3379件の登城記録があります。
2901件目~2950件目を表示しています。
●2009年12月27日登城 じろう三郎さん |
今年の登城納めにこの城を選びました。 理由としては「寒いので運動して体を温められる場所にしたい」というのがありました。 そんなわけで駅到着後、まずは資料館へと向かいます。 自分は節約するために歩いて向かいましたが 歩くと30分程度はかかるので、レンタサイクルを使用することをお勧めします。 到着後いきなり「人がこなくて暇だった」というようなことを言われました。 やっぱり時期が時期なのでいくら100名城とはいえ人は少ないのですかね。 場所としても結構田舎ですし。 資料館の方はとても丁寧に浅井氏や小谷城のことについて語ってくれ こちらとしては非常に参考になり、面白かったです。 そして資料館を一通り見た後に麓から登ったのですが 前評判通りの本格的な山城で、かなりきつい。 最近はあまり山城にも登っておらず、こたえました。 ただ車で城にきたのなら、途中まで車で登ることができます。 そんなこんなでやっと郭が並んでいる地帯に到着 崩れかけた石垣や3段構えの郭など、見どころが色々ありました。 ふもとから郭地帯までは少し早いペースなら30分以内でいけると思います。 |
●2009年12月27日登城 てぃびさん |
第4番目の登城 山道急で夕方近くだったので スタンプのみGET |
●2009年12月26日登城 Mickeyさん |
カモシカがいた。 |
●2009年12月26日登城 ちかぱぱさん |
![]() 日暮れ近くだったので、本丸跡までで退散 崩れた石垣に哀愁を感じます ★★★☆☆ |
●2009年12月23日登城 凛太郎さん |
初登城 彦根で借りたレンタカーで戦国歴史資料館へ1時間足らず。入場料200円。 金吾丸付近で車を止めて徒歩で本丸を目指すも先日降った雪で歩きにくく、しかも入り口にいきなり熊出没注意の看板が。 途中で地元の歴史研究家の方が翌日のNHKの取材(再来年の大河のためとのこと)の下見をされていたところに遭遇し、幸運にも案内をしていただいて本丸まで登城。何度も足を運ばないと分からないようなことまで教えていただきました。姉川の合戦が目に浮かぶようでした。 なお、熊はこの時期は見られないが猪は良く出るとのこと。 |
●2009年12月21日登城 フッキーさん |
雨のため、上までいけず。スタンプのみ押しました。 |
●2009年12月19日登城 SEVENさん |
【46城目】 3ヶ月ぶりの城めぐりです。 日帰り圏の城はほとんど行き尽くしてしまったので、 ちょっと足が遠のいてしまいました。 9月のシルバーウィークに制覇する予定だった小谷城から再開です。 スタンプ設置場所の小谷城戦国歴史資料館には開館前の9時に到着。 何しろ大雪の中でしたから、スリップするタイヤと格闘しながらの到着です。 開館前でしたが、係の人がいて受付をしてくれました。 小谷城の詳細な地図を提示してくれて、暫し城談義を交わしました。 小谷城まで車で上がる道も詳しく教えてくれたのですが、 さすがに今日は無理とのこと。 帰り際には、雪の中せっかく来たのだからと、 販売している本をプレゼントしてくれました。 かなりラッキーです。 城まで上がれなかったのは残念ですが、 小谷城については、かなり詳細なことがわかったので、 今回は遠景から眺めて、また次の機会に行きたいと思います。 ![]() ![]() |
●2009年12月14日登城 T☆Aさん |
![]() 麓の資料館にまず行って資料を調達! 資料館は火曜と年末年始休み 車で行き止まりまで進んでいき徒歩で入城。 山道で雨だったため足場悪かった。 熊注意の看板!!(笑) 広〜い大広間に鐘ヶ丸に石垣が残っている。 夕日綺麗でした。 |
●2009年12月14日登城 CRZたかさん |
49 |
●2009年12月14日登城 メガネプップーさん |
17 |
●2009年12月13日登城 ささみさん |
小谷城歴史資料館にて中腹までの道順と地図をもらってから登城開始 金吾丸から本丸、山王丸と登り大石垣などを見学。その後、六坊より 月所丸、大嶽城址へと向かいました 下草が枯れていて遺構がはっきりと確認できとてもよかったです ![]() ![]() ![]() |
●2009年12月6日登城 くらのすけさん |
![]() |
●2009年12月2日登城 ゆきちさん |
前日に熊が目撃されたという情報がありましたが、麓から登りました。 大獄城にも行き、帰りは武家屋敷にも行きました。 出ると噂の武家屋敷でしたが、熊が怖くてそれどころではありませんでした。 |
●2009年12月2日登城 フーテンのゆきちさん |
クマはもう冬眠しただろうと訪城しましたが、一週間前に目撃情報があったとのことでしたので、武家屋敷に幽霊が出るといううわさよりクマの方が怖くて下りは早足でした。 石垣も見事ですが、1番奥まで行くときに、他に1人いて一緒に行っていただいて助かりました。 |
