3515件の登城記録があります。
1501件目~1550件目を表示しています。
●2015年5月5日登城 まろさん |
44城目。 車である程度上まで行こうと思いましたが、 ゴールデンウィークはガイドツアーのバスしか通行できないとのことで、 ガイドツアーに参加しました。 山から壮観な景色を観れ、ガイドさんから詳しいお話も聞けたので、登って良かったなと思いました。 資料館でスタンプもGET。こちらもボランティアの方の説明が 非常にわかりやすく、勉強になりました。 |
●2015年5月5日登城 ムサコさん |
21城目。 レンタカーを手配して、長浜城〜姉川古戦場を経由して、まずは小谷城戦国歴史資料館へ。情報収集を兼ねてスタンプを取得。印影は問題ないですが、スタンプ自体がだいぶくたびれた感が……皆さん大事に使いましょう。 普段は途中まで車で登れる様ですが、今回は地元のバスしか車道を走れないとのことで、やむなく資料館前から徒歩で登城。杖を貸してくれるので助かりました。 登城、というよりは登山です。一番下の「出丸」は何が何だかわからない状態、車で行ける番所・金吾丸付近より下は足場も悪く、殆どの人には見る価値なさそうな気がします。番所から上は「山城」感が満喫できます。思ったより立派な石垣が多くてびっくりです。 山王丸まで上った時点で既に1時間を超えてしまったので、更に先へ行くのは断念し下山。降りるのも結構一苦労でした。 滋賀県内の100名城を制覇。この後賤ヶ岳に寄って旅の締めくくりとしました。 |
●2015年5月5日登城 ささささん |
26城目 |
●2015年5月5日登城 おくちゃんさん |
5城目 資料館で学習のみ。 |
●2015年5月5日登城 TOSさん |
今回は滋賀の4城を一気に回りました。 まずは小谷城跡。時間の都合上、資料館のみでした。 |
●2015年5月5日登城 ぷう太郎と愉快な仲間達さん |
第三弾 |
●2015年5月4日登城 クニちゃんさん |
安土城へ行った跡で、小谷城戦国歴史資料館でスタンプを押しました。 |
●2015年5月4日登城 たいらのみちともさん |
還暦の祝いに連れて来てもらいました、半身不随で登城は山の上なのでパス、麓の資料館でスタンプゲット、係の人が親切丁寧に浅井家の歴史を説明してくれ、息子共々感激! |
●2015年5月4日登城 ばったびさん |
資料館の近くの駐車場(無料)にとめました。戦国歴史館(?)のほうにも駐車場があるようでした。朝7時頃から登山ルートで登城開始。かなり本格的な登山道でした。本丸・大堀切で折り返しました。登山していた方によると、熊鈴などはあったほうが良いそうです。 スタンプは資料館にて、8:30頃に職員の方がいらしたので、頼んだらスタンプだけ押させていただけました。 |
●2015年5月4日登城 ナオチョップさん |
資料館でスタンプのみ |
●2015年5月4日登城 ナッキーさん |
24城目 |
●2015年5月4日登城 たださん |
滋賀城めぐり 20150503-20150505 2015年5月4日:初回登城は嵐で大雨強風の上、夕方で暗くなり本丸の下までで断念しました。スタンプはぎりぎりゲットできました。 2016年5月2日:再訪。下から登山をすることになり大変だったリベンジを果たせました。 一般車立ち入り禁止の割りに中腹までのバスの運行時間が微妙です。(朝が遅く夕方が早い。本数が少なすぎる。) ★★★☆☆(行く価値あり) |
●2015年5月4日登城 柴田勝家さん |
平成27年5月4日登城 ここが一番最初の登城です、 |
●2015年5月3日登城 悠刊亭駒輔さん |
もう完全に登山です。覚悟して行きましょう。 事前に資料館で「小谷城址を歩こう」という地図をもらうとよいかと思います。 |
●2015年5月2日登城 パンダの夫さん |
戦国ガイドステーションからツアーガイド&シャトルバスで登城。徹底的に破城された城址にてガイド付で解説を聞きながらで良かったと実感。しかも通常は60分コースだが、私共の枠のみ90分コースで貴重な場所も観れました。特定日運行で500円/1人。歴史上の名舞台にて感激大。 |
●2015年5月2日登城 FLSTCさん |
スタンプは戦国歴史資料館。 |
●2015年5月2日登城 知さん |
ハンコは博物館で押せますが、せっかくなので城跡まで行って来ました。 GW中はガイドつきのバスのみ番所まで登れ、その後はガイドの説明を受けながら軽く登山です。 1時間と1時間40分のコースがあり、私はゆっくりコースで行ったのですが、ガイドの方が勘違いをしたらしく、1時間で番所に戻り、40分バス待ちしました… 観光客には痛いミスです。 40分あれば浅井の殿が自害した屋敷跡まで行けたのに… 碑を見たただけです。 ガイドなしで、のんびり回りたかったな。 |
●2015年5月2日登城 よっちぶーさん |
