トップ > 城選択 > 小谷城

小谷城

みなさんの登城記録

3321件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。

●2017年12月3日登城 yokoさん
小谷山山頂まで行きました。大獄城跡の土塁、堀切まで見ることができました。とても楽しかったです。自分一人ではそんな所へは行けなかったと思います。ガイドの方々に感謝です。帰りに長浜城に行きました。売店で「戦国大名浅井氏と小谷城」という本を買いました。
●2017年12月2日登城 ナンバーファイブさん
025名城目(晴れ後曇り)
紅葉狩りを兼ねて登城。前回積雪で断念した月所丸を見学。大嶽城から、山崎丸、福寿丸を経由して下城。見事な山城。
●2017年11月29日登城 つーさん
米原駅より車で40分程度で戦国歴史資料館に到着。
かなり規模の大きな山城です。
遺構にも興味がありましたが、当日は雨・霧が立ち込める状況で断念。
また暖かくなる前の天気が良い日に再訪したい。
●2017年11月28日登城 御台所さん
関ケ原インターから小谷城を目指す。良い天気に紅葉!最高!

しかしながら
歴史資料館 火曜日休み。スタンプは湖北市役所に置いてあるとの事。(登山道入口の戦国ガイドステーションにもありました。)

番所跡まで車。本丸跡まで歩く。
ここにお市の方が〜浅井三姉妹が〜
ドラマの場面が浮かび眼下の琵琶湖が違った景色に見えました。

たまたまガイドさん付のグループがいたため 一緒に聞かせてもらい
良かったです。
●2017年11月27日登城 眠狂四郎さん
念願の小谷城は資料館を見学後、追手口から登城。
随所に見どころがあり飽きさせませんし、説明版の図は非常にわかりやすく、想像を掻き立てられます。
福寿丸、山崎丸は見ごたえがあり、特に山崎丸の迷路状の虎口はぜひ体感していただきたいと思います。
11/30より、資料館近くにコンビニが開店しますので、食料、水分の調達が容易になります。
●2017年11月27日登城 朝田 辰兵衛さん
ホテルサンルート彦根から小谷城へと移動。
JR彦根駅→JR米原駅間 JR東海道本線,
JR米原駅→JR河毛駅間 JR北陸本線,
河毛駅コミュニティハウスで自転車をレンタル。
自転車約8分で戦国ガイドステーション。
ここから徒歩約60分かけて山王丸跡までほぼ登山。
桜馬場からの眺めはとても良いです。
この日は大広間跡の紅葉がサイコーでした。
当初は全く期待していなかった,
本丸跡と中丸虎口間の大堀切に圧倒されました。
帰路は,あえて整備されたルートではなく,
追手道にて下山し,小谷城戦国歴史資料館へ。
ここで100名城スタンプ。
自転車約8分で河毛駅コミュニティハウス。
JR河毛駅→JR米原駅間 JR北陸本線,
JR米原駅→JR彦根駅間 JR東海道本線,
そして,前日に引き続き彦根城登城。
●2017年11月26日登城 豆柴さん
河毛駅から電動アシストのレンタサイクル500円。係の人がとても親切で、雨予報だったからか奥から雨ガッパをもってきて自転車のかごにいれてくれました。途中から雨がパラパラと来たので登山はあきらめました。
●2017年11月26日登城 Waてっぷさん
梯郭式山城(主な城主・浅井氏 羽柴秀吉)
築城 1516年(永正13年) / 廃城 1575年(天正3年)

