3526件の登城記録があります。
2901件目~2950件目を表示しています。
●2010年8月6日登城 元浦和在住仙台サポさん |
早朝に到着。朝から暑い。 スタンプのみで撤収。 |
●2010年8月6日登城 平安時さん |
久しぶりの城巡り。資料館前の長政&お市の顔出しパネルで写真を撮ろうとしたら、資料館の方がわざわざ中から出てきてくれて写真を撮ってくれました。とても親切な方でした。車で行ける範囲で小谷山にのぼりました。琵琶湖の眺めが良かった。2011年の大河ドラマが浅井3姉妹に決定したようで、いたるところにノボリがありました。今日は滋賀県の4城を巡るので、足早に次の観音寺城へ |
●2010年8月5日登城 ナベさん |
2010年8月5日 登城 |
●2010年8月4日登城 eaurougeさん |
去年の暑い盛りに行きました。 クマが出るので、鈴かラジオを携帯して!と看板が! 無かったので、恐々行きましたが、行かれる方は是非携帯を。 |
●2010年8月3日登城 クロさん |
石垣も良いが、大嶽城跡もおすすめ。 |
●2010年8月1日登城 ヅーさん |
1人だったため、登城は諦めてスタンプだけです。 最低二人いたら登りたかったです。 清水谷は実に見事でした。 |
●2010年7月31日登城 ローレルさん |
10:30に登城、駐車場は無料、資料館300円 |
●2010年7月28日登城 うちさん |
![]() |
●2010年7月27日登城 とみーさん |
火曜日は資料館がおやすみでした 湖北町役場にスタンプがありますが、車でないと小谷城跡からは遠い あと、カーナビを入れる時は『おたに』です。念のため |
●2010年7月25日登城 やまげんさん |
会社の夏期休暇を利用した青春18きっぷでの城巡り5城目。 安土駅から米原で乗り換えてJR河毛駅下車。コミュニティバスも有るようだが本数が少なく使いにくい。炎天下の中、徒歩(約30分)で小谷城戦国歴史資料館へ。受付でスタンプ押印。 時間が無いのと観音寺城,安土城でかなり体力を消耗していたため登城は断念。 |
●2010年7月25日登城 ドリーミィーさん |
66城 小谷城⇒小谷城戦国歴史資料館 10:30 観音正寺から八日市ICからマイカーで登城、途中米原JCT前のトンネルで5台追突事故で渋滞でした |
●2010年7月25日登城 ♪かれん♪さん |
本日2城目(total59)。初登城。 彦根「SUN−BURGER」を食べ、大急ぎ! 15時頃に小谷城戦国歴史資料館に到着。 ここで、スタンプ(状態良好)をGetし、館内を見学、小谷寺脇の林道を登り 金吾丸峠の駐車場に駐車。(駐車はここで十分、番所跡迄 徒歩1・2分) 林道は皆さんが書いているように少し狭いです。 今回は時間が遅かったこともあり、すれ違う車も無かったことから 苦労しませんでしたが、混み合う時間帯の方は注意した方が良いでしょう。 当日も猛暑に近く、汗だくで登城。木々で覆われているため、直に日差しを受けることは無いものの暑い。 番所跡〜大広間(本丸跡)迄、15分程度。 大広間の脇から山王丸方面へ行ける。大広間〜山王丸迄15分程度。 途中、刀洗池辺りで黄色と黒の大きい奴が出没、要注意! 明日、長浜城、黒壁スクエアを巡って帰宅。 |
●2010年7月24日登城 どら猫さん |
![]() |
●2010年7月24日登城 誠さん |
まずは戦国歴史資料館にてスタンプ押印。状態は良好です。 麓から歩く自信はないので、金吾丸跡まで車で行きました。途中の望笙峠は良い眺めです。その傍で野生の猿にも遭遇! 金吾丸跡から本丸まではあっさり行けます。山道ですが。 その奥の大堀切、京極丸、山王丸などもちゃんと説明看板があって、楽しんで歩けました。5mの大石垣は流石の迫力! 折角なので大嶽城跡まで行こう!と足を進めましたが、途中の急な長階段で挫けそうになりました・・・。山頂では汗だく+息切れ。こんな真夏日に登るものじゃないです。 疲れのせいか、下山中に寄るつもりだった赤尾屋敷跡をうっかりスルーし、長政自刃の地を見逃してしまいました・・・。 |
●2010年7月24日登城 ★※丹波の山奥※★さん |
28城目 交通:JR(18切符) (名古屋→米原→河毛) 時間帯にもよりますが、だいたい1時間に1本です。 乗継には注意が必要(駅の周りにはこれといって何もありません) 河毛駅よりレンタサイクル(500円)で小谷城戦国歴史資料館へ(10分ほど) 自転車は資料館に置き、追手道コース(観光マップより)より本丸跡へ。 山道です。整備はされておりません。虫よけが必要。 遠回りになりますが、林道からが無難かも(車はもちろん、徒歩でも) 番所跡近くまで行けます。 |
●2010年7月24日登城 yuki-amiさん |
