ID | 11193 |
名前 | Minoさん |
コメント | |
登城マップ |
鳥取城 2022年4月2日 | ![]() 県庁北側駐車場 無料 正面から城跡へ 仁風閣は映画のロケ地 石垣は、見応えたっぷりでした |
---|---|
津山城 2022年4月2日 | ![]() 宴会は、出来なくなっているので コロナ前より人は、少なめでした |
徳島城 2022年4月9日 | ![]() 大きな公園です 鷲の門、太鼓櫓、庭園は、見応えありました |
高松城 2022年4月9日 | ![]() 被雲閣は、貸切ではいれなかった残念 大きな公園になっていて、さくらば終わりでした お堀にタイが泳いでました |
洲本城 2022年4月10日 | ![]() 眺め良し、石垣も良く残っています トイレあり |
和歌山城 2022年4月28日 | ![]() 階段を少し登れば 写真スポットで記念撮影 ボランティアの方に撮っていただきました 隣接の動物園は無料 |
姫路城 2022年5月20日 | ![]() 何度かきましたが、ボランティアのガイドさん もおられて色々聞かせていただきました |
赤穂城 2022年5月20日 | ![]() 二の丸庭園が綺麗に整備されてました |
鬼ノ城 2022年5月20日 | ![]() 先ずは城門までのほり 林間コースを通り屏風折れまで行き 水門跡を辿りぐるりと一周 途中、八丁とんぼの生息地あり 雄雌写真にゲットしました |
竹田城 2022年5月22日 | ![]() 城内を一方通行で見て周りました お弁当を広げている人も 帰りは、階段をひたすら降りて 駅裏のそば屋さんで昼食 美味しかった |
篠山城 2022年5月22日 | ![]() 手前の横断歩道で一旦停止の取り締まりあり 大書院を見学、再建は素晴らしいと思う 井戸は、枯れずにありました |
二条城 2022年5月28日 | ![]() 二の丸庭園ともとても良かったです あいにく本殿は、修理中で拝観できませんでした 5月なのに真夏の暑さ |
松代城 2022年6月11日 | 長野県城跡巡りの最初 城跡内には大銀杏かあり 天守跡からの眺めも良かった ![]() ![]() |
上田城 2022年6月11日 | 皆さんの書き込みを見て 胡桃そばを食す、美味でした 正面の駐車場からぐるりと回って 櫓飲の公開があり堪能しました ![]() ![]() |
松本城 2022年6月11日 | ![]() こじんまりとするも 素晴らしいお城です あいにくの雨でしたが帰りには雨もあがり 美しいお城を堪能出来ました |
丸亀城 2022年7月9日 | 資料館の駐車場に車を止めて登城 長い急な坂道を上がり天守台へ 眺めよく一望、天守へ登り 晴天で暑かったけど、天守に 吹き込む風は涼しく眺めも良かったです ![]() ![]() |
今治城 2022年7月17日 | ![]() 最初は単にお城があるので 今回は、100名城として |
湯築城 2022年7月17日 | ![]() 公園が、城跡とは知らず 初めて公園を散策 展望台から松山城を眺め 城跡の大きさに驚きました |
松山城 2022年7月17日 | ![]() ロープウェイでお城に 入城口で100名城巡りの方とお会いしました |
大洲城 2022年7月18日 | ![]() 天守へ、とても綺麗に整備されていました かなり暑い日でしたが、天守に吹く風が 涼しく眺めも良かった |
宇和島城 2022年7月18日 | ![]() 気温も上がり汗びっしょりで坂道を 登り天守へ宇和島湾を見下ろし 海からの風に涼を得る |
高知城 2022年7月18日 | ![]() 最後のお城 お城の駐車場から数分で 物凄く立派は門をくぐり天守を目指す 高知には、何度も来ているが 初めての登城、リピートします |
明石城 2022年9月10日 | 天気が良くなるかなと明石城後 跡へ、9月は櫓の一般公開もあるので 車で南駐輪場から、サービスセンターでスタンプを 櫓まで公園内から上がり、展望台の眺めも良く 驚くほど大きな石垣で驚ました ![]() ![]() |
備中松山城 2022年9月10日 | 山城、駐車場からバスでふいご峠まで 往復500円、そこから山道を約20分 小雨混じりの中登城 なかなかしんどい登りでしたか^_^、天守からの眺めも良く、 こんな山の上に築城されたと感心しました 帰り際にさんじゅーろうにご挨拶 ![]() ![]() |
高遠城 2022年9月18日 | 大きな公園でした、入場無料で散策後 歴史資料館でスタンプ 桜の名所で桜の季節は、大勢の人たちが 来られるとの事 機会有れば来たいと思います ![]() ![]() |
小諸城 2022年9月18日 | 二度目乃登城です 小諸グランドキャッスルに宿泊なので ホテルの駐車場へ、ホテルの裏が懐古園の駐車場なので 徒歩2分で到着 城内をぐるりと巡り、展望台へ 台風が近づいてきてましたが 雨にはならず、見事な石垣と天守台 神社にお参りして、温泉へ?? ![]() ![]() |
