3280件の登城記録があります。
2001件目~2050件目を表示しています。
●2012年11月9日登城 かお吉さん |
(去年の記憶) 戦国大河ふるさと博の一環でガイドステーションに車を置きそこからバスで小谷城へ。 ガイドさんの案内で登城。ガイドさんが「城とは土で成ると書く」と説明してくれ、それがよく感じられる城だった。この城はガイドさんとめぐることをおすすめします。 |
●2012年11月3日登城 レフティさん |
河毛駅から徒歩で2時間30分くらいで戻ってきました。 山登りの用意をした方がいいですよ。 途中、飲食店は1軒もなかったので、ご注意を。 ブログも見てください。 http://kawanohotoride.seesaa.net/article/300981506.html ![]() ![]() |
●2012年11月3日登城 roseさん |
スタンプGET。紙があり、練習できてよいです。 |
●2012年11月3日登城 takutakuさん |
本日サイト登録です、社員旅行で以前登城しました |
●2012年11月3日登城 葉月さん |
イベント期間のため小谷城跡に行くにはシャトルバスでしか行けず、しかも1時間半はかかるとのことだったので時間がなく断念。次回は是非山頂を目指したいと思います。 |
●2012年11月3日登城 おさるのおやこさん |
11城目 本日3城目 安土城→安土駅→河毛駅→コミュニティバス10分→小谷城戦国歴史博物館(スタンプゲット)→小谷城 博物館では浅井の3姉妹のことばかりでした。 ガイドツアーに参加しました。 夕方で暗くなり始め、長政とお市の方の悲話らしい寂しい雰囲気になりました。 |
●2012年11月1日登城 ひろさん |
彦根城と一緒に。 ちゃんと登らなかったので、再挑戦必須。 |
●2012年10月27日登城 ◎◎◎◎◎◎さん |
城攻めを想像して山城を実際に足で登るのが城巡りの一つの楽しみですが、ここの山道は全然整備されていませんので(小石が多すぎる)、転ぶ人もいました。ワーストワンではないでしょうか。登山用の靴が必需です。登城すれば大堀切、大石垣、京極丸など見どころは満載です。歴史資料館は他の所蔵物の複製ばかりですので、スタンプを押したら300円を払ってまで中へ入る必要はないと思います。![]() ![]() ![]() |
●2012年10月27日登城 筑後守さん |
![]() 本日2城目 山登りは疲れましたが 何度も本で見た大石垣を 見れて感動的でした |
●2012年10月27日登城 ちばさん |
スタンプのみ![]() ![]() ![]() |
●2012年10月25日登城 凜とパパさん |
![]() 一乗谷から小谷城バスの時間に合わせて戦国ガイドステーションへ。 バスの運行は12月2日までで、それ以降は一般車両も小谷城へ入れるようになるとのことです。現在通行止めになっているのは道が狭く、バスとのすれ違いができないからだとのことでした。 14:00最終のマイクロバス(500円)に乗り、いざ登城。乗客は10名程度でした。 番所跡までバスで行き、そのあとはボランティアガイドさんが本丸まで案内してくれました。所要時間は90分程度。 スタンプはステーションから車で2〜3分の小谷城戦国歴史資料館で。状態良好。 駐車場は各所無料です。 この後、琵琶湖を眺める長浜に投宿。 |
●2012年10月22日登城 キークンさん |
スタンプ12城目 山全体に見所がたくさん有り、いろいろ見たいのですが、時期によっては 熊が出るそうです。 |
●2012年10月21日登城 kyuroroさん |
この日丸岡城、一乗谷城そして小谷城に来ましたが、疲れ果て登る気力体力なく、遠望のみ。 |
●2012年10月21日登城 ハンドルさん |
文章 |
●2012年10月21日登城 hmtsさん |
晴れ |
●2012年10月20日登城 和魂さん |
河毛駅→戦国歴史資料館→小谷城バスで小谷城登城。 |
