3545件の登城記録があります。
1101件目~1150件目を表示しています。
●2016年10月2日登城 たけちゃんさん |
歴史資料館前の駐車場に車を止め登城にトライ! 今日は、歴史資料館前でフェスティバルをされていて、資料館は無料でした。昼食もそこで食べました。 9:00に追手門道入り口から徒歩で登城を開始し、本丸跡→山王丸跡→大嶽城跡→山崎丸跡→歴史資料館。ざっと2時間少々5キロのトレッキング!トレッキングシューズでないと厳しい山道!スズメバチ、大量の蚊に悩まされました。蚊に刺されないよう長袖、長ズボンがよかったかな。大量の汗をかきました。着替えも準備したほうが良かったです。 道中、熊出没注意の看板多数あります。熊には会いませんでしたが、大きな鹿に遭遇しました。景色もよく、よい登城でした。 |
●2016年10月1日登城 クッキーさん |
浅井長政の居城,山道は高齢者にはきつかったです。 |
●2016年10月1日登城 ticktackticktackさん |
二十四城目 尾根伝いに本丸跡まで上った。途中振り返った時の琵琶湖の風景がとても綺麗だった |
●2016年9月29日登城 リンダさん |
昼過ぎかつ前日は大雨で地面がぬかるんでいたので、資料館を見た後は山の入り口に少し入っただけにしておきました。 |
●2016年9月28日登城 ざわさん |
河毛の駅から歩いて小谷城戦国歴史資料館へ向かう。9時半少し前に到着して開館を待つ。ここでスタンプをゲットし、浅井3代の歴史と、小谷城のことを学ぶ。雨が降ってきて、追手道の入り口が資料館より少し前にあるのを見過ごしたのと、秀吉が攻め上った水の手を見たかったので、清水谷道を登る。御屋敷跡あたりから雨が強くなってきた。水の手あたりからは坂が急になる。こんなところを夜に攻め上ったのかと思うと感慨深いです。三田村屋敷跡、大野木屋敷跡を左に見て急坂を登り、六防跡へ着く。このころには雨が土砂降りで、雷も鳴ってきたので、大獄城のほうはあきらめて、尾根沿いに山王丸方面へ向かう。後は下りかと思っていたが、山王丸は一登りあった。浅井久政が自害した小丸跡、そして秀吉が攻上った京極丸を通り、本丸へ。天気が悪く急いで下りたので、大堀切をよく見れなかったのは残念でした。本丸、大広間、鉄門、ここから赤尾屋敷跡へ長政最後の地を見ました。あとは追手道を通り歴博前に出ました。 |
●2016年9月25日登城 小豆一家さん |
山登りしてきました。 今回は初めて二代目の愛犬「祭」を連れて行きました。 とてもいい思い出になりました。 |
●2016年9月25日登城 みきてぃさん |
歴史資料館でスタンプのみ。 河毛駅からコミュニティバスで行きました。 |
●2016年9月24日登城 アサクマさん |
2度目。でも前回の登山の記憶がない・・・ |
●2016年9月24日登城 ルパン4世さん |
JR北陸本線河毛駅から徒歩約40分で小谷城戦国歴史資料館に着き、スタンプを押し中を見学する。 その時、職員の方から小谷城登城を勧められ、そのつもりはあったが、結構時間がかかるとの事なので16時前ではあったが徒歩で向かう。時間が時間だったので誰もいないかと思ったが、そこそこに人がいたので挨拶や多少の会話をしながら本丸には向かう。 本丸は石垣が残っており、この近くで浅井長政やお市の方が居住していたと思うと、やや胸が詰まるものがあった。大堀切も空堀の様相を残していて良かった。 ただクマに注意の看板が多数あったので日没前には下山した。 今度は早い時間帯にもう一度来てみたい。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年9月24日登城 なおきさんさん |
5城目。 本日、滋賀県4城目。 大河ドラマ「江」を見てからずっと訪れたかった所です。 3つの山城を1日で制覇するのは、この年では大変でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年9月23日登城 Masahikoさん |
一乗谷城よりレンタカーにて小谷城へ。100名城登城77番目。![]() ![]() ![]() |
●2016年9月22日登城 カッカクールさん |
