3280件の登城記録があります。
2751件目~2800件目を表示しています。
●2010年4月17日登城 ジャンボさん |
小松から車で向かいました。2時間程度で長浜に到着しました。 スタンプは資料館にあり、小規模ながら分かりやすい展示がされていました。 城跡には途中まで車でいけるので山城の割に天守閣まで行くのは楽です。 途中の琵琶湖の景色なども綺麗です。あと、石垣の石の小ささが特徴的でした。 来年の大河ドラマの舞台であるということで、長浜含め観光に力を入れているようでした。 余談ですが、小谷城+長浜観光される方は1000円で観光施設共通パスがあるのでオススメです。私は途中で気がついて、時既に遅しでした。 スタンプの状況も良好で、受付の方が家紋スタンプも貸してくれました。 |
●2010年4月17日登城 kenta818さん |
長政が自刃した赤堀屋敷跡をはじめ、本丸跡その他、桜の花吹雪で満開時とは違った風情があった。来年の大河ドラマで主舞台になるのか、のぼりがあちこちに。 車でどんづまりまで登ったが、合計3台だった。中年3人が本丸跡付近で花見酒。 |
●2010年4月17日登城 黒衣宰相さん |
![]() |
●2010年4月17日登城 あいうえおさん |
![]() |
●2010年4月14日登城 やねしんさん |
河毛駅からバスを利用して登城してきました。 ここは車で行くのが吉ですね。 |
●2010年4月12日登城 ごっくんさん |
受付のおじさん「またスタンプだけか?・・・」のような不審な表情 入館料を差し出すととたんに愛想がよくなる スタンプを押していると「こんなのもあるよ」と浅井家の家紋のスタンプ 入館料を渋って押印のみの輩がよほど多いのか 背後にそびえる小谷城址 小雨と寒風で登城は断念したが いつかは登ってみたい |
●2010年4月10日登城 kaiさん |
29城目。 安土城へ行った後、車で移動。 小谷城戦国歴史資料館駐車場(無料)利用。 スタンプの設置場所:小谷城戦国歴史資料館窓口 ![]() ![]() ![]() |
●2010年4月10日登城 悲しみにくれる精霊さん |
18切符が1つ残っていたので、行ってきました。 今回ゎ、片道2時間なので、一人旅です。 ゆっくり朝から行くはずだったけど、寝坊して昼からの出発になり、到着が大幅に遅れたので、今回ゎ登城はあきらめて、遠めからの見学とスタンプのみ押してきました。 慌てていたので、デジカメも忘れてしまいました。Σ(Д`|||ノ)ノ 河毛駅からゎ、レンタサイクル(500円)を利用しました。 資料館までの所要時間ゎ、天気もよかったので、のんびり15分くらい。 わかりやすい道のりです。 スタンプゎ、失敗してしまぃました。。。←Σ(´□`#)─ インクゎ濃い目です。 資料館の入館料ゎ、300円に値上げされてました。 次回ゎ、ぜひ!!登城に挑戦しますo(・ω・´o)(o`・ω・)o ![]() ![]() ![]() |
●2010年4月10日登城 里灯&佳央さん |
27城目。歴史資料館でスタンプ。 早朝より本日4城巡りました(岐阜、小谷、長浜、大垣) |
●2010年4月10日登城 黒フォレさん |
![]() 受付の方が城跡までの道順を丁寧に教えてくださり、いただいた城跡の地図も役に立ちました。桜満開。 |
●2010年4月10日登城 ラプトルさん |
10城目。 中心部までは車道が通っています。 小谷城戦国歴史資料館の展示は正直微妙でしたが、詳細な地図を貰えるので、 この地図を買ったのだと思えば、入館料200円も高くはないでしょう。 |
●2010年4月10日登城 白井烏さん |
後日更新します。 |
●2010年4月8日登城 のりちゃんさん |
今回はレンタカーで小谷⇒彦根⇒安土⇒観音寺へ。長浜からレンタカーを借りて資料館に向かう。9時前に着いたが、ちょうど館長さんがこられて快くスタンプを押させていただいた。金吾丸付近まで車で行けることお教えてもらった。書き込みにあった通り青龍ラーメンの横から狭い登山道を対向車がこないことを祈りつつ走行。金吾丸より10分程度で本丸跡へ。熊やかもしか、猿にもあわなくてすんだ。予定より1時間早く彦根に向かう。 |
●2010年4月4日登城 なっちゃんさん |
歴史資料館でスタンプを押しました。 来年の大河ドラマの舞台のようで得をした気持ちになりました。 |
●2010年4月4日登城 蒼い弾丸さん |
