トップ > 城選択 > 小谷城

小谷城

みなさんの登城記録

3539件の登城記録があります。
2751件目~2800件目を表示しています。

●2011年4月9日登城 たっくさん
JR河毛駅にてレンタサイクル(500円+保険500円[自転車返却時に返却]を借り小谷城戦国歴史資料館でスタンプ、そこに自転車を止めて本丸跡まで登る。今はNHK大河ドラマの影響で観光客が多数いらっしゃいますし、ガイドも充実してますので行くなら今がベストだと思います。
●2011年4月9日登城 廣(シルバ−ヘット)さん
麓から城跡迄かなり歩きました。尾根上から琵琶湖の眺めが素晴らしかった。
●2011年4月1日登城 ゴルゴンさん
登城43城目!
平日だが仕事が休みなので滋賀県のお城を巡ることにした、まずはここ小谷城、現地に着くと「浅井三姉妹」のノボリが目立つ、人も多い

この日、山城が人で混み合っていた、大河ドラマ効果はすごいと思いました。
●2011年4月1日登城 神軍軍團長さん
雨が降ってました
●2011年3月29日登城 JANCKERさん
9城目

本日3城目

シャトルバスが出発する『江のふるさと館』の駐車場は有料だが、スタンプのある『小谷城戦国資料館』の無料駐車場からは5分くらいなのでこちらにとめたほうがよい。

500円のバスで番所跡まで。そこから本丸跡まで無料のガイドさんが案内してくれる。
往復で約1時間だった。

ほかの参加者は江姫の居城として見ているが、おいらは『歴史群像』を片手に軍事要塞として地形を主に見ていた。ここは凄まじい天然の要害だね。尾根こそなだらかだが両側ともスッパリと切れ落ちている。ここをよじ登るは不可能。山全体が要塞となっていたね。
●2011年3月28日登城 二郎三郎さん
近江四城攻略 四城目
城の近づくと浅井三姉妹の幟旗がそこかしこに立っています。
小谷城戦国資料館前の無料駐車場に停め、戦国資料館で浅井家および小谷城の歴史を少し勉強してから、小谷・江のふるさと館に向かいガイド付の登城バス(500円)に乗り小谷城跡へ。
番所跡から本丸跡まで往復徒歩1時間の山登り、ガイドの話を聞きながら要所を見て回りました。
見所は本丸横の大堀切跡でめったに無いくらい大きく深かったです。

この二日間は晴天で風も穏やかでとても気持ちよく城めぐりが出来ました。
●2011年3月28日登城 NMAさん
シャトルバスで登城。
シャトルバスに乗るとガイドさんが付いて、
一緒に回って案内してくれるのですが、このツアーは本丸までしか行きません。
この城の見所は本丸の裏側なので、途中でツアーを離れて単独行動しました。

山王丸と、山王丸の大石垣まで見て帰ってきましたが、
バスの発着場からの往復で一時間強位かかりました。
●2011年3月26日登城 寝屋川くんさん
戦国歴史資料館から、追手道を歩いて本丸跡まで登る。遺構の看板はあるものの、巨大な山城だったという想像ができなかった。
●2011年3月22日登城 けいな・まな・まおさん
其の49城
JR河毛駅より徒歩で小谷城戦国歴史資料館まで。
スタンプは資料館入ってすぐの台の上においてありました。
係員の方に浅井家家系図についていろいろ質問をさせていただき、市が浅井家に嫁いだ年代についても説が分かれているなど、新たな知識を身につけえることができました。
城山に行く場合は必ず、熊よけとしてラジオ又は鈴を装備するよう言われました。
前日夕方、熊の目撃情報があったとか。
資料館入場券販売所にて鈴(300円)購入。
追手道より入山し、金吾丸跡、赤尾屋敷跡、本丸跡、山王丸跡、六坊跡、大嶽城跡、
福寿丸跡、山崎丸跡とぐるっと一周して登城終了。2時間半位はかかったと思います。
お目当てにしていた大堀切跡が観れて大満足です。
●2011年3月21日登城 シミゾンさん
清水谷から登城しました。ヒザがガクガク、息ゼイゼイおかげで翌日は筋肉痛でした。帰りは追手道経由でくだり楽でした。大河ドラマのおかげで人が多いですね。清水谷側から登るならトレッキングシューズ必要で手荷物はリュックに入れた方がいいです。
●2011年3月20日登城 MITSUさん
明日の春分の日に登城する予定でしたが、都合により帰らなければならず、戦国歴史資料の見学とスタンプ押印のみとなってしまいました。
必ずまた、城山を登りにまいります。

