トップ > 城選択 > 小谷城

小谷城

みなさんの登城記録

3539件の登城記録があります。
2651件目~2700件目を表示しています。

●2011年7月16日登城 てーとくさん
山城は八王子城や春日山城に登りましたが、こんなにもケモノ道みたいな登山道は初めてでした。
気温35度超えの中、本丸跡まで登った自分に乾杯です。
スタンプは小谷城戦国資料館にありましたが、色んな人(100名城スタンプラリーに未参加の人)が使用している為にスタンプ自体が潰れていて上手く押せませんでした。
●2011年7月16日登城 サキミヤさん
開催中の江イベントに相乗りして行ってきました。
テレビ関連の展示はまあまあでしたが、周遊バスで回れたのはよかったです。

ゆるきゃらたちにも会えて満足でした。
出来れば跡を見学したかったのですが、あまりの暑さに断念
●2011年7月16日登城 kys&yumaさん
浅井三姉妹博覧会期間中に歴史資料館を見ました。
本丸には行ってませんが・・・
現地に置いてあった紙にスタンプを押しました

この時に安土城と彦根城にも登城
当時スタンプラリーのことを知らなかったので
スタンプはありません
百名城ではないですが長浜城にも登城

1城 
●2011年7月15日登城 ゆずさん
関ヶ原を攻めた跡に登城。

お江の影響か、シャトルバスでしか本丸までいけなかった。

山城は登るの大変やけど上からの景色は気持ちいいね、琵琶湖の眺めは良かった。

あと堀切がダイナミックで見ごたえあり。

最後にシャトルバスで一緒に乗ってたお初さんと写真撮ったのがいい思い出。
●2011年7月11日登城 Siroさん
59/100

レンタカー

バスで番所まで。500円。
●2011年7月10日登城 どらさん
44城目
●2011年7月10日登城 カープ君さん
【13城目】
本当は、一番下から登城したかったのだが、あまりの猛暑のため断念。バスで番所までいき、そこから登城。琵琶湖の眺めは最高でした。
●2011年7月10日登城 ケンパさん
3城目
●2011年7月9日登城 12tensyuさん
29城目
その後、長浜城へ
●2011年7月5日登城 ヤマシロさん
大河ドラマにあわせて、整備がなされました・・・現在はどうかな?
●2011年7月3日登城 Boriさん
家内と城めぐり

資料館、廻り一帯は、大河ドラマ一色
●2011年7月3日登城 1002さん
登山道が大変でした。バスで登るのが良いと思います。
昔の人は健脚だったのでしょう。
●2011年7月1日登城 *ゴルフR*さん
41城目。
江ブームで手前の特設会場は平日なのに賑わってました。
スタンプは奥の歴史資料館で押しました。(駐車場無料)
シャチハタでゴム、インク状態良好です。
●2011年6月26日登城 なつさん
しんどかった……
●2011年6月19日登城 まっしぶさん
☆第77城☆

「小谷城」へは、再びレンタカーにて移動。
麓の小谷城戦国歴史資料館前の無料駐車場に車を停め、まずは資料館見学。
スタンプは、「小谷城戦国歴史資料館の入口」にあります。
大河ドラマの影響か、非常に観光客がおおかったです。

登城はいくつかのルートがあるのですが、あえて一番つらそうな大獄ルートを選びました。標高495mの山頂に登頂するまで約2時間かかりました。
登山の装備は必須でしょう。ここから小谷城本丸へは下り方向なので楽でした。

本丸にもボランティアの方や観光客が多かったです。
●2011年6月19日登城 名無知多守権兵衛さん
近江国100名城3城目。
2011年2月19日に続き2回目。
前回は天候が悪く、スタンプのみ。
今回は江・浅井三姉妹展覧会ふるさと館より
登山バスで番所まで(往復500円)。
その先、ガイド付きで本丸跡まで。
難攻不落というだけあって大変な登山に
なることを覚悟して登ったが、安土よりは楽でした。
小谷城にまつわるいろいろな話を
聞くことができ、楽しかった。
体力に自信のある方は山王丸をめざして
みてはいかがでしょうか。
このあと長浜城址へ。
●2011年6月18日登城 ボースンさん
雨の中本丸跡まで行ってきました。
●2011年6月18日登城 ももちゅんさん
5城目
●2011年6月18日登城 なおぴんさん
100名城の登城35城目。
大河ドラマの江が放映されていたこともあり、山城ながら多くの登城者に会いました。
●2011年6月12日登城 あほえもんさん
小学4年の時 初登城! 通算●回目?。。。今更ですが^^;

