3280件の登城記録があります。
3251件目~3280件目を表示しています。
●2007年9月22日登城 徹太郎さん |
ここの登城はきついです。本丸近くの駐車場に止めた方がいいです。 くずれかかった箇所もありましたが、郭や石垣が比較的良好に残っています。安土城はこれを真似て作ったのかとの想像もあながち嘘ではなさそうです。 スタンプは児童館に行きましたがありませんでした。張り紙があり湖北町役場にあるとのことでしたのでそちらへ行きました。 |
●2007年9月17日登城 井戸及び石垣職人さん |
結構、険しい山城なので侮れない。 徒歩40分。 本丸の石垣と階段が残っているくらいで、他は特に何も残っていない。 湖北町役場の方が、とても親切でした。 ●湖北町児童館のスタンプシールには、気をつけろ!! ※スタンプ現物は存在するので、注意して下さい。 |
●2007年9月17日登城 としさん |
長浜観光と一緒に、名古屋から日帰りドライブです。 山の途中まで車であがっていきました。 駐車スペースはそれほど広くありませんでした。 「ハチ注意」だの「クマ注意」だの看板があり、ちょっと驚きます。 (後々、山城には恒例の看板だと知る・・・慣れたもんです) 最初から山に上りましたが、地図や案内版はあるので、見どころは掴めます。 日本五大山城ともいわれるようですが、歩いてみるとその大きさを実感できます。 石垣などは崩れかかってはいますが、こんな大きな城が昔こんな山の上に あったんだなぁ、と感心してしまいます。 僕が訪れたころは、児童館が閉館中で、 役場の窓口でスタンプとパンフレットをもらえました。 ![]() ![]() |
●2007年9月17日登城 kero38さん |
6城目 |
●2007年9月16日登城 大豆さん |
山登り?距離がありすぎて |
●2007年9月15日登城 まさひこさん |
何を血迷ったかふもとから徒歩で攻略しました。 この季節には相当つらかったです。 山の中腹?に小さいながらも駐車スペースがあるので 途中までは車で行ったほうがいいです。 遺構もないですし |
●2007年9月15日登城 機械屋かないさん |
![]() 2回目にいったときは無事に天守台までいきました! 山道を30分くらい歩くので、靴と服装には注意です。 ものすごい田舎なので食料品などの準備は必要です。 スタンプは資料館にありました。 江の影響でちょっとした公園ができてました。 |
●2007年9月13日登城 ドキドキパパさん |
スタンプ設置場所の「湖北町児童館」が改修工事中でした。 本丸へ続く道に「クマ注意」のたて看板がありました。 ご注意下さい^^; |
●2007年9月8日登城 月の輪殿さん |
駅から遠いです。 夏場は虫の大軍に注意! 2008年10月から近くの河毛駅からデマンドバスが運行開始。 200円で小谷城まで連れて行ってくれるらしい。 また、博物館の人が、「熊は出ない」と言っていました。 |
●2007年9月8日登城 月の輪殿2さん |
駅から遠いです。 夏場は虫の大軍に注意! 2008年10月から近くの河毛駅からデマンドバスが運行開始。 200円で小谷城まで連れて行ってくれるらしい。 また、博物館の人が、「熊は出ない」と言っていました。 |
●2007年9月1日登城 こうじくんさん |
みなさんの情報をみておらず、児童館へ。改装中でシールが置いてありました。スタンプは村役場。役場は土日は休みなので、横の入り口の宿直室前にスタンプがあります。 |
●2007年9月1日登城 あっきーさん |
訪問したときは湖北町児童館が改修中だったので役場にて押印。すばらしい城跡ですが、全てを見て回るにはかなりの時間がかかります。 |
●2007年8月31日登城 千一休さん |
前にも二、三回行っていたので今回はストレートに湖北町役場へ。 流石にお役所尋ねたら何も言わないのに「ご苦労様です。」と言って、スタンプと封筒に入れた資料一式くれました。 もちろん全て無料です。 |
●2007年8月20日登城 てるっぴさん |
城址に到着した頃には日が落ちかけていたのと過去に登城経験もあるため、番所跡をちょっと過ぎたところで引き返して児童館へ。しかしスタンプシールがなかったので、湖北町役場の宿直室まで行ってスタンプを押印しました。 |
●2007年8月17日登城 mizuさん |
10城め 児童館を捜していったけどスタンプは役場だった。 |
●2007年8月16日登城 天上布武さん |
