3280件の登城記録があります。
951件目~1000件目を表示しています。
●2016年5月20日登城 たかGさん |
37城目 小谷城 |
●2016年5月16日登城 風呂屋のQちゃんさん |
71城目・・浅井長政とお市の方 その娘浅井三姉妹(茶々、初、江)ゆかりの城であまりにも有名。 ツアーに参加して 歴史資料館から タクシーで番所跡まで、 車のすれ違いも難しい山道 城は標高495mの山城 落城のイメージあるが、18の曲輪、土塁 堀切が残り、山王丸の大石垣と他の石垣も見ごたえあり、下城途中にある赤尾屋敷 跡地に 浅井長政自刃の地がある。29歳の若さ・・・ スタンプは小谷城戦国歴史博物館にあり ![]() ![]() ![]() |
●2016年5月15日登城 あやぱにさん |
浅井三姉妹のかつての居城、小谷城。 山中にかつて建物があったことがすごい。 途中まで車で林道を登ることができた。緑がとても綺麗。 琵琶湖の眺めも素晴らしかった。 |
●2016年5月14日登城 くんちゃんさん |
94城目。険しい山道を登った城跡から見る眺めがきれいでした。 |
●2016年5月14日登城 とぼるぷんさん |
登城後駐車場に警察車両。近くで熊の目撃情報とのこと |
●2016年5月14日登城 mocoさん |
JR河毛駅前にあるコミュニティハウスで荷物を預かってもらい電動付自転車(500円)を借り、戦国歴史資料館まで行きスタンプゲット。 小谷山の尾根に沿って登城です。道は整備されていますが、石が多く歩きにくいです。 途中まではキツイですが、番所跡あたりから楽になります。 浅井長政とお市の方との悲劇の舞台。 織田信長が小谷城を攻略するため城を築いた虎御前山は目の前で、さぞかし恐ろしかったでしょう。。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年5月14日登城 まこちゃんさん |
![]() 午前8時半頃、車で麓に到着。 番所跡の駐車場まで車で上がり、そこから本丸跡まで20分程度歩いた。 天気も良く、わずかな登山ではあったが、結構汗をかいた。 番所跡までの道路はしっかりと整備されているが、道幅は狭い。幸い対向車は来なかった。 その後、歴史資料館を見学。 ちょうどこの日から、三成展が、彦根、米原、長浜等にて行われるとのこと。 この後、車で彦根城に移動。 |
●2016年5月10日登城 まっくん21号さん |
aa |
●2016年5月8日登城 heekunさん |
7城目! 午後に米原よりSL北びわこ号に乗車後、木之本駅から帰り道だったので、歴史資料館にてスタンプポン! |
●2016年5月7日登城 甘夏さん |
ゴールデンウィーク中ということで、戦国ガイドステーションからバスで。ガイドさんが説明してくれるので、とても面白くて印象に残りました。多分、自分でまわっていたらあまり城な感じのしない山登りになっただろうと思います。歴史上有名な人物に縁のあるお城だし、前日に安土城に行ったところだったので、本当にこの辺りで信長さんや秀吉さんが生き生きと暴れまわっていたんだ、という気配を感じることができます。バスに乗ってからガイドステーションに戻ってくるまでで1時間強。 スタンプは少しだけ離れた小谷城戦国歴史史料館で。 |
●2016年5月7日登城 横浜優勝さん |
山城、本丸までガイドさんについて登る。 |
●2016年5月7日登城 やすくんさん |
すいません。入会の為まとめて入力 2城目 ![]() ![]() ![]() |
●2016年5月6日登城 a1mog🍀さん |
長浜城見学後、戦国歴史資料館を見学。 天気悪し雨模様。登山を諦める。 姉川、賤ヶ岳、虎御前、見るとこいっぱい。また来ま〜す。 12月17日 午前 曇り 木ノ本駅から賤ヶ岳に向かう。リフト乗り場の横から頂上を目指す。昨日までの雪が登山道に残っており、杉の木からは雪解け水が雨のように落ちてくる。頂上からは琵琶湖と余呉湖が望める景色の良い所。 昼過ぎ、小谷城を目指すが雨、今回も諦める。 12月18日 晴れ、姉川、小谷城、虎御前山を制覇。 戦国ガイドステーションから本丸を経て1時間20分後に山王丸着、月所丸に寄り道し、大獄丸着。山王丸から約30分掛かりました。帰りは、福寿丸、山崎丸経由で30分後に麓着。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年5月6日登城 浅井長政さん |
一番好きな城 |
●2016年5月5日登城 kekeryuさん |
