トップ > 城選択 > 小谷城

小谷城

みなさんの登城記録

3545件の登城記録があります。
3301件目~3350件目を表示しています。

●2009年2月8日登城 とんぷーさん
記念すべき1城目
何年かかるか??
目指せ完全制覇!!
●2009年2月7日登城 ビザ皇帝さん
 晴天の中登城できました.
 JR河毛駅からコミュニティバスでスタンプのある歴史資料館へ.ここで地図をもらい大手道に沿って登りました.資料館から山王丸までほぼ1時間上り詰めでした.結構きつかったです.ただ尾根沿いに形成された小谷城の造りが良く残っていると感じました.
 浅井長政自刃の地である赤尾屋敷跡に向かう途中,カモシカに遭遇しました.
●2009年1月31日登城 さんぞうさん
41城目
●2009年1月24日登城 もんさん
電車で彦根あたりから雪がちらつき始め、河毛駅に着いてみると目の前は吹雪の銀世界。せっかくきたから資料館だけでもと思い、200円で路線バスに乗り込み、清水谷入口の資料館へ。しかし、展示品を見て想像力が掻き立てられ、資料館の女性に登る事を告げた所、「手袋は?カイロあげよか?そこの追手道から林道に出て歩いた方がえぇよ」と親切な言葉を頂き、感謝。11時くらいから歩いて登り始め、あとは30センチ近くある積雪と、横殴りの吹雪との格闘。昔見た「八甲田山」という映画の場面を思い出しました。資料館で頂いた地図を頼りに何とか案内柱や井戸、石垣を雪を掘って確認しながら、山王丸までたどりついた時は全身雪まみれでビショビショの遭難一歩手前の悲惨な状態。ゆっくりする間もなく、寒さと一日に数便しかない路線バスの時間が気になり、来た道を転がるように下山。飲まず食わずで何とか14時前の路線バスに飛び乗り、バスの運転手さんが、「えぇ〜、登ったのぉ?!」と驚かれることしきり。撮った写真も全て雪しか写ってませんでしたね。
この城は、絶対また天気の良い日に車で来て、一日かけて廻ってやろうと思います。
●2009年1月24日登城 青薫さん
雪で大変でした。河毛駅から歩いて30分かかりました。
●2009年1月24日登城 武装戦線さん
8城目
●2009年1月16日登城 ちーさん
35城目。前日にデマンドバスを予約してすんなり資料館へ。事前に予約をおすすめしますが、当日予約もできるので駅についたら駅構内にいらっしゃる観光案内所の方?に聞いてみると良いかもです。山王丸は雪で埋まっているとか何とかで、普通のスニーカー+コートで行った私は登城を止められました。滋賀は関西なのに雪が降るし積もるし、とても寒いので長靴持参をおすすめします…。帰りもデマンドバスで駅まで。町内一周してかえってこられました。ふもとからだと琵琶湖は見えません…。
●2009年1月15日登城 甘党さん
18きっぷラストは小谷城です。
この日滋賀県東部は1日中雪でかなり寒かったです。

河毛駅から徒歩30分程で資料館に到着。
資料館の方が雪がけっこう積もるので登るのは無理かも知れないとおっしゃいましたが、
せっかくなので行ける所まで登ることにしました。40分程で中心部へ。

途中はそうでもなかったですが、金吾丸あたりから10cm以上積もっています。本丸まで来ると15〜20cmくらいでしょうか。
赤尾屋敷など行きたかったですが、これ以上は足跡もなく崖に落ちたら大変なので引き返すことにしました。

曲輪や本丸跡といっても一面雪なのでイメージが湧きません。供養塔や石垣でなんとなくという感じでした。
カモシカにも出会えなかったのでまた来ようかと思います。

帰りはコミュニティーバスで駅へ、200円でした。
今の時期登る方ブーツなどの装備必須ですがこの時期は避けるのが賢明でしょう。
積もる時は50cmらしいです
●2009年1月14日登城 ひんちさん
18城目
●2009年1月7日登城 アドアドさん
 彦根城から向かう途中、伊吹山の雪景色が非常にきれいでした。小谷児童館は分かりづらい場所にあります。(国道からラーメン屋のある信号を山側に入った処)
 ここに書かれているとおり係の女性はとても親切です。               残雪の残る中登城。車で金吾丸まであがり、その後は山道を。尾根伝いに廓が連続しています。奥の小丸までは40分くらいです。その後中の坊を経て、大嶽城にでます。
 ベスト撮影ポイントは本丸横の石垣かな。
 案内板があるので迷うことはありません。山城ながらの見どころが多いです。
 帰りに模擬天守のある長浜城に寄りましたが、こちらは情緒がないと思いました。
 

