来ると「楽しい!」と気分が高揚してきます。残念ながら中丸跡あたりまでしか行けませんでしたが、沢山の野鳥の声がする中、楽しい山登りでした。来年は大河で江姫をやるので、もう少したってから行けば町も盛り上がっていたかも? |
●2010年5月15日登城 あさやんさん |
山腹まで車で登る。遺構は曲輪、空堀、土塁がところどころに。 スタンプは山麓の小谷城戦国歴史資料館にてゲット。 |
●2010年5月15日登城 どんぐり藩さん |
25城達成。 |
●2010年5月14日登城 おじさん |
![]() 小谷城戦国歴史資料館へ訪問し、スタンプ押印と本を買う。 受付のお姉さんは、素っ気無い気もしたが、若くてかわいい。 パンフレットとともに貰う地図を参考に、登城。 番所前まで車で行き、そこから登山。 最低でもスニーカーを履いていかないと、登山に苦戦する。 長政自刃の地や本丸と京極丸の大堀切などを、 往時の情景を考えながら見ると、歴史の悲哀が感じられる。 また、数百年前に長政と信長・秀吉がこの地で争っていたことを考えると、 時空を越え、同じ地に立っていることが感慨深い。 |
●2010年5月14日登城 モモママさん |
![]() 織田信長公と関連するお市の方に関わる「小谷城址」は山城とのことでぜひ行きたいと思っていました。 現存する石垣などを見るのが好きです。山城巡りは体力もいるので日頃から体力作りに励まなければとつくづく思いました。小谷城址周辺は戦国時代の宝庫です。虎御前山も良かったです。小谷城の天守は彦根城の櫓に利用されているとか。来年からはNHK大河ドラマ「江」がはじまりますので滋賀県全体が活気づいているように思います。ぜひ訪れてみてください。 |
●2010年5月8日登城 レイママさん |
小さな子どもがいるため登城は断念。 資料館を見学&スタンプ押印。 対応してくれた受付のお姉さんは可愛らしい人でした。 次は彦根城へ。 |
●2010年5月5日登城 みけさん |
064 |
●2010年5月5日登城 上州丸さん |
大河ドラマのロケにも使われてましたな。 |
●2010年5月4日登城 wen-liさん |
車にてまず小谷城戦国歴史資料館にてスタンプを押し登城経路を確認してから登山口に向かいました、スタンプ状態良好で資料館の方の対応もよかったです。登山口までは車で行けたのですがGW中ということもあり番所駐車場満車でシャトルバスも運行間隔が長いので麓から歩いて登城しました出丸を越えたあたりから追手道に入り金吾丸あたりで蛇に遭遇しつつなんとか番所跡に到着しました、ここまでは山登りと変わらないので歩きで行くならそれなりの装備と服装がいいでしょう、あとは山王丸まで行きましたが随所に土塁、堀切、石垣がありとても見所が多かったです、また眼下の景色も絶景でした。 |
●2010年5月4日登城 そうすけ&あかりのパパさん |
26城目 マイカーにて滋賀県湖北町、浅井長政さんの小谷城へ。 戦国歴史資料館を見学(大人300円)、受付にてスタンプゲット。状態は良好。入館時にもらえるパンフと地図は、登城する際にとても便利でした。 通常は、自家用車で番所跡まで登れるそうですが、GWのためシャトルバス運行でした(無料)。それに乗ろうと思ったのですが、あいにく満車。その場で30分以上待つことよりも40分かけて登ることを決意。3人の子供をつれて・・・。 車用のアスファルト道と登山道コースがあったのですが、せっかくの山城なので、登山道を選択。急斜面とゴツゴツした道は、これまでの山城のなかで断トツ最難関でした。子供を連れていたこともあり、本丸まで1時間以上かかりました。 本丸の先にも、まだまだ遺構がありましたが、下山時の体力を考えて本丸まで。 本丸跡のほか大堀切、赤尾屋敷跡を見学。赤尾屋敷跡は、浅井長政が織田軍に攻められたときに自刃した場所ということで、しばしその時どんな思いであったか考えさせられました。 やはり、山城は下から登るに限ります。(家族の思いは別ですが・・・。) ![]() ![]() ![]() |