駐車場:無料(小谷城戦国歴史資料館) スタンプ:小谷城戦国歴史資料館受付 所要時間:約2時間 山王丸跡まで登る。 山道を遺構を見ながらの登山です。 朝9時頃だったせいか、道中は帰りに2人すれ違うのみ。 |
●2016年9月21日登城 鈴木哲朗さん |
7城目。登り途中、木が開けた所が何ヵ所かあり、そこから琵琶湖や竹生島が見えた。台風一過でぬかるみもあったが、曇っていたおかげで涼しく、気持ちよく登れた。浅井氏三代(亮政・久政・長政)の居城で初代亮政が1522年に築いたとされる。1567年、長政は信長の妹お市を妻に迎え、勢力の拡大をはかるが、1570年、朝倉攻めに出陣した信長に反旗を翻す。朝倉軍と連携し姉川で信長軍と戦うも敗北。その3年後秀吉に攻めこまれ陥落し、長政は自刃した。小谷山山頂には、小谷城より築城時代の古い大嶽(おおづく)城の跡、さらに清水谷北側の尾根上には福寿丸・山崎丸などの砦があり、城域は広大。![]() ![]() ![]() |
●2016年9月19日登城 マツジュンさん |
38城目 電車で行こうかと思いましたがたいへんそうなので彦根でレンタカーを借りました。お天気が良ければ山登りに挑戦したかったのですが台風が接近中だったのでやめました。上まで行けばびわ湖の眺めも素晴らしいそうです。資料館の中に模型があり、出丸の多さに驚きました。 |
●2016年9月19日登城 せんたろうさん |
京極丸で断念 大獄は断念 山がきついです |
●2016年9月18日登城 たいしんさん |
【36城目】 朝から雨が降ったり止んだりの天気でしたが、登城を決行することにしました。 始発電車で彦根を出発し、河毛駅に着いたのですが、駅のコミュニティハウスでレンタサイクルを利用しました。夕方は熊が出るとは聞いていましたが、早朝も危ないとのことで、熊除けの鈴(800円)を迷わず購入しました。 まず、小谷城戦国歴史資料館へ行きましたが、開館前だったので、スタンプは帰りに押すことにして、自転車を置き追手道から山に入りました。熊の心配がある時間帯でもあり天候が悪いことから、コミュニティハウスの職員の方からは、危ないと思ったらすぐ引き返すように言われていました。山道は石だらけの道でかなり歩きづらく、さらに早朝の雨に濡れて滑りやすくなっていたため、かなり苦労しましたが、幸い雨も上がり、当初の目標だった山王丸跡までなんとかたどりつきました。 今回、コミュニティハウスを出てから戻ってくるまでの所要時間は約3時間でした。 |
●2016年9月18日登城 junjun.n.さん |
小谷城戦国歴史資料館にてスタンプ押印。駐車料無料。車で途中の駐車場まで行けることを教えてもらう。駐車場には野生?の猿が数匹いたのが印象的。城跡からの眺めは素晴らしかった。河毛駅のコミュニティハウスにはスタンプはありませんので注意。 |
●2016年9月17日登城 まきまき2さん |
2順目 46城目 5年1か月ぶり。 交通手段 : 安土城より車(高速利用1時間) 駐車場 : 番所跡下路上スペース(無料) 入城料 : 300円(小谷城戦国歴史資料館JAF割) 登城時間 : 2時間 スタンプ : 小谷城戦国歴史資料館受付。印影インクが濃い。 興奮度 : ★★☆☆☆ 小谷城戦国歴史資料館でガイドさんの説明を聞き、山城へ。車で行ける番所跡から山道を登り本丸跡まで。夕方なのでここで終了。前回は大河ドラマの影響で大勢の観光客でしたが、今は寂しい限りです。1日3山城はこたえました。 |
●2016年9月17日登城 まきまき2さん |
2巡目 46城目 |
●2016年9月10日登城 ほしにゃん☆さん |
大安吉日。晴天。舞台は整い。。。 いざ出陣!! 河毛駅で自転車レンタル。一路小谷城へ。徒歩だと30分くらいかな。 小谷城資料館から追手口より山王丸を目指し登城!(杖を忘れずに!) 途中、リアルモンスターとバトルしながら、汗だくになりながらも頂上へ。 それはもう、絶景しかない♪ 帰りの方がしんどかった笑 スタンプは、資料館に☆ ![]() ![]() ![]() |
●2016年9月8日登城 さんふらわあ からあげさん |
河毛駅から歩いて20分ほどで資料館。 資料館近くで地元の方に車で行けるところまで送っていただきました! 遺構は平らな場所がいくつかあるのと、石垣や空堀がたまにあるくらいです。 駅にレンタサイクルがあるので、登山道までは自転車で行くと楽だと思います。 |