岩村城 2022年9月19日 | ナビ通りの道は、崖崩れで通行止めとの事で、 歩いて上がろうかと思いましたが、かなり距離があるので ぐるっと反対から回り道でお城の駐車場まで 整備が進んでいるようで 見応えのある石垣でした ![]() ![]() |
犬山城 2022年9月20日 | 台風明けで快晴 駐車場に車を止めて7分ほどで到着 天守は、こじんまりとしてますか^_^ さすが国宝の感 天守からの木曽川の眺め、通る風 良かったです ![]() ![]() |
名古屋城 2022年9月20日 | お城の駐車場に車を止めて 新しく出来た、能楽堂のレストラン?で食事をしてから じっくりとお城巡り、天守は未公開なので 本丸御殿を音声ガイドを借りて拝見しました 約1時間掛かりますが、説明を聞かないのは もったいないと思います ![]() ![]() |
掛川城 2022年10月29日 | 天守工事中、御殿で結婚式に遭遇 驚き ![]() ![]() |
駿府城 2022年10月29日 | 三の丸に県庁があり、展望ホール21階から 富士山が見える お城の名残は、石垣だけですが 大きさにびっくりです ![]() ![]() |
長篠城 2022年10月31日 | 一瞬ここは、城址かと思うが 土塁と堀跡から、ここにお城があったのだと 思わせます 又桜の季節になって来てみたいと思います ![]() ![]() |
岡崎城 2022年10月31日 | 街中にあるお城 残念ながら工事中で 天守は上がれませんでした 神社にお参りし、駐車場でスタンプを押し 大きな公園になっているので 再訪したいと思います ![]() ![]() |
月山富田城 2022年11月6日 | 案内所でスタンプを押して 少し上にある駐車場から天守跡に 綺麗に整備された階段を20分ほど上がると三の丸に 二の丸から天守跡に、神社で参拝しました 宍道湖方面の景色は素晴らしかったです 次回は、麓から上がろうと思います ![]() ![]() |
松江城 2022年11月6日 | 大手町駐車場へ 昼前でしたがかなりの混雑 大手前門跡から三の門、二の門、一の門を経て いよいよ国宝の天守へ 各階の案内も分かりやかったですし ボランティアのガイドさんもいて 案内を聞けます 天守からは、大山まで一望出来 素晴らしかったです ![]() ![]() |
岡山城 2022年12月10日 | 令和の大改修を待って天守に登城 正面から見る左手の壁面が伺える作りや 新しい展示をじっくりと見て回りました 想像以上に面白い仕上がりだと思います ![]() ![]() |
観音寺城 2022年12月23日 | ![]() 階段を登り観音正寺へ 台風並みの強風でした |
安土城 2022年12月23日 | 安土城郭資料館へ(おすすめ!) ビデオを見て、大きな城の模型があり まるで無限城のようでに思いました 説明も凄く丁寧に頂き良かです 城跡は、軽い登山感覚でしたが 見どころも多く良かったです ![]() ![]() |
彦根城 2022年12月23日 | さすが国宝! 天守は、こじんまりとした印象 平日でかなり寒かったので 人もすくなくゆっくり見て回れました ![]() ![]() |
岐阜城 2022年12月23日 | 岐阜公園駐車場に車を置いて ロープウェイ7分、徒歩7分で天守へ 天守からの眺めは、最高でした ![]() ![]() |
七尾城 2022年12月31日 | 年の瀬に雪の中天守へ 眺めは、最高でした! ![]() ![]() |
高岡城 2023年1月1日 | 古城公園の駐車場に車を置いてから 初詣の人も多かったですが ぐるりと回り、足を伸ばして高岡大仏まで ![]() ![]() |
金沢城 2023年1月1日 | 初めての金沢城 兼六園は何度か来ましたが 五十間長屋を見学し ぐるりと一回り、二の丸は発掘調査中でし 兼六園も開放されてました ![]() ![]() |
丸岡城 2023年1月2日 | ![]() 急な階段を登って天守へ 四方の見晴らしは、すばらしい 石の瓦や鯱鉾は珍しいと思う |
大阪城 2023年1月15日 | さすが観光地で人を多かったです 天守からの眺めはサイコー ボランティアのガイドさんに 案内頂き、普段ならわからない スポットを見学できました しかし巨石の大きさには、驚くばかりです ![]() ![]() |
千早城 2023年1月15日 | 千早赤阪村まで車で 交番手前の駐車場へ、民家の方に料金を あめもらいました! 表参道から階段を登ってかなりばてます 千早神社にお参りしてから城跡へ 帰りは、金剛山登山口方面へ 途中の分かれ道を下に行ってしまい 戻る羽目に、上にいかないとダメでした 無事登山口を経てお豆腐やさでスタンプを押して 帰路へ、疲れた! ![]() ![]() |
高取城 2023年1月15日 | 千早城跡から、時間があったので 高取城跡まで足を伸ばし ふもとの案内所でスタンプ 道は少し狭いけどもと案内頂き城跡へ 10分ほどで突き当たりまで ここから天守まで500m程徒歩にて 三大山城にふさわしい石垣でびっくり?? 無理しても来て良かったです おすすめ! ![]() ![]() |