トップ > 城選択 > 小谷城

小谷城

みなさんの登城記録

3539件の登城記録があります。
2201件目~2250件目を表示しています。

●2013年3月11日登城 れんくんですさん
かなり歩きます。ても、心地良い歩きです。浅井長政の悔しさを感じます。黒金門や堀切、連郭式の郭など見所満載のお城です。安土城も併せて登城をお勧めします。
●2013年3月10日登城 ジェイジェイ&ヴィヴィさん
浅井長政公とお市様のお城に行きたかったのですが、山奥なのでスタンプのみで断念。
●2013年3月9日登城 ろだんさん
大石垣が良かったです。崩れた石垣のものと思われる石もゴロゴロしていました。
資料館の300円は高いと思いました。滋賀って内容の割に入館料が高い所が多いですね。。
●2013年3月9日登城 小西行長さん
21城目
●2013年3月9日登城 みゃあさん
登城というよりは登山でした。
険しくはなかったですが距離があるので、相応の靴は用意して行った方が良いです。
●2013年3月3日登城 やいたんさん
2城目。小谷城戦国歴史資料館でスタンプ押印。入館料300円。小さな資料館だけど、浅井家の事とか勉強になりました。午後からは、いざ彦根城へ!
●2013年3月1日登城 ちゅんさん
スタンプ制覇:5城目
●2013年2月24日登城 heeroさん
74/100城目。

猛吹雪の彦根城でダメージを受け、もう帰ろうかと思ったものの、やっぱりここまで来たんだからと河毛駅へ。

河毛周辺は予想通りの吹雪。
コミュニティハウスのおじさんに失笑されながら、バスで歴史資料館へ。
少し前にも同じような天気の時に山に登りたい人がいたんだよ〜その人はコンビニでカッパと手袋買ってったよ〜、という話を聞き、じゃあ、とコンビニへ寄ってもらってカッパ購入。

まずは歴史資料館へ行き、スタンプ押印。展示室を見学。
こんな天候で来館者もいなかったためか、受付の方に実際に山を見ながら『あれが大獄で…』と教えていただく。感謝。
しかし大獄はやはり高い!行けて山王丸までかなぁと思いながらいざ登山口へ。
受付の方からは本当に登る気?と止められたが、ここまで来たからには引き返せない!

…という気合が続いたのはここまで。
あまりにも積もった雪。目の開けられない吹雪。カッパごと吹き飛ばされそう。
さすがにこれで登山は無理でした。出丸あたりで諦めて下山…。

雪が溶けた頃には必ずリベンジすると心に刻んだ一日でした。
●2013年2月21日登城 へっぽこかずさん
登城!!
●2013年2月18日登城 こりんごさん
4城目。

夜行バスで朝5:45に草津。
そこから河毛に移動して7:00。
駅のコミュニティハウスで、小谷城のまわり方を教わり、7:45バスに乗車。

あいにくの雨で、しかも結構本降り。
今日はお城4つ行く予定なのに、一日中雨という…

コミュニティハウスのおじさまにカッパが必要だと強く言われ、コンビニで購入。
本当に買ってよかったです。

雨の中無理して本丸まで行ってきました。
時間的にも、天候的にも、体力的にも、ここが限界…

普段なら素敵な景色が眺められるらしいけど、今日はどこを見ても雲しか見えず。

駅のおじさまやバスの運転手さん、資料館の方、みなさま口を揃えて「天気が良ければ眺めが素晴らしい」とおっしゃってました。

帰りは、下山して9:30頃資料館でスタンプをゲット。

行きにコミュニティハウスで帰りのバスを予約できたのでスムーズでした。
次は、10:21の電車に乗って彦根城へ。


ブログはこちら↓
http://ameblo.jp/hinazoumomo/entry-11734931416.html
●2013年2月17日登城 まなつの夢さん
松阪→長篠→小谷→東京の殺人的スケジュールで回りました。時間がなく、番所跡まで登ろうとしたんですが、時間切れで登れず。途中でしぶしぶ引き揚げました。それにしてもなかなかの山道でした。最寄りの河毛駅からはこの時期ならば、レンタルサイクルがお勧めです。
●2013年2月17日登城 まなとの夢さん
松阪→長篠→小谷→東京の殺人的スケジュールで回りました。時間がなく、番所跡まで登ろうとしたんですが、時間切れで登れず。途中でしぶしぶ引き揚げました。それにしてもなかなかの山道でした。最寄りの河毛駅からはこの時期ならば、レンタルサイクルがお勧めです。2020年3月21日家族で再訪。城に登る人でにぎわっていました。
●2013年2月12日登城 はるちょんさん
★☆☆☆☆
●2013年2月10日登城 shirakawaさん
5/100
●2013年2月9日登城 たびがらすさん
http://blogs.yahoo.co.jp/kogureshinya/62176178.html
●2013年2月9日登城 ふくろう男爵さん
26城目