 ようやく足もとの近畿地方を制覇できました。
●2009年1月1日登城 さとうとしおさん
記録
●2008年12月27日登城 土成さん
【スタンプ】
歴史館にて。シャチハタ式。良好。
【感想】
冬期休暇攻城旅行第1城。
51城目の城攻め。
米原では降雨があったため心配していたが、晴れてくれた。
河毛駅よりレンタルサイクル(500円)により城跡を目指す。
山の途中までは舗装されているものの、自転車で登ることはかなり厳しい。
ほとんど押して登って約30分。
さらにそこから未舗装の山道をひたすら歩く。
(期待通り)前日に降雪があったらしく、登るにしたがって積雪が深くなってゆく。
さすがにこんな時期に登場している人はいないようで、新雪の中に僕だけの足跡が残っていくのを楽しみながら頂上を目指す。
駅から歴史館を経て山王丸まで約1時間半。
大嶽城までは積雪のため断念する。
帰りは積雪と落葉のため足元に注意しながら駐車場へ。
そこから5分程度で麓まで自転車を走らせ、駅を目指す。
行程2時間、次の明石城を目指す。
●2008年12月21日登城 ガンバさん
47城目
福井駅から特急で長浜駅に行きそこから河毛駅に向かうつもりが
電車が30分遅れていて急遽長浜城歴史博物館へ向かいました。
秀吉出世城と言っているだけあって秀吉関連の展示は豊富でした。
5F展望台から見る風景は素晴らしかったです。
遅れてきた電車に乗り河毛駅へ向かいそこから歩いて30分の所に
小谷城戦国歴史資料館があります。
そこでスタンプ押印しました。
もう16時15分で暗くなっていたのでそのまま帰りました。
●2008年12月20日登城 だって★まんさん
1日4城いくとゆっくりできない
●2008年12月20日登城 尾張守さん
登城42城目
●2008年12月13日登城 KAILさん
河毛駅からレンタサイクルにて。
資料館の方が親切に熊よけ鈴を貸してくれた。
スタンプは良好。
本丸・山王丸まで見学。
とても天気がよく約2時間半のハイキングとなった。
途中の駐車場で引き返して本丸を見ない人がたくさんいて
もったいないなぁって。そこから10分位でいけるのにね。
ぜひ見た方がいいと思いました。
●2008年12月13日登城 はやっちさん
あとで編集します。
●2008年12月8日登城 丹波猪之守さん
車でかなり上まで上がれます。小谷城戦国歴史資料館は、南からだと、小谷城の看板を過ぎて右に曲がった、谷の奥にあります。場所が分かりにくいです。
●2008年12月7日登城 とみさん
近日更新予定
●2008年12月6日登城 ようこさん
49
●2008年11月30日登城 まつにゃんさん
昨年登城したときには閉まっていた資料館(当時は児童館)でいただいた
縄張図とその解説は非常に詳しく、山登りの良いガイドになると思います。
こちらも戦国悲話を秘めた名城で,一乗谷、北の庄などとあわせて見れば
より感慨がわいてくると思います。
●2008年11月30日登城 よしさん
93城目。初登城。河毛駅CHでマップを頂き、小谷城戦国歴史資料館へ歩きはじめたところ、駅前で丁度「デマンド」便(CHで予約をすれば運行、200円)があることを教わり、資料館まで送ってもらいました。運転手さんからも色々情報を頂きました。駅前にはお店は何もありませんが、小谷城跡の登り口にラーメン屋とコンビニがあります。
資料館のおばさんとも色々話をしました。資料館はこじんまりしていますが城跡に向かう人には大いに参考になります。リュックも預かって頂きました。時雨模様でしたが、昼食後、本丸までは行こうと林道を登りますが、本格的な雨に。傘は預けたリュックの中、コートのフードをかぶりながら約30分で上の駐車場へ。これ以上の歩きは無理と判断し、資料館に電話してタクシー会社を教えて頂く。携帯電話の圏内で助かりました。
資料館のおばさんから玄関で荷物を受け取り、河毛駅まで1700円余り。小谷城の紅葉は色が鮮やかでした。運転手さんも滋賀県ではここの紅葉が一番だとか。色々な方にお世話になった1日でした。特におばさん、ありがとうございました!湖北時雨、弁当忘れても傘忘れるなです。リベンジします。
●2008年11月30日登城 城マニヨン人さん
カーナビで検索できないので、ガイドにのっていた教育委員会に電話してみると、
管理人さんに連絡とっていただき、ちょっと待っていただきました。
先週の福山城に続き、あやうく空振るところでした。
やはり道路が混んでいて、彦根城から20km弱にもかかわらず、50分ほどかかりました。
着いた頃には真っ暗で登城は断念。ダッシュでスタンプを押しました。

おばちゃんに感謝!

