ID | 7623 |
名前 | マークル |
コメント | 城めぐり初心者です。 全国制覇の野望を持ってます。 |
登城マップ |
江戸城 2016年5月21日 | 記念すべき一番目の登城です。さすがに将軍様のお城、とにかく広かったです。 |
---|---|
川越城 2016年5月22日 | 本丸御殿は、観光客の多さに閉口してしまいましたが、空堀跡や富士見櫓跡は、一人もおらず、じっくり味わえました。 |
鉢形城 2016年5月22日 | 総構えの大きさに驚き、天守閣や櫓が残ってなくても、見ごたえがあるお城があること知りました。 |
佐倉城 2016年5月29日 | 予想以上に場内は広いうえに、高低差も大きく、さすが櫓は取り交わされても譜代大名の城だと実感した。 |
八王子城 2016年6月12日 | 5城目、標高460mの本丸攻略に汗だく、でも九合目からの眺望は、武蔵野が一望でき絶景だった。御主殿跡付近の復元は圧巻だった。 |
小田原城 2016年6月19日 | 6城目、百城を目指して、初めての天守閣のある城。5月に大改装して、室内が近代的な博物館になっていた。多くの観光客を招くには良かったが、やはり、博物館は、別の建物にすべきだと思います。 |
足利氏館 2016年7月3日 | 7城目、お寺なれど侮るべからず、堀・土塁・山門はしっかり保存され、中の本堂はじめ多宝塔も見ごたえは十分だった。すぐ近くの足利学校も25年前に復元され、これも立派だった。 |
水戸城 2016年7月10日 | 8城目登城、隣のの弘道館は立派だったが、本城は、学校に占領され、門や塀がモニュメント化されているのが余計に不自然だった。 |
山中城 2016年7月31日 | 9城目、予想通りの山城で、炎天下の中の攻略は、困難を極めたが、富士山と駿河湾を見渡せるすばらしい眺望に助けられ見事、制覇できた。![]() ![]() ![]() |
掛川城 2016年8月14日 | 記念すべき10城目、2城目の天守閣のある城、19年前に一度攻略済みだったが、前の時は復元3年目の新築だったが、今じゃ立派に風格も出た、これが木造天守閣の良いところか。![]() ![]() ![]() |
駿府城 2016年8月14日 | 11条目、復元櫓だけだと期待してなかったが、内部が予想以上に広くりっぱで資料も多く展示しており見ごたえがあった。発掘調査も現在進行中で、市のメンツで立派な史跡にしようとする意気込みが感じられた。![]() ![]() ![]() |
武田氏館 2016年8月30日 | 12城目、あいにくの雨模様の中登城。武田氏館と言うより躑躅ヶ埼館のほうが馴染みがある。中は大正8年に創建された武田神社。城らしさが感じられるのは大手門虎口跡と土塁・水堀くらいだった。 |
甲府城 2016年8月30日 | 13城目、今日二つ目だか雨は止まず、人が少ないだけが良かったくらいだ。櫓と門が復元されているが、見ごたえは三段になっている本丸の石垣の堅城さだ。水掘も大きくさすが大老柳沢吉保の居城だったことがうかがえる。 |
松代城 2016年9月18日 | 14城目 |
上田城 2016年9月19日 | 15城目 |
大阪城 2016年10月9日 | 16城目 |
白河小峰城 2017年4月16日 | 17城目登城 |
金山城 2017年5月5日 | 18城目登城 |
箕輪城 2017年6月4日 | 19城目登城 |
小諸城 2017年6月18日 | ついに20城目の登城。1年1ヶ月かかった。 |
松山城 2017年8月20日 | 21城目登城、四国上陸、百名城スタンプを集め出してからやっと初めての現存12天守攻略実現。山頂の山城のも関わらず何重にも門と塀があ堅固な城。 |
