3539件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。
●2019年8月11日登城 小林日鳳さん |
資料館から大嶽まで登りました。 100名城⇒33、続100⇒26 |
●2019年8月11日登城 小林日鳳さん |
資料館から大嶽まで登りました。 100名城⇒33、続100⇒26 |
●2019年8月11日登城 まっきいさん |
遠い。 |
●2019年8月1日登城 ひろきさん |
34城目![]() ![]() ![]() |
●2019年7月29日登城 城攻めでござるさん |
百65城、続58城 両方折り返し。 |
●2019年7月28日登城 もってぃさん |
【91城目】 スマートICがありアクセスに便利でした。 |
●2019年7月28日登城 f.waywin@gmail.comさん |
18きっぷで百名城19年度夏季2日目で小谷城。大阪駅06:21発米原行き。乗り換えて河毛駅08:47着。戦国歴史資料館開館まで時間があるので、自転車は借りず徒歩で20分強かけて移動。なおコミュニティバスは廃止されてました。スタンプ押印後、戦国ステーションに移動して番所までのバスと本丸へのガイドツアーに参加(麓から番所、金吾丸には大河ドラマの時に登城済み)。勢いついて本丸でツアーと別れて単身大嶽城攻め。495mと高をくくってたらこれが辛い!階段は助かるが一段ずつが高すぎてかえって登りにくい山城あるある。ツアーで杖借りといて良かった。それでも意地になって福寿丸、山崎丸を経由して下山(山崎丸は看板はあったがよく分からなかった)。とりあえず近畿も百名城は完了です。 |
●2019年7月28日登城 Fwayさん |
![]() |
●2019年7月26日登城 フレッドナークさん |
昔登城しました |
●2019年7月25日登城 八尾銀狐さん |
35城目 |
●2019年7月23日登城 ねいさん |
火曜日は小谷城戦国歴史資料館が休みとのことでJR河毛駅コミュニティハウスにて押印。 せっかく来たのだから…とスタッフの方がチラシ片手に山を見ながら遺構の位置など説明してくれました。 涼しくなったら登城したいと思います。 |
●2019年7月22日登城 せいやーるさん |
86城目。雨だったけど、少し弱まったのを見計らって登城。下から奥地の大嶽城まで行くことにした。最初は本丸の方から進むことにして、曲輪を片っ端から見に行った。本丸の奥には大石垣もあり、直前に行った鎌刃城より規模がでかく流石100名城と感じた。その後は雨も降り出してきたが、戻る気も起きなかったので、そのまま大嶽城に向かった。その道中の月所丸への道は、かなり狭く、崖横だったので険しかった。その後も登り続け、汗だらけになりながら大嶽城へ行った。山頂によく土塁が残っていた。帰りに福寿丸、山崎丸をよって下山した。早足で行ったため、3時間もかからなかった。途中で気づいたけど、熊鈴忘れてきてたため危なかったが、何も起こらなくてほんとによかった。 |
●2019年7月16日登城 みうだいさん |
42城目。 |
●2019年7月14日登城 たかなおさん |
昼前に小谷城戦国歴史資料館に着く。歴史的に有名だから良いわかる。ジオラマと展示をゆっくり見る |
●2019年7月7日登城 SARUさん |
100名城巡りを開始する直前に登城していたため、資料館でスタンプだけ頂きました。 |
●2019年6月26日登城 まささん |
夫婦旅行で行きました。ガイドさんから説明を受けて、非常に勉強になりました。あの495メートルの山に城があったと思うと昔の人に頭が下がる思いです。 |
●2019年6月22日登城 jun1971さん |
4 |
●2019年6月22日登城 しげりんさん |
自家用車で攻略しました。 |
●2019年6月19日登城 藤田城さん |
登城 |
●2019年6月14日登城 釜鐵さん |
2どめ |
●2019年6月8日登城 せつころころさん |
57城目。山の中腹に「小谷城址」という看板があるので迷わずたどり着けた。大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」になった浅井家の居城。駐車場から山王丸まで往復約1時間。資料館でスタンプを押した後、ガイドセンターから番所まで、車で登る。(車は4,5台停められる。)下から歩くとかなりきつい登りだそう。車を置いてから約20分、「熊、カモシカに注意」の表示にビビりながら登る。きれいな連郭式の縄張りが整った山城で、馬洗い池、刀洗い池などの場所に今も水が溜まっている。良かったところは、?桜馬場跡からの見晴らし。向かいの虎御前(おんまえ)山には、織田軍が対峙していた。お互い、どんな様子で敵陣を見ていたのかと想像をめぐらすことができた。?途中の崩れた石垣。秀吉が攻め込み、ガタガタに崩していったそうで、登りづらいスリリングな登山道となっている。回り込んだところの大石垣は秀吉が見落としたのできれいに残っているそう。ガイドセンターのSさんの話では、400年経って、木々が生い茂る山になっているが、当時は刈り込んであり、絵図のような様子だったとのこと。山城のイメージがだんだんもてるようになってきてうれしい。![]() ![]() ![]() |
