3360件の登城記録があります。
3251件目~3300件目を表示しています。
●2008年5月2日登城 ふつかよいさん |
番所跡まで車で狭い道を行く。対向車が来ないか心配したが無事到着。先着車3台あり。 案内板を見て山頂は断念。本丸跡まで歩くことに。馬洗池跡(水溜り)、首据石(ちっぽけだけど妙に生々しい)など古(いにしえ)を思い起こさせる場所あり。あまり整備、復元されてないところが良いような、物足りないような・・山城ファンにはいいでしょうね。私は登山が苦手です。 |
●2008年5月2日登城 戦国浪漫飛行さん |
戦国資料館までなら河毛駅からレンタサイクル(500円)で10分。 |
●2008年5月1日登城 黒王松風さん |
旧児童館でスタンプ。 近くの食堂のラーメンは、イマイチお勧めできません。 浅井家の悲壮な歴史を感じさせてくれる城跡 |
●2008年4月29日登城 ひなたさん |
前に登ったことがあるので、今回はスタンプだけ押しに小谷城戦国歴史資料に行ってきました。 河毛駅から徒歩約20〜30分。 |
●2008年4月28日登城 みのるたさん |
番所跡まで車で行き、山王丸まで登りました。 御馬屋跡付近でシカに遭遇し、熊と間違えビックリ。 赤尾屋敷跡も行きたかったのですが、行く道先の木陰から怪しげな物音が...。 熊出没の看板もあったし怖くなって引き返してしまいました。 また機会があれば今度は徒歩で登ってみたい。 |
●2008年4月26日登城 もりさん |
4月4日に山王丸、六坊付近に熊が出たと言う看板があってビビりました。 道の途中で木が倒れているところがあり、 もしかして封鎖してるのだろうかなんて思ってしまいました。 山道はかなりきついですが石垣はよかったです。 長政自刃の場所に墓があり、花も供えてあったのですが なんともいえない雰囲気でした。 |
●2008年4月20日登城 たかさん |
私の12番目。 晴れ。資料館を見てまわる。山には登らず。 |
●2008年4月20日登城 天守大魔王さん |
![]() |
●2008年4月20日登城 ななみ。さん |
キリキリまで車で行って、歩いて本丸跡まで登りました。 15分くらい登ります。 足がカクカクしました。 小谷城戦国歴史資料館にスタンプが置いてありました。 もとは、湖北町立児童館だったとこです。 私のカーナビでは、『児童館』で調べて行きました。 |
●2008年4月20日登城 天守大魔王GMJさん |
16城目。 |
●2008年4月19日登城 よんよさん |
小谷城の本丸まで登るのにはすごい険しい山道でした。 |
●2008年4月19日登城 REDさん |
この日は彦根のホテルからレンタカーで朝一番に出発し、小谷城に向かう。早く着きすぎたため、スタンプ設置個所である歴史資料館(児童館を目指したので迷う)の場所を確認後登城。 途中で車を停め、山道を登る。途中険しいところもあり、非常に難儀しながら歩くが、途中で振り返ると雄大な琵琶湖の姿が見え、元気づけてくれる。本丸跡はだだっ広く、逆に悲哀を感じさせる。このあたりで浅井長政とお市たちの生活が送られていたのだろう。しかしながら小谷城はまだこの先があるようで、とても広い。時間の関係から(体力という噂もあるが・・・)断念した。 このあと歴史資料館でスタンプを押し、長浜城(百名城ではないが)→彦根城→安土城→観音寺城→伊賀上野城と一日で制覇。 |
●2008年4月12日登城 孫三郎さん |
滋賀県4城制覇を日帰りで強行。 3城目は小谷城。戦国歴史資料館でおじさんに色々と解説していただきました。 時間も考え、登城は断念。1日に3山城は無理だったか…。 |
●2008年4月7日登城 北山レッズさん |
雨の中タクシーでスタンプを押しに行って来ましたが、お城には行ってません。 晴れた時に行ってみたい。 |
●2008年4月5日登城 アンディさん |
後ほど。 |
●2008年3月31日登城 douda-mさん |
安土城と同じ日に。別の日に近江八幡城にも行ってみた。ロープウェイがあって快適。ふもとにはバームクーヘンの有名な店がありなかなかよかった。 |