訪れた日がちょうど、イノシシ・シカ一斉捕獲の日で、地元の人に
「今日山に登ったら猟師に撃たれるぞ」と言われ、上まで登るのは断念しました。
●2013年2月3日登城 バシ太郎さん
山登りが大変。のどかな風景、冬には北陸線をSLが走ってます。
●2013年2月2日登城 いけだけいさん
スタンプはふもとの小谷城戦国歴史資料館にあるのですが、本丸はそこから徒歩だとかなりの時間があると思います。(僕たちは根性なしなので、車で行きましたが・・・)
本丸に行く途中の山道では熊出没注意の看板がいたるところにあり、なんとも言えない不気味さがあります。
●2013年1月31日登城 ワンワンワニくんさん
残雪のため本丸跡まで行ってやめた
番所あとまで車で行ったが、駐車する場所がわかりずらい。
●2013年1月23日登城 かとけんさん
入会前に済み
●2013年1月20日登城 たくなおやさん
徒歩で登城途中、車と遭遇。車で登城できると、引き換えし、車で本丸跡まで。
スタンプは小谷城戦国歴史記念館で。入口入ってすぐ左。入館しなくても、押印可能。
記念館は、たいしたものではない。
●2013年1月20日登城 ゆーくん&ユリちゃんさん
20城目
こちらも夫婦で2回目の登城です。今回は小谷城戦国歴史資料館でスタンプをゲットしました。前回は平成24年8月に戦国ガイドステーションから小谷城バスに乗って番所跡へ、そこからガイドさんと本丸跡まで登りました。ガイドさんはとても丁寧で、地元の小谷城を愛する気持ちが伝わってきてとても良かったです。
●2013年1月16日登城 金星さん
山城
●2013年1月14日登城 ak★☆さん
14城目。
7時30分に、駐車場へ到着。
簡易トイレあり。
熊の目撃情報の看板あり。
●2013年1月13日登城 土成★2周目さん
牛を食うのを忘れた
●2013年1月12日登城 秀長さん
1度目は4年前、まだ江ブームになる前で誰と会うこともなく城跡まで登りました。2度目は江に会いたい人でで駐車場がいっぱいでした。3度目の訪問でようやくスタンプGETしました。
●2013年1月6日登城 やまピーさん
2度目の登城。

前回は夏に登山で登城でしたが、
今回は車で番所まで。。。

雪が積もっていたので本丸まで行くのを断念^^;

相変わらず登山道は整備されてなかったです。。。

前回は至る所に「浅井三姉妹」ののぼり旗が並んでいましたが、
今は来年2014年の大河ドラマ「軍師官兵衛」の舞台が長浜という事で
「軍師官兵衛生誕の地」らしき旗が、ずらりと並んでいました。
●2013年1月6日登城 しんれんさん
雪が残っていたので、小谷城戦国歴史資料館だけでやめました。
資料館内部は浅井長政、お市含め、分かりやすく解説されていました。
城跡はあまり残っていないようですので、近くにある長浜城と一緒に行くとよいと思います。こちらは2014年に黒田官兵衛が大河ドラマに取り上げられることもあり、街全体で盛り上げている印象がありました。長浜駅近くの街並みもよく、お土産屋、お食事処など非常に充実していました。
●2013年1月6日登城 baseballer.2.3.49さん
41城目。
滋賀旅行の最後の3城目。
●2013年1月4日登城 スタートレックさん
夕方一人でいくと、ちょっと寂しいかもしれません。。。。
●2013年1月4日登城 ななたろうさん
家族旅行で訪問
●2012年12月27日登城 こはるんさん
小谷城戦国歴史資料館に閉館ギリギリで滑り込み、スタンプゲット。
番所跡まで車で上りました。
眼下に広がる景色がすばらしかったです。
●2012年12月27日登城 深爪王子さん
本丸で雪だるま作ってかえってきましたw
●2012年12月24日登城 カレー・ライスさん
22城目。
●2012年12月16日登城 赤柴の小春さん
今年は12月2日までシャトルバス運行のため、1年ぶりの再挑戦です。
番所跡まで車で行けます、5,6台のスペースがあります。
山王丸跡までは軽めの山登りです。小一時間で行けます。
所々から見える琵琶湖の眺めと竹生島が最高です。
走行距離350kmとなりました。


