トップ > 城選択 > 小谷城

小谷城

みなさんの登城記録

3360件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。

●2022年5月21日登城 ヒロユミさん
.
●2022年5月20日登城 虎の子さん
河毛駅にてレンタサイクルを借り、20分くらいで清水谷辺りにつきました。交通機関の遅延で1時間短縮となったので、登頂はあきらめ、戦国資料館にてスタンプゲット。
電車で行く場合、北陸本線は1時間に1本のダイヤが多く要注意。駅から歩いて行く人も多かったが、レンタサイクルに気づかない人が多かった。是非借りることをお薦めします。
●2022年5月20日登城 まさももさん
バイクで行く200城
●2022年5月8日登城 ksp21さん
浅井氏三代の堅城
●2022年5月8日登城 hanaさん
登城記録
●2022年5月8日登城 あらまーさん
行楽シーズンのみ運行のシャトルバスにて登城。天気が良く琵琶湖や竹生島が綺麗に見えました。
JR河毛駅そばの泉龍寺にある(伝)小谷城裏門も必見です。
●2022年5月6日登城 zen66さん
せっかくの10連休なので少しでもコンプリートに向けて行動することとしました。

米原駅からレンタカー使用であっという間に到着。
普段はもっと上まで上がれるのかもしれませんが、この日はシャトルバス利用でした。

山が一つ丸々お城という感じで、歩数が進みました。
地元の語り部ガイドさんが同行してくれるので、色々と説明を聞きながら散策することができました。
●2022年5月5日登城 HKTさん
河毛駅からレンタサイクルで戦国歴史資料館でスタンプ。
その後戦国ガイドステーションへ向かい、シャトルバスで登城しました。
ボランティアガイドの方々に案内してもらいながら、
本丸跡までの往復で1時間半ほど。
時間の都合で山王丸までの登城は断念しました。
●2022年5月4日登城 ズ☆カサマ〜さん
46城目
バスで途中まで行き、その後、徒歩で要所要所にいるガイドさんの説明を聞きながら本丸まで巡る
●2022年5月3日登城 まろさん
浅井長政のお城。山の上にある。シャトルバスで番屋跡まで行き、本丸跡、山王丸跡までハイキング(1時間位)。更に上に行くには本格的な登山となるため断念。建造物は何も残っていないが、本丸跡の石垣にロマンを感じる。ここをお市の方、初、茶々、江が歩いたかと思うと昔の人は足腰強かったのだな。山の上から見た琵琶湖の美しさに息を飲む。いい城址でした。
●2022年5月3日登城 highralさん
登城
●2022年5月3日登城 半兵衛さん
バス乗ればラクラクでした。
●2022年5月2日登城 侍ホリタンさん
登山道は戦国ガイドステーション近くの「出丸入口」もしくは小谷城戦国歴史資料館近くの「追手道入口」が一般的です。いずれも番所跡で合流します。駐車場は前述のガイドステーション、歴史資料館に無料駐車場あります。それと番所跡に数台停めれる駐車場ありますが、GW中、9月の指定日、11月の指定日は駅から番所跡までのシャトルバスが運行されるので一般車両は入れません。 山王丸から大嶽城跡に行かれる方は、一旦下って上る形になり傾斜がきついので体力に自信のある方にオススメです。
●2022年5月2日登城 いかちゃんさん
 
