ID | 11518 |
名前 | たろう |
コメント | |
登城マップ |
湯築城 2023年2月26日 | 道後温泉すぐ |
---|---|
松山城 2023年2月26日 | 観光客で賑わっている |
徳島城 2023年3月3日 | 徳島駅すぐ。公園併設 |
高知城 2023年3月7日 | 一豊などいくつか有名な人物の銅像がたっている |
彦根城 2023年3月8日 | お庭の入場とお城の入場券はセット |
広島城 2023年3月9日 | 日清戦争の大本営が置かれた |
大野城 2023年3月12日 | 西方の守り |
水城 2023年3月12日 | 駅で押せる |
基肄城 2023年3月12日 | 駅から少し遠い |
熊本城 2023年3月13日 | 入り口に色々なお店 |
久留米城 2023年3月13日 | お参りしてから押しましょう |
大阪城 2023年3月14日 | チケット売り場に行列 |
安土城 2023年3月15日 | 安土城の復元模型が見れる |
観音寺城 2023年3月15日 | 安土城スタンプと同時押し |
和歌山城 2023年3月16日 | 白い砂が印象的 |
宇和島城 2023年3月21日 | 途中で鯛めしを食べるべし |
河後森城 2023年3月21日 | 足元注意 |
福山城 2023年3月26日 | 中はミュージアムのような新しい設備。古い城の感じはない |
三原城 2023年3月26日 | 駅すぐ |
新高山城 2023年3月26日 | 三原城から近い |
高岡城 2023年3月28日 | 桜がたくさんあり美しい |
増山城 2023年3月28日 | バスが少ない。小学校の中 |
金沢城 2023年3月29日 | とても広く、観光客も多い |
勝瑞城 2023年4月3日 | バラックのような建物の2階 |
一宮城 2023年4月3日 | 登山口入口。本丸まで山城の割にすぐ登れる |
引田城 2023年4月3日 | 町並みがレトロ |
丸亀城 2023年4月5日 | 石垣の高さは圧巻。スタンプは天守閣の入口で声をかけたら出してもらえます |
備中高松城 2023年4月5日 | 資料館は小さい割に係員の方が多くて入りずらかった。 |
岡山城 2023年4月5日 | 最近リニューアルして綺麗になっています |
高松城 2023年4月6日 | 天守閣はないもののとても広い |
芥川山城 2023年4月10日 | スタンプは駅の近くで押せる。駅の近くには高山右近で有名な高槻城跡(非100名城)もあり、随所に昔の高槻について知ることができるスポットがある。 |
富山城 2023年4月11日 | 中はシンプルな資料館 |
岡豊城 2023年4月17日 | 地方の割には高知駅からのバスの本数は比較的多いと思います。(お昼だと1時間に1本、多い時間だと2、3本)ただ、距離の割に若干高い気がする。 |
大洲城 2023年4月18日 | 中の展示はシンプル |
八代城 2023年4月24日 | 比較的小振り。 |
八幡山城 2023年4月28日 | 山上からの琵琶湖が綺麗です |
二条城 2023年4月29日 | 出口付近の大休憩所にスタンプ |
大和郡山城 2023年5月2日 | 石垣が立派 |
郡山城 2023年5月7日 | 広島市内からバスで1時間半程 |
今治城 2023年5月9日 | りっぱな鏡石 |
能島城 2023年5月9日 | 今治からフェリーで大島まで行けます |
福岡城 2023年5月12日 | 福岡の街の成り立ちが学べます |
佐賀城 2023年5月12日 | 無料で佐賀藩の歴史が学べます |
吉野ヶ里 2023年5月12日 | とても広くてテーマパークのようです |
若桜鬼ケ城 2023年5月13日 | 駅前すぐで押せます。電車の本数が少ないので、公共交通機関で鳥取と往復する場合、帰りはバスを利用するケースもあると思います。バス停は駅から少し歩いた場所にあるので、電車で来た場合、着いたら帰りのバス停を見つけておくといいでしょう。 |
鳥取城 2023年5月13日 | 石垣が張り巡らされており堅牢。 |
月山富田城 2023年5月14日 | 今はとてものどかな場所 |
米子城 2023年5月14日 | 歴史館の前にありました |
出石城・有子山城 2023年5月19日 | 古い町並みと出石そば |
竹田城 2023年5月19日 | 駅改札すぐにスタンプ。 |
福知山城 2023年5月20日 | 城内展示で福知山の成り立ちを学べます |
黒井城 2023年5月20日 | 福知山からも近い |
篠山城 2023年5月20日 | 駅前は何もないですが、お城の周りは古い町並みの観光地になっています |
七尾城 2023年5月21日 | 資料館へ向かう場合は循環バスの回る方向にご注意を |
明石城 2023年5月29日 | 堀に鯉がいる |