戦国資料館では、スタッフの方が皆さん親切。
閉館時間ギリギリまで長居をしてしまいました。


2011/05/05
リベンジの登城をしてきました。
ふるさと館からバス&ガイドさんによる本丸までのツアーに参加し、気持ちの良い登城をはたして来ました。
景色が最高です。ガイドさんいわく、私が景色を見ていた場所は、鈴木保奈美さんがロケで立たれた場所だったそうです。
●2011年3月19日登城 てっさん
小春日和の連休初日。長浜駅まで行き、友人の車で『小谷城戦国資料館』へ。ここでスタンプをゲット。ここの駐車場は無料でした。そこから歩いて5分くらいの『江のふるさと館』へ。ここで出店で軽食を摂り500円のバスで番所跡まで。そこから本丸跡まで無料のガイドさんが案内してくれます。往復で約1時間。DEEPな城攻めをしてきました。小谷城は大河ドラマ「江」のイベントでしばらくは賑やかそうです。

※89城目
●2011年3月19日登城 らくださん
大河ドラマの影響で人気急上昇らしい。
今回都合により資料館までで本丸まで足を伸ばせなかったけれど、あらためてゆっくり散策したい。
土産物屋で地図を購入。
●2011年3月13日登城 クボタツさん
しんどかった
●2011年3月12日登城 しおさん
今年1年は、大河ドラマの影響で江にちなんだ博覧会が開催されており、長浜から博覧会バス(1日乗り放題500円)を利用して行きました。
熊が恐かったので、寒いうちにと行ってきましたが、山王丸あたりはかなりの雪が残っており、アイゼンや登山装備の方々ばかりでした。
これからの時期は熊鈴が必要になると思います。
帰りは途中まで博覧会バスを利用して、姉川古戦場に寄って歩いて帰りました。
●2011年3月11日登城 う〜たん☆さん
2011.3.11
●2011年3月9日登城 けーごさん
帰省先から単身赴任先へ車で戻る途中で、登城。
時間がなかったため、資料館のみ見学し、スタンプをゲットでした。
●2011年3月6日登城 としビームさん
スタンプは小谷戦国歴史資料館で。館内は浅井家や小谷城について資料がありました。とてもわかりやすかったです。  
時間があったので登城しました。大体1時間ぐらいかかったでしょうか。坂がきつくて息があがりました。 
大広間跡まで登ると疲労も吹き飛ぶほど絶景が待っていました。登ってよかったです。あと秋か冬に登った方がいいと思います。
●2011年3月6日登城 panna14さん
スタンプは戦国歴史資料館の券売所横のスタンプ台においてありました。

さて、城跡ですが麓から歩くと頂上までは40〜50分はかかるといわれ、断念。
バスがふるさと館から30分おきに出ているということで、そちらを利用。
番所跡まで往復で500円。ガイドさんが無料でついてくださるので、お得です。
といっても案内が番所跡〜本丸跡までなのでもっと満喫したい方は別行動した方がいいです。
1時間程度で、要所要所を押さえたガイドをしていただけるのでお城初心者にはいいですね。
追手道を歩いていくので、そこまで整備されておらず、番所跡においてある杖は必需品!
琵琶湖まで見張らせる景色は最高でした◎

ちなみに現在は博覧会期間中で番所跡まではマイカーでは行けないそうです。
しかしバスで番所跡まで行きましたが、駐車スペースは見当たらず・・・。
通行できたとしても駐車できないのでは??謎です。

あと戦国資料館の方に無料駐車場があります。
ふるさと館/登山口近くの駐車場は有料でした。
無料駐車場からバス乗り場は、歩いて5分もかからないので無料駐車場をお勧めします。
●2011年3月5日登城 作蔵さん
城までは最寄りの駅からは徒歩30分くらいかかると思うのでマイカーが便利だが、コミュニティバスも走っているそうなので、時間を調べてから行くとよい。
小谷城戦国資料館にスタンプがある。入館料300円。

