3540件の登城記録があります。
1651件目~1700件目を表示しています。
●2014年11月8日登城 しんちゃんさん |
16城目![]() ![]() |
●2014年11月4日登城 きくりんさん |
お出かけ切符にて登城 |
●2014年11月3日登城 ライカさん |
駅からバス。 |
●2014年11月3日登城 あっちゃんさん |
山登りにが大変でしたがかみさんもよく頑張りました |
●2014年11月3日登城 ノットナウケイトさん |
本日3城目の小谷城。戦国歴史資料館でスタンプ押印。印影良し。受付の女性から「熊が出るから気を付けて下さい。」との一言。彦根城でお土産に鈴付きの通行手形を購入していた為、それを持っていざ小谷城へ。番所まで車で登り、そこから徒歩で。登城途中で見える景色がとても美しい…。途中にある「首据石」にビビりながら先へ進むが、正直これだ!というものはあまり見られず。沢山の立て看板を見せられた、という感想。浅井長政自刃の地へ行くと薄暗く誰もいなかったので怖くて写真を撮れず…。自刃の地で合掌。道を引き返す途中、これから登ろうとしている若い2人組の女性と挨拶を交わす。大観光地ではない小谷城にわざわざ来るくらいだから歴女なんだろうな〜、などと考えながら帰りの途に着く。![]() ![]() ![]() |
●2014年11月2日登城 いも焼酎さん |
戦国歴史資料館はこじんまりとしてましたが施設の人に詳細に解説していただきました。 浅井家は三姉妹が有名ですがなぜ男系が表舞台に出てこないのか、想像が膨らむお話をしていただきました。 |
●2014年11月2日登城 ★わびさびわさび★さん |
40城目![]() ![]() ![]() |
●2014年11月1日登城 いっちゃんさん |
完全登城 昨日までとうって変わって雨の日、ガスが掛かって眼下の展望は皆無だったが、達成の気合で登りきった。武士の無念を実感。![]() ![]() |
●2014年10月29日登城 独走竜慈伊家かなた丸さん |
いたるところに熊出没注意の看板が・・・ さすがに時期的にやばいと思い途中で断念。別のルートがあり、車で行けるところまで行き下山しました。 |
●2014年10月28日登城 うながっぽさん |
山城の素晴らしさ感じました。山全体が城です。 |
●2014年10月27日登城 プラハ太郎さん |
4城目 |
●2014年10月26日登城 右近衛中将さん |
番所跡付近まで車で行き、そこから登城しました。各曲輪や馬場などにイラスト入りの説明板があり、想像を膨らますことができます。 また土塁や堀など顕著に残っており見応えがあります。 山王丸からは朝倉勢が大敗した大嶽が遠望でき、桜馬場や望笙峠からは信長が陣をとった虎御前山城や浅井から織田に寝返った阿閉氏の山本山城、琵琶湖に浮かぶ竹生島なども遠望できます。 あと、秋に登城を予定される方は熊除けの鈴を持参したほうが良いと思います。私はイノシシに遭遇しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年10月26日登城 常陸ノ介さん |
スタンプのみ |
●2014年10月26日登城 若狭のぱぱさん |
49 |
●2014年10月26日登城 takasan2さん |
城はないが浅井、信長の戦いで有名なのでじっくり見た。 スタンプは麓の資料館にある。 |
●2014年10月25日登城 walkman108さん |
第52城目 安土城に続き小谷城戦国歴史資料館でスタンプを押印 時間的に遅いのがよかったのか(午後4時過ぎ)、ふるさと館登山口から車で番所跡へ 到着したが、望笙峠で最高の夕日を見れました。この後、徒歩で頑張って本丸跡を往復してきました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年10月25日登城 黒メガネさん |
車で行けると気づかず徒歩で登城しました…。足場の悪い山道を40分ほどかけて本丸跡地に到着。後でボランティアの語り部の人に聞くと、秀吉が長浜に移る際に全てを破壊したままになっているとのことでした。歴史を感じられますが、もう少し整備してほしかった。登城は車をお勧めします。 |
●2014年10月23日登城 beloved April 4さん |
26城目。![]() ![]() ![]() |
●2014年10月22日登城 しんさん |
編集中 |
●2014年10月18日登城 ☆たけ&あい&りゅう☆りん☆さん |
56城目 |
●2014年10月17日登城 palgeeさん |