H23.11.23
本日4城目
駐車場無料です。
登城には遅くなり、歴史博物館(入館料300円はスタンプだけと言うと無料)でスタンプだけゲット、良好です
NHKの大河ドラマ「江」人気で、現在はシャトルバスのみ城趾まで行けますが、12月8日以降は車で行けるようになるとのことでした。(要確認)
その時に再チャレンジします
●2012年12月10日登城 Hakkunさん
みぞれまじりの天候で、戦国歴史資料館へ駆け込む。帰り際、入り口でスタッフの方に記念撮影してもらった。
●2012年12月8日登城 ディファイアントさん
登城
●2012年11月26日登城 ダイキングさん
山登りでした
●2012年11月25日登城 エイトマンさん
時間が限られていたのでとりあえずスタンプのみ押しました。
●2012年11月25日登城 HNFさん
40城目。46の会4名で初登城も時間の都合で歴史館でスタンプのみ。
●2012年11月24日登城 みかたく2さん
2巡目36城目
前回、雪のため本丸付近がまったくわからなかったので、
今回リベンジです。途中までバスで大石垣まであがりました。
前回と違い、大きな規模の山城であることはよくわかりました。
景色もきれいでした。
●2012年11月24日登城 登城筋肉痛さん
長浜駅から戦国バスで戦国ガイドステーション。そこから小谷城バスで向かいました。
3連休の真ん中、しかも快晴だったこともあってか、小谷城バス満員でした。
途中の番所跡からガイドさんに引率されて本丸、大堀切まで案内頂きながら登りました。
絶景ポイントや去年の大河のこぼれ話なども教えて頂き、楽しかったです。
山道も番所跡から本丸、大堀切までなら、それほど大変ではありません。
石が多くて足元注意ではありますが。
頂上の大嶽まで行くとなると、ちょっと本腰入れた山登りになる感じです。
ガイドや案内の皆様が、とても親切だったのが印象的でした。

下山後スタンプ捺印を兼ねて、戦国歴史資料館へ。
その後訪れた戦国大河あざい館もそうだったのですが、展示物の数自体が少ないです。
このあたり、浅井は滅ぼされた側だから残っているものが少ないのかな……とか想像したり。
●2012年11月24日登城 ふたばばさん
資料館でスタンプをもらっただけで、山を見上げ上がっていく勇気を失せた。
●2012年11月23日登城 かくちゃんさん
小谷城バスに乗って城跡まで。途中の紅葉がものすごく綺麗だった。語り部の方がついてくれた。大河ドラマでの撮影秘話や、秀吉により破壊された状況でそのまま維持し続けなければならない苦労話などとても分かりやすく解説してくれた。ぜひオススメです。
スタンプはすぐそばの戦国歴史資料館にて。誰でも押せる状態でしたが、スタンプは良好。資料館自体は展示物少ないです。
●2012年11月23日登城 ふかまるさん
登城直前まで雨が降ったため小谷山全体が霧に覆われ、宣伝していた「戦国大パノラマ」なる景色を楽しめなかった。
またいずれ登りたいと思う。
ガイドさんの解説を聞きながら登ったので、とてもわかりやすく理解が深まった。
●2012年11月23日登城 日々是好日さん
JR北陸線「河毛」下車。徒歩で小谷城址まで。
その後、本丸までボランティア解説付きのコミュニティバスで。紅葉のが美しかった。下山は徒歩で一時間ほど。程よい山歩きになった。山頂から臨む、琵琶湖の竹生島が素晴らしかった。
●2012年11月22日登城 こう(`・ω・´)さん
27城目

悲劇の将、浅井長政の居城。小谷城。
毎年行っている秀吉の墓参りの帰り道によりました。
大河の影響で、かなり綺麗に整備されてました。

15時に登城開始。
車に帰着が17時前でかなり暗くなっていて足ががくがくの戦いでしたよ。
ただ、八王子城の教訓で、飲み物と非常食はばっちりだったので思ったより楽でした。

スタンプは、小谷城の麓の資料館にありました。
●2012年11月22日登城 ちゅうちゃんさん
歴史資料館から出丸跡へ登り、本丸をすぎ北へ行き、六坊跡から谷を下って歴史資料館までまわると規模がわかる
●2012年11月19日登城 こまぴん☆ミさん
資料館のジオラマを見ないと全体像がつかみにくいですね。
●2012年11月18日登城 ローズさん
-

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 次のページ

名城選択ページへ。