スタンプを押すだけなら簡単だが、城跡まで行くのは大変。本丸までは資料館から徒歩で約50分ほどはかかる。しかも本格的な山道。
しかし、30分に1本ほど、途中までシャトルバスが走っているそうなのでそれに乗れれば本丸までは歩いて10分ほど。シャトルバスは15時半に最終が出てしまうので、本丸まで行って帰りもバスに乗りたいのなら、14時半くらいには資料館を見てスタンプを押しておく必要があると思う。
100名城の中でおそらく一番大変な山道を登る山城だと思うが、戦国有数の山城といわれているだけあるので、見ておく価値はあると思う。
●2011年3月5日登城 きわみさん
スタンプ1号は、こちらから。城郭の名残は少ないので、小谷の合戦を想像しながら巡ると楽しいかと。
●2011年3月5日登城 おがっぴさん
大河ドラマの「江のふるさと舘」を見学した後に小谷城バスを利用し本丸跡まで登るコースに参加し登城。下山後急いで歴史資料館に行ってスタンプを押させてもらう。「橙」で近江牛を頂く。お土産には木村の鮎を買いました。お薦めです。
●2011年2月23日登城 taiinさん
日本100名城スタンプ購入後、初登城です。寒風の中バイクで小谷城戦国歴史資料館でスタンプを押し、その後小谷の山登りをしました。学生だった30年前初登城したころとはずいぶん整備されていました。しかし、本丸まで登りきる気力は失われていました。無理をせず、ゆったりを回っていこうと思います。
●2011年2月20日登城 とまちさん
雪深かった。。。
冬に攻めるのはまず無理ですね。
●2011年2月11日登城 ぺ〜さん
大河ドラマの影響でたくさんの人でした
時間も遅かったのでスタンプだけで帰りました
●2011年2月11日登城 Donチャンさん
寒かった。
●2011年2月9日登城 ろ〜まんさん
冬場に言ったら大雪で登ませんでした。途中で雨も降ってきて…。。。
●2011年2月5日登城 jun-chiさん
雪で登城できんかったので、スタンプのみ。
リベンジしてメモを更新しますわ。
●2011年1月29日登城 ろくさん
かなりはげしい雪のなか資料館にたどり着きました。NHKの大河効果でしょうか資料館は以前来たときよりきれいになっていました。雪のため山頂までいくことはかなわず、残念。ただ、今後山頂を目指す方は「熊」が出没するみたいですから、ご注意を。
●2011年1月24日登城 *上赤坂*さん
雪が積もっていて、入り口までしか行けませんでした。
江の展示で、資料などは多かったです。
●2011年1月23日登城 みかたくさん
83城目 −三重ツアー(プラスワン)−
【移動手段】:JR河毛駅からバスー
【交通利便性】:△
【見学内容(スタンプ有料無料)】スタンプ無料可
【初登城】:○
【感想】:大河ドラマで盛り上がってましたが山の城跡は雪で覆われていました。
     はっきり言って行く時期を間違えました・・・
     堅固な城であることはわかりました。
【その他・食事等】:(この時は)特になし
●2011年1月23日登城 なおっとさん
城はないがとてもいい。
●2011年1月19日登城 りつきさん
登城成功!
●2011年1月19日登城 りっ君さん
登頂
●2011年1月15日登城 こんちゃんさん
大河ドラマ 江のテーマ館で時任三郎氏(浅野長政役)がゲストでイベントしてました。
資料館でスタンプのみ押して後日、バスにて小谷山に登りました。
●2011年1月10日登城 さん
河毛駅10時到着徒歩にて登城、行き帰り3時間半かかりました。
●2011年1月10日登城 Ryuさん
ふもとから延々と歩いて登りましたが、疲れたのと雪に阻まれ、桜馬場まで。戦国歴史資料館は特にこれといった展示物はなし。まだ観光客が殺到する前だったので、スタンプはきれいでした。再挑戦を考えています。いつの日か。
●2011年1月10日登城 TOM_ATAさん
2回目の訪問で、スタンプを押しにきました。
今回は、プレハブの歴史資料館がありました。

安土、観音寺、彦根、小谷城とまとめて1日で訪問できました。
(2回目なので城に登りませんでしたが)
●2011年1月8日登城 フェルナンド・グスク・トーレスさん
21城目。

3連休だし、大河ドラマも「江」ということで縁ある滋賀県に行ってきた。
まず初めに小谷城へ行ったが雪がけっこう積っていて車を止めるのも苦労した(てか広い駐車場が山の下のほうすぎで上まで行った、下に止めて歩くとかなり遠いよ・・・)
そのあと歩いて本丸を目指すが雪が積もっていたので滑らないように気をつけて登ったがそこそこ人もいた。
本丸からは琵琶湖が見えてとても綺麗な景色でした。
あと近くの関ヶ原、長浜城にもよってきましたがどちらも歴史を感じられて良かったなぁ。
●2011年1月1日登城 しゃくさん
城跡最高
●2010年12月30日登城 双子パパさん
19城目。観音寺城、安土城に続き今回3つ目の城小谷城。