途中の長浜城も飛ばしてしまったので、まとめてリベンジ候補です。

にしても、京都からちょうど100kmくらい。遠いですね。地理的にはほぼ福井。そりゃ、朝倉側につきますね。
●2008年11月30日登城 紅まる九さん
途中まで登りましたが、雨が降っていたのと、「熊に注意」の標識があったので断念。9城目。
●2008年11月29日登城 素人城人さん
駅から歩くと結構あります。寒い日でしたが、快晴だったので本丸跡まで歩くうちに汗だくになりました。
●2008年11月24日登城 jirosaburoさん
熊、熊、熊!!!
ヤダ、ヤダ、ヤダ、危険です。
登城の際は、鈴が必需品です。
さすがに、登る勇気がありませんでした。
資料館もイマイチでした。

近くに姉川古戦場跡の石碑もあります。
一緒にどうぞ。
浅井最高♪
●2008年11月24日登城 TW27さん
クリア!
●2008年11月23日登城 魚周糸文さん
登城前に小谷城の尾根の北側にある戦国歴史資料館でスタンプをGet!
城への道を尋ねると係りの女性の方はとても親切に説明してくださいました。とても好印象!でした。

林道を車で登っていくと金吾丸の手前まで行くことができ、本丸まで15分ほどでした。途中でぽつぽつと雨が降ってきたので最終的には山王丸まで行きました。山王丸の少し下の段の南側には大石垣が残っております。

地形を生かした土塁とそれを補う石垣、本丸の裏側の大堀切と見所一杯です。
木の切れ間から見える景色も絶景で、伊吹山や琵琶湖・竹生島などが良く見えます。

6つあるブロックのうち初めてブロック制覇しました。小谷城で88城目ですが遅まきながらようやく一つ目のブロックが終わりました。地元近畿ですが山城が多く時間がかかりましたが感無量です!(嬉)

残りもう少しですが頑張ります!(^o^)/~
●2008年11月22日登城 じっぽ310さん
戦国歴史資料館でスタンプゲット。
●2008年11月15日登城 らるふさん
初めて登城しました。
この近くには、賤ヶ岳、姉川、関ヶ原の古戦場、
石田三成生誕地があり、戦国時代に想いをはせられ、
とてもよかったです。
●2008年11月14日登城 うめきちさん
京都駅から北陸本線の河毛駅まで延々と列車に乗る。そして、駅からは延々と歩く。約30分で歴史資料館に着く。そこでスタンプをゲット。天気のせいもあって、非常にのどかな空気が流れる。
●2008年11月14日登城 風雲児さん
戦国歴史資料館で親切に案内をしてもらえます。
●2008年11月12日登城 岡峰 光舟さん
戦国の夢のあとは自然に還りながら美しかったです。あと熊よけは持ってけばよかったです。(ないと人がいない分不安になるので)
●2008年11月11日登城 ダウンタウンさん
滋賀県
●2008年11月10日登城 そらさん
資料館で押印。行く前に想像していた資料館のイメージとはだいぶ違いました。
でも受付の方が城址までの行き方をとても丁寧に説明してくださいました。

本丸・京極丸まで行って在りし日の浅井氏に思いを馳せてから下城。
次の日に筋肉痛だったのはたぶんここと観音寺城のせいです。

資料館の休館日は火曜と年末年始
開館時間は9:30〜17:00です
●2008年11月9日登城 きたさんさん
河毛駅から徒歩。
高速道の高架下までひたすら直進。
そこからは案内板通りに行けば大丈夫!
思っていたより近かった。

ただ、お店はおろか自販機もないので飲み物だけは駅の自販機で買うのを
忘れずに。

行き・追手道。大嶽城跡まで行き帰りは清水谷のルートだったが、倒木があったりで歩きにくいので覚悟が必要。

山王丸の大石垣と、三田村屋敷跡の石垣が見事だった。
●2008年11月9日登城 ひろみさん
車で行く。
熊出没の看板があり怖かった。本丸までで引き返したのが残念だった。
帰りに長浜城に寄った。
●2008年11月9日登城 カーネルさん
36城目