湯築城 2017年8月20日 | 22城目登城、堀と土塁だけ残っている城ではあったが、資料館の方の丁寧な説明や街の人たちが散歩や虫取りをしていて、心温まる所だった。 |
今治城 2017年8月21日 | 23城目登城、復元ではあるが大きな堀と石垣の上に立つ望楼型の天守と山里櫓が最高に美しかった。さすが築城名人藤堂高虎と思わせた。 |
丸亀城 2017年8月21日 | 24城目登城、二日連続の現存12天守攻略。山頂にある天守が三段の高い石垣の上にそびえ、平城の櫓程度の大きさではあるが、難攻不落の天守に思える。 |
高松城 2017年8月22日 | 25城目登城、2泊3日の名城巡りの旅最後の5城目。この度天候には恵まれたが、東京では雨天ばかりだった為、体がついて行けず汗びっしょりの熱中症直前の連続であった。現存する月見櫓は立派で、大きさは昨日登城した丸亀城天守とほぼ同じであった。 |
長篠城 2018年1月3日 | 26城目登城。お正月ということで資料館が休館で残念。本丸跡周辺を散策、土塁が現存されていたが、飯田線の線路で切断され、もったいなかった。 |
滝山城 2018年4月7日 | 記念すべき続百名城1城目ツアーによる登城 |
石垣山城 2018年4月7日 | 続百名城2城目、ここもツアーによる登城 |
大多喜城 2018年5月5日 | 続百名城3城目、久しぶりに一人でじっくり登城。でも遺構が少なく模擬天守内の資料館以外は見どころがなかったのが残念。 |
小机城 2018年7月16日 | 続百名城4城目、城全体が市民の森に整備されすぎ残念。遺構も空堀・土塁のみ、資料館もなかったが、森の中の竹林は見事で癒された。 |
名古屋城 2018年8月12日 | 27城目登城、再建取壊しのため天守閣には登れなかったが、復元されたばかりの豪華絢爛そのものの本丸御殿を全館登城するることができ満足。 |
犬山城 2018年8月13日 | 28城目、2度目の登城。駅から坂を登る登城はきつかったが、天守閣から見た木曽川の眺めは、まさに絶景!暑さを吹き飛ばす感動だった。 |
岡崎城 2018年8月13日 | 29城目の登城。電車からは天守閣がよく見えたのに、近づいたら木々に囲まれ全景をカメラにうまく収めることできず残念。天守閣内の資料館は良くできており、城の歴史・時代が分かりやす説明されていた。 |
五稜郭 2018年8月23日 | ついに30城目登城!五稜郭タワーから見た輪郭がほんとに星の形をしていて美しかった |
品川台場 2019年1月17日 | 続百名城5城目登城。 |
本佐倉城 2019年3月18日 | 続百名城6城目登城。 |
岩櫃城 2019年4月27日 | 続百名城7城目登城。 |
名胡桃城 2019年4月27日 | 続百名城8城目登城。 |
沼田城 2019年4月27日 | 続百名城9城目登城。 |
杉山城 2019年5月4日 | 続百名城10城目登城。 |
菅谷館 2019年5月4日 | 続百名城11城目登城。 |
唐沢山城 2019年6月23日 | 続百名城12城目登城。 |
笠間城 2019年6月23日 | 続百名城13城目登城。 |
土浦城 2019年6月23日 | 続百名城14城目登城。 |
丸岡城 2019年8月9日 | 31城目登城。現存12天守4城目の登城。現存最古の天守閣は漆喰が塗られていない外観は、風景に溶け込んでいた。 |
金沢城 2019年8月10日 | 32城目登城だが、3度目の登城。石川門を始め菱櫓等復元された城郭が綺麗に手入れされるも見応えがあり、さすが百万石の居城をうかがえた |
富山城 2019年8月11日 | 続百名城15城目登城。 |
忍城 2020年2月24日 | 続百名城16城目登城。 |
