3515件の登城記録があります。
2001件目~2050件目を表示しています。
●2013年9月21日登城 バイクめ〜んさん |
遺構はほとんどありませんが、歴史や登場人物で胸が熱くなる城跡です |
●2013年9月21日登城 流れ公方さん |
広大な山城、暑かった!とにかく広く、 険しい山城です。浅井一族の壮絶な最後に思いを馳せました。 |
●2013年9月15日登城 のぶひろさん |
夕方なので、登城はあきらめてスタンプだけもらいました。登山ですので、はやめに現地に。 |
●2013年9月15日登城 お城のtotoroさん |
台風の影響が出てきました。本日3城目。スタンプゲット。 最後に長浜城の外観を見て本日終了。 |
●2013年9月14日登城 viva la vidaさん |
40城目 |
●2013年9月12日登城 yokko1205さん |
20城目です。 自宅から自家用車で40分程度。 何度か登城しているため、、今回はスタンプゲットのみ。 前回登城した時は、大河の舞台地で観光客でにぎわっており、JRの駅から送迎バスも出ていました。地元のガイドさんが丁寧に案内してくださいました。 資料館にはジオラマもあり、現存していた頃を想像して、想いを馳せながら登城しました。 |
●2013年9月9日登城 ずいかくさん |
この城は信長に敗れた浅井長政の城で、浅井三姉妹が生まれた城でもあり、2度目の訪城となりました。 金吾丸跡前駐車城にバイクを駐め、大手から山王丸までの散策を楽しみました。日差しは強かったですが、山上を吹き抜ける風が涼しく、快適な訪城でした。 今回は出来れば小谷城北の朝倉氏の兵が詰めたと伝わる大嶽城も訪問したかったですが、清水谷も散策しており、時間が許さず残念しました。大嶽城は次回の訪問とします。 駐車城は金吾丸跡前に無料駐車城があります。 スタンプは清水谷にある小谷城戦国資料館(入館料200円)受付前にあり、良好でした。 |
●2013年9月9日登城 もとよしくんさん |
9月9日が休日出勤の振替休日になったので、青春18きっぷが1回残っていましたので、月曜日にスタンプが押せる施設として選びました。 8時過ぎに河出駅に着き、電動自転車(補償金1000円 返却時に500円返金 実際のレンタル代金は500円)を借りて、番所跡まで自転車で行きました。 徒歩での登城では、大変ですが、電動自転車ならあまり苦労せずに登れます。 特に帰りは、下り坂なので、爽快そのものです。 登城は、番所跡から、10分程度で本丸、大石垣まででも15分程度で着きます。 平日の朝一番のため貸切状態でした。 |
●2013年9月9日登城 tooさん |
34城目 青春18キップにて、名古屋−大垣−米原−河毛。駅前のコミュニティセンターでレンタサイクルを借りて10分位で小谷城歴史戦国資料館へ。入り口左手にてスタンプゲット。資料館斜め向かいの登山口より入城。つづら折の林道を抜けると、尾根道に、一直線の急勾配のガレ道を死に物狂いで登り40分ほどで到着。尾根の向こうに自動車の通れる道があるので電動自転車ならそちらの方が100倍楽だと思われます。11月中旬にはコミュニティーバスによる駅と番所の往復とガイドさんの案内が有るそうです。 |
●2013年9月7日登城 nobichanさん |
82城目です。 河毛駅前にて電動自転車を500円でレンタルして小谷城戦国歴史資料館へ。 10分弱で到着してそこでスタンプを押せます。状態は良いです。 自転車を資料館において、資料館脇にある大手道から杖を借りて登城開始。かなり険しい山登りとなります。靴などは登山用が望ましいでしょう。本丸に着くまで早めに歩いたのですが40分〜50分かかりました。 黒金御門跡や本丸跡に残る石段・石垣が往時を偲ばせる。よくもこんな高所に城をつくったとただただ感心。浅井長政やお市、浅井3姉妹がこの場所にいたと思うと感慨深かった。 |
●2013年9月7日登城 つっちー夫妻さん |
12城目。 1泊2日のスケジュールで、 関ヶ原(三成陣跡)→小谷城→長浜城(非100名城)→佐和山城(非100名城)→彦根城→観音寺城→安土城を訪ねた。 スタンプは麓から少し離れた戦国歴史資料館で押印。 シルバーさん?のおばさんが親切に説明してくれました。 大河ドラマ江の舞台となったので、当時の盛り上がりの名残があちこちに散見されます。 麓から歩いて登って行く人も居ますが、大変です。 また麓にはガイドの詰所もあります。 山の上まで車で上がり、生憎の雨だったので傘を差しながら本丸跡まで行きました。 本丸跡の奥にもっとあるのですが、視覚的にはあまり目立つ跡はなく、天気が悪かったので本丸までとしました。雨のため視界が悪く、全体が見え難かったのが残念です。 |
●2013年9月7日登城 えむほしさん |
