3323件の登城記録があります。
2601件目~2650件目を表示しています。
●2010年11月21日登城 HARURUさん |
今日は、天気が快晴で気温も高くいい登山日和でした。 紅葉がとてもきれいでした。 来年の大河ドラマ効果なのでしょうか、思っていたよりも登城者が多かったです。 |
●2010年11月21日登城 ちゃたろうさん |
![]() コミュニティセンターの人はとても親切でした。 時間がないため登城はあきらめました。次の機会にはぜひ登ってみたいです。 |
●2010年11月21日登城 ひましさん |
57城目 |
●2010年11月20日登城 へのいちさん |
「長浜城」で「浅井三姉妹手帖」を購入しました。 「国友鉄砲の里」→「姉川古戦場」→「浅井歴史民族資料館」 →「小谷城戦国歴史資料館」を見学し、車で途中まで行き登城しました。 景色が素晴らしく、余呉湖に反射した陽の光がとても美しかったです。 |
●2010年11月13日登城 ひこにゃんさん |
来年の大河で混雑する前にどうしても行きたかった小谷城。 河毛駅のコミュニティセンターで詳細な地図を頂き、通行手形つきのスズ(800円)を購入し、レンタルサイクル(500円)で。 一人なので、車道を選択。蛇(?)が車に轢かれてました・・。 紅葉シーズンなので登山客等、結構いました。 クマにスズメ蜂の注意、雪もふるので、登城に適したシーズンは限定されると思います。 2時間半みっちり登山です。さすが難攻不落の城で、どこから攻撃するの?という感じです。 京極丸を秀吉に捕られ、(長政公の父で小丸に篭っていた)久長との連絡を絶たれた長政公・・。攻めようと思えば、本丸まで攻められると思いますが、すぐに攻めなかったのは、やはり市と3姉妹がいたからでしょうね。 最後、本丸を捕られ、家臣の赤尾美作屋敷で最後を遂げた長政公・・。 8月の総攻撃で水路を立たれた長政公最後の地にミネラルウォータをまいてきました。。 はやり実践を経験した城は魂がある!と実感しました。 この後、彦根に移動、小谷城天守を移築したといわれる彦根城の西の丸三重櫓を見て、本当に切なくなりました。 |
●2010年11月13日登城 nalvisさん |
センゴクごっこして遊んだ |
●2010年11月13日登城 サラ*さん |
登城 |
●2010年11月13日登城 蓋と城(2度目に挑戦中!)さん |
車で登って、本丸周辺だけ見ると、小谷城を半分も見ていません。コースとしては、 1.スタンプを押す。 2.金吾郭を見学→本丸・京極郭・赤尾屋敷などを見学 3.六坊を過ぎて、大嶽城(小谷古城)へ登る。 4.山崎郭などを見ながら下山 5.城下町である清水谷を登る。 6.余力があれば、京極丸下の虎口へ向かう秀吉攻城ルートを直登。 全部回ると、最低2回上り下りをしないといけません。一日では無理なので、二度にわけるのがベスト。小谷城を制覇したい方は、本気装備で。スタンプと本丸周辺だけで良いのなら、楽ちんな城です。 |
●2010年11月7日登城 TaichiGOさん |
『36城目』。 番所跡付近まで車で行きました。 本丸→山王丸→六坊跡→大嶽城と険しい山道を歩いて2時間ほどかかりました。途中石垣や土塁がのこっています。木々の間から見える景色が疲れを癒してくれました。熊が出没しているようで鈴やラジオなどを持って行くことをおすすめします。 入城料 :無料。(資料館300円) スタンプ :良好 |
●2010年11月7日登城 馬牛さん |
一乗谷城、小谷城、名古屋城、番外で清洲城に立ち寄る日帰りバイクツーリングです。 近々、NHKの大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」が始まるとかで、小谷城ではボランティアの解説員さんが活動をされていました。解説員さんの話しでは、第1話で浅井長政役の時任三郎さんがここの小谷城から琵琶湖を眺めて姫達に話しをするシーンがあるとかで、力のこもった解説をされていました。 小谷城の裏山は、岐阜県につながる広範囲の山間地帯で、熊出没注意の物騒な看板が掛かっていました。山城へ登るときは音の出るものを持ってくるべきだったと少し後悔しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年11月7日登城 tanunuさん |
