3538件の登城記録があります。
451件目~500件目を表示しています。
●2019年11月1日登城 tmitoさん |
11/1 |
●2019年10月31日登城 ばんぶーさん |
河毛駅でレンタサイクルを借りていく。パンフレットには500円(+保証金)の自転車があるとかいてあったが、窓口のおじさんは700円or1000円(+保証金)の電動自転車しか提示してくれず。歩くのはちょっとタイムロスが大きい地域なので、自転車推奨します。 虎御前山など説明してくれて、サイクリングも楽しい。 小谷城歴史資料館は30分ほどで見学できるコンパクトサイズ。 山は登らず、サイクリングで楽しみました。 |
●2019年10月31日登城 ♪345♪さん |
平日にも関わらずそれなりに人がいました。 スタンプは一番押印しにくい大きいタイプで枠に合わせるのが大変でした。 御城印も忘れずに! ![]() ![]() ![]() |
●2019年10月31日登城 日出の花さん |
![]() |
●2019年10月31日登城 KJKJKJさん |
浅井3代の功績を資料館でじっくり読めてよかった。小谷城の立地は京都と美濃の重要地点であることはよく理解できた。お市の方を長政に輿入れさせた信長は早くから上洛を意識していたとしか考えられない。また、長浜を秀吉に与えたことも交通の要衝地で、重要拠点であったことを相当程度理解していたからであろうか。難攻の山城ランキングで上位に位置するが、七尾城・岩櫃城の方が圧倒的に落としにくいはずと思ったのは、私だけでしょうか。 |
●2019年10月28日登城 ひこさん |
歴史資料館までレンタサイクル、追手道から登城。一度でもハァハァなのに、これを日常にしていた昔の人はすごい! 暑くも寒くも無いこの季節の登城はおススメです |
●2019年10月26日登城 kotonoさん |
河毛駅より徒歩30分くらいにて、戦国歴史館に到着 小谷城のスケールの大きさを実感 |
●2019年10月26日登城 つぬっこさん |
日本100名城・登城23城目! |
●2019年10月26日登城 うにちゃんさん |
日本100名城/25城目 |
●2019年10月21日登城 ゆーせるさん |
滋賀県観光の一環で訪問。 |
●2019年10月21日登城 gvyectvvcsvyv4cさん |
5城目 |
●2019年10月14日登城 チャンパー米さん |
初登城、天気雨 |
●2019年10月13日登城 hiroshi.Eさん |
戦国歴史資料館から攻城。番所跡から山王丸跡までは見所が連続しますね。赤尾屋敷跡にある浅井長政自刃の地の石碑を見て、本丸が落ちて奥手にあるこの地に追い込まれた心情に触れられた気がしました。月所丸跡、大嶽城跡から福寿丸跡、山崎丸跡から清水神社へと下城。往復4時間かかりました。道が険しい福寿丸跡と山崎丸跡は遺構が分かりにくくなっていますが見に行って良かったです。![]() ![]() ![]() |
●2019年10月13日登城 nocさん |
河毛駅から徒歩約30分。看板があるので迷いませんが、台風の影響か強風が吹いていて大変でした(まわりは田んぼ)。途中に小谷城攻めで使われた虎御前山の登山口がありました。 資料館脇の追手道から13:40に出発。14:35山王丸、14:55大嶽城、同じ道を下山して資料館には15:35到着で、思ったより早かった。ちなみに山王丸から六坊まで一旦下り、そこから大嶽城まではかなりキツい登りでした。踏み跡ははっきりしていました。 小谷城は規模が大きく登るのも一苦労でしたが、崩された石垣とか散らばっている石などから、破却された城、という印象を強く受けました。その歴史もあいまって、なんだか物悲しい感じでした。 |
●2019年10月7日登城 みろさん |
![]() 登城する予定はなく、駅のコミュニティハウスで自転車をレンタル(1000円渡して自転車返却時に500円返却されるシステム)し、約10分ほどで資料館到着。 次の電車までに滞在時間40分と決めていたので、さっと見て退散させていただきました。 彦根城、安土城、観音寺城、小谷城は、スタンプ目的だけなら、1日余裕でまわれそうです。 |
