3280件の登城記録があります。
1751件目~1800件目を表示しています。
●2013年10月10日登城 東ハル2さん |
22/100城 友人とラリー3日目 3城目 戦国歴史資料館で駐車。本丸跡まで往復1時間半見所あります。 ご夫婦と同行・・長浜ロイヤルホテルまで送迎 資料館でスタンプゲット。 |
●2013年10月8日登城 コケーコさん |
![]() 次回、機会を得て、再チャレンジしたいです。 |
●2013年10月6日登城 アミックスさん |
10 |
●2013年10月6日登城 hd576さん |
20131006 |
●2013年10月5日登城 Kazuさん |
小谷城戦国歴史資料館で受付の女性がいろいろと話をしてくれた。信長との攻防戦が行なわれた山城で城郭のつくりと町づくりは当時の武将の中でも先見の明を持ち、卓越した人物だったと思う。信長に反した武将の中でも荒木村重とはまた違った形の武将だ。翌日、小谷城ふるさと祭り(28回目)があり、マラソン後にまた立ち寄った。 |
●2013年10月5日登城 Nagi助パパさん |
熊出る看板あり |
●2013年10月5日登城 Tanikazuさん |
17番目の登城です。小谷城戦国歴史資料館で受付の女性からいろいろと説明を受けました。信長との攻防戦が行われた山城で城郭のつくりと町づくりは当時の武将の中でも先見の明があり、卓越した人物だったと思う。信長に反した武将の中でも荒木村重とはまた違った形の武将だと感じた。翌日、小谷城ふるさと祭り(28回目)があり、余呉湖健康マラソン大会の帰りにまた立ち寄りました。 |
●2013年10月3日登城 白い熊かげさん |
長浜を見てから、小谷へ時間が遅く着いたのは、3時過ぎ山登りは次回に |
●2013年10月1日登城 たーたさん |
家族で |
●2013年9月29日登城 あおいさん |
夕方入館締切ギリギリで行って、日が暮れかけてから大広間まで登った。夕陽がとてもきれいだった。さすがに哀愁のある城址。 |
●2013年9月28日登城 エイエイオーさん |
山城を攻める準備をしてこなかったため、登城を諦めました。 |
●2013年9月28日登城 城kitaさん |
午前中に車で番所まで。弁当を食べてから下城。午後になると、急に人が増えました。 |
●2013年9月28日登城 しゅうへいさん |
24城目 |
●2013年9月28日登城 南野さん |
お城は山城で、結構がっつりと登る感じです。 最寄駅からスタンプのある資料館まではコミュニティバスが出ていますので、活用されることをお勧めします。 |
●2013年9月24日登城 初音さん |
浅井氏の悲劇の城。 山城なので上るのにとても疲れた。 |
●2013年9月22日登城 phantomさん |
彦根城のあとに歴史博物館のみ行きました。 登城は無理でした・・・ 模型を見て、山を見てお茶をにごす。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年9月22日登城 face to faceさん |
彦根城の後に登城。年配の方々もスタンプを収集していました。 先はまだ長い。 |
●2013年9月22日登城 nskkさん |
六十四城目。 皆さんの情報に従い、駅からレンタサイクルにて資料館、そこから登城です。追手道で本丸、さらに大嶽に登り下山する、一周ルートで攻めてみましたが。。いやはや台風の影響か整備されているはずの道が、大小無数の石と茂る植物に阻まれ登りにくいこと。。。木々が茂っていて遺構もなかなかチェックし切れませんでしたが、全山要塞化、というよりは主要な郭だけ固めてあるという感じでしょうか。資料館の展示によると浅井家はあまり築城が得意ではなかったようですし。 本丸までの所々に設けてある展望所からの景色はまさに絶景、是非湖国の美しさと古戦場の眺めを堪能してください。 |
●2013年9月22日登城 たつにいさん |
23城目 中腹の番所跡まで車で行きましたが駐車場と言えるような場所は無く数台止めることの可能なスペースに駐車しました。 また、林道の道幅も狭くすれ違いが出来ない個所も多くありますので運転には注意してください。 番所跡から山王丸跡まで800m程の山登りで1時間ほどかかりました。山道は整地されていませんので確りとした靴をお勧めします 途中、所々に展望スポットがあり琵琶湖が眺望出来ます。 スタンプは小谷城戦国歴史資料館にありゴム印でした。 |
●2013年9月21日登城 幕府フェチさん |
![]() 琵琶湖が綺麗に見えた。 |
●2013年9月21日登城 国盗りひろくんさん |
スタンプのインクが少なかった |
●2013年9月21日登城 komuさん |
番所まで単車で行き、そこから本丸までの約400?を山登り。 まだまだ上には曲輪がありますが、本日はここまで。 浅井家に思いを馳せて下山しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年9月21日登城 バイクめ〜んさん |