●2012年10月20日登城 か〜るさん |
数年前に登城した城の消し込みです |
●2012年10月14日登城 しんにゃんさん |
浅井三姉妹を抜きに、小谷城の歴史を語ることは出来ないでしょう。 小谷城バスに乗って、ガイドさんに案内してもらいました。 |
●2012年10月12日登城 とっ☆とう☆とさん |
岐阜から小谷へ。長浜駅で戦国バス(乗り放題500)に乗換え小谷城麓までそこから小谷バス(500)でガイドさんと番所跡まで移動。ここから説明を受けながら徒歩で本丸跡まで 道は小石交じりの未舗装ですから下りは危険、靴はそれなりが安心ですよ。 バスで下山後、徒歩8分ほどの戦国歴史資料館でスタンプゲット、戦国バスの発車まで時間があるので入館しました。でも20分ほどベンチでバス待ちでした。 |
●2012年10月12日登城 michiさん |
最寄り駅より、自転車にて 夏は注意した方が良い。 |
●2012年10月11日登城 hirokiさん |
頂上までのバスツアーで登りました。これを使わないと上まで行くのはきつそうですね。 |
●2012年10月11日登城 良良軒さん |
19城目 |
●2012年10月9日登城 いえもんさん |
16城目 彦根城から移動。 長浜駅から戦国バスに乗って小谷城址登り口(戦国ガイドステーション)で下車 ちょうど小谷城バスの発車時刻が近かったので ボランティアのガイドさんと僕を含めて5人とともに番所跡まで そこからガイドさん案内で城内へ ガイドさんの案内で歴史、地理、風土的なことまた去年の大河ドラマのこぼれ話など丁寧な案内で楽しい90分間でした。 スタンプは戦国ガイドステーションから10分弱ほど歩いたところにある小谷城戦国歴史資料館にあります。 ボランティアさん&資料館方に大変お世話になりました(笑) ![]() ![]() ![]() |
●2012年10月8日登城 があこさん |
ちょうど小谷城ふるさと祭りの日と重なって、けっこうな人出でした。 手づくり甲冑による武者行列を見れたけど、名古屋城とか熊本城とかのイケメン武将隊とは大違いで、地元のオッチャンオバチャンばかりでがっかり・・・(-_-) 戦国歴史資料館でスタンプしたあと、城山に登りたかったんですが、往復で2時間くらいかかると言われたので時間の都合もあったし、しっぽ巻いて逃げちゃった><; 近畿制覇まであとひとつ。高取城待ってろよ・・・\(^o^)/! |
●2012年10月8日登城 山田マンさん |
21城目。 資料館でスタンプ。 近くでイベントをやってました。 |
●2012年10月8日登城 くっきーさん |
![]() 小谷城戦国歴史資料館でスタンプ。 |
●2012年10月7日登城 ncoさん |
本気でまわると、何時間かかるか…。 |
●2012年10月7日登城 たかぼーさん |
済 |
●2012年10月7日登城 たかぼーさん |
再登録 |
●2012年10月6日登城 エイジさん |
★35城目★ |
●2012年10月6日登城 かっちゃんさん |
とても山の上までは行けませんでした。もう少し宣伝が必要と思いました。 |
●2012年10月6日登城 西所ななさん |
2012/10/6 |
●2012年10月6日登城 KNGさん |
18城目 |
●2012年10月6日登城 keyasoさん |
8城目 午後から観音寺城 → 安土城 → 小谷城の3城攻め。 小谷城戦国歴史資料館にてスタンプGet! 閉館時間を過ぎていたけれど、快くスタンプを押させてくれました。 |
●2012年10月3日登城 尾張の親方さん |
23城目。 初登城です。快晴の中、友人と登城しました。まず戦国資料館にてスタンプ頂き、パンフレットと小谷城跡案内図「素晴らしい出来」を貰い、親切なスタッフさんに色々説明頂きました。ガイドステーションへは、徒歩10分ぐらいで行けます。ガイドさんと一緒に本丸跡まで、土塁やら石垣、虎御前山はあんなに近いとは!大河の撮影場所 色々教えて頂きました。有難うね! 本丸跡でガイドさんとはお別れして、大堀切→中丸→京極丸→小丸→山王丸→少し下って六坊跡→月所丸→大変な登りでしたが、大嶽城跡まで行って来ました!いい気候になり、気持ちいい風が吹き虫の心配も無くなっていました。小谷城に関わる全スタッフの親切で、本当に良い登城が出来ました! ![]() ![]() ![]() |