夏の夕暮れ時に訪れると、虫の音が寂しく奏で、雰囲気満点ござる。浅井長政、自刃の地は、竹藪が、うっそうとしていて昼間でも薄暗い、長政の無念がヒシヒシと伝わってくる。まさしく敗者の城跡と言うべきかな。 |
●2007年8月16日登城 ゴーゴーオカチンさん |
調子に乗って夕方に上った小谷城。山城で夕方という状況にますます城跡の不気味さの際立つなか、奥へ奥へ足を踏み入れてしまう。 好奇心と探究心、そして頂上を目指してしまう登山家気分が、暗くて帰り道見えなくなったらどうしよう・・途中で怪我したらどうしよう・・首塚石になんかでたらどうしよう・・ といった気分と鬩ぎ合いながら、天守跡までいくと、さらに奥へつづく道が・・ 山城の、まるで奥へ誘い込むような妖しい魅力に、もうひと山いこうという気持ちも、ライトのない状況では危険と判断し、下山した登山隊。おりたらすっかり真っ暗で近くの旅館で日帰り温泉。 スタンプは公民館?が工事中のため役場にあり終了時間を少し超えても押させてもらえるということで、先に押してから城跡に。暗いと危ないから、後日いこうかとも考えましたが、それじゃー、このすたんぷってなんなのと、スタンプが先か、城跡にいくのが先か、本当の価値ってどっちなのよ。そんなジリジリした思いから、いけるだけいこう、けれど、引き際はまちがえるな、と登山隊としての決心を固めました。 思えば、あの最高気温の1日が、ぼくらをじりつかせたようなきがします。 |
●2007年8月16日登城 旅人の福さん |
車がないと、行くのは不便です。スタンプは無く、代わりにスタンプが押された紙が置いてありました。 |
●2007年8月15日登城 いけやんさん |
6城目 真夏に行ったので登城は断念。 |
●2007年8月14日登城 イーグルさん |
湖北町役場へ・・・ |
●2007年8月14日登城 たくみさん |
スタンプ設置場所は児童館になっていますが、スタンプを押してあるシールがおいてありました。それで満足できない人のために湖北町役場にちゃんとしたスタンプが置いてあります。そこで、全国版のスタンプ帳と「親子名城たんけん」の近畿版のスタンプ台紙をいただきました。 もとは車でも山の上のほうまで行けそうな感じでしたが、通行止めで車では登れず、暑かったので登山も断念しました…。 |
●2007年8月12日登城 ゆうさん |
14城目 |
●2007年8月9日登城 電車小僧さん |
旧・湖北町児童館で、スタンプが押印されたシールをいただいてきました。 後の予定があったため、お城への登城は断念させていただきました。 |
●2007年7月21日登城 キイロイトリさん |
小谷山登り口の児童館にてスタンプシールGET。 山登りは結構ハードです。 |
●2007年7月20日登城 FGファンさん |
JR北陸本線『河毛』駅より徒歩。 |
●2007年7月20日登城 ばあたんさん |
![]() スタンプのついたシールしかありませんでしたー。 湖北町役場に行けばスタンプを押させてくれるとのことだったので湖北町役場まで行って押してきました。 |
●2007年7月16日登城 アゲハさん |
福井お城ツアー(ただの彼との旅行ですが)の帰りに寄ってみました。辺りは山で田んぼがひしめきあってどこに道があるのやら・・・って感じだったけど、ようやく児童館に辿り着いたけど児童館は閉まっていてドアの横の机にスタンプシールが100均のケースに入っていました・・・こ、これ?ナイワー(ToT)/~~~ 貼紙に湖北町役場にスタンプがあると書いてあったので早速役場へ→休日でこちらも閉館しているようでしたが、めげずにズカズカと開いてる扉から中に入って職員さんにお願いしてスタンプをだして頂きました(^^)v 肝心の浅井長政・お市さんゆかりの城址には夕暮れ時だった事もあり登城してませんが、また行くところが無くなったら頑張ってみようと思います(^_-)-☆ この日のルート:一乗谷城、小谷城 |
●2007年6月24日登城 Kum |
雨だったので、城を登るのは断念(晴でも登ったかどうかは・・・)。 湖北町児童館は改装中で、スタンプは湖北町役場にあるとのこと。当然役場まで押しに行きました。 |
●2007年6月17日登城 おイタ兄さん |
湖北町児童館にて押印してあるシールを発見! 自分でスタンプ押したかった〜 ※11城目 |
●2007年6月9日登城 コロンさん |
くま注意の看板にびびった。スタンプ設置場所の児童館が分かりづらく、ようやくたどりついたら閉鎖しており、役所にあるとの掲示。役所に行くと、土曜日で閉庁していた。厚かましく通用口のおじさんに言ったら、すぐに出して頂きました。 |