遺構はほとんどありませんが、歴史や登場人物で胸が熱くなる城跡です |
●2013年9月21日登城 流れ公方さん |
広大な山城、暑かった!とにかく広く、 険しい山城です。浅井一族の壮絶な最後に思いを馳せました。 ![]() ![]() |
●2013年9月15日登城 のぶひろさん |
夕方なので、登城はあきらめてスタンプだけもらいました。登山ですので、はやめに現地に。 |
●2013年9月15日登城 お城のtotoroさん |
台風の影響が出てきました。本日3城目。スタンプゲット。 最後に長浜城の外観を見て本日終了。 |
●2013年9月14日登城 viva la vidaさん |
![]() |
●2013年9月12日登城 yokko1205さん |
20城目です。 自宅から自家用車で40分程度。 何度か登城しているため、、今回はスタンプゲットのみ。 前回登城した時は、大河の舞台地で観光客でにぎわっており、JRの駅から送迎バスも出ていました。地元のガイドさんが丁寧に案内してくださいました。 資料館にはジオラマもあり、現存していた頃を想像して、想いを馳せながら登城しました。 |
●2013年9月9日登城 ずいかくさん |
この城は信長に敗れた浅井長政の城で、浅井三姉妹が生まれた城でもあり、2度目の訪城となりました。 金吾丸跡前駐車城にバイクを駐め、大手から山王丸までの散策を楽しみました。日差しは強かったですが、山上を吹き抜ける風が涼しく、快適な訪城でした。 今回は出来れば小谷城北の朝倉氏の兵が詰めたと伝わる大嶽城も訪問したかったですが、清水谷も散策しており、時間が許さず残念しました。大嶽城は次回の訪問とします。 駐車城は金吾丸跡前に無料駐車城があります。 スタンプは清水谷にある小谷城戦国資料館(入館料200円)受付前にあり、良好でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年9月9日登城 もとよしくんさん |
9月9日が休日出勤の振替休日になったので、青春18きっぷが1回残っていましたので、月曜日にスタンプが押せる施設として選びました。 8時過ぎに河出駅に着き、電動自転車(補償金1000円 返却時に500円返金 実際のレンタル代金は500円)を借りて、番所跡まで自転車で行きました。 徒歩での登城では、大変ですが、電動自転車ならあまり苦労せずに登れます。 特に帰りは、下り坂なので、爽快そのものです。 登城は、番所跡から、10分程度で本丸、大石垣まででも15分程度で着きます。 平日の朝一番のため貸切状態でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年9月9日登城 tooさん |
34城目 青春18キップにて、名古屋−大垣−米原−河毛。駅前のコミュニティセンターでレンタサイクルを借りて10分位で小谷城歴史戦国資料館へ。入り口左手にてスタンプゲット。資料館斜め向かいの登山口より入城。つづら折の林道を抜けると、尾根道に、一直線の急勾配のガレ道を死に物狂いで登り40分ほどで到着。尾根の向こうに自動車の通れる道があるので電動自転車ならそちらの方が100倍楽だと思われます。11月中旬にはコミュニティーバスによる駅と番所の往復とガイドさんの案内が有るそうです。![]() ![]() ![]() |
●2013年9月7日登城 nobichanさん |
82城目です。 河毛駅前にて電動自転車を500円でレンタルして小谷城戦国歴史資料館へ。 10分弱で到着してそこでスタンプを押せます。状態は良いです。 自転車を資料館において、資料館脇にある大手道から杖を借りて登城開始。かなり険しい山登りとなります。靴などは登山用が望ましいでしょう。本丸に着くまで早めに歩いたのですが40分〜50分かかりました。 黒金御門跡や本丸跡に残る石段・石垣が往時を偲ばせる。よくもこんな高所に城をつくったとただただ感心。浅井長政やお市、浅井3姉妹がこの場所にいたと思うと感慨深かった。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年9月7日登城 つっちー夫妻さん |
12城目。 1泊2日のスケジュールで、 関ヶ原(三成陣跡)→小谷城→長浜城(非100名城)→佐和山城(非100名城)→彦根城→観音寺城→安土城を訪ねた。 スタンプは麓から少し離れた戦国歴史資料館で押印。 シルバーさん?のおばさんが親切に説明してくれました。 大河ドラマ江の舞台となったので、当時の盛り上がりの名残があちこちに散見されます。 麓から歩いて登って行く人も居ますが、大変です。 また麓にはガイドの詰所もあります。 山の上まで車で上がり、生憎の雨だったので傘を差しながら本丸跡まで行きました。 本丸跡の奥にもっとあるのですが、視覚的にはあまり目立つ跡はなく、天気が悪かったので本丸までとしました。雨のため視界が悪く、全体が見え難かったのが残念です。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年9月7日登城 えむほしさん |