●2010年5月3日登城 タイガースカフェさん |
後ほど詳細記入します |
●2010年5月3日登城 じょにーさん |
犬山→岐阜→小谷 岐阜城より車(一般道)で2時間弱でした。 資料館にてスタンプをゲット。 係りの方に城への行き方をききました。 頂上付近の駐車場が満車ということで 無料のシャトルバスでいきました。 (係りの方にききました) 小さいお子さん連れの方は、注意が必要かと思います。 |
●2010年5月3日登城 のりわんさん |
17城目 浅井三姉妹始まりの地ということで来年は大河ドラマもやるし訪れる方が増えるでしょう。 |
●2010年5月3日登城 ギザ10さん |
2011年NHK大河ドラマ決定ののぼりが賑やか 無料のシャトルバス 大嶽城跡まで登って汗だくになった トレッキングシューズで正解(≧∇≦)ъ |
●2010年5月3日登城 じょにーさん |
犬山→岐阜→小谷 岐阜城より車(一般道)で2時間弱でした。 資料館にてスタンプをゲット。 係りの方に城への行き方をききました。 頂上付近の駐車場が満車ということで 無料のシャトルバスでいきました。 (係りの方にききました) 小さいお子さん連れの方は、注意が必要かと思います。 |
●2010年5月3日登城 ごっちんさん |
小谷、彦根、安土とまわった。 |
●2010年5月2日登城 K&Sの城巡りさん |
○64番目の登城 ○彦根城から小谷城へ ○小谷城は、浅井氏の居城でお市の方の美人3姉妹が生まれ育ったところです。 ○番所跡まで無料バスが出ています。マイカーでも行く事が可能です。 (駐車は右側に止めること、しっかり指示されます) ○少し歩くけどキツイ坂道ではありません。(300メートル程) ○スタンプ設置場所は、歴史資料館にあります。(大河ドラマになる予定の江姫の旗がなびいています) ○番所のオバサン写真とってくれてありがとう。 ○ここは全てが無料でした。(マイクロバスも駐車場も見学も) ボランティアの方に感謝です。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年5月2日登城 左近将監さん |
●小谷城の合戦三景 その1「大嶽」 小谷城の反対面の峰の最高部に大嶽砦がありました。浅井家救援に来着していた朝倉勢が守備するここを、暴風雨の中、不意を突いて信長が急襲し、奪取します。慌てて逃げる敵を追撃し、一乗谷もろとも壊滅させることになるわけですが、朝倉百年の栄華の、あっけない終わりの始まりはここが起点でした。 ●小谷城の合戦三景 その2「京極丸」 朝倉を滅ぼした後、信長軍は小谷城下を制圧。小谷城への攻撃は、豊臣(木下)秀吉勢が斜面をよじ登り、京極丸を落とすところから始まりますが、縁に立って(この場所は未整備ですが)斜面を眺めると、具足を着けて槍を持って、よくもまあ、こんなところから…、という感慨に捕らわれます。戦後、秀吉は浅井領を与えられ、大名に出世します。 ●小谷城の合戦三景 その3「赤尾屋敷」 本丸を逃れた浅井長政は、直下のここで自刃を遂げ、浅井家の歴史が終焉するわけですが、彼のDNAは娘たちを通じて、豊臣秀吉へ、旧主の京極家へ、徳川将軍家へ、さらには天皇家へと伝わります。家名は残らなかったものの、ある意味、長政は勝ち組なのかもしれません。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年5月1日登城 たまたまさん |
![]() 2010_05_01 初登城(スタンプ押印) 移動手段:自家用車 2011_05_09 2回目 移動手段:自家用車 山上りきつかったが、山の上におの規模の城があったかと思うと感動。 来年?の大河ドラマに向け準備しているようで、以前と違い。大きな看板があった |
●2010年4月30日登城 yascanさん |
山王丸まで行きました。その先は断念したけど、満喫です。資料館も300円の価値あります![]() ![]() ![]() |
