3382件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。
●2018年10月14日登城 タッキーさん |
一人旅で行きました。![]() ![]() ![]() |
●2018年10月13日登城 ☆★どらみ★☆ミさん |
61城目。スタンプは歴史資料館にて。受付の反対に常設されてますので、入場しなくても無料で押せます。駅で押せるか確認したところ、休館日のみとのことでした。駐車場は基本的には資料館かガイド館のところのみみたいですが、ガイド館のところから上がる道があり、行けるところまで行き、ちょっとしたスペース(バスの転回所?)に止めました。一番最後の車止め手前は駐車禁止でした。また、バスが運行される時は止められる場所がほとんどない?かもしれません。 |
●2018年10月12日登城 ちゃぴ右衛門さん |
平日に登城したため、途中までの足もなく完全に登山でした。 おまけに「熊注意」の看板に、大きなカモシカにも遭遇し、一人でビビりまくりでした。 |
●2018年10月7日登城 紅蓮の琥珀さん |
100名城スタンプ37個目。 わんこ散歩OK! |
●2018年10月6日登城 たみばさん |
車にて。スタンプは歴史資料館にて。 |
●2018年10月6日登城 かるれさん |
本丸近くで、皆で遊びました。比較的行きやすいです。 |
●2018年10月4日登城 まみさん |
33城目 |
●2018年9月23日登城 furanobiei1226さん |
近江神宮を参拝し、名古屋に向かう途中に北陸道にはいり、人気の小谷城登城を果たした。時間があれば城跡がみられるところまで挑戦するところであるが、ここはほぼ登山状態の道のりとなるため、早々に諦めてふもとの資料館でスタンプを押すだけとした。ここも結構な観光客というよりお城巡りの人々が訪れており、改めて登城人気別の各分野でトップ3にはいるだけの様相を呈していた。これほど資料館を訪れる人がいるお城は今までになかったので大変驚いた。やはり人気というのは恐ろしいものだなと改めて感じた次第であった。残り4分の1を切ったが、この先、困難なお城も多く、簡単には攻略できそうもないが、時間をかけてのんびりと訪れてみたいと思っている。 |
●2018年9月23日登城 りやんさん |
小谷城 小谷城戦国歴史資料館にてスタンプGET |
●2018年9月17日登城 しもやんさん |
10城目 |
●2018年9月16日登城 holyさん |
土日は途中迄、バスで行けますよ。 |
●2018年9月15日登城 白髪爺さん |
59城目 |
●2018年9月15日登城 たっちさん |
雨でお城まで行くのは、断念。 スタンプのみゲット |
●2018年9月8日登城 丹後守myさん |
小谷城戦国資料館のボランティアガイドさんと話が弾み楽しいひとときを過ごしました。ガイドさんの浅井愛に感激しました。 |
●2018年9月3日登城 遅れてきたファンさん |
94城目。晴れ。 「小谷城戦国歴史資料館」でスタンプを押す。 車で行けるところまで行く。 そこからウォーキング。「熊に注意」の文字に怖じ気ついて登城は断念。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年9月1日登城 hikaruさん |
![]() |
●2018年8月30日登城 もともとさん |
18切符利用で福井行きの寄り道、河辺駅よりコミニティバス(200円)にて戦国歴史資料館(300円)に、帰りもコミニティバス利用。河辺駅は無人駅。駅コミニティハウスにお土産とかは売っていて待ち時間には都合良い。 |
●2018年8月30日登城 hiroさん |
日本100名城49番 |
●2018年8月29日登城 nonbeikenさん |
小谷城スマートインターが出来てとっても便利に。道は狭いですけど中腹まで登れますし遺構はあまり残っていませんが雰囲気はわかります。 |
●2018年8月29日登城 みーや3さん |
50城目(100名城24城目) 河毛駅からレンタサイクルで。 |
●2018年8月20日登城 た〜☆さん |
約半年ぶりの城攻めとなってしまいました。戦国時代の大きな歴史が見え隠れする小谷城にやってきました。遅い出発となってしまったため、16時に小谷城戦国歴史資料館に到着しました。時間も時間だったため、まずは受付でスタンプをゲットしました。その後、資料館を見学しました。時間的に城跡を登ることができませんでしたが、久々にスタンプを押すことが出来て満足です。 |
●2018年8月17日登城 こうじごんさん |
2018/08/17 |
●2018年8月15日登城 幸乃城さん |
40城目 |
●2018年8月15日登城 ひろキラウエアさん |
77 |
●2018年8月15日登城 ここあさん |
意外と登りやすい城でした。 資料館も楽しいです。 |
●2018年8月14日登城 ぶひさん |
河毛駅からレンタサイクル利用。 20分くらいで、資料館到着。 登山口から、50分ほどで本丸到着。 休憩して下りました。 休憩含め1時間半くらい。 また、20分かけて駅まで。 |
●2018年8月14日登城 オヤジさん |