●2019年10月5日登城 うさりんごさん |
第71城目! 安土城の後の小谷城・・・ 時間の都合上、こちらも登城できませんでしたが、資料館の情報を見ると、こんなところをよく攻めたな・・・と。 浅井三姉妹やお市の方など、女性がよく出てくる浅井家。 浅井家を考えると、なんだか少し切なくなりました。 |
●2019年9月28日登城 コマさん |
帰省からの戻りに立ち寄る。駅のコインロッカーに荷物を預け、レンタサイクルで 歴史資料館へ。その途中に虎御前山を通り、信長の小谷城攻略の基地との説明。すぐ近くであり、これでは山城に籠城するはず。 山登りはきつそうなので断念。次回に駅からタクシーで駐車場まで行くこととする。 近江といっても湖北にあり、越前に近く、また姉川や国友村や賤ヶ岳の位置がはっきりし、歴史物の理解が増しそう。 |
●2019年9月28日登城 メルの飼い主さん |
過去動画、後日編集 |
●2019年9月27日登城 マサシンさん |
![]() スタンプゲット 即次へ ドライブ |
●2019年9月22日登城 audreyさん |
中腹の駐車場から本丸跡まで登りました。 息子一家と共に登城。5歳、3歳の孫達も頑張って登りました。 途中の琵琶湖を望む景色が素晴らしかった! |
●2019年9月18日登城 △クマ△さん |
A |
●2019年9月16日登城 JKキルフェボンさん |
登山する気にはなれず、麓の小谷城戦国資料館でスタンプを押印 |
●2019年9月16日登城 ちぇっきーさん |
![]() |
●2019年9月16日登城 猫テンちゃんさん |
三重滋賀100名城巡り2泊3日の旅3日目です。 |
●2019年9月15日登城 たかぴょんさん |
87城目/200城。岐阜滋賀攻城旅(7城目/12城)。玄蕃尾城から柳ヶ瀬トンネルを抜け北陸道を木之元ICから小谷城スマートICまで乗って、戦国歴史資料館へ。スタンプ押印と御城印を購入。ここから登山する人も多いが車で登れる番所跡まで行くべく道路入口の戦国ガイドステーションに行くと何と9月連休期間は車通行止め。ガイドツアーバスのみ番所跡に行かれるということで、500円支払13時にバス乗車。私の他は老夫婦のみという3人のガイドツアー開始。番所跡から本丸までの予定で、虎御前山展望所、首据岩、大広間跡、本丸、大堀切跡とまわり、ガイドさんの薀蓄をまじえての楽しいツアー。話しがはずみ予定時間をオーバーしての下山であったが他の時間のツアーは大人数なのに自分のときは1人とかだったりとぼやいていた。同行となった老夫婦は私と同じ埼玉からの攻城、100名城達成間近とのこと。戦国歴史資料館へ行くとのことで車で送り、次の鎌刃城へ向かう。 |
●2019年9月13日登城 クロロクルミさん |
![]() |
●2019年9月11日登城 信さん |
![]() 熊注意の看板がいくつもありビビりながらの登城でした! 山登りには9月はまだまだ暑いですね〜 帰りに玄蕃尾城攻めるつもりでしたが、クタクタで断念しました |
●2019年9月6日登城 たー坊くんさん |
戦国資料館でスタンプゲット |
●2019年8月31日登城 かおるちゃんさん |
『神仏霊場巡拝』途中に。 |
●2019年8月25日登城 ただしさん |
登城済 |
●2019年8月25日登城 ひかりさん |
大河ドラマ「江」 |
●2019年8月24日登城 taeko_jpさん |
さすが浅井の城! 登山道が舗装されていなくて大変でしたが、楽しめました。 河毛駅コミュニティセンターで自転車を借りて、おじさんの説明を受けました。 本丸跡の裏にあるおじさんお薦めの空堀まで見て戻りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年8月23日登城 しげお&なおこさん |
伊賀&滋賀の城巡り3日目。7城め。 余呉湖観光館から昼食など寄り道をしながら約1.5時間で小谷城戦国資料館に到着。 スタンプを押し、小谷城戦国ガイドステーションに移動。 しかし、土砂降りの後だったので登城は断念しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年8月22日登城 じゅん散歩さん |