3城目 小谷城戦国歴史資料館にスタンプ&駐車。 資料館では詳細な地図を含めた立派な資料をいただきました。 資料館から本丸まではひたすら地道を山登りでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年4月3日登城 kuma2さん |
![]() 彦根城よりR8を走り、歴史資料館でスタンプを押印。 来年のNHK大河への準備が進んでいる・・・。 資料館の方より、車で城址付近までいけると教えてもらい、車で山を登る。 付近に駐車し、5分ほど山登りをし、天守址へ。 琵琶湖が一望でいい景色である。 下山後、安土・観音寺城を目指す。 |
●2010年4月1日登城 スパカツさん |
17城目 朝一京都駅横でレンタカーを借りて名神高速・北陸道を経て国道・山道を進み本丸跡に至り、主と思われるカモシカのお向かいを受けるが崩れかけた石垣・空堀など山城姿がうかがえる。![]() ![]() ![]() |
●2010年3月28日登城 カロンさん |
周りに何もなし。 スタンプも気分もブルーでした。 |
●2010年3月27日登城 スタンプログさん |
22城目 青春18きっぷを落としちゃいました>< |
●2010年3月27日登城 てっちゃんさん |
山にあるので、秋の紅葉の時期は綺麗だと思います。 |
●2010年3月24日登城 やまやま。さん |
むっちゃ雨が降ってました・・・ 歩きにくかったけど、なかなか神秘的でした。 ![]() ![]() |
●2010年3月21日登城 鬼美濃さん |
第42城目 彦根からレンタカーで。資料館でスタンプ押印後、車で登城。雨、あられが降り、風も強く傘が役に立たなかったが、金吾丸、本丸、赤尾屋敷をまわった。意外と人がいた。帰りに姉川古戦場を見学し、彦根駅近くのホテルで宿泊。 |
●2010年3月21日登城 せいちゃんさん |
レンタカーで。先に資料館へ行き押印、地図をもらって車で金吾丸まで、急に雨が強くなり暫し雨宿り、雨が上がり日も差してきたので本丸へ向かうと途中からまた雨が降り出し本丸では強風にも晒される。大石垣は断念し引き返す。 |
●2010年3月21日登城 ガマさん |
あいにくの天気、城址登城は次回機会があればということで。歴史館を後にしようとしたところ、中高年の団体がこれからハイキングとのことで、パワーを感じました。 |
●2010年3月21日登城 まさたかさん |
18城目 |
●2010年3月21日登城 えいるさん |
浅井氏も好きですし、この辺りの歴史も好きなので感慨深かったです。虎御前山も周りの資料館も興味深かったです。2011年の大河で注目されて嬉しいです。 |
●2010年3月20日登城 雲水さん |
32城目 滋賀県の4城を1日で回る弾丸登城。 まず、米原駅からレンタカーで小谷城へ。 途中、近くのコンビニで小谷城歴史資料館の場所を聞くと、すぐそこでした。 来年の大河ドラマ「お江」のPRがすでに始まっていました。 せっかくなので、小谷城跡まで林道をドライブ。途中行き止まりの標識をUターン。望笙峠からの琵琶湖の風景は、お市も見ていたのかのと想像しました。 ![]() ![]() |
●2010年3月20日登城 まちほむさん |
48城目 |
●2010年3月18日登城 ◆はごろも◆さん |
57城目。東京から新幹線米原乗り換え河毛駅へ、10:30発のコミュニテイバスを利用して戦国歴史資料館へ。湖北町が長浜市と合併後このバスがHPに載っていないが運行されている。タクシーの台数が少ないのでレンタサイクルと共に利用価値あり(他に13:30、15:30もあり1回200円定員8名)。スタンプ後資料館近くの大手道から登城。途端に登り道。足場は良くないし、倒木もあり(伐採を依頼してきた)本丸まで1時間弱。雲行き怪しくなり下る。青龍ラーメンで食事、周辺はコンビニがあるだけ。帰りのバスの時間と合わず駅まで歩く(30分)。彦根城へ向かう。 |
●2010年3月14日登城 ももみかんさん |
山城。 まだNHKの大河が始まる前だったので、 人もまばら。山頂ギリギリまで車で登城。 野ざらしになっている本丸跡の石垣が、 過ぎ去った時代の悲しさを表していた。 縄張りを感じながら歩くとおもしろいです。 |
●2010年3月7日登城 kyck1988さん |
46城目 スタンプのみ |
●2010年3月7日登城 デュランダルさん |
彦根より移動。生憎の雨、城跡に行くのをあきらめる。資料館は自分一人、館の人と梅談義。 その間、軽で横づけの女性、スタンプを押し、資料館代も払わず、とんぼ返り。ちょっと興ざめ、資料はなかなかの仕上がりだとは思います。 |
●2010年3月6日登城 katsukingさん |