7城目 雨が降りそうだったのでスタンプのみ |
●2013年9月4日登城 やっさんさん |
北陸四城ツアー。2日目の3城目。台風の影響で豪雨のなか、北陸自動車道を木之本IC経由で小谷城戦国歴史資料館へ15時到着。豪雨のため、薄暗い。資料館での散策だけで、城山へののぼりは断念。山城で頂上をゲットできなかったのは初。次の登頂を期待して、金沢へ戻る。高速道路は豪雨。 |
●2013年9月3日登城 横ちゃんさん |
22城目:合併してて湖北町役場が中なか分からず困った。そこから10分ぐらいで、城跡はわかりやすかった。水曜日は休みだった。 |
●2013年9月1日登城 RYUさん |
18城目。 雨模様であったが、河毛駅から徒歩で資料館まで向かう。 資料館直前で大手道からひたすら山を登る。 途中「熊に注意」と看板に書いてあり、ドキドキしながら何とか本丸まで辿り着く。 この日はたまたま長政の命日ということで、ボランティアさん達がお墓に献灯されていた。とてもいい方々で、帰りは車に乗って行きなさいと言っていただいたが、汗でボトボトであったため丁重にお断りする。 朝からいい運動。 |
●2013年8月30日登城 ならだまさん |
追手口からの登城はハンパないです…(ーー; |
●2013年8月30日登城 ジャコパスさん |
浅井三姉妹 |
●2013年8月28日登城 ロッテのマーチさん |
56/100城目 18切符にて河毛駅へ。 駅前のレンタサイクルにて(500円)資料館へ約10分。 資料館のジオラマが良く出来てて印象に残りました。 暑さの為、登頂は諦めました。 帰りに長浜城にも寄って行きました。 こちらは駅に近くて良かったです。 |
●2013年8月28日登城 タカさん |
時間がなかったのでスタンプのみ。次回リベンジします。 |
●2013年8月25日登城 RinMagicianさん |
小谷城戦国歴史資料館の職員さんから“この方向に・・・、今日は見えませんね。” というくらい雲が低く垂れ込め、雨も降っていたので登頂断念。 上まで行くのはまた今度。 |
●2013年8月24日登城 とっちんさん |
第9城目です。小谷山を登る気力・体力・ガッツが無いため、小谷城戦国歴史資料館でスタンプ頂戴しました。登山道らしき入口には「クマ出没注意」の看板あるし。登城は断念し彦根へ移動。今日は彦根に泊まります。 |
●2013年8月23日登城 季さん |
湖北の悲劇の城、2度目の登城でスタンプゲット。歴史資料館が整備されており、往年の小谷城遺構がよくわかります。自家用車ならば本丸尾根の南麓から、中腹辺りまで登れます。 |
●2013年8月19日登城 なっかむさん |
. |
●2013年8月18日登城 yuyawさん |
ガイドの方に案内していただきました。 |
●2013年8月18日登城 ロドリゲスさん |
●34城目 ●JR河毛駅前でレンタサイクル(1日500円)を借りて小谷城戦国歴史資料館に向かう。(10分程度) ●資料館にてスタンプGet♪♪ ●資料館で地元の方が下さったというミニトマトもGet♪♪美味なり。 ●資料館では浅井氏の歴史を知ることができた。 ●資料館見学後、山の麓まで行って眺めてから退散。気温35度の中、山城を登る木にはなれないので・・・もう少し涼しい時期に行くのが良さそう。 |
●2013年8月18日登城 e-zaburoさん |
彦根城でスタンプをいただいたあと、ひこにゃんを見てから小谷城に向かいました。 小谷城戦国歴史資料館内にスタンプがあります。 無料でスタンプ押せました。 資料館から歩いて登りましたが、平地で37度でしたので、途中暑くて暑くて・・・。 汗が噴き出し大変でした。 体力に自信の無い方、暑いのが苦手な方は番所跡まで車で上れます。 本丸跡を見るだけなら便利です。 駐車場は無いようなのでみなさん路肩に止めておられました。(マナーは大切に) 木々や雑草が生い茂っているところはヤブ蚊多いです。 ヤブ蚊は虫除けスプレーふっても咬みにきますので要注意です。 今回は本丸跡を越え、中丸跡までで引き返しました。 もう暑くて、飲み物が無くなってしまったため、中丸跡から先はまた次回、涼しくてヤブ蚊のいない時期にでもいきたいと思いますw 写真は、左から ・小谷城戦国歴史資料館近くから出発。 ・本丸跡到着 ・桜馬場跡の一角にあった『江〜姫たちの戦国〜』の看板。 |
●2013年8月17日登城 スマイルライダーさん |
浅井氏の居城。 攻めにくい山城。途中まで車で行けるが、駐車スペースはほとんどない。 下に車を置き、ハイキングしながら見ると良い。 スタンプ良好。 |
●2013年8月15日登城 くりはらさん |
暑い日でしたが、この期間はバスが出ていたので、楽を出来ました。 |