クマに注意という看板を見て少しビビりながら、徒歩で登る。本丸まで50分くらい。下りは気を付けないと結構危ない。 |
●2015年5月2日登城 tomo44さん |
58城目 |
●2015年5月2日登城 あきおさん |
19城目 |
●2015年5月2日登城 のりたまんさん |
49 |
●2015年5月2日登城 したたりもちさん |
小谷城 |
●2015年5月2日登城 るなしーえっくすさん |
○ |
●2015年5月1日登城 ぴあこさん |
33城目。 米原を基点として、レンタカーにて到着。 山腹まで車で上がれるが、クマ目撃情報の看板があり、安全の為ここまでで断念。 その後、関が原ウォーランドに向かった。 |
●2015年4月30日登城 茶坊さん |
快晴の中、小谷城に登城出来ました。 長浜との観光旅行でしたが、「小谷城戦国資料館」も 利用できる長浜浪漫パスポートがお得でした。 1,000円で5施設に入館出来ます。12月27日まで有効 |
●2015年4月30日登城 まいまいさん |
資料館だけ行った 人が少なかった |
●2015年4月29日登城 ままとも&ぱぱとしさん |
38城目 歴史資料館でスタンプをゲットしガイドステーションへ。番所跡へ上がる林道は通行止めで、ガイドステーションから上がる無料バスがありましたので500円でガイド付きツアーに参加しました。駐車場は無料です。ガイドさんの楽しいお話を伺いながら本丸跡まで見晴しも堪能しながら上がりました。 |
●2015年4月29日登城 だっちさん |
36城目。 |
●2015年4月29日登城 ながちさん |
まさに巨大な山城。山登りの覚悟を持って望みましょう。本丸跡までは頑張って登っていただきたいです。 |
●2015年4月29日登城 ノリノリさん |
49城名 |
●2015年4月26日登城 ハマのスプリンターさん |
42城目です。 京都への出張にかこつけ米原で途中下車し、小谷城へ行ってきました。河毛駅のコインロッカー(100円!)に荷物を置き、自転車をレンタルし、戦国資料館へ向かいます。途中、噂の(?)「エッチマン」の看板を目にしました。 資料館までは10分程で到着し入口でスタンプを押印。状態は良好です。係の方に小谷城の歴史やルートを教えて頂き、いざ登城。というか登山です。スーツ姿でしたが運動靴を持って来て大正解でした。徒歩ルート入口に杖があったので、係の方の助言に従いお借りしました。これも持って行って大正解!登って行くと、浅井長政自刃の碑や山王丸跡の裏に大石垣があったりします。それにしても、イモリやら虫が非常に多い!!これからの季節は虫除けスプレーもあった方がいいかもしれません。山頂近くの六坊跡から急な下り道を通って下山。資料館からスタートし、資料館に戻って来るまで約1時間半でしたが、かなりの駆け足です。もう少しゆっくり登城されることをお勧めします。 また、河毛駅の電車は1時間に1本と少ないので、電車を利用される場合は要注意です。 あ〜疲れた。。。 |
●2015年4月26日登城 らんさん |
46城目。 番所跡近くに車をとめて行きました。 本丸跡まで行ければ良いかなと思っていましたが、その先も気になり山王丸跡まで頑張って行きました。 番所跡から本丸跡までも足場はあまり整備されておらず、石ころや落ち葉などがあり所々注意は必要です。 本丸跡から山王丸跡まではさらに足場が悪く、急でした。 晴れていたので良かったですが、雨の日はスニーカーでは滑りそうな感じでした。 眺めも良く、清々しかった。 周りも長閑で良い感じでした。 大嶽城跡へも行きたかったのですが、断念。 またの機会に。 |
●2015年4月25日登城 もりのくまおさん |
60城目 滋賀県丸々空白地帯になっていたので、湖北・湖東を城攻め。 小谷城は初登城。 登城前に麓の小谷城戦国歴史資料館でスタンプをゲット。入口にあります。状態は良好。資料館のある清水谷は昔、小谷城の域内であって、麓から眺める城山も一興です。 その後、車で登りましたが、駐車場が山麓側にしかなく(2か所)路駐するしかありませんでした。城絵図のある看板があるところが突き当りになりますが、そこまで車で登ってしまうと普通車では転回が難しいです(軽だったので強引に駐車しましたが、かなり迷惑だったと思います)。止めるならば、左に大きくカーブする道の右脇に2,3台が止められる小スペースがありますので、そこに(それでも路駐です)。 看板からは一本道で山登りになります。思ったほど、急ではないですが、夏場や雨の後は登りづらいかもしれないです。桜馬場から見える琵琶湖や竹生島の風景がいいです。 本丸にはスタンプの絵柄になっている大石垣があります。 山王丸まで行き、戻ってきました。 時間を掛ければ、朝倉軍が陣を敷いた大嶽城などぐるりとトレッキングできると思います。 |
●2015年4月25日登城 オリドワンさん |