あいにくの雨でしたが、本丸まで登城しました。霧で景色はあまり見えませんでした。来年の大河に備えてか、各地で工事が行われていました。 |
●2010年3月6日登城 白豚さん |
朝7時に車で到着し、資料館近くに駐車して早速追手道から登城しました。 番所跡から順に見て行ったのですが、山王丸にて3匹の犬に囲まれ、止む無く撤退… その後資料館にてスタンプを押しました。 小谷城では熊、猿、犬などさまざまな野生動物が出没するらしいので、 (山城で野生動物に遭遇するのは当たり前か?自分は今回初めて遭遇しました) 登城する方はご注意を。 |
●2010年3月6日登城 チャンプさん |
長浜の盆梅展を行った際、小谷城に行きました。登山道を登って、本丸跡まで行ってみました。雪のせいか、倒木が多くなかなか、大変な道のりでした(^o^;;![]() ![]() ![]() |
●2010年3月3日登城 玉助さん |
2010/3/3 |
●2010年2月28日登城 まさたか!!!さん |
山王丸まで歩きました! |
●2010年2月28日登城 原田 雅貴さん |
雪が積もってた。 資料館から少し遠い。 |
●2010年2月27日登城 かげとらさん |
2010/2/27登城。 |
●2010年2月21日登城 mojohandさん |
日本100名城めぐり 40/100(滋賀県) |
●2010年2月3日登城 じょうすけさん |
vv |
●2010年1月24日登城 湘南のホークスファンさん |
上野駅から急行能登に乗り金沢へ到着、兼六園の雪吊りを期待したのだが、雪が全く積もっていなくていきなり頓挫。 すぐさま金沢駅から特急雷鳥を乗り継いで小谷城のある河毛駅へ向かった。 河毛駅に着くと今度は雪がしっかり積もっていた。(ついてねー) さらに来年の大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」の宣伝をちゃっかりしていた。(龍馬伝はじまったばかりなのに・・・) 幸い道路は除雪してあったので、とりあえずスタンプのある歴史資料館へ歩いて行くことにした。 結局約30分の間、一人もすれ違うことはなかった。 資料館に着いたら、まずスタンプを押した後、拝観料300円を支払った。(一瞬、無料かと思った)やはり展示物は浅井氏中心の内容でした。 小谷城への登城は積雪状態がひどいため次回に持ち越しという事になった。 1日数本しかない「コミュニティーバス」で駅までバスに乗って駅まで向かう事にした。 こんなトコから駅まで・・・歩きとうなかったー!!(加藤清史郎クン風に) ![]() ![]() ![]() |
●2010年1月18日登城 キタマクラさん |
下の資料館でスタンプ 何年かぶりの大雪だそうです 城跡までどのくらいですかと聞くと 止められました |
●2010年1月17日登城 サナダムシさん |
40城目!? JR西日本で開催されている“関西ゆかりの地めぐり 戦国武将スタンプラリー”で滋賀県 長浜駅を訪れるついでに小谷城へ 小谷城が山城で、琵琶湖の湖北が豪雪地帯と言うことは承知のうえでした。 2駅手前の長浜駅までは まったく積雪も無く『ひょっとしたら登城できるのでは?』っと思い向かったが失敗 突如として車窓の景色は雪国に… 結局 登城は無理 春以降に再度攻略する予定。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年1月13日登城 マサラッピさん |
小谷城近くの資料館にてスタンプ。来年度の大河ドラマのため外装の補修中中でした。 今はひっそりしていますが、来年はにぎわうのでしょうね。 お城へは途中まで車で行けましたが、駐車場が狭かった そこから城跡へ行こうとしましたが、熊出没注意の看板をみて止めました (時間も遅かったし) |
●2010年1月11日登城 スズコウさん |
雪の為山城は登れず 再度来たい |
●2010年1月11日登城 ヤス蔵さん |
あいにくの雪でした。 雪がなければ、ある程度山頂に近いところまで車でいけるそうです。 あくまでマニア(自分の足で登る!)でなければ、 春先に訪れるのがいいでしょう。 麓に、歴史資料館があってまずそちらへいけば山城の地形がざっと頭に入るので 最初に訪れるのをお勧めします。 山城はロマンだ! |
●2010年1月1日登城 じゅうろくさん |
登城日忘れました。 |
●2010年1月1日登城 タケパンさん |
登城済 |
●2009年12月31日登城 LAYLAさん |
戦国資料館が閉まっていて、スタンプを、市役所?まで押しに行きました。 |