津山城 2023年5月29日 | 石垣が立派 |
高取城 2023年5月31日 | 古い町並み。近くにキトラ古墳などの有名な古墳があります |
玄蕃尾城 2023年6月9日 | 湖のほとりにある余呉駅で押せます。ただし、係の方に声をかけて押させてもらうので、窓口が閉まる17:00以降は押せない可能性あり。(閉めた後は誰でも押せるようにしているかどうかは不明) |
小谷城 2023年6月10日 | 駅から平坦な道のり |
大垣城 2023年6月10日 | 戸田家が長らく城主であった城ですが、関ヶ原の重要拠点だったこともあり、展示のほとんどが関ヶ原に関するものでした。 |
岐阜城 2023年6月10日 | ロープウェイはやや高めですが、岐阜の町に関するガイドあり |
鳥越城 2023年6月12日 | 休館日。サービスセンターの建物内、左手の部屋で出していただきました |
小倉城 2023年6月16日 | 再建され望楼型となった天守 |
鞠智城 2023年6月19日 | 休館日はスタンプ押せないようです。スタンプ押印されている紙は設置してありますが、確認しておくべきでした。 |
江戸城 2023年6月21日 | 駐車場入口の窓が開いているので自由に押せます |
座喜味城 2023年6月26日 | 展示館外にスタンプがあります |
首里城 2023年6月26日 | 世界遺産を構成する建造物の一つ。園比屋武御嶽や玉陵も併せてどうぞ。 |
勝連城 2023年6月27日 | 休憩所にはスタンプはなく、あまわりパーク側案内所にありました |
中城城 2023年6月28日 | 小高い丘のようなところにあり、どことなく竹田城のような雰囲気があります。世界遺産ということもあり、沖縄のグスクはどこも芝生が綺麗に整備されています |
宇陀松山城 2023年6月30日 | まちづくりセンターの脇の細い道をまっすぐ |
鮫ケ尾城 2023年7月2日 | 駅からなかなか遠く、道もくねくねしているのでマップが手放せませんでした。 |
高田城 2023年7月2日 | 櫓はとても新しい建物 |
春日山城 2023年7月2日 | ものがたり館は入場無料 |
名護屋城 2023年7月3日 | 博物館無料でした。佐賀城もそうですが、佐賀県は文化的なものに対してしっかり予算を投じていて脱帽です。 |
唐津城 2023年7月4日 | 江戸時代、藩主が入れ替わり立ち替わり変わった城。 |
新発田城 2023年7月23日 | 瓦を埋め込んだ壁が独特。狭いのですぐに回れます |
村上城 2023年7月23日 | 郷土館入口にスタンプ |
鶴ヶ岡城 2023年7月23日 | 致道館で庄内藩の歴史が学べます |
秋田城 2023年7月24日 | スマホアプリで当時を再現したXRを利用できます |
脇本城 2023年7月24日 | 城跡からの景色が美しいです |
久保田城 2023年7月24日 | 櫓の最上階からは海沿いの風力発電機がたくさん見えます。西日本にはなかなかない光景なので不思議な感じがしました。 |
弘前城 2023年7月25日 | 敷地内広く、植物園や博物館もあります |
浪岡城 2023年7月25日 | 中世の館の外にスタンプ |
岸和田城 2023年7月28日 | 八陣庭園 |
人吉城 2023年7月30日 | 復旧作業中 |
洲本城 2023年8月4日 | 資料館の遠目に天守閣が見えます |
赤穂城 2023年8月8日 | プランクトンが多いのか、本丸の堀がエメラルドグリーンでした |
姫路城 2023年8月8日 | 復元されたものも含め多くの城壁や櫓に囲まれているため、これぞ城郭、と感じる |
岩国城 2023年8月13日 | 錦帯橋はじめ想像していたより観光地化していました。 |
金田城 2023年8月20日 | 旧陸軍が大砲を運ぶために作った道があり、道幅は広いものの、舗装されていない。岩の多い山道なので、躓かないよう注意。 |
鎌刃城 2023年8月25日 | 公共交通ではなかなか不便。山道を通ると徒歩50分位ですが、歩道がほとんどなく、制限速度超えてるであろう車も多いので注意。 |
飯盛城 2023年8月26日 | 比較的遅い時間までスタンプを押すことができます |
根室半島チャシ跡群 2023年8月28日 | 駅の観光案内所は8:00から |
本佐倉城 2023年9月16日 | 改札外のアルミの箱の中にあります |
佐倉城 2023年9月17日 | 博物館がとても広い |
大多喜城 2023年9月24日 | 改装中につき駅前案内所にて |
大内氏館・高嶺城 2023年9月26日 | 展示入れ替えで休館でした |
萩城 2023年9月26日 | 石垣の残る古い町並みの先にあります。対馬もそうですが、貴重な景観なのでもっと整備すれば観光客も呼べそうなのに、と思ってしまいます。 |