標高495Mの小谷山の峰にある城跡。麓から登ると結構苦労しました。しかし、浅井長政とお市の方との悲話を感じる時間がもてました。 |
●2015年4月25日登城 ぬまぞうさん |
資料館の方はとても親切で詳しく教えていただきました。 ほぼ山登りの感覚ですが、琵琶湖が美しく見られます。 |
●2015年4月24日登城 nicotomoさん |
【55城目】 【交通手段】関西空港からレンタカー 【登城料】無料。小谷城戦国歴史資料館 300円。 【日 記】滋賀県制覇の旅3日目。 彦根城→長浜城→戦国歴史資料館を見学後、車で移動。番所跡に車を駐め、本丸跡まで登城。その先の山王丸跡までは遠すぎるので行けず。車に戻る途中で首据石を見学。 車に戻ったら、服に小さな青虫みたいな虫がついててギョッとして全身点検した。 翌日は琵琶湖に浮かぶパワースポット竹生島→観音寺城へ行きます。 【ご当地グルメ】昼食は茶しんにてホワイト餃子450円とイタリアン焼きそば500円。 夕食は長浜ロイヤルホテル最上階レストランで8000円相当の近江牛コース。 めっちゃ美味しかったーーー。 |
●2015年4月23日登城 OZMAさん |
4月29日から5月10日の間の土日祝日はここから小谷城番所跡までは無料バスが運行されているそうです。 この日は、交通規制がなされていないので、マイカーで番所跡まで登ります。 とても細い山道です。 対向車が来れば、ちょいと難儀するでしょうね。 結構な距離を登りましたが、朝早い時間のためか、幸い対向車はありませんでした。 番所跡前にクルマを駐車して、徒歩で本丸を目指します。 100名城スタンプは小谷城戦国歴史資料館で押すことができるので、登城後マイカーで向かいます。 |
●2015年4月22日登城 よしおさん |
天気が良くて、ハイキング日和だった。 河毛駅の案内所で駅までの道筋を聞いたが、登るのがしんどいので番所跡までタクシーで向かった。大河ドラマのロケ跡などがあり城郭跡としては整備されている。大堀切まで行って来た道を帰ったが帰りは小谷城戦国歴史資料館により徒歩で駅まで戻った。河毛駅の周辺には食堂が見当たらなかったから、食事時に行かれる人は気をつけたほうがよいと思います。 |
●2015年4月22日登城 まーおじさんさん |
「河毛」駅から自転車で登城 |
●2015年4月20日登城 キャスル!キャスル!!さん |
4城目です。雨の為に資料館だけ訪問。 |
●2015年4月19日登城 ジプシーおやじさん |
うん |
●2015年4月18日登城 kaoさん |
20城目。 JR 河毛駅到着後、コミュニティバス(1回200円)にて歴史資料館へ。 追手道〜金吾丸〜番所〜赤尾屋敷〜本丸〜京極丸〜山王丸〜六坊〜清水谷のコース。 2時間半くらい。 下から登るひとは、できればトレッキンシューズで登りましょう。足場良くないです。 (番所〜山王丸までなら問題なし。) 熊看板はあるけど、歴史資料館の方曰く、「最近は登るひと多いから熊も出てこない」と。 けど、やはり人気ないとカサカサ音はドキドキしました。 カサカサ音の正体はトカゲとヘビ。たくさんいましたよ〜。 あと虫除けスプレーした方が良いかな。 写真は六坊〜清水谷ルートを歩くと見える景色です。 |
●2015年4月17日登城 ひろおみさん |
登城27城目。 |
●2015年4月16日登城 竹駒の桜さん |
小谷城戦国歴史資料館でスタンプを押印 戦国ガイドステーションに立ち寄り番所跡付近に車を駐車 御茶屋跡、首据石、桜馬場跡、大広間跡、本丸跡と緩やかな道で15分位で付きました。 大堀切跡迄見学し戻りました。 |
●2015年4月12日登城 cliffordさん |
97城め。JR河毛駅に13:18着、16:21発。100円コインロッカーに荷物を預け、レンタサイクルで戦国資料館へ(入館料300円)、スタンプは良好。途中で自転車を降り、間柄峠、望笙峠、金吾丸、番所、桜馬場、本丸、京極丸、山王丸、大石垣などを回り、下山。出丸口からの徒歩行が約2時間、番所跡まで車であれば、相当楽ができただろう。★ |
●2015年4月12日登城 伊勢新九郎さん |
トレッキングコースとしていまいちで、爽快感、達成感が感じられず。竹中半兵衛の菩提寺山のほうがはるかに気分がよかった。 |
●2015年4月8日登城 ふぁるさん |
山の上のお城。 |
●2015年4月6日登城 nonnkioyajiさん |
ここら車中泊のスタート名古屋から午後出発1番目小雨の為か遅かったせいか、客は誰もいなかった貸切でした。その後琵琶湖沿いの道の駅で初車中泊、緊張のせいかなかなか寝付かれず朝をむかえました。 |
●2015年4月4日登城 くろまめっちさん |
戦国歴史資料館の入口左側にスタンプはありました。資料館は2部屋あり、浅井家の歴史をしっかりと学びました。 |
●2015年4月4日登城 たけしさん |
桜が満開の長浜城見学後、小谷城へ。登りがいのある山城でした。 |