二本松城 2020年3月26日 | 33城目登城。2年半ぶりの再挑戦で攻略。復元した箕輪門から標高345mの本丸天守台までは、かなりの急勾配の連続で10万石居城がうなずける。 |
会津若松城 2020年3月27日 | 34城目登城。戊辰戦争でも戦い抜いた堅城「鶴ヶ城」。上杉景勝入場時最大120万石の居城。その大きさは五層天守閣に象徴される。 |
三春城 2020年7月27日 | 続百名城17城目登城。あいにくの小雨交じりの中、かなりの急勾配の舗装された道を登り、きつい道のりだったが、二の丸・本丸と進み、無事スタンプもゲット。本丸では雨も一時やみ、山頂からの眺めを楽しめた。かなり急な土塁は多くみられたが、蒲生氏時代の石垣は見つけることができなかった。 |
白石城 2020年8月10日 | 続18城目木造造りで復元された「三重大櫓」と「大手一之門・二之門」は美しく見応えがあった。石垣も保存状態がよく当時の堅城さを現わしていた。 |
山形城 2020年8月16日 | 35城目登城。約5ヵ月ぶりの登城、コロナ禍で旅行自粛の中での登城は苦労もひとしお。再建復元された「二の丸東大手門は櫓門内部の見学もでき満足。同じく復元された本丸一文字門も晴天中美しく見えたが、櫓門が図面不足の為再建できないことを知らされ、早く新たな図面が見つかり再建できることを望む。 |
米沢城 2020年8月18日 | 続19城目登城。一週間前に宮城・白石城を登城したのに続き、伊達藩由縁の城だが、豊臣政権時から上杉家の居城になり、関ヶ原後は上杉が会津より移封になりこの米沢が本城になったので、本丸には上杉神社が奉られている。明治維新後、城の建物は全て取り壊され、現在まで何も再建もされないのは残念だ。 |
新府城 2020年9月21日 | ついに続百名城も20城目登城。無人駅の新府駅から歩いて20分で本丸にある藤武神社鳥居についたが、そこから249段の石段を上がり一気に本丸登城。60分かけ縄張り一周。そこから30分歩いて待望のコンビニローソン遭遇でき、14時15分やっと中央公園で昼食。粗菓からさらに15分坂を登り、スタンプのある「民俗資料館」到着。無事捺印後、御城印も購入し韮崎駅に下り坂ではあったが、30分かけやっと到着。今日1日過去最高の18,838歩歩いた。 |
多賀城 2020年10月25日 | 36城目登城、律令国家(奈良時代)の行政府の要の場所。 |
仙台城 2020年10月26日 | 37城目登城、仙台(伊達)藩62万石居城には、天守閣は築城せず。 |
松本城 2021年1月3日 | 38城目で3度目の松本城登城。内堀が清掃のためのクレーン船と排水用の配管で景観台無しの上、小雪が舞う過酷状況の中、わずかな晴れ間に撮影。そのためか観光客は少なく、ゆっくり国宝天守閣の中も堪能できた。 |
浜松城 2021年1月10日 | 続21城目登城。東海地域では初登城。快晴の中絶好の撮影日和だったが、強風とイメージキャラクターの「いえやす君」が天守閣前にずっといたので、撮影に時間がかかった。 天守閣内がリフォームされての初見学だが、見学者も多くなかったが、時間制限が有り落ち着かなかった。 |
興国寺城 2021年2月7日 | 続22城目の登城。快晴で汗ばむ陽気の中、縄張りを全周。天守台からの眺めは良かったが、北曲輪の空堀を見たく探したが埋め戻された形跡があり諦めた。 |
彦根城 2021年2月22日 | 39城目の登城。快晴かつ日中18℃の為、登城には厚手の上着は不要だった。緩い坂道を上りきった所に天守閣がそびえ建っていた。現存12天守かつ国宝5天守は三重三階の望楼型天守閣。その美しさに見とれてしまった。 |
大垣城 2021年3月15日 | 続23城目登城。外観復元した天守閣は立派だったが、内堀が埋められ、再建した艮隅櫓のすぐ前の古いホテルや本丸が児童遊園になっていたり、模擬模擬再建した西門が修繕中など残念な城だった。 |