戦国歴史資料館でスタンプゲット |
●2010年7月24日登城 ●▲■楽則能久●▲■さん |
100名城分のまとめ記入 |
●2010年7月19日登城 明石太郎さん |
![]() |
●2010年7月19日登城 酔吉さん |
後程書き直します |
●2010年7月18日登城 TOMUJIさん |
48城目。 朝一で彦根から河毛に移動。昨日の観音寺城の疲労があったのでタクシーで戦国歴史資料館へ。愛想の無い館員さんにスタンプを出してもらいスタンプ押印。良好。ついでに鈴も買う。 ヘタレなのでさらにタクシーで中腹の駐車場に移動、番所跡で案内図をもらって散策開始。番所から本丸、中丸、京極丸、山王丸まで見学。所々に説明があり、城のつくりはよくわかります。 浅井氏がここで滅亡したかと思うと、なんだか感慨深い感じがしました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年7月18日登城 kildareさん |
小谷城戦国歴史資料館でスタンプを押印。この日は気温が30℃を超える猛暑だったこともあり、登城は断念しました。また別の機会に挑戦したいです。その後、姉川古戦場にも行きましたが、場所が分かりづらく、駐車スペースもない為、何とも寂しい感じがしました。 |
●2010年7月18日登城 ももさん |
麓に駐車場ありますが、地元の方に上まで車で上った方がいいよと言われました。上は駐車スペースというよりは行き止まりの余地を利用しての駐車となります。停め方で他の方の迷惑となり兼ねません。休日なのか、ボランティアガイド(随行はしません)が待機しており資料のプリント1枚を頂きました。自分の足と相談しながら尾根伝いの史跡に寄ればいいと思います。所々琵琶湖を望め、麓から上駐車スペースの間には竹生島を正面に眺められるポイントもありました。スタンプは歴史資料館にて良好、係員愛想無し。![]() ![]() ![]() |
●2010年7月18日登城 りまるさん |
かなり暑い日だったので、登城は断念。 スタンプのみ。 |
●2010年7月18日登城 マタクンさん |
25城目 岐阜城のあと一般道で移動。伊吹山の麓を経由して小谷城へ。 新幹線、高速道からはよく見る山ですが、近くで見ると壮大で優雅な山ですね。 道草をしてしまったので、山城に登る時間が無くなり、歴史資料館でスタンプゲットのあと、観音寺城へ移動しました。 浅井長政は好きな戦国武将の一人なので、再度挑戦したいですね。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年7月18日登城 ganganさん |
長浜ICを降りて,街の中を抜けどんどん山のほうへ向かうと山に看板がかけてあります。 スタンプをおいてある資料館からも登ることが出来ますが,現在は「熊」の目撃情報があり気をつけたほうがいいようです。 中腹まで車で上がって,歩くと30分ほどで登城(跡に)できます。 |
●2010年7月18日登城 ライトドラゴンさん |
小谷城戦国歴史資料館でスタンプを押しました。状態はまずまずでした。資料館を見た後、本丸跡に向かいました。途中までは車で行けるようでしたが、道幅が狭く対向車が来たらきつそうだったので歩いていきました。40分ほどかかりました。本丸より先もいろいろとあったようですが、帰りを考えるとこれ以上は限界だと思い断念しました。熊出没注意の看板が出ています。 |
●2010年7月18日登城 MTさん |
13城目 |
●2010年7月17日登城 ハゲ親父さん |
![]() 歴史資料館見学、スタンプ押印後、受付の方に行き方を聞いて、車で番所跡まで、 その後徒歩で本丸跡まで行く、本丸跡の奥にも京極丸跡や、山王丸跡などの見所ががあったことに跡で地図を見て気付いたのは失敗 |
●2010年7月17日登城 天下布武+ さん |
7城目 車で行けるところまで行き、あとは山道ですが、あまりに険しく、私には無理でした。 【H24.10.14】 2年前本丸登頂が果たせなかった、悔しい想いでリベンジしました。 天気も時間も条件はこれ以上望めないほど。 大河ドラマの影響は大、シャトルバス(500)で番所跡まで。ガイドさんの説明を受けながら20名ほどの人と一緒に登りました。 秀吉が撤退する時に破壊したそのままの様子がなんとなく解りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年7月10日登城 ダシオさん |
浅井三姉妹が生まれた城で大河ドラマとかでも度々出てくる城跡。 そこそこのトレッキングになるのでしっかりした靴で行った方がいいですね。 本丸の石垣や浅井長政自刃の地などが雰囲気ありました。 |