●2010年4月26日登城 のぶ&めぐさん |
7城目。 レンタカーを借りて、小谷城へ。小谷城の大きな看板があったのだが、山を目指して登る道が分からず、近くのファミマの店員に聞いて見たが、スタッフ皆知らないとのこと。 こんなに近くに住んでいてもたとえ城跡だったとしても土地の者は行ったことがないことに驚いた。 歴史記念館でスタンプと道を聞き、本丸跡へ。途中で車を停められるスペースがあるので車でも行ける。本丸跡に着くとそこにおじさま2人組がいて話を聞くと小谷城を何度も来ているそうだ。浅井を滅ぼした後、石垣は秀吉の長浜城にも運ばれたそうだ。 私は天守も残っていない小谷城だが、なぜだろう、とても気にいった。 次は時間をかけて本丸以外の場所を目指してもっと歩いて見たい。 |
●2010年4月26日登城 高梁川さん |
昔の建物が思い出される。 |
●2010年4月26日登城 高梁川さん |
城址には、時間の余裕がなく行けなかった。スタンプは小谷城戦国歴史資料館で捺印した。 |
●2010年4月25日登城 たかあきさん |
<四十五登城> マイカー高速特割で家内と行って来ました。浅井長政の居城址(信長の妹お市の方嫁ぐ)で国道365号沿いにあり駐車場から小谷山(城址)中腹までマイカーで登れます。駐車は10数台路駐でき、本丸跡へ登城(10分位)琵琶湖の眺め良く竹生島を望見する。その後小谷城戦国歴史資料館でスタンプゲット。来年の大河ドラマの『江姫ゆかりの地』とあって今後は観光客が増えそう! |
●2010年4月25日登城 アルファードさん |
歴史資料館で、スタンプを押しました。 一乗谷城址から来たのですが、思ったより 遠かったです。 |
●2010年4月25日登城 チビさん |
小さな歴史資料館でした。 |
●2010年4月25日登城 だいふくさん |
山城。 快晴のため汗だくに。 大河ドラマ放映前年ということで、資料館も城もほとんど人がいなかった。 |
●2010年4月25日登城 チビ&ななさん |
小谷城戦国歴史資料館でスタンプを押しました。 チビ |
●2010年4月24日登城 くまさん |
遺構はあまり残っていなかった気がします。 |
●2010年4月22日登城 道産子さん |
58城目 |
●2010年4月18日登城 リルラさん |
本丸跡まで登ったけど、それ以上は時間もなかったのであきらめた。 軽い山登りでした。 |
●2010年4月18日登城 アシウラさん |
![]() 実戦的な城。 結構な山道。 信長も落とすのに苦労したろうなとしみじみ思う・・・ |
●2010年4月18日登城 S&Aさん |
琵琶湖一周のついでに登山してきました。 全部回ろうと思うと大変だと思います。 自分は山王丸まで行って終わりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年4月17日登城 ジャンボさん |
小松から車で向かいました。2時間程度で長浜に到着しました。 スタンプは資料館にあり、小規模ながら分かりやすい展示がされていました。 城跡には途中まで車でいけるので山城の割に天守閣まで行くのは楽です。 途中の琵琶湖の景色なども綺麗です。あと、石垣の石の小ささが特徴的でした。 来年の大河ドラマの舞台であるということで、長浜含め観光に力を入れているようでした。 余談ですが、小谷城+長浜観光される方は1000円で観光施設共通パスがあるのでオススメです。私は途中で気がついて、時既に遅しでした。 スタンプの状況も良好で、受付の方が家紋スタンプも貸してくれました。 |
●2010年4月17日登城 kenta818さん |
長政が自刃した赤堀屋敷跡をはじめ、本丸跡その他、桜の花吹雪で満開時とは違った風情があった。来年の大河ドラマで主舞台になるのか、のぼりがあちこちに。 車でどんづまりまで登ったが、合計3台だった。中年3人が本丸跡付近で花見酒。 |
●2010年4月17日登城 黒衣宰相さん |
![]() |