●2008年3月30日登城 すらんぷ8さん |
彦根城から廻りました。 夕暮れが迫って来ていたので駆け足で山登りをして翌日は筋肉痛で大変でした。 |
●2008年3月29日登城 藤式部少輔さん |
米原駅で北陸線乗り換え、JR河毛駅下車。 駅前にレンタサイクルがあったので、自転車 で小谷城へ。100名城公式ガイドブックに は、スタンプ設置場所は湖北町児童館となって いましたが、歴史資料館に内容が変わってまし た。館内では、小谷城について詳しく説明して 頂きました。 |
●2008年3月28日登城 やすべえさん |
閉館時間ギリギリの訪問だったので、資料館に電話をして 15分ほど開けていただきました。 |
●2008年3月26日登城 晋作さん |
よかった。 |
●2008年3月22日登城 ローリーさん |
スタンプは小谷山の麓にある小谷城戦国資料館にあります。 小谷山には途中まで車で登れる場所がありますが、資料館の受付の方が丁寧に教えてくださいます。駐車場が狭いです。あと熊が出るとか看板がありました。塔城の際は気をつけてください。 ![]() ![]() |
●2008年3月22日登城 Je me souviensさん |
12城目。じゃらんの須賀谷温泉の宿泊プランで、お宿の方に河毛駅から城址入口まで車で送迎してもらいました。ところがスタンプ設置所は城址入口とはちょっと離れたところにあると気づき少し歩く羽目に。詰めが甘かったです。スタンプを押すという目的がなければ絶対に訪れなかったであろう他には何もないところで、お宿のすきやきもとても美味しく、お市の方も入ったという温泉も広くて心地良く、改めて城めぐりの楽しさを味わいました。 |
●2008年3月21日登城 COXさん |
記念すべき100名城、初登城。 |
●2008年3月16日登城 ぐらさん |
当日はスタンプのみ押印。 後日、城跡まで行きましたが、登山という感じでした。 |
●2008年3月15日登城 あらさん |
![]() |
●2008年2月24日登城 ミッチーさん |
小谷城戦国歴史資料館にて押印しました。 |
●2008年2月11日登城 美作守さん |
7 |
●2008年2月3日登城 39Aさん |
雪の小谷城は怖い!! |
●2008年1月27日登城 ベンジャミンさん |
今回はスタンプ押印のみにしました。 春先に登城したいと思います。 過去、文献で縄張図を見ていましたが、 さずが戦国五大山城に挙げられるだけあって 巨大な山城です。 スタンプは良好です。 小谷城戦国歴史資料館 http://www.town.kohoku.shiga.jp/sengoku.htm 受付入口にあります。 JR河毛駅より徒歩約20〜30分、約2kmです。 道に不安のある方は、河毛駅の方に聞くと いいかと思います。 小さい展示室ながらも、第1、第2と分け、 小粒ながらも資料は充実していると思います。 その後、 滋賀県立安土城考古博物館 http://www.azuchi-museum.or.jp/ の開館15周年記念 第35回企画展 「信長と安土城−収蔵品で語る戦国の歴史−」 に立ち寄りました(というよりも 今日はこちらがメインだった?)。 |
●2008年1月25日登城 鬼玄蕃さん |
![]() |
●2008年1月21日登城 STIさん |
現在、児童館が戦国資料館と変わり、詳しい地図もなかったので、インターネットで建物の写真を見ていなかったら見過ごすところでした。ただ、周りに建物が少なく特徴的な外観なのでよく目を凝らせばわかると思います。 |
●2008年1月20日登城 筆影映ゆる瀬戸の海さん |
43城目。 本丸跡までなら、車+徒歩10分で訪問可能です。スタンプは児童館改め「小谷城戦国歴史資料館」にあります。状態は良好。 |
●2008年1月19日登城 でらしねはうすさん |
記念すべき1名城は 自動車道からよく見ていた 小谷城 山城で天守閣跡までたどりつけなかったが 名城廻りも 体力が必要と思い知れた城でした ※1城目 |
●2008年1月19日登城 ゆーさくさん |
