トップ > 城選択 > 小谷城

小谷城

みなさんの登城記録

3539件の登城記録があります。
701件目~750件目を表示しています。

●2018年7月13日登城 かずぼんさん
特にありません。
●2018年7月9日登城 由宇さん
ボランティアガイドさんと登城。
山から見る琵琶湖がとても美しかった。
●2018年7月7日登城 pinoco044さん
55:千早城(大阪府)
駐車場近くのレストラン「まつまさ」にて捺印完了。
レジ横にあります。
ご飯も美味しかったです。
ご馳走さまでした。
●2018年7月1日登城 だいゆうさん
梅雨明け前の猛暑での福井・滋賀巡り。浅井長政で有名な山城だ。小谷城戦国歴史資料館で勉強し、スタンプ。自力で登城するか悩んだが、あまりの猛暑で断念。放送記念のでかい兜を撮影。次回、ぜひ、挑戦したい場所だ。
●2018年6月17日登城 D&Cハンターさん
鎌刃城からマイカーで移動して登城しました。4年前は資料館でスタンプを押した直後の降雨で登城をあきらめました。前回の計画通り、資料館に駐車して追手道から入り、本丸側から大獄城跡まで行き、そのまま山崎丸跡までぐるっと回るコースを選びました。気候も良かったせいか、所要時間は2:30くらいでした。
●2018年6月17日登城 あゆてるさん
JRの河毛駅から資料館まであるき、展示を見てから、徒歩で登城しました。
ここから先はトイレも自販機もないので、ここで体制を整えるのがよろしいかと。
登山?道の入口に、熊に注意とあったので、資料館でカウベル買ったのですが、資料館の人曰く、最近お城行く人が増えて熊の目撃情報はないそうです。
登山道は、雨が降って鉄砲水で土砂が削り取られた感じの歩きにくい道でした。
建物もなく、昔を物語るものがあまりないのですが、案内看板には昔の想像図が載っていますので、それを見ながら昔に思いを馳せました。
●2018年6月14日登城 ゆいまおさん
小谷城の地形は感動しました。歴史資料館でスタンプ押せます。時間の都合で登城はできなかったです。
●2018年6月13日登城 osamomoさん
58城目
●2018年6月10日登城 まさみさん
景色が素晴らしかった。
●2018年6月10日登城 まさあき・まさみさん
47城目
●2018年6月9日登城 沖田そうじさん
駐車場までの道幅が狭かった。多賀サービスエリアでおろしソバを食する。
●2018年6月6日登城 hiro&hiroさん
彦根城から40分。
スタンプは歴史資料館、戦国ガイドステーション。
この周辺はかつて大河ドラマの時の賑わいを彷彿させる雰囲気が残っている。
城郭への登城を訪ねると「雨天のためお勧めできません」とのことで登城は断念。
●2018年6月3日登城 ヤンマーさん
49:小谷城 36城目
滋賀県4城を車にて日帰り登城する。
北陸自動車道の小谷城スマートICで降り戦国歴史資料館へ向かう、名前どおりなので間違えようがない、朝から待ち人が数名いました。
●2018年6月3日登城 いちろーさん
資料館の近くの登山道から登城しました
山王丸までは道になって分かりやすいのですが、その先が下りにくいです、六坊、そして月所丸があります
六坊の先から小谷城の支城の大嶽城への道があるのですが、ここまで1時間以上かかり、その先数100m先だったので諦めました
あと福寿丸、山崎丸が離れた所にあるのですが、これを全部回ると、どれだけかかるか分かりません((゚□゚;))
あとで気づいたのですが金吾丸、番所跡まで車で行けます、ここまでの道が急で距離があり子供の拳位の石があり足をとられて体力を消耗してしまいます
赤尾屋敷の所に浅井長政自刃の地があります、気づかずにスルーされる方が多かったのです
●2018年5月27日登城 703さん
駅にレンタサイクルもあるので行きやすいです。
今回はスタンプのみで、少し余裕があったので徒歩で行きました。