今年のNHK大河ドラマ誕生の城です。
博覧会もやるようなんだけど、
僕が行った時はまだ準備中で、
城を見に来た人は僕以外誰もいませんでした。

この日は雪が降ったり、止んだり。
登り始めると雪が激しく降り始めた。
3分の1くらいまで登ったところで
危険と判断し下山しました。

大河ドラマを見て、またリベンジしたいですね。
また年末年始に里帰りする機会があると思うけど、
年末年始に見れるお城が少ないので。
本丸まで行ってみたいしね。

ただ、下山した後は全然雨も雪も振らなかったけど、
僕の足はすでにかなり疲れていたので、
そこで止めたのは正解だったかも。
帰りに役場にてスタンプをゲットして帰りました。
●2010年12月27日登城 TAKUさん
久しぶりの百名城訪問。94城目、河毛駅で電動自転車を1日1000円で借りる。
小谷城は以前見たことがあるので、そばの山本山城と虎御前山城を先に見学。
二つの山城を見学したせいでかなり疲れる。小谷城を電動自転車で登るも結構
きつい。何とか番所そばまで行って、そこからは歩いて見学。本丸、京極丸、
山王丸と奥に行くほど雪が多かった。帰りは下りなので5分でふもとまで着いた。
この時期は夕方になると寒くなってきた。
スタンプは小谷城戦国歴史資料館が休みなので長浜市役所湖北支所で押す。
河毛駅はコミュニティセンターも兼ねていて浅井氏や近江の歴史の本を販売して
いたので面白そうな本を買った。暖房も効いているので電車を待つ間快適に休めた。
2011年はふもとに小谷・江のふるさと館を開く予定。その間はふもとから山頂まで
一般車は通行禁止になるみたい。自転車は未定とのこと。小谷・江のふるさと館は
まだ開いていなかったがトイレは利用できた。
●2010年12月27日登城 kagiさん
滋賀県制覇。
日本海に近い小谷の山はうっすらと雪化粧が施されていました。登るに付け雪かさが増し、長靴を履いての登城です。小谷山の麓では、観光客用の売店が突貫工事で建築中でした。来年の大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」に間に合わせる為なのでしょう。千客万来を期待したいところです。
小谷城では、曲輪・石垣などから当時を偲ぶ事が出来ました。希望としては、案内板や説明板の充実です。これからの予定にあるのなら、「ゴメンナサイ」です。とにかく来年に向けて気合を入れて行きましょう。余計なお節介でした。
●2010年12月25日登城 矢沢水吉さん
32城目。小谷城戦国歴史資料館が大河ドラマのための年末年始の改装中だったため、3?ほど離れた長浜市役所湖北支所でスタンプをゲット。資料館にいた親切な職人さんに小谷城までの林道を教えていただき、城跡を目指すが・・・積雪のため入口で断念。滋賀県制覇。
●2010年12月25日登城 富士山さん
小谷戦国資料館が閉まっていたために長浜市役所湖北支所へ行ってスタンプを押してきました。
展示物の入れ替え作業だそうです。

城址を見て須賀谷温泉に入りました。役所の方も温泉の方も温かい方でした。
●2010年12月23日登城 三河魂さん
26城目
来年の大河でにぎわう前に行ってきた
河毛駅前の売店で熊よけの鈴付き木札を購入し、いざ登城

各曲輪の整備もしているようで、
大工?の人たちが何やら色々やっていた(熊よけ意味無し・・)
説明の木札も要所にあり、城の全景と浅井氏の戦いの様子がよく分かった

スタンプは清水谷口の小谷城戦国歴史資料館でゲット
浅井氏ゆかりの「すがたに温泉」で疲れを癒すのもいいですよ
●2010年12月23日登城 Demiさん
27/100
●2010年12月20日登城 ほかさん
34城目
●2010年12月19日登城 ゆきのこさん
11城目
●2010年12月18日登城 とある錬金術の登城目録さん
家を出たときは晴れていたのに新幹線の米原からあやしい雲行き。河毛駅を降りたとときは雨が降っていました。しかたなく車道より登り本丸跡まで行きましたが、雨と寒さとクマ出没注意に負け、今日はそこまで。好きなタイプの山城なので天気のいい日にゆっくりと見学したい。

平成26年10月8日
 リベンジの登城。今回は天候にも恵まれのんびり登場することができた。出丸から金吾丸を通り本丸、山王丸へ行き、六坊から清水谷へ下りて帰って来た。清水谷には大野木屋敷、三田村屋敷などもあり見どころがいっぱいあります。竪堀も見事なものがあり必見です。次回は大嶽や福寿丸方面へ行きたいと思っています。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 次のページ

名城選択ページへ。