良い!良い山城です!さすがに途中までバイクで乗り付けましたが・・ 番所すぐの琵琶湖方面が見える場所はいい景色でしたー |
●2014年10月15日登城 かつ2さん |
安土城・観音寺城・彦根城に続いて本日最後の4城目です。 スタンプ:小谷城戦国歴史資料館にてゲットしました。 小谷城跡周辺にはたくさんの観音様がいるお寺があります。 渡岸寺の十一面観音様はとっても良いお顔をされていました。 小谷城と一緒に観音様を巡られてはいかがですか? この近くの「北近江観音路 己高庵」に宿泊しました。公共の宿ながらとても静かでお料理もとてもおいしかったです。近江牛のすき焼きをお腹いっぱい食べました。 |
●2014年10月12日登城 今さらジローさん |
大河の施設が紛らわしくて最初どこでスタンプをおっぺせるのかわからずに右往左往してしまいました。 その後、本丸への登り口がわからず、またもや右往左往してしまいました。 車で上の方まで行けたので、助かりました。 |
●2014年10月12日登城 ファラーさん |
長浜の山奥。とうてい登る気がしませんでした。すみません。 浅井家ゆかりの城ですが、ちょっと山すぎます。 |
●2014年10月11日登城 ヴェゼラーさん |
43/100城目 |
●2014年10月11日登城 たいくつ君さん |
![]() |
●2014年10月11日登城 RGM-86Rさん |
鉄道にて訪問 |
●2014年10月10日登城 kenzoさん |
22 |
●2014年10月9日登城 blue-castleさん |
64城目。最初は急な斜面を登る山登り。奥まで行って、最後は清水谷を下ってきた。ゆっくりのぼって2.5時間かかった。帰り道もあまりよくは無いため、登りだけでなくくだりも気をつけた方がよい。 資料館の方達はとても親切だった。感謝! |
●2014年10月8日登城 たけぼうさん |
NO43 ふもとの資料館から歩くなら普通の靴では少々しんどいと思われました。 約一時間くらいかかります。 車で番所跡まで行けば15分くらいかな? 本丸跡までしか行きませんでいたが、そこから先の頂上にある大嶽まで行くのはかなりたいへんなのでは?? |
●2014年10月5日登城 こうしゅう・あらたさん |
小谷城ふるさと祭りも堪能しました。 |
●2014年10月5日登城 ぱにぃさん |
七十五城目 ついに3/4を制覇です。 僕が戦国時代で一番好きだ武将の浅井長政の居城です。 もう、興奮で河毛駅から自転車で向かったのですが、この日はお祭りでした。 人が多いです。小谷城戦国歴史資料館も無料でした。 これが残念でしかたないです。人が多く入場したせいかパンフレットは終了、入場券も入手できず。 戦国ガイドからバスで小谷城へ。 100名城で初めてガイドがついて見学しました。 ガイドさんがつくと良くわかって面白いのですが時間が限られており、本丸周辺をぐるっと回って終わりました。 見たかった、久政の切腹した京極丸、長政が切腹した赤尾屋敷には行くことができず・・・ 台風が近づいていることもあり、再訪を誓って城を後にしました。 こんどは自分の足で登ろう・・・ ![]() ![]() ![]() |
●2014年10月4日登城 うたちんさん |
駐車場は問題なし。スタンプのある記念館で親切な係りの方に出会い、子ども達は歴史的背景など説明を受けておりました。犬連れの私のところへも補足説明をしてくださったお陰で城跡も楽しく拝見いたしました。番所までは車で上がることも可能です。 |
●2014年10月4日登城 昭和60年昆虫博士さん |
![]() あわせて、姉川合戦場も行ってきました。 |
●2014年10月4日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん |
37城目。 篠山城から高速道路に乗り、小谷城へ。 まずは、小谷城戦国歴史資料館へ。 入館受付が16:30までだったのですが、ギリギリ間に合いました。^^; 入口入って右手が受付、左手にスタンプがありました。 スタンプを押していたら、スタンプのみの訪問と思われたのか、受付のお姉さんが奥に引っ込んでしまいました。^^; 館内をグルッと一周見回って、私以外には誰もいない事に気が付きました。 そして、戦国ガイドステーションでトイレに寄って、登城の準備万端! とは言っても、番所跡までクルマで・・・^^; 日に寄ってこの林道、一般車進入禁止になるので、公式サイトにて確認してから訪問した方が良いかも。 注意書きの看板にもありましたが、熊に注意。 ビビりながらの登城。^^; 熊除けの鈴を持っていなかったので、携帯のMPを鳴らしながら山道を登って行きました。 所々で、木々が開けると、琵琶湖や長浜の街並みが綺麗で眺めは最高。 この時は、周りに誰もいなく夕暮れの寂しさと熊の隠れた存在もあって、本丸まで登って、サッサと帰って来ました。^^; |