●2018年5月26日登城 ベニマシコさん
ツアー その5  送迎バスは 9時から。  
●2018年5月25日登城 ☆かずやさん
50城目
●2018年5月23日登城 みのちゃんぺさん
通算87城目(内、続3城)。
小谷城に登城です。河毛駅より予約しておいたコミュニティバスにて小谷城戦国歴史博物館へ移動。早速、受付にてスタンプをGET。生憎の雨模様なので、ゆっくりと館内を見学。外の様子を見つつ、雨が小降りになったのを機に思い切って登城を決意。まずは清水谷道を散策し御屋敷跡を目指すこととした。途中、磯野屋敷跡・遠藤屋敷跡・木村屋敷跡・徳勝寺跡等を見学し、もう少し時間があるので本丸を目指すが、出丸の手前辺りで雨脚が強まってきたことからこれ以上の進行を断念し大手門付近で帰りのコミュニティバスが来るのまで時間を潰し、再びコミュニティバスにて河毛駅に戻り、次なる目的地大垣城を目指す。ちなみに、私が出会った河毛駅コミュニティハウスのおじさんは恐ろしく不愛想な方でした。おそらく皆さんの書き込みにあるとても愛想の良いおじさんとは全くの別人だったのでしょう。残念です。
本日の合計歩数15,419歩。
●2018年5月20日登城 カーロウムさん
スタンプは、戦国資料館の中で押せます。
資料館では、浅井氏の歴史がよく分かります。
城址に行く場合は、山歩きの服装で行かないと厳しいと思います。
●2018年5月13日登城 葉隠さん
54城目
鎌刃城と併せて登城。
土砂降りで登山道は、小川のようになっていました。
山王丸の大石垣は必見だと思います。
日本五大山城は七尾城・小谷城・観音寺城・月山富田城・春日山城だそうなのですが、日本五大山岳城(七尾城・八王子城・観音寺城・月山富田城・春日山城なのだそうです。
●2018年5月12日登城 Co-Edaさん
8:08着の北陸本線にて無人駅の河毛駅に到着。とても親切にいろいろと説明してくれるおじさんのいる河毛駅コミュニティハウスにて500円(デジポット500円含み1,000円の支払い)で自転車をレンタルし、小谷城へ出発。小谷城戦国歴史資料館が9時オープンのため、空きスペースに自転車を停めて追手道入口から登城開始。登山道は一部歩きにくいところがあるが、好天に恵まれて琵琶湖の眺めのとてもよく、おそらく同じ景色を見ていた長政一家に思いをはせてながら、40分程度で本丸に到着。次の城への移動のため、そこで折り返し、資料館で汗を拭いてスタンプ捺印後、さわやかな田園の中をのんびりと自転車で河毛駅まで15分。ちょうどいいハイキングでした。
●2018年5月12日登城 あかしだこさん
先に賤ヶ岳へ行き、その後で小谷城跡から小谷山へ登りました。
●2018年5月5日登城 やまさんさん
山城です。ゴールデンウィークなのに、あまり人気が無いのか、人がかなり少ないです。石垣等の遺構はありません。案内板はあります。
●2018年5月5日登城 tachi19さん
資料館でスタンプゲット。城跡へは車で5分ほど移動し、バスに乗り換え中腹まで。その後1時間程かかると聞き、昨日までの山城で疲労が溜まっていたため、今回はあきらめました。いつかチャンスがあったら挑戦します。
●2018年5月4日登城 AKAHANAさん
越前朝倉からの流れで浅井さんちにも寄りました。
●2018年5月4日登城 尾道の名城マニアさん
42城目
●2018年5月4日登城 indiyさん
駅からレンタサイクルで小谷城へ。
あまり時間がなかった為、上の方まで登れませんでしたが、
機会あったら、今度は、上の方も見に行こうと思います。
●2018年5月3日登城 なな氏さん
滋賀二つ目。スタンプのみ。
●2018年5月3日登城 rilarilaさん
駅から歩いていくと、かなりの距離があります。
●2018年5月3日登城 まふみんさん
ふみとあいちゃんと琵琶湖旅行で訪問。
●2018年5月2日登城 えむさかさん
52城目(63/200城目)