河毛駅から早歩きで20分程度で戦国歴史資料館へ。平らな道で交通量も少ないので歩きやすいです
資料館で地図をもらい一周すると3時間かかると教わるので、本丸まで行くことに
「革靴にスーツじゃぁ・・」といわれますが、ここ3日で千早、高取、竹田、観音寺の山城を踏破していますので大丈夫。登山道入り口では誰にも会いませんが、本丸手前の駐車場にくると、いきなり人が増えます
●2008年11月2日登城 そらまめさん
戦国時代ならではの防御に徹した縄張りです。まさに浅井氏の「強者共が夢のあと」。鮎の佃煮で清酒「七本槍」を一杯(*^_^*)
●2008年11月1日登城 GTYさん
後ほど詳細をUP予定。
●2008年11月1日登城 マイケルさん
秋も深まりゆく中、小谷城跡を訪れました。
駐車場らしき駐車場もなく、少し道幅の広くなったところに車をとめた。
また、きちんと道になっていないところを登って行った。
途中引返して行ったグループもいた。
しばらく行くと、案内板があり、石垣らしきものもあった。
近世の城郭とは程遠いもののようだ。
●2008年10月30日登城 もとじゅんさん
ここも20数年前に本丸まで登城したので、今回は湖北町児童館でスタンプのみの登城です。
児童館のスタッフの女性の方は、気持ちよい対応でスタンプさせてくれて小谷城の印象が凄くよくなりました。
浅井長政様の印象が、また好印象となった登城でした。
●2008年10月25日登城 はじめさん
複数の鍵をつけたキーホルダーをバッグに付け、鈴代わりとして登城。金吾丸、赤尾屋敷、本丸、京極丸、小丸、山王丸、六坊を経て、小谷山頂の大嶽城まで行きました。なお、春先に熊が出没したのは山王丸・六坊付近のようです。しかし、山王丸の大石垣は大きな見どころなので、行かないという判断はできません。
大嶽への登城は、きつくはないが、クモとの闘い。あまり人が来ないためか、登山道はクモの巣がたくさんあり、いちいち撤去しながら進まざるをえません。ようやく大嶽にたどり着くと、複数のスズメバチがお出迎え。ゆっくりしてられません。
いずれにせよ、これで沖縄の3グスクと犬山城を残すのみとなりました。
●2008年10月20日登城 すのさん
観光案内所で1日400円のレンタサイクルを借りて向かいました。
資料館の方からもう遅いからと林道を進められましたが、早いうちでも林道の方がいい気がします。途中交わる大手道は熊に注意とか本当に山道という感じなので。林道は途中までは舗装されているので上りやすかったです。
中腹から見えた、夕焼けに染まる琵琶湖が本当に綺麗でした。
●2008年10月19日登城 はんぺいたさん
周遊きっぷを使用した北陸遠征 5城目。
敦賀から北陸本線で河毛へ。駅でレンタサイクルを借りて、15分程で歴史資料館へ。
ちょうど職員の方が出勤してきたので、資料をもらい、荷物を預かっていただいて徒歩にて登城。50分程で本丸跡へ到着。
途中蜂や蛇に遭遇しましたが、無事に下山できました。
歴史資料館を見学した後、自転車で脇坂安治生誕地へ。
●2008年10月18日登城 nanoさん
6城目。
スタンプを押した資料館(?)では、受付の女性の方が城址までの行き方を
とても丁寧に説明してくださいましたが、
山登りする体力も時間もないのでスタンプだけ押して次へ向かいました。
資料館は入館料は安いですが、展示物もそれなりでした。
●2008年10月13日登城 Mr.サムライさん
河毛駅から徒歩25分で歴史資料館へ着きました。

山城と言われるだけのことはあります。

虎姫御前から撮影した小谷山の写真は壮観でした。
●2008年10月12日登城 次男さん
スタンプゲット後

夕方なので日没までに下山したかったので
久しぶりにトレイルラン。

麓から
大石垣まで
登って行きました。
下山中走っていたら
2頭のニホンカモシカに遭遇。
ラッキーでした。
●2008年10月12日登城 かしおさん
6城目。
JR河毛駅からレンタサイクルで小谷城戦国歴史資料館へ。
●2008年10月12日登城 Rascalさん
熊注意の看板にビビリながらの登城でした。スタンプを押す場所が本と違っていて苦労しました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 次のページ

名城選択ページへ。