高田城 2021年4月5日 | 続24城目の登城。あいにくの曇天だったが、県内随一の桜が満開の中城攻め。石垣ではない土塁の上の再建された黒壁の三重櫓は美しく、桜をさらに引き立てていた。 |
高遠城 2021年4月18日 | 40城目登城、電車で4回乗換えバスに乗り、そこから徒歩20分は遠かった。本丸からの眺望はすばらしかいこうが遺構が大手門石垣しかない上、時間が無くゆっくり縄張りも見れなかった。 |
新発田城 2021年4月26日 | 41城目の登城、木城復元された三つの鯱を持つ三階櫓見学占拠している陸上自衛隊駐屯地内のため、堀側からの外観見学のみが残念。天気は、駅に着いたときは小雨が振っていたが、城巡り後半に晴天になり、写真撮影は満足できた。 |
春日山城 2021年6月20日 | 42城目の登城、春日山駅を出て20分徒歩後、まず「ものがたり館」で100名城スタンプをゲットした後、復元された「監物堀」を堪能して、15分徒歩し「埋蔵文化財センター」にて御城印を購入し、そこから坂道を20分歩いて「春日山神社」到着。昼食後、いよいよ本丸跡を目指し、山登り20分で春日山山頂の本丸跡及び天守閣跡登城。いろいろ寄り道をしながらだったが、本丸まで2時間30分を要す堅固な城だった。 |
龍岡城 2021年7月12日 | 続25城目の登城。もう一つ地上からもその様子は確認できる。近くの裏山にある展望台に登りだしたが、台風で通行止めになっており断念。 |
吉田城 2021年8月8日 | 続26城目の登城。 |
高島城 2021年8月23日 | 続27城目の登城。 |
諏訪原城 2021年8月29日 | 続28城目の登城。 |
要害山城 2021年10月9日 | 続29城目の登城。これで関東甲信地方の続登破。775mの登山をしながら、随所に「土塁」「門」「堀切」「竪堀」さらに「石垣」と見所の多い城だった。 |
高天神城 2021年10月24日 | 続百名城も30城目登城。 |
岐阜城 2021年12月13日 | 43城目登城。コロナ禍で行く機会を逃していたが、やっと登城できた。ロープーウェイで金華山山頂まで登り、寒かったが快晴だったので素晴らしい眺望だった。 |
小牧山城 2022年2月14日 | 続31城目。2日前の積雪が不安だったが、多少大手通がぬかるんでいるくらいで大丈夫だった。模擬天守閣からの眺望は、少し雲がかかっていたが良かった。 |
盛岡城 2022年2月28日 | 44城目登城、積雪残る石垣が綺麗だった。 |
高岡城 2022年4月18日 | 45城目登城、水堀が見事だったが、葉桜が残念だった。 |
二条城 2022年5月3日 | 46城目登城、ついに京に上洛達成!ゴールデンウィーク観光客が半端なかった。 |
安土城 2022年5月4日 | 47城目登城、1時間の滞在時間のため、レンタサイクル利用したが、入山料700円の高さと急勾配に時間を考え断念。 |
観音寺城 2022年5月4日 | 48城目登城、安土城郭資料館でスタンプのみゲット、後日登城を誓う。 |
村上城 2022年5月15日 | 続百名城32城目登城、総石垣造の平山城は見応えがあった。 |
岩村城 2022年5月29日 | 49城目登城。計画は1年半前から立っていたが、片道4時間半移動と片道50分の山登りという強行軍の為、中々実施できずやっと実現できた。それでも六段石垣を見たら一気に元気が出た。 |
鮫ケ尾城 2022年6月16日 | 続百名城33城目登城。 |
和歌山城 2022年6月20日 | ついに50城目登城。 |
岸和田城 2022年6月20日 | 続百名城34城目登城。 |
明石城 2022年8月5日 | 51城目登城、JR明石駅から見える二つの櫓に衝撃。 |