GWを利用しての遠征、本日最後は滋賀県長浜市の小谷城へ。

玄蕃尾城から下山し柳ケ瀬トンネルを抜け滋賀に入ると本降りの雨。城跡は断念して「小谷城戦国歴史資料館」でスタンプのみで終了しました。

資料館では城の縄張りガイドビデオが興味深かったのですが、来館客がなかなか動かないのでこれも断念しました。みんな荒天で時間に余裕ができたんだろうな。
●2018年5月2日登城 テッペンパパさん
壮大な山城。
浅井家3代に渡る50年の歴史。
幕を下した織田家とのかかわり。

急いで旅する場所ではありませんでした。
もっとゆっくりと旅が出来る時期に、改めて訪問させてもらいます。
まずは、スタンプゲット記念として、登城メモさせていただきます。
●2018年5月1日登城 わ〜にゅ〜さん
クロックスで行くことは無謀でした。
●2018年5月1日登城 たけしさん
26城目。今年初登城。JR河毛駅から30分ほど歩いて小谷城戦国歴史資料館へ。資料館にスタンプがあります。山の入口のところに熊に注意と書いてあったので山には登らず外観だけを見て帰りました。
●2018年5月1日登城 junさん
.
●2018年4月30日登城 ユキペンさん
小谷城跡
●2018年4月30日登城 わたりがらすさん
68城目
●2018年4月30日登城 kazooさん
本丸どまり
京極丸までは行けず
●2018年4月30日登城 エブリィ君さん
九州育ちの私が先ず驚いたのは、熊が出ます!
●2018年4月29日登城 OGKさん
バイクで小谷城、彦根城、安土城、観音寺城へ登城しました。
●2018年4月29日登城 そらさん
小谷城スマートICができてアクセスし易くなってます。GW期間中は、ガイドステーションから往復バス代、60分のガイド込みで500円のシャトルバスが出てますが、小谷城戦国資料館でスタンプ押して、そのまま追手道入口から徒歩で登城。山王丸跡まで登り、月所丸跡、大獄城跡を巡って大野木屋敷跡、三田村屋敷跡ルートから降りるコースで小学生の親子連れで約3時間。途中、忍道や獣道のような箇所もあり、足元は登山靴とまではいかなくても底の厚い紐靴、夏でも長袖長ズボン着用をお勧めします。山に入ると自販機もトイレもないので事前にしっかり準備して下さい。こんな山の中にも石垣築いてたのねとちょっと感動しました。
●2018年4月29日登城 たかもも1841さん
悲運の浅井家のお城。念願かなって登城できました。ガイドバスを利用しましが、利用しなかったら、かなりハードな道のりだったろうと思います。麓の須賀谷温泉に宿泊してお市ゆかりのゆ温泉も堪能しました。
●2018年4月22日登城 ywscrewさん
河毛駅でチャリ借りて、10分位で戦国歴史資料館に到着。
無事スタンプGETし、軽く見学。
その後戦国ステーションに行き、大兜見て河毛駅へ帰還。
安土城、彦根城と回った後なもんで、登城は断念。
●2018年4月20日登城 ケンさん
93城目
●2018年4月19日登城 つっちー2さん
第6城(再)
滋賀・福井、城巡り二日2城目。
●2018年4月15日登城 三住和基さん
よかった
●2018年4月14日登城 りうりう。さん
3城目。
ひかりに乗って、米原駅経由で北陸本線河毛駅へ。
駅から歩くこと約2km。小谷城戦国歴史資料館にて、スタンプゲット。
城跡の方は、体力と時間の都合上により途中で下山。
資料館でお土産に「和リンゴジャム」を購入。
●2018年4月12日登城 かんぺさん
■カウント:40/100城
■天気:曇り
■スタンプ設置場所:小谷城戦国歴史資料館(入場料300円)
■スタンプの状態:○
■近隣のお薦め:下田屋(居酒屋)

滋賀出張の際、登城しました。
前日に大津に宿泊した翌朝、山科にて城好きな商社さんと待合せし、山科から1時間ほど車を走らせ、小谷城戦国歴史資料館に到着。
小谷城戦国歴史資料館で入場料300円を支払い入場後、スタンプをゲット(入場しなくともスタンプゲットできます。)。
その後、10分ほど車を走らせ、小谷城に到着しました。
登山口入り口に数台停められる駐車場に車を駐車し、750m程度登れば小谷城跡に到着します。

尚、登城前日に大津駅付近の下田屋で食べた鮒ずしは鮒を発酵させて珍味で日本酒に合います。高価ですが一度ご賞味下さい。
●2018年4月11日登城 saさん
車中泊しながらの城廻めぐり。 3日目の1城目。
●2018年4月11日登城 susukiさん
過去登城

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 次のページ

名城選択ページへ。