月所丸は初! 二重堀がよかった!
●2011年6月11日登城 papayukiさん
大河ドラマの影響はすごい。
資料館では、興味のない3姉妹の説明しており、そうそうに退散する。
入場する時には、そぶりもなかった写真を使った城郭説明を外でやっているではないか!
最後だけは拝聴できたが、残念!
おまけに雨の影響で、城郭までのバスは中止と踏んだり蹴ったりでした。
装備なしで3kmの登山をする自信がないので、30城目は出丸までで退散となりました。
●2011年6月10日登城 ひょうごからさんかさん
以前登城
●2011年6月6日登城 ももよろずさん
大河ドラマの舞台になっている時に訪れたので
大河ドラマ館から見学用のバスで城址へ。
ボランティアガイドさんの丁寧な説明で
城内の各所をめぐりました。

実際にここで
上野樹里さんや宮沢りえさんたち
浅井三姉妹とお市がロケが行れたそうです。。
●2011年6月5日登城 まさこのみさん
後日記入予定
●2011年6月5日登城 yotahachiさん
資料館と博覧会を見学してきました。
●2011年6月5日登城 モンキー、d,ルフィーさん
小谷城は山を登らず下から見て帰って来ちゃいました               浅井長政は、お市との政略結婚し、3人の子供に恵まれたので幸せだったと思います
●2011年6月5日登城 ファラオさん
江、まっただ中!!
●2011年6月4日登城 CHIKAさん
58城目

江のふるさと館から小谷城バスで城跡へ向かいました。
私たちは「和子班」で総勢6名。(乗るバスによって班分けされていて、ほかに「茶々班」「初班」「家光班」などあり)
少なめの人数でボランティアガイドさんにゆっくり案内していただきました。
数年前にも訪れたことがあるのですが、その時には見つかっていなかった本丸の井戸跡などが発見されており、ガイドさんの解説を聞きながら見学するのもいいものだと思いました。

小谷城跡碑は桜の馬場にありました。

スタンプは小谷城戦国歴史資料館にて。
スタンプだけなら入館料は支払わなくてよかったです。
入口右手の机に放置状態です。
スタンプの状態は良好です。
●2011年6月4日登城 さん
56城目。高速千円終了前のスパート。

朝3時に神奈川の自宅を出発、8時前に長浜駅に到着。
長浜城跡で”敗者秀吉”の城の跡は無くなっている事を確認後、姉川古戦場跡と三成生家跡を発見。

”小谷・江のふるさと館”の駐車場は300円。博覧会で、自分の車では登山できず。ガイドツアーのバスの始発9時に乗車。ガイドの中島さんに感謝。とても面白かった。規則的に並んだ礎石の上の建物、馬の水洗い、攻めてきた信長軍が、見えました。

皆が本丸からガイドさんと戻る中、単独で奥へ。見てよかった。堀切、京極丸、小丸、大石垣、山王丸を見ました。本丸から往復20分。大嶽は大変そうだったので、引き返し、徒歩で下山。ただし、下から見上げると、山王丸から六坊跡、清水谷へと下りた方が面白かったかも。
”小谷・江のふるさと館”は、大河ドラマ用だと感じ、早々に退散。
資料館でスタンプをゲット、見学して、終了。2時間。”敗者浅井長政”をしのんだ。