●2014年10月4日登城 オージェイさん |
彦根でレンタカーを借り、賤ヶ岳古戦場を見た後、小谷城へ。 戦国資料館でスタンプ&予習。 歴史館の職員に勧められ番所後まで車で行きその後徒歩で本丸へ、番所後からでも結構山登りをしました。 ちなみに資料館から番所まで車で行く道はわかりずらいですが、戦国ガイドステーションまで行くと、道がわかります。 |
●2014年10月4日登城 ゴルフ好きさん |
5城目 |
●2014年10月2日登城 ラビさん |
38城目。 河毛駅から電動アシストのレンタサイクルを利用して、歴史資料館まで移動。レンタサイクルは、歴史資料館に停めて、そこから登城。 途中で、猿の集団に出くわすなど自然にあふれる山城でした。 |
●2014年10月1日登城 ちゃららさん |
56城目 彦根からレンタカーで行きました。国道365号線を走り、「郡上南」の信号を山側に入ると戦国歴史資料館と案内にありましたが、何故か私たちはその信号を直進となりました。資料館でスタンプを押して「戦国ガイドステーション」へ向かいましたが、これもいまいち分かりにくかったです。案内が小さいのでご注意ください。番所跡までは車で行けるとのことでしたので、頑張っていきました。途中すれ違い不可能な箇所多々あります。番所跡の駐車場は、駐車場と言うよりは車が何台か置いておける場所です。本丸跡までは歩きましたが「クマに注意」の看板に驚き、山王丸跡は断念しました。それでも、かなりハードでした。下から歩いていくとかなりきつそうです。安土城考古博物館に小谷城の立体模型もありました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年9月30日登城 城彩さん |
北陸3県(5城)、滋賀(4城)・京都(1城)の2泊3日の城廻りの2日目。 本日は滋賀の4城へ登城予定です 45城目。ホテルを8時に出発し、戦国ガイドステーションに9時30分頃に到着しました(小谷城戦国歴史資料館が定休日のため)。スタンプをゲットし、細い道を10分ほど走り番所跡に車を停め、本丸を目指しました。20分程度で本丸跡に着きました。途中にはちょっとした案内はありましたが必要以上に整備されておらず自然のままでしたので、結構大変でした。1時間20分程度滞在し、次の目的地の彦根城へ向かいました |
●2014年9月28日登城 宇治少将さん |
登山できて楽しかった。 |
●2014年9月28日登城 リーMAMAさん |
じいちゃんばあちゃんと |
●2014年9月27日登城 kuさん |
戦国歴史資料館で、ガイドのおじさんにいろんな話をして頂き、登る予定は無かったけれど、登りたい!!と思い登りました。 過酷でした〜!猿や蛇にも遭遇したり、大変でしたが、景色は最高!!その後官兵衛展へ。良かったです。 |
●2014年9月24日登城 にーるやんぐさん |
随所に残る史跡に当時の暮らしぶりが感じ取られた。 |
●2014年9月23日登城 Awinさん |
45城目 |
●2014年9月23日登城 takaoさん |
![]() |
●2014年9月23日登城 まゆみさん |
過去の登城です。 麓でおばちゃんに声をかけられガイドを依頼しました。ガイドさんの車の後について中腹の駐車場まで。 大河ドラマの時はすごい人数だったと話が聞けました。またコースから外れてたところから滑落した人もいるようで単独で登城する際は気をつけてと言われました。 遺構も残っておりガイドを受けながら見ることができてよかったです。 |
●2014年9月23日登城 ワンピースさん |
小谷城戦国歴史資料館にはお一の方と三姉妹の物語が見られます。 |
●2014年9月23日登城 ワンピースさん |
彦根城の後に行きました。戦国歴史資料館でお市の方と三姉妹に関する展示がありました。小谷城までは時間がなく次回チャレンジします。 |
●2014年9月21日登城 susumuさん |
38城目です。^^ 車で番所跡まで行って、そこから登城しました。 大河ドラマ『江』のロケが行われた桜馬場跡からの竹生島を望む琵琶湖の眺望が素晴らしく、とっても感動しました。 本丸→京極丸→山王丸まで登って、帰りに赤尾屋敷跡の浅井長政自刃の地へ行きました。 今ではひっそりと石碑が立っているだけですが、ここが浅井氏の終焉の場所だと思うと、感慨深いものがありました。 ![]() ![]() ![]() |