●2009年12月1日登城 ツネサブローさん |
16城目。深夜自宅を出発し朝8:00に小谷城跡到着、金吾丸下駐車場に停め、登城開始。金吾丸⇒赤尾屋敷跡⇒本丸跡と周り、下山。ある程度の整備はされていますが、山城ですので、登山するつもりで行った方がよいです。火曜が小谷城戦国資料館が休みだったので、湖北町役場2階に置いてある、シャチハタタイプのスタンプを拝借。状態良好。 |
●2009年11月29日登城 しんさん |
実際に行ってみると、信長が手こずったわけがわかります。とにかくスケールの大きい山城。全部見るには、険しい山を二度上り下りする必要があります。登山スタイルで気合いを入れていきましょう! |
●2009年11月26日登城 えーーーーーたさん |
![]() 朝9時に小谷城跡資料館に到着。スタンプ良好。半からだったのに館長さんが中へ入れてくれました。見学後、車で行ける所まで行き登城開始。紅葉がとてもきれいでした。しかし本丸と赤尾屋敷跡の辺りに野生の猿の大群に遭遇。熊一匹よりもコワい気がした。赤尾屋敷跡には猿のせいで断念。山王丸まで行ったけれど大石垣の写真撮り忘れました。 |
●2009年11月22日登城 メンフィスさん |
河毛駅からレンタサイクルで、小谷城跡資料館へ。 資料館見学後、さあこれから登城するぞ!と意気込んでいたら雨が降ってきたので 無念の撤退・・・(泣) 資料館で館長さん直々のご説明が聞けたのは良かったのですが・・・。 再訪を誓いながら、宿泊地の彦根に向かいました。 |
●2009年11月22日登城 真田の志さん |
関が原〜大垣城〜姉川合戦跡〜経由で立ち寄りました。 小谷城戦国歴史資料館でスタンプGET、館内見学とその近くの大手門で記念写真。 次回は山上へ。 |
●2009年11月22日登城 kajiさん |
好き度:★★★ 連日の山城続きでやや疲れがありましたが、頑張って登りました。 河毛駅で自転車を借り(1000円支払って、返却時500円バック) 資料館まで15分程度。3段変速付の乗りやすい自転車でした。 200円支払って資料館を見学。 資料館の方に、ラーメン屋に自転車 をとめて林道を行くルートを勧められましたが、追手道から登りたい ことを告げ、そのルートを教えて頂きました。 登りはじめてちょうど30分で本丸跡へ到着。本丸が目的地だったので そこから来た道を引き返しました。足が痛くなってしまい、下山は 大変でしたが、往復でジャスト1時間でした。 |
●2009年11月22日登城 稲生さん |
第4城 |
●2009年11月21日登城 りえさん |
車で。 夕方過ぎに到着したのですが、人が一人もいない&熊注意の看板が・・・。 怖くなり、すぐ帰ってきてしまいました。次回は昼位に行きたいです。 |
●2009年11月21日登城 エクブラッドさん |
小谷城 43城目 2009/11/21(Sat) 15:36-16:45 所要時間: 69分 スタンプメモ: 小谷城戦国歴史博物館。 駐車場: 林道の終点(無料) 評価: 50点 山城です。登山ですね。山王丸まで、登りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年11月17日登城 MR.BIGさん |
熊が出てきたらどうしようかと思いながら見学しました。 来年の大河ドラマで盛り上がることでしょう。 |
●2009年11月15日登城 れいさん |
一番苦労したお城。 下の駐車場に止めて、歩きだしたまではよかったんですが・・・ なんと、頂上まで徒歩100分。一生懸命歩いたので、楽して歩くともっと時間がかかります。軽い登山ではなく、本格的に登山。 めちゃめちゃ疲れた〜〜。 |
●2009年11月15日登城 うめ♪さん |
資料館は面白かったけど、城址には行きませんでした。 山でした。。 |
●2009年11月14日登城 saundersさん |
JR河毛駅でレンタサイクルを借りて行きました。直前まで雨が降っていたので資料館にてスタンプのみとしました。 |
●2009年11月14日登城 雨男さん |
![]() 小谷山は紅葉が進んでおり、そのためか今にも雨が降りそうな天気にもかかわらず登ってくる人が結構いました。 各曲輪はよく残っていました。また崩れかけていて痛々しいですが、本丸、山王丸の石垣も残っていました。 この城は途中足場が悪いところがあり、他の方も書き込んでおられますが最低でも運動靴で登るのが良いと思います。 |
●2009年11月7日登城 愛城家さん |
14城目 長浜からレンタサイクルで小谷城へ移動した。途中で姉川古戦場も訪れた。小谷城跡資料館に到着してスタンプし、登城した。午後河毛駅でレンタサイクルを返し、賤ヶ岳へ移動した。リフトで山頂まで登った。余呉湖と賤ヶ岳古戦場の全景を眺めることができる。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年11月7日登城 nagiさん |