小谷山の尾根に築かれ、土塁・曲輪・石垣などが遺構としてある。
落城後は、秀吉の長浜城築城に際し石材が運び出されたが、所々に
立派な石垣の痕跡が残っている。
●2017年11月25日登城 BUGTIさん
戦国歴史資料館から徒歩で山王丸まで登城。番所跡までの道は険しいが、そこから本丸までは少し楽。それでも運動靴でないと無理です。本丸北の大堀切には感動しました。当時は大土木工事だったと想像します。山の斜面にも小さな曲輪がたくさん残っていました。桜馬場からの眺望はすばらしかった。
●2017年11月25日登城 kanegonさん
浅井の名城を偲んで本丸まで。紅葉も見ごろでいい登城となりました。次の朝長浜城にも行き今回の滋賀旅行は6城(百名城は4城)めぐりました。鮒寿司食べて帰浜。
●2017年11月24日登城 りこばさん
55城目
紅葉に染まる琵琶湖畔の小高い丘をレンタカーで上り最後500メートルを徒歩で本丸まで
本丸にも何もない!が赤黄に染まる一面の紅葉がある
さらに奥の最高台を目指したいところだが足のマメ、予想以上の悪路に断念ToT
スタンプ置場である歴史博物館が意外と分かりにくいから要注意!
●2017年11月24日登城 太鼓さんさん
河毛駅で電動アシスト自転車を借りて小谷城歴史博物館に行ったのち、戦国ステーションから電動アシスト自転車の力も借りて出丸まで行って展望を楽しみました。電動アシスト自転車レンタルは500円/日でした。
●2017年11月23日登城 だいちゃんさん
61城目。
大阪から車で2時間半。小谷城バスで番所跡まで。地元の小学生の「こどもガイド隊」の案内で本丸まで行きました。さらに上に登った方もおられましたが、冷たい雨で足元もわるく、断念しました。
私の車のカーナビには、戦国ガイドステーションも、戦国歴史資料館も出てこなくて、スマホでたどり着きました。
帰りに、河毛駅前の浅井長政とお市の方の像を見て、長浜城にも寄って帰りました。
●2017年11月23日登城 もくさん
いい眺めでした
●2017年11月23日登城 たかさん
彦根を攻めました
●2017年11月22日登城 いそがしいひまじんさんさん
95
●2017年11月19日登城 まほろばりょうさん
戦国ガイドステーション小谷城バス第1便に限り、長浜駅9時半に拾ってくれるので、関西1デイパスで長浜。
戦国ガイドステーションからガイドさんつきで番所跡付近までバス、本丸跡まで山道登山。
●2017年11月19日登城 koolさん
雨の中、寒かった
●2017年11月19日登城 ecapさん
●2017年11月18日登城 Poohさん
雨。資料館だけで登城は諦めた。
●2017年11月18日登城 まっちゃさん
少し雨が降っていましたが、紅葉が綺麗でした。
●2017年11月18日登城 Peilinさん
期間限定で、麓から城跡までをつなぐ【小谷城シャトルバス「小谷城バス」】でお勧めです。9:30長浜発のを一番よい。地元語り部のボランティアガイドさんが同乗し番所跡にてバスを下車後、本丸跡までご案内します。感謝しました。
●2017年11月18日登城 zicoすずきさん
強い雨音で目を覚ます。電車で彦根駅から河毛駅へ移動。駅前でバスの時刻を確かめるが、良い便がないため躊躇なく歩き始める。虎御前山を過ぎても雨が降り続いていて寒く、すでに小谷城への登城はあきらめている。戦国歴史資料館の見学を済ませ、付近を少し散策してから再登城を期して巨大な山城を後にした。
●2017年11月17日登城 上正さん
城址まで大変でした。
●2017年11月15日登城 よしたかさん
ようやく40城目♪番所跡まで車で、そこから本丸跡方面まで徒歩で行きました。
●2017年11月12日登城 mercuryさん
58城目でござった。
伊丹空港から空港リムジンで京都へ出て、JR琵琶湖線で安土経由で河毛まで行って、レンタサイクル(電動自転車)で、スタンプの置いてある小谷城戦国歴史資料館まで参りました。
●2017年11月9日登城 ロクさん
コミュニティ−バスで最寄り駅より行きました。夕方になっていたので登城は諦めて資料館でスタンプとお勉強をしてきました。クマ注意はびっくり‼
●2017年11月9日登城 圭介さん
山城であり結構登ります。本丸までの山道は必要以上に整備されておらず、落ち葉を踏みながら進む道は往時が偲ばれます。石垣は高く積まれたところはありませんが理にかなった守りになっているようです。
●2017年11月5日登城 ぴょんさん
一乗谷城で帰る予定だったが、時間も早かったので帰る途中にあるこちらにも寄りました
●2017年11月5日登城 おみけんさん
幻の山城!
当時の山城は、戦の城だったため、山の上には木々は無かったとのこと。
浅井攻めの戦が繰り広げられた戦国の一場面に想いを馳せられる。
なんてったって、虎御前山が目の前にあり、籠城戦を想像すると、ぞっとする。

行楽シーズンでは、小谷城バスでガイド付きの登城ができる。
ガイドステーションの映像が見逃しがちだが、早めについて見るべし。
ガイドのおじさんの博識たるは素晴らしい!!
●2017年11月5日登城 ラッシー3897さん
小谷城バスで登城しました。語り部ガイドさんありがとうございました。
●2017年11月5日登城 たいし23さん
7城目 天候快晴
今日からマイカーによる二日間の北陸お城スタンプラリーの一城目です。
10時20分に小谷城戦国歴史資料館駐車場に到着。
早速入り口横でスタンプをGET。
スタンプの状態は良好でインクも綺麗ですが、インク量が少し大目の為、
インク滲みには気付けて下さい。試し押しをお勧めします。
本丸跡までの山登りはやめました。
私の見る限り、今日資料館に来た人の殆どが資料館止まりでした。
40分くらい資料館の中を見学し、次の目的地福井に向かいます。
●2017年11月5日登城 たこちゅーさん
2周目9城目。