福井駅から訪問 ■時間 10:21 河毛駅到着 ■スタンプ 河毛駅コミュニティハウス ■感想 小谷城戦国歴史資料館が 休み(火曜日)の為、 登城は繰越しスタンプのみ ■戻り 11:21 河毛駅発の電車で彦根へ |
●2018年8月14日登城 unpocoさん |
34ヵ所目。 この日は歴史資料館が休館だったので、スタンプは登山道のふもとにある戦国ガイドステーションにて。 車であれば、番屋跡(城入口)まで行くことができます。途中に出丸跡があります。 |
●2018年8月14日登城 かなめさん |
とにかく暑く 駅のコミニュティセンターでスタンプのみ。 |
●2018年8月14日登城 かなめさん |
猛暑でスタンプのみ。 |
●2018年8月14日登城 Nakayanさん |
49 |
●2018年8月13日登城 かがみんさん |
50城目 レンタカーで彦根城から鎌刃城経由で行きました。 小谷城戦国歴史資料館でスタンプを捺した後は、クルマで上がれるところまで上がって後は時間の都合で断念。 |
●2018年8月12日登城 悠樹さん |
![]() |
●2018年8月12日登城 ゴンちゃんさん |
●2018年8月11日登城 たいたまさん |
本日最後の登城。 もうバテバテでスタンプのみにて退散。 全く前知識なしでの登城でとてももったいないことを したと後悔しています。 装備を整えいつかは山登りしてみたいお城でした。 |
●2018年8月11日登城 ヤマカツさん |
特5 |
●2018年8月11日登城 Drewさん |
![]() レンタカーで安土から移動、天守台までの最終バスが出て行った後だったので、時間もないし今回はスタンプだけで断念。その後10月にリベンジできてよかった。 小谷城昔りんごジャムは本当に美味しい。’ |
●2018年8月11日登城 もりおすさん |
42城目 |
●2018年8月9日登城 Matthewさん |
42城目 |
●2018年8月6日登城 りんちゃんさん |
![]() 登城はしませんでしたが、浅井家三代の歴史について、しっかり学ばせていただきました。 |
●2018年8月5日登城 EGさん |
82 玄蕃尾城から移動。 小谷城戦国歴史資料館に16:30頃到着してスタンプ。 駐車場は24時間OKとのことで、麓から登城開始。 本丸まで1km強の山登りで約40分。頂上まではそこから まだ1km以上あるので、本丸から引き返し。 下山した後に中腹まで車で行けると案内があり、 そこからスタートしたなら頂上まで行けたかなと 下調べの重要さを再認識。 |
●2018年8月4日登城 DANDYさん |
後ほど |
●2018年8月3日登城 クールモリッチさん |
56城目 夏の青春18きっぷの城めぐり第二段1城目 東京からムーンライトながらを使い、朝の7時過ぎに河毛駅に到着、そこからレンタサイクル(電動付き)を500円でお借りしました、その際に丁寧に小谷城までの行き方と見どころをご案内いただきました。駅から15分程で小谷城戦国歴史資料館前の大手道登山道に到着、約1時間ほどで、山王丸まで到着しました、駅のレンタサイクルの人も行っていたのですが、城の入り口番所跡迄がキツイ道のりです。またヤブ蚊が大量でしたのでお気をつけください。大石垣や大堀切は見応えがありました。帰りは30分もかからずに下山、戦国歴史資料館でスタンプをいただき、こちらでも丁寧にご案内いただきました。レンタサイクルを返した際にこの後続100名城の玄蕃尾城のスタンプをもらう旨話しをすると、丁寧にこちらも教えてくださいました。とてもいい人ばかりの小谷でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年8月3日登城 ゆうたんさん |
後日記入 |
●2018年8月1日登城 いっちゃんさん |
小谷城戦国歴史資料館では、職員の方に浅井三代について詳しくご説明を頂きました。 かなりの猛暑のため、登城は次の機会に。 |
●2018年8月1日登城 丸に蔦さん |
... |
●2018年7月27日登城 抹茶プリンさん |
麓の資料館のみ訪問 |
●2018年7月24日登城 秋@100名城達成さん |
92城目。 七尾市の健康ランドから運転で那谷寺へ寄り、その後、源平合戦の首洗池を見て、向かいました。 ここも、運の悪いことに、小谷城戦国歴史資料館は休館日でした。ちなみに、火曜日でした。そこの麓から、本丸を目指しました。車で途中まで登れるそうなのだが、小動物たちのことも考えて、最初から歩いて登る。 しかし、急な登り道。拳ほどの石が散らばり、道もままならない。めちゃくちゃキツい。汗かいた。途中にある看板を見ると、どうやらこの城はクマが出るようだ。たしか、クマって、くまモンみたいなやつだと記憶している。クマのプー太郎みたいなやつだと記憶している。だとすると、クマってかわいいよね。小動物たちのことを考えて歩いて登ったが、クマとは出会えなかった。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年7月24日登城 ストロングライトさん |
青春18切符の旅で彦根城から転進しました。河毛駅のコミュニティーハウスでスタンプだけいただきました。今年の夏は山城は無理です。 |
●2018年7月21日登城 たかはむ★そうたさん |
15/100 26/200 |