●2010年7月4日登城 aizusikonさん |
資料館は古い建物でした お城へは、雨上がりで結構ぬかるんでいました |
●2010年7月4日登城 チーム_キャッスル同好会さん |
資料館でスタンプのみ |
●2010年7月3日登城 いなちゃんさん |
登城23城目。 安土城→観音寺城→彦根城を回って滋賀県4城目。 雨が全く止む気配が無いため、戦国歴史資料館でスタンプ押印後、 車で行けるところまで行きました。 本丸までは足場が悪そうだったので、そのまま引き返してきました。 小谷城の周りは、2011年の大河ドラマ「江」モードになっていました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年7月1日登城 noboさん |
車で行きました |
●2010年6月27日登城 盛之助さん |
75城目 朝一番に歴史資料館に到着。 資料館の方は少しベッキーに似た感じのかわいい方でした。 その方に詳しい道等を聞き登城。 曇天(雨)のため城跡独り占めでした。 |
●2010年6月27日登城 FKFKさん |
登山になりそうだったので退散。資料館でスタンプのみ押してきました。資料館しょぼいです。 |
●2010年6月25日登城 ひらめ0709さん |
スタンプのみ |
●2010年6月25日登城 りょうさん |
★小谷城★49 22城制覇 山城 国の史跡 姉川の戦い 浅井亮政・久政・長政三代の居城。 スタンプは、小谷城戦国歴史資料館 ![]() ![]() ![]() |
●2010年6月15日登城 どどんぱさん |
Fくんからいただきました。 |
●2010年6月11日登城 Soraさん |
本丸辺り以上(中間くらい)道がわからず断念。 スタンプがある場所がわかりにくく少し手間取りました。 下山してからファミリーマートのある交差点から北西の道に向かうとありました。 |
●2010年6月5日登城 A@六文銭さん |
この日は快晴で、登城日和となった。 当初は河毛駅より徒歩で行く予定だったが、急遽レンタカーにすることに。 車で山の中腹まで登りました。車を狭い駐車スペースに停め、歩きました。クマ出没との情報を聞いていたので、一応熊よけの鈴を持参しました。靴はトレッキング用のもので行きましたが、それで正解でした。(ヒールのあるパンプスで来ていたどこかの女性が、歩きづらくて途中で引き返していましたが、くれぐれもそういう靴で歩かないでください) 城跡は予想以上に石垣が残っていた。浅井長政が家臣宅で自刃に追い込まれたのは、織田勢に京極丸を取られ、本丸へ戻れなくなってしまったから。城跡を実際見て、その様子が目に浮かびました。 本丸を通り、山王丸まで行って引き返した。 来年の大河ドラマで浅井三姉妹が取り上げられるので、混雑する前に行けて良かった。 帰りは姉川古戦場を見て回りましたが、資料館で史跡マップをもらったものの、史跡の位置がわかりづらかったです。親切な地元の方たちに道をたずね、やっと見て回ることができた。有難うございます。 ※90城目 ここまでで近畿・九州地方終了。 |
●2010年6月5日登城 ケロヨン二人旅さん |
本日3城・・・滋賀県制覇!! 小谷→安土→彦根 |
●2010年6月5日登城 くまくまさん |
81城目 駅から歩きました。 遠かったですが,歩けない距離ではありません。 スタンプ良好 |
●2010年6月5日登城 zenさん |
資料館から歩いて登ると2時間コースです。 車で途中の休憩所まで行けば30分コースです。 大嶽城も回ると、3時間コースです。 資料館のおじさんが言ってました。 |
●2010年6月5日登城 gutchさん |
第二十七城目 「くま出没注意」「マムシ注意」 の看板にもめげず 頑張って登城しました |
●2010年6月4日登城 さゆりんさん |
「小谷食堂前の細道を山に向いてあがると、本丸まで15分のところまで行けます。」という、資料館のお姉さんの情報をもとに登城開始。道路は舗装されていますが、上の駐車場はさほど駐車スペースはありません。今年はNHkのドラマのため、この道路はシャトルバスだけしか上がれません。 元気な方は下から徒歩でどうぞ。 |
●2010年6月1日登城 サンヂカさん |
ふもとだけ |
●2010年5月29日登城 ひょうひょうさん |
21城目 内容は、ブログに記載しています。 |
●2010年5月29日登城 makiemonさん |
資料館でスタンプを押して、番所跡までバイクで行って引き返しました。 時間があればゆっくり見たかったです。残念。 |
●2010年5月29日登城 ポルチーさん |
熊にも遭遇せずに無事訪城 山王丸跡の大石垣まで行きましたが、その先は時間的に断念 |