8城目 前日彦根泊。朝一で米原を経由して河毛駅へ、駅前にはおりよくバスが待っていて、貸し切り状態で登城口まで。まず小谷城へ登る。道がよく整備されていて登りやすかった。そのあと麓の歴史資料館でスタンプを押す。資料館は来年の大河ドラマに備えて駐車場やトイレを工事中。 街のあちこちに大河ドラマの幟が立っていて町おこしの期待が伺われた。河毛駅まで歩きJR長浜駅で下車。街の散策と長浜城へ登城。 |
●2010年11月7日登城 あすかさん |
スタンプ2個目。 |
●2010年11月6日登城 くりえさん |
河毛駅から徒歩。改修中の資料館をスルーして登山道へ行こうと思ったものの暗い道と熊が気になり車道側から本丸へ。こちらは何人か歩いていたので安心はできたがとにかく登山がきつかった。 |
●2010年11月6日登城 ◎koha◎さん |
満足度★☆☆☆☆ う〜〜〜ん |
●2010年11月3日登城 城好きさん |
2かい行ったが途中でリタイア。 リベンジしたいです。 スタンプは資料館。 |
●2010年11月3日登城 ゆーかさん |
過酷。とにかく過酷でした。 |
●2010年11月3日登城 あきひろさん |
駅からは徒歩一時間かかりました。 バスを使うと早く着くようですが本数が少なかったです。 登山口に博物館がありました。 その後行ったのですが大河ドラマ、江の影響か博物館もリニューアルしていて人が多かったです。 3回登城したのですが時間の関係ですべては見られていません。 その後彦根城に行きました。 スタンプは博物館の受付にありました。 |
●2010年11月1日登城 たなべっちさん |
凸33城目 金吾丸まで車で行きました。そのあとは雨の為、道がすべり徒歩は断念。しかも熊出没の看板があり怖くて車から離れませんでした。(2日前にも長浜市内で熊に襲われたニュースが2件) いつか再チャレンジしたいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年10月25日登城 おおたつさん |
17城目 |
●2010年10月24日登城 takayukiさん |
登山見たいできつかった |
●2010年10月24日登城 紅い彗星 ◆XkQfk2r1.kさん |
http://blogs.yahoo.co.jp/big_red_comet/35961304.html |
●2010年10月24日登城 すけどのさん |
49 |
●2010年10月23日登城 J&Sさん |
ゆるキャラまつりの後に行きました。 レンタサイクル(1台500円 〜17時までに要返却)を使いましたが、麓の資料館で引き返しました。 (スタンプは資料館に置いてあるので、それで十分なのですが) せっかくなので300円支払って資料館にも入りました。 大河に向けて11月中は改装しているみたいでした。 (トイレも改装、仮設でした) 址には行っていませんが、自転車で自然の中をのびのび走るのもなかなか良かったです。 |
●2010年10月17日登城 河内音頭(鉄砲光四郎)さん |
スタンプゲット。 登山(ほんとうに登山の装備でないときびしい)は途中で断念。今度観音寺城とセットで再トライ予定。 |
●2010年10月17日登城 九連宝燈さん |
この頃はまだ車で上まで行けました。 この後シャトルバスになったと聞いています。 資料館は今までで一番寂しい内容でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年10月16日登城 ボンゾさん |
48城め。 場所は少しわかりにくいけど、小谷城跡の看板を目指して行き、戦国歴史資料館に到着。 受付でスタンプを借りる。ちょっと迷って入館料300円払って入る。 300円ほどの内容では無いか…。パンフレットもらえたのが収穫か。 そこから山頂目指して登り始めるが、どんどん日が暮れてきて、クマ出没注意の看板が怖い。野生のシカがいたりする。 残念ながら途中で引き返す。また来る機会があればいいが…。 |
●2010年10月16日登城 真夜さん |