賤ヶ岳で”敗者柴田勝家”をしのび、次の”敗者朝倉義景”をしのびに、一乗谷へ。
●2011年6月4日登城 さん
58城目
妻と2人で登城。本日2城目。
長浜で鯖そうめんを食べてから約20分で小谷城戦国歴史資料館へ到着。
スタンプ捺印後、小谷・江のふるさと館の駐車場に車を止めて、14時30分の小谷城バスにて番所跡まで登城。そこからボランティアガイドさんの説明を聞きながらゆっくりと登城。姉川古戦場を眼下に眺めながら、竹生島を眺望できる桜番場跡へ、ここは大河ドラマ「江」のロケ地とのことでガイトさんがドラマの写真を見せてくれた。大河ドラマの影響はやはり大したもので、城の興味よりもドラマの興味の方が大勢登城しており、城マニアには複雑な思いである。
本丸跡で引き返しであるが、本丸の北側の大堀切を見学して、15時15分のバスで下山。
小谷城は小谷山の稜線に多数の郭を要し、土塁や空堀、竪掘で防御した日本屈指の山城であり、すべてを見るには1日掛かりであろう。
歴史上重要な城であることは間違いない。
17時の閉館間際の長浜城歴史博物館を見学してホテルへチェックイン。
●2011年6月4日登城 ともちよさん
あとで書きます
●2011年6月4日登城 よしべぇさん
人が多かったです。
●2011年6月4日登城 つづぼんさん
駅からかなりの距離あり
駅でレンタサイクルしました
ちょうど大河で江やってた時だから人が多かったです
●2011年5月29日登城 勝千代呂さん
姉川の合戦場経由で登城。七本鎗の酒蔵に寄っていろんなお話しをうかがいました。
●2011年5月29日登城 やまとさん
雨。。。
戦国歴史資料館で押印。
状態は良好でした。

本来は、番所跡で車を駐車し、
そこから本丸等に徒歩で行くことができるようだが
浅井三姉妹博覧会開催中はそこから出ているバスでのみしか
番所跡に行けないとのこと。
しかし、雨のため、バスが出ていないとのことだったため、
時間の都合もあり、今回は断念。

ボランティアの人いわく、
普段はあまり人が来ず、寂しいところだが
大河ドラマの影響はすごく、今はかなり多くの人が
見学にきているとのことでした。
●2011年5月28日登城 崎っちょさん
小谷城、制覇。
●2011年5月28日登城 崎めぬのめぬのさん
大河ドラマ江。スタンプのみ。
●2011年5月27日登城 kaikoroさん
江のおかげでにぎやかです

スタッフが大勢居て、どこへ行っても丁寧に説明していただけます
●2011年5月21日登城 さん
頂上からの琵琶湖の眺めはきれいです。
●2011年5月20日登城 紅孔雀さん
駐車場は歴史資料館の無料近に停めました。小谷・江のふるさと館から出るバスツアー(500円)に参加しました。いろいろ説明を聞きながら本丸までのガイドツアーです。時間が合えば参加をお勧めします。
●2011年5月20日登城 ねこたれさん
39城目
●2011年5月17日登城 セプティーさん
NHKの大河ドラマの影響で団体さんが多いようです。
本丸跡まで山道を登りました。遺構はあまり無いですね。
●2011年5月15日登城 micky999さん
大河ドラマの影響はすごいですね。普段こんな人はいないだろうに。
嫁+娘と一緒だったので本丸までの探索は断念、次回に長男と2人で再
チャレンジを誓い、スタンプだけで長浜へ。

小谷城で近畿を制覇。52城目と相成りました。
近畿での印象深い城は多く、姫路・彦根の現存天守、そして山城の竹田城・高取城
が個人的なベスト4です。
●2011年5月15日登城 ぶりちゃんさん
江(ごう)にちなみ。
ただし、山城未登頂。
●2011年5月14日登城 ten0228さん
地味だね。。。
●2011年5月14日登城 AKB恭子さん
今が旬で大変な人がいました。私たちと目的が違う感じでした。
●2011年5月14日登城 しんくんパパさん
72城目 
戦国歴史資料館についたのは16時20分。館内を見学してスタンプゲット。大河ドラマの影響で車で途中まで行くことができない。シャトルバスは終了している。係の方は登城は無理と言われたが、それでも徒歩で本丸跡まで行く。これ以上は日没間近のため、断念。
●2011年5月14日登城 扇荘太さん
JRさわやかウォーキングのあとに登城。山上には至らず。
●2011年5月11日登城 kyousukeさん
残念ながら雨で、登山できませんでした。
資料館で、スタンプ
●2011年5月10日登城 千早城主さん
これはご後日ゆっくり登山したい。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 次のページ

名城選択ページへ。