●2012年10月3日登城 🏯やすさん |
スタンプのみ。 |
●2012年9月30日登城 まーちゃんのさん |
出丸から上ったら相当疲れた。金吾丸でバテバテだったが雨降る前に本丸跡着いて降りてきた。戦国歴史資料館はたいしたことなかった。 |
●2012年9月29日登城 ゴーゴートミーさん |
週末を利用して京都旅行を計画しました。旅のメインイベントは京料理と安土城です笑。まずは小谷城から。案内所をまず訪れたのですが、小谷城はバスで巡るんですね。およそ3時間ほどかかる計算になり、天守跡まで行くのは今回は諦めました。代わりというわけではないのですが、その後に長浜城に寄りました。天守を登るとそこは海みたいに広い琵琶湖。琵琶湖をこのように初めてだったので思いつきで行った割には気に入りました。琵琶湖の先にかすかに彦根城が見えて、ひこにゃんを思い出したらなんか笑えてきました。 |
●2012年9月29日登城 ほ〜げんさん |
スタンプ27城目。曇り。 長浜駅西口から戦国バス(1日500円)で小谷城址登り口(戦国ガイドステーション)で下車。 そこから小谷城バス(往復500円)で番所跡まで。 城内は語り部ガイドさんの案内で約90分の散策になります。 他にお客さんがいなかったためガイドさんを独り占めの贅沢な登城になりました。遺構の解説やお城にまつわる様々なお話を聞かせて貰いながら、楽しく見学できました。 スタンプは戦国ガイドステーションから徒歩数分の小谷城戦国歴史資料館で。 入館終了の16時半を過ぎていたのですが、ガイドステーションから連絡を入れて頂いていたのですんなり入館できました。 総じてスタッフの皆さんは親切で、地元を盛り上げようと頑張っておられる印象で好感が持てました。 戦国バス最終便(17:20)で長浜へ戻り、宿泊。翌日は安土、観音寺登城の予定でしたが、台風のため断念。 小谷城は紅葉が素晴らしいとの事で11月頃がお勧めだそうです。安土、観音寺リベンジを兼ねて紅葉の頃に再訪しようと思います。 |
●2012年9月23日登城 +YOLOY+さん |
これぞ山城! |
●2012年9月23日登城 山駒八郎さん |
熊に注意。 山城なんで滑ります。 |
●2012年9月21日登城 空こうじさん |
家族4人で滋賀ツアー。全ての施設を一箇所にまとめてほしい。賤ヶ岳古戦場はすばらしかった<☆2つ> |
●2012年9月21日登城 空こうじ2さん |
家族4人で滋賀ツアー。全ての施設を一箇所にまとめてほしい。賤ヶ岳古戦場はすばらしかった<☆2つ> |
●2012年9月20日登城 紀州のとむさん |
★10城目 彦根城に続き、本日2城目 スタンプのみで城跡までは行ってません 資料館の駐車場は無料、スタンプだけでもOK 周りはのどかな場所でした ![]() ![]() ![]() |
●2012年9月19日登城 shouseiさん |
登城63城目 |
●2012年9月17日登城 あしゅまさん |
53城目 |
●2012年9月17日登城 芋00さん |
秋の定例城攻め 53城目 |
●2012年9月17日登城 mymstさん |
小谷城バスを利用し、登城。ガイドさんが丁寧に解説してくれるので、勉強になりました。戦国STから資料館までは少し歩きます。資料館入り口でスタンプGET。 |
●2012年9月16日登城 おやじさん |
7時半に彦根の宿泊先を出て長浜城見学後、9時に到着。小谷城戦国資料館は9時半開館でしたが、9時10分位に開けてもらいました。城跡にはバスでしか行けず断念。 |
●2012年9月16日登城 やまモンさん |
38城目、松茸は見つけられませんでした(*´Д`) |