●2013年8月15日登城 すぎさん |
スタンプラリーとして、32/100城目です。 前日、敦賀に宿泊。8時半頃、駅に着き、レンタサイクル。 六坊経由で、ぐるっと一周まわり、2時間半。 最後は資料館へ。 スタンプは良好。 詳しくは、 http://www.ab.cyberhome.ne.jp/~sugi/shiro/shiro.htm http://blogs.yahoo.co.jp/sugix/37729978.html にも載せています。 |
●2013年8月15日登城 ひろぽんさん |
登城までは断念・・・ |
●2013年8月15日登城 akkyさん |
35城目 実家に帰省途中に訪問の2日目。 夕方に到着したため、戦国歴史資料館のみ見学。 小谷山の途中まで車で行けるようにですが、お盆休みで混むため、 バスが出ているようでした。 次回来た時には、登ってみたいと思います。 |
●2013年8月15日登城 まるすけさん |
登るヒマなし。 |
●2013年8月15日登城 城好きさん |
40城目 |
●2013年8月14日登城 ちいこ姫さん |
昨年秋に登城するも時間の関係でスタンプが置いてある「戦国歴史資料館」へ行かなかったので、今回はJR河毛駅からコミュニティバスでリベンジしました。。 |
●2013年8月14日登城 ブレービーさん |
小谷城 1 |
●2013年8月13日登城 茂茂さん |
福井に泊まり、一乗谷城、丸岡城、小谷城へ。 火曜日だったので資料館では無く、 長浜市役所湖北支所でスタンプ。 戦国ステーションの大兜は一見の価値あり。 |
●2013年8月12日登城 ゆっくさん |
河毛駅にてレンタサイクルで登城。 資料館まで20分ほどです。 暑かったため資料館でスタンプだけゲット。 |
●2013年8月12日登城 かんたさん |
時間合わず登城できず。麓でスタンプのみGET。 |
●2013年8月11日登城 クニヘイさん |
コミュニティーバスで小谷城戦国歴史資料館へスタンプゲット!!山は時間の都合上さすがに登れませんでした!! |
●2013年8月11日登城 わたさん |
100城目。 もう時間も過ぎていましたが、着いた時に丁度帰られるところだったので、何とかスタンプだけでもとゲット。 その後、山の中腹でここがあの合戦の・・・と思いながら、100名城制覇した喜びを噛みしめました。 |
●2013年8月11日登城 るみちゃんさん |
本丸跡までガイドさんに連れて行ってもらいました。お城や戦国時代のお話を、たくさん聞かせて下さってとても嬉しかったです。 |
●2013年8月11日登城 たつリンさん |
日本100名城34城目 長浜駅から、北びわ湖周遊キャンペーンの小谷城バスを利用し登城。中腹までは車を利用したほうがベストと思われる。山の麓からでも約40分程度かかるとの事であり、体力温存のためにも。登山をイメージした格好がいいでしょうね。 |
●2013年8月10日登城 城 秀臣さん |
●JR河毛駅前でレンタサイクル(1日500 円)を借りて小谷城戦国歴史資料館にてスタンプゲット。その後、盆休み期間中設定されたバスで、ガイドさんの案内で番所から本丸まで行きました。(*⌒▽⌒*) |
●2013年8月10日登城 AyaNariさん |
【24城目】 夏休みを利用して奈良・滋賀の旅。2城目。 琵琶湖畔のホテルに宿泊したため、朝早く起きて100名城外の長浜城も散歩がてら見学してから1時間程かけて小谷城へ移動。 車で狭い山道を登って番所跡から登城開始!と思っていたが、戦国ガイドステーションで今日はバスでしか行けませんと言われ、ピストンバス+ガイド付きで500円で城や戦国時代の話、それから「大河ドラマ 江〜姫たちの戦国〜」のロケ話をたくさん聞かせてもらい、とても良かったです。 小谷城戦国歴史資料館を見学し、スタンプGET。 滋賀県は残り2城であるが、次回の旅で。 (写真は後日掲載) |
●2013年8月10日登城 こむさん |
36城目 |
●2013年8月10日登城 ryuさん |
城址の面影が少ない。 |
●2013年8月10日登城 青ちゃんさん |
10城目 がっつりハイキング。まさに天然の要塞でした。 詳しくはブログを参照願います。 http://ameblo.jp/shiromeguri2106/entry-11591600148.html |
●2013年8月9日登城 あきらさん |
過去登城 |
●2013年8月7日登城 遼さん |
滋賀・岐阜ツアー最初の登城。朝早くついたので、長浜城登城。 |
●2013年8月3日登城 アースケさん |
19城目 山頂部の広大な曲輪群に驚かされました。 資料館のイベントで織田信長が攻めたルートをたどることができ、 とても興味深かったです。 |