姫路城 2022年8月6日 | 52城目登城、3度目の挑戦で実現、世界遺産・国宝・現存12天守は、天守閣のみならず、城郭全体が良く保存されており、また姫路駅から降りたらその正面にそびえる建つ天守閣は、大感激、駅前からの大通りもお見事。今まで登城した城の中で間違えなく一番だった。 |
赤穂城 2022年8月6日 | 53城目登城、ここも駅から一本道で到着。本丸・二の丸・三の丸と敷地は保全されているか、門と櫓が一部復元されてはいたが、ほとんどは空き地のままで、早い整備を期待する。 |
久保田城 2022年8月19日 | 54城目登城、8年前の2014年以来2度目の登城、8年前から木々が成長したのか、三重の御隅櫓の撮影がさらに収まりずらかった。 |
秋田城 2022年8月20日 | 続百名城35城目登城。あいにく小雨の中の城巡りだったが、時折雨もやみ、奈良平安の古代城を堪能できた。 |
九戸城 2022年8月21日 | 続百名城36城目登城。昨日の秋田城と打って変わり、快晴の中片道30分で入城口、そこから20分で本丸入口の城巡りは大変だった。 |
松阪城 2022年9月26日 | 百名城55城目の登城。 |
津城 2022年9月26日 | 続百名城37城目の登城。 |
福知山城 2022年10月16日 | 続百名城38城目の登城。観光センターで、天守閣のベストアングルの撮影場所を聞いて、満足の写真撮影が出来たが、帰りの下り坂で、まさかの転倒!顔から落ちたので、顔と膝から出血と打撲、そしてあばら骨骨折の全治3カ月の重症をおった。 |
岡山城 2022年12月12日 | 百名城56城目の登城。今年の11月3日にリニューアルオープンしたばかりの天守閣を見学できた。平日だったので、観光客も少なく、快晴に恵まれ、城巡り、写真撮影に最高だった。 |
福山城 2023年4月16日 | 57城目の登城、駅がすでに城内だった所なので、登城まで0分。 |
三原城 2023年4月16日 | 続39城目の登城。この城も城内に鉄道が走った為、駅構内の登城口がある。 |
広島城 2023年4月17日 | 58城目の登城、戦前まで国宝天守閣を擁した堅城だったが、悲劇の原爆投下で跡形も無くなってしまった。 |
小谷城 2023年5月4日 | 59城目登城、駅からレンタサイクル?百名城スタンプ?シャトルバス?山登りと約1時間かかってやっと本丸攻略。 |
向羽黒山城 2023年5月21日 | 続40城目登城、今回は無料で電動アシスト自転車をレンタルでき、片道60分のコースを山頂で20分食事休憩を取っても1時間で往復できた。 |
伊賀上野城 2023年6月4日 | 60城目の登城。続百名城と合わせて、ついに100名城を登城! |
月山富田城 2023年6月19日 | 61城目登城、アプローチに駅からバス35分、月山入口から190m山頂本丸まで40分かかったが、三の丸の見事な石垣、二の丸・本丸からの眺望は遠く日本海まで見渡せ素晴らしかった。 |
米子城 2023年6月19日 | 続百名城41城目登城、サンライズ出雲に乗り、やや寝不足気味の中、駅より15分で到着し、一気に石垣を登り詰めれば、目の前の中海とその先の日本海の美しさに圧倒された。 |
松江城 2023年6月20日 | 62城目登城、内堀と二の丸三基の櫓に目を奪われ、やっと本丸に登り詰めれば、現存12天守国宝松江城天守が現れ、息が止る思いだった。 |
根城 2023年7月28日 | 63城目登城。八戸市博物館でスタンプ捺印と御城印を購入しましたら、開館40周年タオルを頂きました。根城は、非常に綺麗に整備されており、有料区域内にある再建された主殿、中馬屋、納屋等で当時の城内の様子が良く分かりました。 |