●2022年5月1日登城 知得さん
河毛駅からボランティアガイドの方の車に戦国ガイドステーション乗せてもらい、そこから番所までのシャトルバスで登城。
スタンプは、シャトルバスの待ち時間に戦国ガイドステーションまで乗せてくれたガイドの方が、小谷城戦国歴史資料館まで車で連れて行ってくれてget。
雨が降っており、ガイドの方も、山を下りると言っていたので、ぎりぎりのタイミングだった。
時間がなかったこともあり、遺構や景色を、あまり楽しむことは出来なかったが、広大な山城であったことは、何となく分かった気がする。
素晴らしいボランティアガイドがいる城なので、機会があれば、もう一度来たい。
●2022年4月10日登城 末摘花さん
大堀切がすごい((((;゚Д゚)))))))
●2022年4月9日登城 まいつさん
80城目。彦根に宿泊していたので米原乗換で河毛駅へ。駅前の河毛駅コミュニティハウスにてレンタサイクル(1000円支払、500円戻ってくる)簡単に借りてすぐ出発?というつもりでしたが、ここから見えるのが小谷城跡で、あちらの山が織田勢、当時は木は生えていない丸見えの山でそれぞれにらみ合っていた山と山の距離は一番短いところで500メートルと説明していただき、わくわくしながら向かうことができました。道順はその織田信長陣地跡の山の横を通るので登山道が見えましたがものすごく急でした。
レンタサイクルは電動もありますが小谷戦国歴史資料館までは坂もなくまっすぐ、高速をくぐって大きい通りに出たら右!とわかりやすいので普通の自転車で11分で到着しました。天気も良く小谷城本丸、さらにその上の山王丸跡まで行くことをオススメされましたが他にも行くお城があるので登山はせず10:22の電車で安土に向かいました。
河毛駅コミュニティハウスにロッカーやトイレもあります◎
●2022年4月8日登城 たけちゃんさん
駅からレンタル自転車で
●2022年4月3日登城 とっしーさん
バイクで行き、ブーツで登りクタクタになった。
●2022年3月30日登城 城みしるさん
◆小谷城(94/100城、計116/200城)
・2022年03月30日◇所要時間:1時間50分
◆中央の写真(2022年03月30日撮影):
ガイドバスが運行していないので今回は小谷山への山行は断念し、山麓(郡上近辺)を散策しました。ガイドステーション前では大きな兜を発見。2011年のNHK大河ドラマ「江?姫たちの戦国」の放映を記念して建てられたとの説明がありました。あれから10年経つんですね。
◆右の写真(2022年03月30日撮影):
JR河毛駅前は浅井長政公・お市の方像が建っていました。像の後ろには小谷山(大嶽?出丸)が望めます。
●2022年3月28日登城 マルキタさん
まず玄蕃尾城を目指したが林道に入って200?辺りで残雪に遮られて断念。
予定変更して小谷城へ向かうことに。
戦国歴史資料館でスタンプとパンフをゲットし、車で番所まで登り、そこから本丸までを見学した。クマ出没の看板が沢山あったが平日の割に人が沢山いて心細さは無かった。
●2022年3月20日登城 ようじさん
資料館は入館せずともスタンプだけ押せた。
上の方まで車で行けるが、結構道が狭い。
●2022年3月19日登城 P9t4hBHRさん
スタンプ押印だけなら入館料かかりません。
●2022年3月18日登城 葛飾三河守さん
雨天のため、御屋敷跡までで終了。
●2022年3月5日登城 きとさん
河毛駅から徒歩30分ほど。
資料館のみ見学しました。
●2022年3月3日登城 HKITさん
近くの駅でレンタサイクルを借りて訪れた。
●2022年2月26日登城 ハヤトさん
車で上がれなかったらかなりつらいな
●2022年1月29日登城 gomeraさん
小谷城は要塞
ここを落城するのは容易ではないはず・・・
●2021年12月26日登城 あきよしさん
72城目

岐阜市内はすごく良いお天気だったのですが、米原近くの雪は本降りでこの時期にこの地域の城に向かった自分のアホさ加減に嫌気が差しました。。
河毛駅まで切符を買ってしまったので、なんとかスタンプだけでもと思い向かいました。
歩道は雪に埋もれ、足備えも雪仕様ではなかったので、車道の端を歩きながら(本当、迷惑ですね)小谷城戦国歴史資料館へ。
1時間はかかりませんでしたが、まあ徒歩は無謀です。
こんなことをする人は、他にいないと思いますが。
浅井氏関連の展示物が充実していて、資料館はなかなか楽しめました。
書くまでもなく、お城は全く見ていないので、またいつの日か。