28 |
●2016年5月5日登城 つっちーさん |
小谷城には以前登城済みなので、今回は戦国資料館でスタンプのみ |
●2016年5月3日登城 ろへさん |
資料館前の駐車場には あちこちのナンバーの車でいっぱい。頑張って登ってみたかったが強風で断念。 |
●2016年5月3日登城 つちなりさん |
100分の65 近畿制覇+三重の旅、最終日。 これで近畿も制覇!っと大声で叫びたい所でしたが、色々と時間の誤算が重なり、小谷城の登城はできず、資料館での見学のみで終了。。。何とも言えない不完全燃焼感が満載状態。 ガイドさんが言っていた戦の命運を分けた堀切を見てみたい!! そんなこんなで、また必ず来たい名城小谷城でした。 【2016年10月27日再登城】 半年でリベンジ達成!登城口から登り、初めの遺構である番所跡までがやや長い。 ただそれ以降は様々な役割の曲輪が次々に現れる。特に本丸下の大広間跡と山頂にある山王丸の大石垣が印象に残った。小谷城に石垣造りがあった事自体以外だが、すぐ近くの佐々木六角氏の観音寺城には巨大な石が使われていた事を考えると、十分に有り得ただろうと納得。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年5月3日登城 ニシやんさん |
37 |
●2016年5月3日登城 しほさん |
浅井家が大好きだから想いを馳せることができました💕 沢山歩くので動きやすい靴で行って下さい✨ |
●2016年5月2日登城 ひろりさん |
レンタサイクルで次の電車までに行って帰る。城巡りの位置登録し忘れて一度引き返す。久々にチャリの立ちこぎで汗だく。これで近畿は制覇。 |
●2016年5月2日登城 とっきーさん |
55城目! |
●2016年5月2日登城 TKMS327さん |
彦根城の次に訪れました。 ゴールデンウィークだったので車で途中まで上がることが出来ず バスも3時で終わりだったのでスタンプだけ押して帰りました! |
●2016年5月1日登城 しろめぐりさん |
河毛駅からレンタサイクル(500円)で戦国ガイドステーションに行き、ガイド付きバスで番所跡まで行く。そこからガイドさんの案内で本丸まで登城。スタンプは、下山後に戦国歴史資料館へ行きゲット。 |
●2016年5月1日登城 龍さんさん |
29/100 |
●2016年5月1日登城 つ〜ちゃんさん |
2回目の登城。前回は番所跡〜本丸まで、今回は番所跡〜中丸まで登りました。 |
●2016年4月30日登城 三代目 備中義虎さん |
36城目 |
●2016年4月30日登城 チアノコフさん |
o |
●2016年4月30日登城 楓太郎さん |
バスで。琵琶湖が望める。大堀切。 |
●2016年4月29日登城 hidaruさん |
86城目 河毛の駅より30分歩き小谷城戦国歴史資料館へ 親切に説明をしてくれました。 連休は山の方までバスとボランティアガイドがあると言うことでしたが時間の都合上スタンプのみで帰りました。 資料館でタクシーを呼んでもらい河毛の駅へ(850円) スタンプ:小谷城戦国歴史資料館 |
●2016年4月29日登城 ヒッペンさん |
経緯や歴史はあるが… これが100名城? |
●2016年4月29日登城 ハト♪さん |
48城目。 |
●2016年4月26日登城 忠さん |
55城目。常陸国から車で近江の4城を攻略して上洛、二条城に登城を目指しました。あいにく火曜日の午前6時半ころ現地に到着したので、スタンプ設置場所の「小谷城戦国歴史資料館」は休館日で、代替設置場所のうち「戦国ガイドステーション」は午前9時からの開館のため、もう一つの代替設置場所で、午前6時から開いている「JR河毛駅コミュニティハウス」に寄って、スタンプと資料をいただきました。小谷城の番所跡手前の城跡案内看板まで車で登り、車はそこで行き止まりなので、番所跡からは徒歩になりました。 小谷城は、近江の守護・佐々木氏である江南の佐々木六角氏と江北の佐々木京極氏が覇を競う近江において、京極氏のもとで急速に戦国大名として台頭し、上洛を目指す織田信長が妹・お市の方を嫁がせるまでして同盟関係を結んだ浅井氏の居城であり、北陸路と中仙道の要所をおさえびわ湖にも近い重要な地にある壮大な山城でした。小谷城跡には所々に石垣や建物の礎石と思われる石が散在し、城跡からはびわ湖の竹生島や織田信長が小谷城攻めの際に布陣した虎御前山などを眺めることができました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年4月19日登城 ケンさんさん |