安土駅から電車で1時間ほどで河毛駅。
バスで15分ほどで小谷城戦国歴史資料館へ。
初回は資料館のみの見学及び押印であったが、今回は登城を目指す。
すでに16時近かったので資料館では押印にとどめ登城。
勾配そのものは比較的緩やかだが道のりは長く、
登山者ともなかなかすれ違わない。
赤尾屋敷や金吾丸など、ところどころにある敷地を確認しつつ登城。
いくつもの遺構があり、登城道の急勾配はないものの堅固さは感じられた。
中ノ丸を越え、京極丸までたどり着いたところで日没が近いことを感じて下山。
熊もよく出没するとのこと。
山王丸まで辿り着けなかったことは心残りである。
●2017年11月5日登城 ゆーじ先生さん
 登るの大変でしたね。いい汗かきました!
●2017年11月4日登城 城蟻さん
河毛駅コミュニティハウスのレンタサイクルを利用し、戦国ガイドステーションへ向かう。途中で雨が降り出した。戦国ガイドステーションから小谷城バスで番所前まで移動。
この時点で幸いにも雨はやんだ。このあと地元小学生の説明を大人のガイドが補足しながら本丸跡まで歩く。本丸跡で小谷城バスのコースは終了だが、今日は天気が悪く人が少ないのでここから先へ進み次のバスで帰ることも可能という説明があり、山王丸跡まで歩いた。下山後小谷城戦国歴史資料館へ行きスタンプを押印。山道から眺める琵琶湖の景色が美しく、紅葉とともに印象に残る登城であった。
●2017年11月4日登城 九鬼海賊の息子・娘さん
山道はやや険しいけれど、八王子城のように縄張りがよくわかる名城
●2017年11月3日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん
89城目
久々の攻城です。
朝岡山からレンタカーにて5時出発し、9時20分に到着。
小谷戦国資料館でJAF割引にて探索。
バスも出ているが、今回の福井(越前)遠征を急ぐためスタンプと手形のお土産をGETし小谷を後にする。
●2017年11月3日登城 百万一心さん
小谷城 5/100

河毛駅からコミュニティバスで戦国歴史資料館へ。その後、小谷城に登城。この時は事前の情報収集不足で本丸の先に見どころがあるとは知らずスルー。次回はすべて行き尽したいです。

満足度:★★★☆☆
●2017年11月2日登城 あまのいそじんさん
時間があれば是非?
●2017年10月31日登城 yabueiさん
小谷城戦国歴史博物館より登城。頻繁に案内板があり、登山の疲れは全くなし。小谷山頂上付近からの伊吹山の景観はよし。清水谷から下山し、途中の御屋敷跡では学芸員さんたちが発掘調査の作業をしていました。
●2017年10月29日登城 KANTAさん
登城55番目
長浜に前泊し、レンタカー利用。大型台風のため午後には近畿地方も暴風雨圏内間違いなし。車で行けるところまで進んだが悪天候もあり登城は諦め下山。戦国歴史資料館開館前だがスタンプ押させてもらう。機会を作って、再訪することにした
●2017年10月27日登城 しんべえさん
特徴的な二峰の城

大阪の学会帰り、スーツのまま駅から電動自転車を借りて資料館ののち、山の中腹の登山口までダッシュ
そこから山道を革靴で登って本丸まで制覇
ダッシュで山を下り、自転車を返却して何とか新幹線に間に合いました
●2017年10月27日登城 シタローさん
10登城目
浅井(あざい)三代の居城。小谷山城と言うべき。本丸まで行って引き返しました。ちょっとした登山でした。クマやシカに注意です
●2017年10月14日登城 ヤスさん
途中棄権
●2017年10月11日登城 トッシーさん
河毛の駅から、ゆっくり歩いて、小谷城戦国歴史資料館に向かう。
約30分で到着、まだ準備中で回りを散策する。小谷城への道は、熊が出るので注意の看板一人なのであきらめ、資料館に入りスタンプを押し、300円を払い見学する。
小谷城のジオラマ、各資料を参考に過去の歴史に思いを巡らす。  
●2017年10月9日登城 ハンクスターさん
自然の地形を活かした壮大な山城です。
●2017年10月9日登城 うんぱぱさん
中腹の駐車場は8台程度しか
止められないので結構大変。
●2017年10月9日登城 コロンボーイさん
お市の方と三姫たちの逃げ落ちるさまを想像しながら
●2017年10月9日登城 リバケン62さん
初登城
●2017年10月8日登城 但馬出石オカハルさん
41/100登城

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 次のページ

名城選択ページへ。