弘前城 2023年7月29日 | 64城目登城。実際は2014(平成26)年天守石垣修復に入る前に初登城しているので、スタンプ捺印のための9年ぶり2度目の登城。 |
浪岡城 2023年7月29日 | 続百名城42城目登城。浪岡駅で無料レンタサイクルを利用して、青森市中世の館でスタンプ捺印し、約20分で到着。しかし36度の炎天下の中の城めぐりを極度の体力を消耗し、熱中症の一歩手前で無料休憩所に到着したが、冷房がほとんど効いておらず、気力で昼食を取り無事駅に生還できました。 |
大和郡山城 2023年8月27日 | 続43城目登城 |
美濃金山城 2023年9月24日 | 続44城目登城 |
鶴ヶ岡城 2023年10月8日 | 続45城目登城 |
福岡城 2023年10月22日 | 65城目登城。 |
小倉城 2023年10月22日 | 続46城目登城、立派な再建天守閣 |
大野城 2023年10月23日 | 66城目登城、時間が無く太宰府市役所にてスタンプのみ捺印。 |
水城 2023年10月23日 | 続47城目登城、歩いて歩いてスタンプ捺印後、走って走って乗車。 |
八幡山城 2023年11月20日 | 続48城目登城、ロープーウェイで本丸まで攻略。 |
徳島城 2024年1月22日 | 67城目登城、石垣の色が美しい城。 |
高知城 2024年1月22日 | 68城目登城、現存12天守中、唯一本丸御殿が現存している城、何度観ても飽きない。 |
岡豊城 2024年1月23日 | 続49城目登城、スタンプラリーしながらの本丸攻城中、誰にも会わず城独占 |
一乗谷城 2024年4月14日 | 69城目登城、JRの駅は無人駅だったが、歩いてすぐの1年半前にできたばかりの「一乗谷朝倉氏遺跡博物館」は大きく立派な建物だった。 |
福井城 2024年4月14日 | 続50城目登城、本丸内に県庁所在。 |
越前大野城 2024年4月15日 | 続51城目登城、天空の城といわれる山頂にそびえる大小天守は見事。 |
郡上八幡城 2024年5月19日 | 続52城目、アプローチに約5時間かかったが、やっと最古の木造再建天守閣を攻略できた。 |
備中松山城 2024年6月7日 | 70城目登城、往復タクシー利用はきつかったが、唯一の山城現存天守は改修されたこともあり、綺麗で立派でした。 |
鬼ノ城 2024年6月8日 | 71城目登城、2日連続タクシー利用の登城は精神的に辛いが、古代城の保存修理状態は非常に良く、復元された西門は正に威風堂々でした。2.8?の周回路の道は歩きやすく、楽しい1時間でした。しかし帰路のタクシー代を惜しんで5?を45分徒歩にチャレンジしたが、見事に撃沈し次の列車まで50分待たされた。 |
田丸城 2024年7月27日 | 続53城目登城 |
七尾城 2024年8月12日 | 72城目の登城、能登半島地震で本丸登山道が崩落し、能登国分寺資料館屋上から眺望のみ。 |
大洲城 2024年8月25日 | 73城目の登城、台風接近で天候が心配されたが、晴れ男の城巡りは今日も晴天。 |
宇和島城 2024年8月26日 | 74城目の登城、ホテルの窓から天守閣が見える距離だったが、朝9時に出発したにもかかわらず汗だくの城巡り。 |
備中高松城 2024年9月23日 | 続54城目登城 |
篠山城 2024年10月14日 | 75城目登城、丹波篠山黒枝豆販売解禁で道路は大混雑。 |
高取城 2024年11月24日 | 76城目登城 |
千早城 2024年11月25日 | 77城目登城 |
佐賀城 2025年2月9日 | 78城目登城 |
熊本城 2025年2月9日 | 79城目登城 |
島原城 2025年2月10日 | 80城目登城 |
鹿児島城 2025年2月11日 | 81城目登城 |