スタンプの場所と城は少し離れている。 時間が無かったのでスタンプだけ押す。 後日、改めて登城。資料館の横道から山頂まで行ったはいいが、別ルートで車道があることを知ったのは帰り道。 |
●2009年11月3日登城 うどん好きさん |
小谷城戦国歴史資料館で押印。シャチハタ式、薄め。 小谷城址へは途中まで車で行けます。駐車スペースは坂道でした。 |
●2009年11月3日登城 梅さんさん |
山でした。 |
●2009年11月1日登城 miue2さん |
遠征第2弾 今回の旅は松阪−伊賀上野−安土−観音寺−彦根−小谷−岐阜−犬山を 1泊2日で激走しました。 残念ながら、復元の山門と山並みのみを楽しみました。 お江の故郷を楽しんでおけば良かったのにと後悔しながら 大河ドラマを観ております。 21城目 |
●2009年10月31日登城 陳 俊男さん |
「三成手形」を利用して、長浜の長浜城と小谷城に参りました。 レンタル自転車で移動して、とても疲れました。。。。 「三成手形」の利用期限は09年12月23日までです。 とても得ですので、是非ご参考ください。 |
●2009年10月25日登城 ニシキさん |
20城目。 |
●2009年10月25日登城 まつさん |
大河ドラマの旗で賑わっていました。 本丸まで行って引き返したので今度はゆっくり散策したいです。 スタンプは小谷城戦国歴史資料館にてゲット。 入館料は200円(入館しなくても捺せます) |
●2009年10月25日登城 つがいけ1号さん |
分かりにくい所にありました。 |
●2009年10月25日登城 クルックーさん |
浅井長政ゆかりの山城。ほぼ登山でしたね。熊に注意の看板がリアルに怖かったです。 |
●2009年10月24日登城 いっくんさん |
![]() |
●2009年10月23日登城 どあら2006さん |
![]() |
●2009年10月20日登城 安芸 國虎さん |
何度も行きました |
●2009年10月18日登城 tiruさん |
スタンプ設置場所の小谷城戦国歴史資料館へ行った後、 城跡へは山の中腹まで車で行きそこからは歩きました。 日が暮れかけていたので誰もいませんでした。 なんだか感慨深い城跡でした。 |
●2009年10月18日登城 きろうさん |
![]() ほとんど山登りでしたね。 靴に注意です。運動靴を履きましょう。 |
●2009年10月17日登城 jinさん |
73城目! 河毛駅から、レンタサイクルで約15分で小谷城戦国歴史資料館に到着。 展示を見てからスタンプ捺印、2011年の大河の影響か、団体旅行の方もいました。 レンタサイクルの方、資料館の方のアドバイスもあり、ラーメン屋の奥の親水公園に 自転車を止め、林道を徒歩で登城しました。 山王丸、赤尾屋敷跡等、主要部分をすべて見て、約2.5時間くらいで降りてこれると 思いますが、この日は途中雨が降ったりしたので、3時間くらいかかりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年10月12日登城 yongjiangさん |
スタンプだけ押して帰りました。 地場野菜が安く売られていたので、たまねぎなどを購入しました。 |
●2009年10月12日登城 みかんさん |
お気に入りの浅井長政さまの居城 スタンプ設置の資料館ではボランティアのおじいさんのお話がとても面白かったです♪ (ここの資料館の年表というか日付表がすごく素敵でした!ほしい!!) 城跡は山の中腹まで車でいけましたがそこからは歩き、 登山道はありますが石とどんぐりが多く歩くのは結構大変でした… 行くときは底の厚い靴をお勧めします。 1番の感動は浅井長政さまの石碑に 来城者が手向けたと思われる造花やどんぐり、栗やお菓子がひっそり置かれていたところです。 本丸を始め保存の動きはあるようですが ほとんど手が入れてないので石垣などはかなり崩れて風化が激しかったです…。 |
●2009年10月12日登城 エビ&ナナさん |
14城目 ドングリをたくさん拾いました。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年10月11日登城 tanokyuさん |
![]() 小谷食堂の右側の道を車で10分ぐらいで金吾丸駐車場(20台くらい) そこから赤尾屋敷、本丸、山王丸と回り下山途中ハイヒールの女性えっと思い ハイヒールじゃむりですよと言ってやたけど・・・ 赤尾屋敷、感慨ぶかいね。 |
●2009年10月11日登城 てとつとさん |
山城。 千早城の階段に比べると、マシだった。 でも。蜂はいやだ。 |
●2009年10月11日登城 とも君のお父さんさん |
本丸まで歩こうと思いましたが、途中で断念しました。 |