11時ごろに出丸下の駐車場に停めていきました。(金吾丸駐車スペースはほぼ満車) 来年の大河ドラマのゆかりの地だけあって、周辺は整備が進められていました。 追手道は瓦礫道が続くので、滑りやすくなっており、足元をしっかり固めていってください(ストックがあるといいかも) すぐ近くの須賀谷温泉で汗を流して、姉川古戦場・石田町一帯を見てきました(・∀・) ![]() ![]() |
●2010年10月16日登城 ちのっちさん |
47城目 朝5時に出発し、圏央道、中央道、名神、北陸道と乗り継ぎ約450km。 やって来ました滋賀へ。 長浜ICを降りて10分。小谷城戦国資料館に11時過ぎに到着。 スタンプをゲットし300円で館内へ。 トイレは改装中で使用できず、展示室も2部屋、大河の盛り上がりもいまひとつ? 受付の人に地図をもらい小谷城へ。駐車中の車が既に数台。番所前の道路脇に駐車し、いざ登城。 本丸跡で記念写真。本丸近くからの景色がなかなかではじめて見る琵琶湖と琵琶湖に浮かぶ竹生島に感激。 |
●2010年10月16日登城 はやぶさ侍さん |
![]() 【天気】晴れ 【天守閣】なし 【見学した遺構】本丸、大堀切、中ノ丸、京極丸、山王丸 【スタンプ押印所】小谷城戦国歴史資料館 【利用駐車場】公共交通機関利用 【感想】 ○2ヶ月程の大阪長期出張の間になるべく関西の城を巡ろうと、毎週どこぞの城へ出没… ○今週は滋賀4城制覇を計画。 小谷・彦根・観音寺・安土をまわる旅。 ○大河ドラマ「江」の主人公、江姫が産まれた城とあって、ドラマの幟があちこちに。 ○登山口に立っていると一人の現地のおじいさんから声をかけていただきました。無料ガイドをされており、今から本丸まで行くので案内してくれるとのこと。 では、ということで山頂まで案内していただきました。 ○小谷城に関する知識があまりなかったので、色々と説明をしていただきながらまわることで数倍楽しめました。 結局麓に降りてくるまでつきあっていただき、ガイドさんには大感謝。 ○資料館はスタンプだけで見学はしませんでしたが、それでもトータル3時間程かかりました。 ○急ぎ足で河毛駅に戻り、次の彦根城へ。城跡から駅までは歩いて30分ほどかかります。 |
●2010年10月16日登城 ちのっち2さん |
47城目 |
●2010年10月15日登城 城スタンパーさん |
大河の舞台になる城祉なのでその前に駆け込みで訪問しました。3度目の訪問です。麓の歴史資料館前広場がイベント会場として賑わうのでしょうね。すでに何台もの車が止まっていました。 |
●2010年10月15日登城 けいさん |
結構迷った |
●2010年10月15日登城 hkeiさん |
17 |
●2010年10月12日登城 fukaqさん |
![]() 長政の自刃跡は雰囲気が抜群、怖かったです。 |
●2010年10月11日登城 RX7800さん |
麓から登って、山頂の大嶽城跡まで行き、清水谷から下りてきました。往復3時間かかりましたが、見ごたえは十分でした。また、結構大勢の人が訪れていました。![]() ![]() ![]() |
●2010年10月11日登城 bowyzさん |
21城目 本日は、彦根、安土、観音寺と周り4城目。 河毛駅にあるコニュニティハウスにて、レンタルサイクルを借りました。料金は500円(保証金で最初は1000円支払い)。小谷城跡へは、自転車で登る方法と追手道を歩く方法がある旨の説明を受けました。それと、行くなら大石垣までは行くことを勧められました。まずは、自転車で5〜10分くらいで歴史資料館へ行きスタンプゲット。城跡へは、追手道を行く方法を選択。登山道入り口に熊が出るとの看板がありました。結構険しいところもありましたが、途中ゆっくり見て写真とりながら登り60分程で大石垣に到着。 時間切れのため大石垣を見て下山。 |
●2010年10月11日登城 石垣ボーイさん |
![]() |
●2010年10月11日登城 ももまろんさん |
前日、長浜城→須賀谷温泉で宿泊し小谷城へ。 山登りに近い状態となるので、靴は動きやすい靴が必要。 近くに長浜城があるので、そちらも要登城か。 |
●2010年10月10日登城 たいが丸・きょうぶんさん |