雪の中を河毛駅に戻り、宿泊先の大阪市内へ。
●2021年12月22日登城 takumikuさん
スタンプのみ押しました
●2021年12月13日登城 さいたんさん
特になし
●2021年12月10日登城 ツッチーさん
河毛駅から電動アシストのレンタサイクルで資料館へ向かいました。時間がかかりそうなので登山は断念。
●2021年12月9日登城 カンナさん
午前中鎌刃城跡に登城後、長浜で親子丼を食べ午後から登城しました。
中々の急登で楽しく登城できました。
●2021年12月9日登城 ふじふじことことさん
城跡。資料館は非常に見どころあり
●2021年12月5日登城 K2さん
記録用
●2021年12月4日登城 らぷらぷさん
全部行こうとしたらかなり広いですね。大嶽側行こうとすると実質山降りてまた山に登るのでなかなかハード。
スタンプは小谷城戦国歴史資料館でもらって番所近くの駐車場へ。本丸、中丸、小丸と揃ってるのあまりない気がする。山王丸で引き返して1時間くらいでした。番所から降りたところも出丸などありますが、何時間かかるだろう。。5時間くらい見てけばいけるだろうか。
●2021年11月22日登城 とーとさん
長浜のホテルからレンタカーで移動。
小谷城戦国歴史資料館でスタンプとパンフレットをゲット!
あいにくの雨なので、番所跡まで車で移動し、
番所跡のみ写真を撮って、今回は断念…。
でも、途中の紅葉はサイコーでした。
●2021年11月21日登城 baybooさん
47城目。戦国資料館にてスタンプゲット。休日は車での登城は禁止とのことで500円のシャトルバスを利用。山の紅葉が素晴らしかった。本丸まで写真撮りながらの往復で1時間程度だった。
●2021年11月14日登城 浪速の食いしん坊まつけでぃどんさん
小谷城歴史戦国資料館でスタンプ押印後、戦国ガイドステーションに駐車してシャトルバスで登城、バス下車から本丸まで登り15分程度。各所にガイドさんがいらっしゃって登城者が来るたびに丁寧に説明してくださり、案内看板に仕込まれたARも含め大変興味深くじっくり見て回れました。

2022/7/18
内ちゃん+阿弖流為さん3人旅で再訪問
お二人が登城中は駐車場で車待機
今日もいい天気です。
●2021年11月14日登城 るーくさん
記録
●2021年11月13日登城 hseさん
別名なし
●2021年11月3日登城 しろしろさん
小谷城戦国歴史資料館でスタンプ押印。到着したのが、夕方になったので、登城は次の機会にする
●2021年10月24日登城 ふじみ野さん
49城目。
米原からレンタカーを利用して現地へ。くねくね道を車で登り、ちょっとしたスペースに停車、そこから徒歩で登る。
そこら中に曲輪が点在し防御力は高い。秀吉はこんな山城をよく落としたもんだと感心した。全ての曲輪はとても回り切れない。
●2021年10月23日登城 たけろうさん
琵琶湖ツーリング
●2021年10月22日登城 ひでひろ●さん
麓から登りました。
山王丸までは楽に行けましたが、その先は明らかに雰囲気が違い気合が入ります。
●2021年10月13日登城 おじさん
河毛駅からレンタサイクルで10分かからないくらいで資料館に到着
●2021年9月24日登城 ananさん
山城です。本丸跡の堀切がよかったです。スタンプは河毛駅コミュニティハウスで押しました。本丸へ車で行く道順も親切に教えて頂きました。
●2021年9月20日登城 なりなりさん
過去の記録
●2021年9月19日登城 kawasakiさん
妻とタンデムツーリング鎌刃城と併せての登城です。
●2021年9月19日登城 踊る商社マンさん
第一城目のお城でしたが、コロナで資料館が閉まっていたためJRの河毛駅で初スタンプ押しました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 次のページ

名城選択ページへ。