●2016年9月8日登城 akisanさん |
28/100 |
●2016年9月4日登城 うといなさん |
68城目☆ 長浜駅を9:43に出発し、9:50 河毛駅着。 コミュニティハウスでレンタサイクル(電動500円)を借り、コインロッカーに荷物を預けました。 10分程度で戦国歴史資料館到着、山王丸まで往復で1時間ちょっとで登城。 虫が多かったです。。。 河毛駅13:21発の電車で長浜に戻り、長濱浪漫ビールで昼食をとりました。 |
●2016年9月4日登城 ひろっぺさん |
友達の松原さんと登城。暑い日差しの中、本丸まで登りました。 |
●2016年9月4日登城 ヒロペさん |
大城さんと登城! |
●2016年9月3日登城 むつげんさん |
65城目。 駅コミュニティハウスでレンタサイクル。小谷城戦国歴史資料館に自転車を止めスタンプをいただき麓から登城。山王丸跡まで登山。廃城感たっぷりの城跡。しかし番所跡までの登山道はなかなかキツかった。 ![]() ![]() |
●2016年9月3日登城 ぷくさん |
6城目。 |
●2016年9月2日登城 ★★なり★★さん |
6城目、戦国歴史資料館でスタンプ押印、時間もなく登城断念、近辺の雰囲気もよく次回はぜひ登城したいと思います。 |
●2016年9月1日登城 juniorさん |
なかなかであった |
●2016年8月28日登城 しろやまさん |
25城目。曇り空なので、急きょチャレンジ。 まずはJR河毛駅前で、長政公・お市の方の像を見学。小谷城戦国歴史資料館へ回り、スタンプをゲット。資料館はこれといった展示物はないが、館員の方はどなたも親切。 戦国ガイドステーションへ回り、細い山道を番所跡近くの駐車場まで車で登る。(期間限定でガイドステーションから番所跡前までバスが運行されているらしいが、その時は自家用車は入山禁止とのこと。)番所跡から本丸まで徒歩20分くらい。ところどころに「クマ出没注意!」の看板あり、気分よくない。途次途次に遺構の詳しい説明があり、長浜市の熱意を感じる。気候の良い時に、麓から又は大嶽城跡まで登ってみたいもの。 下方に長浜平野や虎御前山がきれいに見える。 【駐車場情報;小谷城戦国歴史資料館前には広い無料駐車場あり。ガイドステーションにも広い無料駐車場有り。番所跡前は7〜8台(無料)、道路脇にも停めれば10台以上?】 |
●2016年8月27日登城 おにむしさん |
49城目 河毛駅で浅井長政とお市の方の像を撮影してから、戦国ガイドステーションに行き小谷城の地図を貰いました。 中腹駐車場(番所跡)に車を停めて本丸跡、山王丸跡などを見学。大石垣を探していたら六坊跡まで行ってしまったので引き返しました。スズメバチがいて怖かった。 百名城スタンプを小谷城戦国歴史資料館で押して、車で15分ほどのあねがわ温泉で食事と入浴をしてから彦根城に行きました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年8月25日登城 ミッキーの父ちゃんさん |
資料館の開館1時間前に着いてしまったので、登山道で城跡を訪れました。 久しぶりの登山は気持ち良かったですが、城跡には建築物はみあたりませんでした。 資料館のおじさんは、平日で暇だった事もあるのでしょうが、大変丁寧に説明してくれました。 なお、城跡には登山道でなくても、車である程度近くまで行けます。 |
●2016年8月24日登城 ピークハンターさん |
72城目。 時間があれ城跡にも登ってみたいと思いました。 こちらで近畿エリアは完了です。 |
●2016年8月24日登城 むらーのさん |
浅井家の話をいくつか聞くことができた。城主の浅井家は三代続いてまた、このさんだめ…三代目が織田信長に背向いて落城されてしまうわけだが、三代目の娘が3人おり、その3人はその後の歴史に陰で大きく名を連ねるのだとか。 城跡まで山登りもいいかと思えど楽チンなほうの車で行く。 電車とかバスの方は城跡見に行くのは結構大変だと思います。 ![]() ![]() |
●2016年8月23日登城 ユウ城さん |
前日の長篠?岡崎? 名古屋はスルーして能登川から 浅井三姉妹、お市の方、長政さんに思いをはせる。 |