五年前、江のふるさと館があった時、そこから登城しているので、今回は資料館に行こうとしたが、火曜日で休み、河毛駅のコミュニティーハウスにてスタンプ。小谷城を落とすのに四年も掛かったとの事、凄い山城だ。 |
●2016年4月18日登城 maiさん |
22城目 |
●2016年4月17日登城 kadoshinさん |
記録のみ |
●2016年4月11日登城 ★カリ ゴンタロー★さん |
1城目 |
●2016年4月10日登城 もんたろうさん |
以前に登城しているので、今回は歴史資料館でスタンプのみ押印。 |
●2016年4月10日登城 まさしくんさん |
35城目 |
●2016年4月10日登城 RYUさん |
61城目。 前日の安土城に登った筋肉痛で小谷城はスタンプだけでいいやと思ってたのですが、 いざ資料館まで行くと登れそうな気がして登城しました(笑) 登ってみるとこんな山奥に石垣等があったり、山頂から眺める琵琶湖も美しいです。 本丸の桜が満開でいい時期に登城できたなぁと感慨深かったです! あとコミュニティセンターの対応がとてもよく、荷物預かってくれたり、 電動自転車1日500円とリーズナブル! 同じ滋賀県の某城も見習ってほしいなぁなんて思いました(笑) ![]() ![]() ![]() |
●2016年4月6日登城 オール漬物さん |
車で行けば林道経由で上のほうまでいけます。 駐車場から本丸まで400mほど 下から上る場合はハイキングのつもりでないと厳しいかも、ただ案内板等よく整備されているので迷いはしないかと 今回は時間がないので楽をして終了しました。よくもまぁこんなとこに造ったと思うばかり… |
●2016年4月2日登城 せいくんさん |
皆さんの意見を参考にして先に資料館に立ち寄ったでござる。 そのためスムーズに登城できたでござる。山城らしく戦国ロマンを感じたでござる。これで滋賀県内は制覇でござる。 |
●2016年4月2日登城 てつさん |
14城目。彦根城からJRで移動。河毛駅からコミュニティバスで小谷城戦国歴史資料館へ。![]() ![]() ![]() |
●2016年3月30日登城 よしたおさん |
予定していた時間より早く登城できた。 歴史資料館でスタンプ。 城は残っていませんが当時の雰囲気は十分楽しめた。 ![]() ![]() |
●2016年3月29日登城 Pちゃんさん |
64 |
●2016年3月29日登城 しまくまさん |
火曜日だったので、河毛駅にスタンプがありました。河毛駅には、鉄道に関するいろいろな展示や販売があります。 |
●2016年3月28日登城 y&m@河内長野さん |
35城目。小谷城戦国資料館を見学した後、車で番所跡まで移動。東尾根伝いに馬洗池、黒金門跡、本丸跡と進みました。この後、大堀切を越えて中丸、京極丸、小丸を経て山王丸まで登りましたが、当初予定していた山頂にある大嶽城跡は遥か遠くに見えたため断念しました。それぞれの箇所に丁寧な説明が記されたボードが設置されてはいますが、大石垣を除いてほとんど遺構は残っていないため、100名城を巡る諸先輩のアドバイスにあるように、登城前の資料館見学は必須かと思います。また、ハイキングなみの服装、下から登城される方は熊よけの鈴を忘れずに!なお、鈴は麓にある大河ドラマ「江」の際に建てられたとおぼしき戦国ステーションで入手することができます!! |
●2016年3月28日登城 ゆきさん |
36城目、時間の都合で、資料館でスタンプだけ押しました。画像は戦国ガイドステーションです。 車で途中まで上がれるとの事ですが、本丸跡まではそこから徒歩で30分程かかるそうです。 ![]() ![]() |
●2016年3月26日登城 かむろんさん |
普通に登山だった。虎御前がめっちゃ近くてビックリ。 |
●2016年3月26日登城 まりもさん |
東京発7:33のひかりで米原へ。 河毛駅着10:19。10:30河毛発のコミュニティバスで歴史資料館へ。 歩くつもりは全くなかったのですが、番所後まで40分くらいで行けますよ、との言葉を信じのぼり始める。登り始めて5分で後悔。かなり本格的な山登り。 20分程で望笙峠到着。竹生島が見えてかなり良い景色。 さらに10分程度で番所跡到着。 最終的に山王丸跡まで歩きました。 資料館まで戻ってきた後、13:39資料館口発のコミュニティバスで14:00河毛駅着。 14:21河毛発⇒彦根へ。 ![]() ![]() ![]() |