http://community.travel.yahoo.co.jp/mymemo/100meizyou/blog/13710.html |
●2008年1月18日登城 かなやんさん |
全部しっかり周ろうとすると3時間は余裕でかかる。 山道に石が多く、底の薄い靴で行くとちょっと痛かった。 帰りは、小谷山向かいの信長軍砦跡のある山をのぼって帰りました。 そしてその後八幡山城跡に行きました。 |
●2008年1月13日登城 平八郎さん |
実質山頂である山王丸まで登ってみました。車で登れる限界の番所跡から約20分弱で到着しました。熊が出没するという注意書きがいたるところにありましたが、車につけている交通安全お守りを取り外し、お守りを振ることで鈴を鳴らしながら登城しました。典型的な中世山城で、各郭が階段状になった構造でした。スタンプはふもとの戦国資料館にありますが、そこの職員のおばちゃんはとても親切でした。 |
●2008年1月13日登城 戦国株さん |
歴史資料館のおばちゃんがいろいろ親切に教えてくれた。秋の紅葉時がおすすめとのことなので、次回またじっくり楽しみたい。 |
●2008年1月5日登城 もっさん |
小谷城戦国歴史資料館にて押印。受付の女性の方がとても親切で、わざわざ資料館の外まで来て、城跡への行き方を説明してくれました。城跡へは狭い山道を車で。金吾丸・番所跡の50m手前に駐車スペースがあります。まだ雪がだいぶ残っていたのと、熊の目撃情報看板があったことから、本丸跡まで行くことは断念しました。 |
●2008年1月4日登城 たいさん |
スタンプは、湖北町児童館にあります。児童館は休みでしたが、中におばさんがいてスタンプを押させてもらうことができました。 |
●2008年1月1日登城 にぎおさん |
2008 |
●2007年12月22日登城 赤備えさん |
スタンプのある児童館(歴史資料館)までは河毛の駅から徒歩20分ちょいくらいです。 城跡まで行く場合はレンタカーを借りたほうがいいでしょう。 |
●2007年12月22日登城 おやじーにさん |
29城目 小谷城跡 浅井長政の居城、全山が自然地形を活用した堅固な山城だったが、長政が信長に反旗を翻したため、信長軍に落とされる。(1573年) ふもとの資料館でスタンプを押して、行けるところまで車で上がる。本丸跡まではそこから先がまだまだ長い。雨が降っていたので、途中で断念。彦根城へ向かう。 ![]() ![]() |
●2007年12月19日登城 しびすけさん |
初登城。資料館の人がかなり親切に説明してくれます。歩いて登ると一日かかります。ただ特に整備されてるわけでもなく、当時の状況が想像できます。大堀切や京極丸。浅井自刃の地とか。かなりいいです!登頂すべき!時間と装備を備えて登ってください。★★★★![]() ![]() ![]() |
●2007年12月16日登城 ドラゴン・ロケットさん |
041三角点。 |
●2007年12月9日登城 あきらっちさん |
小谷城戦国歴史資料館の受付でスタンプを出してくれます。 受付の方がとても親切に城の場所を教えてくれました。 |
●2007年12月1日登城 papatiさん |
![]() |
●2007年11月30日登城 よーよーさん |
![]() 【交通手段】自家用車 【過去登城】無し 【感想】3日前に来たけど資料館が閉まっていたので再度来ました。クマ注意の看板に負けて登城は断念。どうもこの城は相性が悪い。姉川の古戦場と賤ヶ岳古戰場に行きました。 ★★ |
●2007年11月25日登城 土成女子きんさん |
山上の郭が見もの。典型的な中世山城。ところどころ石垣が残る。駅から歩くと結構遠い。 |
●2007年11月23日登城 麻衣さん |
資料館の受付の方はとても親切です。 |
●2007年11月23日登城 クッキーさん |
7城目 車で行きました。 小谷城戦国歴史資料館の受付で押印。 200円払って中も見ましたが、展示室の半分は準備中?で入れず、たったこれだけ?という展示内容でした。 受付の方の対応はとても親切でした。 |