●2016年8月23日登城 ユウキ@@さん |
前日の長篠城→岡崎城に引き続き、小谷城へ。 |
●2016年8月23日登城 ユウキン@@さん |
前日の岡崎城〜能登川のアズインホテル〜 浅井3姉妹を心を忍ばせ |
●2016年8月22日登城 おしろすきーさん |
63城目。 「日本どまんなかお城スタンプラリー」に参戦中のため、 長浜城経由で、まずは小谷城戦国歴史資料館へ。 城の規模の大きさを確認し、車で番所跡まで。 そこから徒歩で本丸跡まで登城。 この後、清州城へ向かうが、月曜はお休みでした・・・。 |
●2016年8月22日登城 ロータスさん |
5城目。 長浜城を経由して、小谷戦国歴史資料館でスタンプGet。 番所まで車で上がり、案内板を見て、それ以上は登るのを止めて下山。 |
●2016年8月21日登城 ソリティアさん |
登城済みのため戦国歴史資料館にてスタンプのみ。 氣比神宮にて御朱印をもらう。 |
●2016年8月21日登城 YS55さん |
2城目。青春18きっぷを使って小谷城→彦根城→安土城→観音寺城に登城。 時間がなかったので本丸跡までで引き返した。 |
●2016年8月20日登城 ゆーすけさん |
![]() 建物はなく石垣僅かながら堅城としての雰囲気満点。 やっぱり山城はいいですね。 ただ、途中で雨が降り始めたので本丸跡で引き返しました。 全容を見るには至りませんでしたから、また行きたいと思います。 |
●2016年8月20日登城 JO009さん |
小谷城戦国歴史資料館 |
●2016年8月19日登城 まあちゃんさん |
92/100 |
●2016年8月19日登城 よっしーさん |
51城目 スタンプが置いてある資料館がリニューアルされていて、登城前に見ておいて参考になった。車で番所跡までのぼり、本丸跡まで歩いた。道は整備されていて、登りやすかった。汗だくになってのぼった。大河ドラマの江で舞台になってからいろいろと整備されたみたい。壮大な城であったことが体感できる。 ![]() ![]() |
●2016年8月19日登城 ふなひこねっこさん |
ボランティアガイドの方にとてもよくしてもらいました。電車の時間に合わせてガイドしてくださいました。 |
●2016年8月18日登城 ぎいちさん |
21城目 9時16分河毛着 レンタサイクル500円で借りて資料館まで約10分 資料館は300円 スタンプを押して早々に登山開始 山王丸までで40分くらいか。結構急な山道 虫除けスプレー必須 写真を撮りつつ下りは30分くらいか。 再度資料館に入って展示を見ながら時間調整 河毛駅11時21分発で彦根城に向かった。 |
●2016年8月18日登城 佐倉ちなつさん |
58城目 淺井家之城 |
●2016年8月18日登城 おさる子ひろりんさん |
003 小谷城(山城):滋賀県長浜市(旧・近江国浅井郡) ■背景 前日、伏見城→安土城→彦根城からの朝一番! 大河ドラマ〜江〜は、着物が美しく毎回楽しみにしていたが…織田信長の姪にあたる3姉妹が豊臣秀吉・京極高次・徳川秀忠の妻となり、今の天皇陛下にまで血を残すことになっていることに歴史の流れを感じる。浅井家は滅亡したといいつつも血は受け継がれている…その脈々としたものの発祥の地として訪れた。 ■駐車場 山麓に駐車。左にカーブする道路の右側に2〜3台が駐車できるスペースがあり、そこに路駐する形で駐車した。無料。駐車時は誰もいなかったが、戻たら観光用のワゴンなどが駐車してあった。戦国歴史資料館でスタンプ。 ■概要 「熊出没注意!」の看板から始まる登城は、いつもの登山という感じでスタート。しかし、土塁跡や石垣・馬洗い池や首据石などを見ると、兵どもの夢の後のようにそこかしこに戦国時代のうねりを感じる複雑なの山城の雰囲気を感じさせる。私にとって特別な城となった。今度は徒歩でそしてシャトルバスで再訪したい。 |
●2016年8月17日登城 tokikoさん |
二日連続の猛暑と山城の途上で足がガクガクになりました。 上まで登りましたが、こんなところに城を築いたというのも攻めてきた者がいるということも信じがたいです。 資料館が麓にありますが大したことはありません。最寄駅からの移動手段と電車の本数も少ないので注意が必要です。 |