資料館から山登り。片道一時間と言われたが 35分です本丸まで登頂。きつかったあ。登った階数99階達成。 |
●2019年8月18日登城 miyaさん |
戦国大名浅井氏三代の堅城 山城 |
●2019年8月14日登城 はなこまるさん |
80登城目 |
●2019年8月14日登城 ふくろうさん |
新しくETC専用のインターがあったので 道もわかりやすかったです。朝イチでしたが すでに先客がたくさんいらっしゃいました。思ってた以上に山城が高く 暑い日の登城は覚悟がいります スタンプは歴史資料館の受付の向かい側に置いてました |
●2019年8月14日登城 さわわんさん |
戦国歴史資料館でスタンプを押したあと 説明を少し聞きつつ中を見学。 できれば歩きたかったけど暑すぎで 見た目の広さに諦め。 |
●2019年8月13日登城 黒いごりらさん |
河毛駅のコミュニティセンターでスタンプと自転車を借りる。 (戦国歴史資料館休館につき・・・) 自転車で山のふもとまで行き、そこからコミュニティーセンターでもらった地図を頼りに登城。 恐ろしくしんどい、出丸から番所跡までが地図に書いてある数倍の距離感覚。 汗だく、半分熱中症でふらふらになりながら番所跡までたどり着くとそこから本丸までは楽勝。 番所跡まで車で登ってきた人たちはずいぶん楽そうでした・・・ おかげざまで、小谷城の難攻不落さを思い知ることができました。 |
●2019年8月13日登城 あかべこさん |
晴れ |
●2019年8月13日登城 まなっちーさん |
頂上まで登るつもりだったが熊注意の看板を見て引き返す。 |
●2019年8月12日登城 ステレオ太陽さん |
![]() スタッフの皆さんがものすごく親切で城巡りになりました。 |
●2019年8月12日登城 takesit73さん |
夏休み2日目(晴れ) 彦根駅から河毛駅(無人駅)に移動して、駅に隣接しているコミュニティハウスでレンタサイクルで電動自転車を借りて、小谷城戦国歴史資料館へ移動(15分程度)スタンプをゲットし、小谷城に行こうとし、追手道コースに山道に入ると思った以上に山道で険しく、虫が多くて、40分ぐらい歩いて途中で断念し引き返しました。 アドバイスは事前に虫よけスプレーがいることと、追手道コースは山道なので杖や登山用の装備が必要です。 変に手が加えてなくて山城を堪能できるといってましたが、軽装で無理ですね. バスや車で駐車場まで行き、ガイドと回って堪能するのがよいと思います。 追手道から番所跡まで行くのがきついです。 河毛駅からホテルのある福井駅に向かいます。 |
●2019年8月12日登城 ぱすてるタクシーさん |
今は何も無いが当時建物があったと思うとすごいと感じた。 |
●2019年8月12日登城 おばあちゃんさん |
49 |
●2019年8月12日登城 スンさん |
最寄りの河毛駅からバスなし。 たまたま居合わせた親子とタクシー相乗りした。 城は観光ツアーに参加してみた。 |
●2019年8月12日登城 みやしんさん |
玄蕃尾城から車で30分、小谷城戦国歴史資料館にてスタンプ押印。浅井長政が最後を遂げた山城。残念ながら当日は時間がなく、本丸まで登頂できずスタンプのみ。 2020年6月19日 再度登頂チャレンジ 追手道から京極丸、本丸、大獄城を経由し2時間半かけ、小谷城を一周。とにかく規模が大きく石垣や曲輪の見どころいっぱい。山頂付近からの虎御前山の眺めも格別。コロナの影響か道中終盤の一部は藪が刈られていなかったため、藪漕ぎしながら下山。再度小谷城戦国歴史資料館に訪問し小谷城を再確認。その後、虎御前山城跡にのぼり信長陣地後を訪問。さらにその後姉川決戦場跡経由で賤ケ岳へ・・・。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年8月11日登城 LEVOさん |
45城目 渋滞にはまりスタンプだけ押しました。今度機会があれば登城したいです。 |
●2019年8月11日登城 八右衛門さん |
27/100 |
●2019年8月11日登城 小林日鳳さん |
資料館から大嶽まで登りました。 100名城⇒33、続100⇒26 |