●2019年6月2日登城 マッキーペンさん |
塗りつぶし忘れ |
●2019年6月2日登城 たーぼーさん |
時代劇では、名前がよく出ますね |
●2019年6月1日登城 ぐんま〜さん |
玄蕃尾城から北陸本線で14:22に河毛駅着。 駅でレンタサイクル(電動)を借り、一緒に城への行き方と地図を頂く。 自転車返却が目標17時、最悪17:30との事だったので、戦国歴史資料館でスタンプを押して15:00に追手道コースから登城。 約1時間で山王丸に着き道が下りだしたのもあってここで引き返し、16:45の長浜行きに乗って長浜城・琵琶湖・[茂美志゛や]の店ののっぺいうどんを堪能して、彦根のホテルに宿泊。 |
●2019年6月1日登城 ちゃーりーさん |
登録時点でスタンプ捺印済み |
●2019年5月26日登城 素人城主さん |
30城目。 戦国歴史資料館の後 水も持たずに奥の大嶽城跡まで行き プチ脱水症状。 |
●2019年5月25日登城 ミルさん |
![]() 15城目。 |
●2019年5月25日登城 まるまるさん |
鎌刃城から10時半着 資料館にてスタンプのみ。 駐車場からすぐで、入口に甲冑が置かれていました。 次は安土城資料館へ移動します。 |
●2019年5月25日登城 みのっちさん |
●2019年5月23日登城 ZRX1200R_hideoさん |
日本100名城の40城目 |
●2019年5月19日登城 アルウェンさん |
時間がなく歴史資料館だけでした。 入口にある手づくり甲冑が不気味でした。 資料館は模型や地図が充実しており、 当時の様子を想像しやすくなっていたのが良かったです。 ![]() ![]() |
●2019年5月19日登城 おがわさん |
とても、趣きのある感慨深くなる様な城跡でした。 山全体に沢山の曲輪や砦や門跡などがあって全部は見れませんでしたが、また来たいと思いました。大河ドラマの撮影シーンなどもありました。 熊注意のアナウンスに、ちょっとヒビってましたが、年配のパーティの方々のお元気な様子を見ていると、どこか忘れてました。本丸付近の見晴らしも素晴らしかった。また来たいです。 |
●2019年5月19日登城 ポンテさん |
大獄まで行けず。また行く。 |
●2019年5月19日登城 ⭐忠さん |
17城目 |
●2019年5月19日登城 ⭐忠⭐さん |
17城目![]() ![]() |
●2019年5月18日登城 strmrt0421さん |
歴史資料館でスタンプを押し、御城印を入手。 |
●2019年5月16日登城 038さん |
過去に訪問済 訪問日 訪問番不明 |
●2019年5月10日登城 Kedamakoさん |
時間がなくて、資料館しか行けず… |
●2019年5月6日登城 さとやんさん |
記録 |
●2019年5月4日登城 JIROさん |
164/200城目 |
●2019年5月4日登城 ペローナ@戦国さん |
朝一でレンタサイクルで小谷城へ。電車は1時間に一本ですが大石垣まで見るのだったら無理です。 自分は追手道コース→大嶽城跡→山崎丸コースで3時間かかりました。 山崎丸コース景色良かったです。 大石垣で折り返すと2時間ぐらいだと思います。 次に彦根城行くので虎御前山城は諦めました。 |
●2019年5月4日登城 アドレスV125さん |
城までいけなかった |
●2019年5月4日登城 あぱとちゃんみーさん |
![]() |
●2019年5月4日登城 バビロバさん |
なし |
●2019年5月4日登城 チャピ丸さん |
GW中に3人で。模型がすごい。 |
●2019年5月4日登城 シロさん |
GW後半、滋賀県登城2城目。スタンプのみ。 |
●2019年5月4日登城 みじんこさん |
2019/5/4登城 |
●2019年5月3日登城 るるさん |
![]() |
●2019年5月2日登城 はちさん |
![]() |
●2019年5月2日登城 GHANDさん |
頂上に行くには登山ですね。 途中の屋敷跡で引き返しました。 |