7城目 雨が降りそうだったのでスタンプのみ |
●2013年9月4日登城 やっさんさん |
北陸四城ツアー。2日目の3城目。台風の影響で豪雨のなか、北陸自動車道を木之本IC経由で小谷城戦国歴史資料館へ15時到着。豪雨のため、薄暗い。資料館での散策だけで、城山へののぼりは断念。山城で頂上をゲットできなかったのは初。次の登頂を期待して、金沢へ戻る。高速道路は豪雨。 |
●2013年9月3日登城 横ちゃんさん |
22城目:合併してて湖北町役場が中なか分からず困った。そこから10分ぐらいで、城跡はわかりやすかった。水曜日は休みだった。 |
●2013年9月1日登城 RYUさん |
18城目。 雨模様であったが、河毛駅から徒歩で資料館まで向かう。 資料館直前で大手道からひたすら山を登る。 途中「熊に注意」と看板に書いてあり、ドキドキしながら何とか本丸まで辿り着く。 この日はたまたま長政の命日ということで、ボランティアさん達がお墓に献灯されていた。とてもいい方々で、帰りは車に乗って行きなさいと言っていただいたが、汗でボトボトであったため丁重にお断りする。 朝からいい運動。 |
●2013年8月30日登城 ならだまさん |
追手口からの登城はハンパないです…(ーー; |
●2013年8月30日登城 ジャコパスさん |
浅井三姉妹 |
●2013年8月28日登城 ロッテのマーチさん |
56/100城目 18切符にて河毛駅へ。 駅前のレンタサイクルにて(500円)資料館へ約10分。 資料館のジオラマが良く出来てて印象に残りました。 暑さの為、登頂は諦めました。 帰りに長浜城にも寄って行きました。 こちらは駅に近くて良かったです。 |
●2013年8月28日登城 タカさん |
時間がなかったのでスタンプのみ。次回リベンジします。 |
●2013年8月25日登城 RinMagicianさん |
小谷城戦国歴史資料館の職員さんから“この方向に・・・、今日は見えませんね。” というくらい雲が低く垂れ込め、雨も降っていたので登頂断念。 上まで行くのはまた今度。 |
●2013年8月24日登城 とっちんさん |
第9城目です。小谷山を登る気力・体力・ガッツが無いため、小谷城戦国歴史資料館でスタンプ頂戴しました。登山道らしき入口には「クマ出没注意」の看板あるし。登城は断念し彦根へ移動。今日は彦根に泊まります。![]() ![]() |
●2013年8月23日登城 季さん |
湖北の悲劇の城、2度目の登城でスタンプゲット。歴史資料館が整備されており、往年の小谷城遺構がよくわかります。自家用車ならば本丸尾根の南麓から、中腹辺りまで登れます。 |
●2013年8月19日登城 なっなむさん |
. |
●2013年8月18日登城 yuyawさん |
ガイドの方に案内していただきました。 |
●2013年8月18日登城 ロドリゲスさん |
●34城目 ●JR河毛駅前でレンタサイクル(1日500円)を借りて小谷城戦国歴史資料館に向かう。(10分程度) ●資料館にてスタンプGet♪♪ ●資料館で地元の方が下さったというミニトマトもGet♪♪美味なり。 ●資料館では浅井氏の歴史を知ることができた。 ●資料館見学後、山の麓まで行って眺めてから退散。気温35度の中、山城を登る木にはなれないので・・・もう少し涼しい時期に行くのが良さそう。 |
●2013年8月18日登城 e-zaburoさん |
彦根城でスタンプをいただいたあと、ひこにゃんを見てから小谷城に向かいました。 小谷城戦国歴史資料館内にスタンプがあります。 無料でスタンプ押せました。 資料館から歩いて登りましたが、平地で37度でしたので、途中暑くて暑くて・・・。 汗が噴き出し大変でした。 体力に自信の無い方、暑いのが苦手な方は番所跡まで車で上れます。 本丸跡を見るだけなら便利です。 駐車場は無いようなのでみなさん路肩に止めておられました。(マナーは大切に) 木々や雑草が生い茂っているところはヤブ蚊多いです。 ヤブ蚊は虫除けスプレーふっても咬みにきますので要注意です。 今回は本丸跡を越え、中丸跡までで引き返しました。 もう暑くて、飲み物が無くなってしまったため、中丸跡から先はまた次回、涼しくてヤブ蚊のいない時期にでもいきたいと思いますw 写真は、左から ・小谷城戦国歴史資料館近くから出発。 ・本丸跡到着 ・桜馬場跡の一角にあった『江〜姫たちの戦国〜』の看板。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月17日登城 スマイルライダーさん |
浅井氏の居城。 攻めにくい山城。途中まで車で行けるが、駐車スペースはほとんどない。 下に車を置き、ハイキングしながら見ると良い。 スタンプ良好。 |
●2013年8月15日登城 くりはらさん |
暑い日でしたが、この期間はバスが出ていたので、楽を出来ました。 |