27城目。長浜城(100名城以外)に立ち寄ったついでに登城。車でないと結構きついと思います。頂上までにたくさんのサルがお出迎えをしてくれました。熊も出るそうなので注意がいるかもしれません。琵琶湖に沈む夕日は最高でした。小谷城戦国歴史資料館は大河にむけて改装中?でした。時間が間に合わずスタンプのみ、ただ親切な受付の人が資料をくれました。![]() ![]() ![]() |
●2010年10月10日登城 TあんどTさん |
来年の大河ドラマが浅井氏のお姫様を題材とするとかで、そこかしこに幟が立っていました。城跡へはすれちがうのも大変な細い道ですが、近くまで行けます。3連休の中日に登城ということもあり、先客が10台位いましたが「城跡案内看板」前で方向転換をし、なんとか路肩に駐車することができました。本丸跡へは御茶屋跡、馬洗池、首据石、大広間経由で20分程度でした。途中、雨でずぶ濡れにはなりましたが、小高い城跡からの眺めは遠くまで見渡せ、戦略的な要衝なんだと実感できました。スタンプは改装中の歴史資料館でもらいました。 |
●2010年10月10日登城 大都会葉栗郡さん |
以前登城してスタンプを押しました。 |
●2010年10月9日登城 とらふぐさん |
84城目 |
●2010年10月9日登城 こいけさん |
悪天候のため城跡の見学はしていません。平成23年の大河ドラマの『江姫』の影響か、資料館では改修が行われていました。 |
●2010年10月8日登城 貴つんさん |
小谷城 |
●2010年10月7日登城 O.M.Iさん |
12城目 今回の城巡りは滋賀・京都の旅です。 この日の1城目は小谷城。 小谷城攻略にあたり、事前勉強も何もしていかなかったのが大きなミス! スタンプ欲しさにまず小谷城戦国歴史史料館へ。 そして史料館脇から清水谷コースと呼ばれる道を進む。 あとから知ったのですが、通常は番所跡まで車で行くことができ、 そこから山王丸まで比較的容易に行くことが可能です。 しかしこの清水谷コースはちょっとした登山道ですのでかなりキツイです。 ○○敷跡とかいろいろありますが、はっきり言ってそこまで余裕なかったです… 登城から約50分、やっと山王丸跡に出ました。 通常ルートで行けばラストが山王丸跡になりますが、この清水谷コースは裏からの侵入になりますので通常ルートとは逆からの攻めになります。 上から見る琵琶湖、山の中に現れる大石垣は迫力満点です。 本丸跡で出会った城大好きオジさんと話をしましたが、 オジさんが巡った山城の中でも1番だそうです。 確かに尾根づたいに各跡地が連なっているため見所は十分です。 事前勉強って大事っすねwww ★★★★☆ ![]() ![]() ![]() |
●2010年10月3日登城 エダサンゴさん |
河毛駅からレンタサイクルを利用。 ちょうどお祭りが資料館とその前で行われており、入館料は無料でした。 時間の関係で小谷城址は行けず。 |
●2010年10月2日登城 ノリパさん |
しんどかった山登りでした。熊が出るとのコトで怖かったです。熊シーズンにはご注意ですね。スタンプ押す資料館は、お金払うのはチクともったいないです。スタンプ押し逃げでもいいのでは、と思ったくらいでした。 |
●2010年10月2日登城 リッキー☆さん |
今回の旅行の第1城目! ホントは長浜城に行ってますが、日本100名城ではないので 1城目とさせていただきます! 長浜インターから30分ぐらいでしょうか? 小高い山の上にあります! 駐車場はありませんが、道に停めて問題ないところです! 我々が行った時は10台は停まっておりました。 そこから50mで番所(ボランティアさんの待機場所みたい)に! おじさんからどこから来たか?聞かれました! そこから500mほど山を登ります! 女性の方はしっかりとした靴(スニーカーなど)で行くようにしてください! このお城はホントに堅城です!攻めにくい! スタンプは麓の戦国歴史資料館にあります! 入場料が300円かかります! 興味のない方は入らなくてもいいかも… 10月4日から工事をするみたいなことが書いてあったような気がします! しっかりチェックして登城してくださいネ! |
●2010年9月28日登城 カトウキヨマサさん |
第63城目登城(前:岐阜城 後:彦根城) スタンプ設置場所(小谷城戦国歴史資料館(休館)→長浜市役所湖北支所福祉生活課) |
●2010年9月26日登城 むらぼーさん |
琵琶湖がきれい。 |